字幕表 動画を再生する
Mysteries of vernacular:
バーナキュラーの謎。
Quarantine,
「隔離する」。
a state, period, or place of strict isolation meant to prevent the spread of disease.
病気の蔓延を防ぐために、厳重に隔離された状態、期間、場所という意味です。
In the 14th century, the Bubonic Plague, later called "The Black Death," spread across Europe with devastating consequences.
14世紀、「黒死病」と呼ばれるペストがヨーロッパ全土に蔓延し、壊滅的な打撃を与えました。
It's been estimated that the Plague decimated at least one-third of Europe's population.
ペストはヨーロッパの人口の少なくとも3分の1を減少させたと言われています。
In a vain effort to stave off infection, the Italian-speaking port city of Ragusa, in what is now Croatia,
イタリア語圏の港町ラグーザ(現在のクロアチア)では、感染症を食い止めるための努力もむなしかったです。
mandated that ships arriving from Plague-infested areas remain isolated on the water until it was deemed likely that they weren't carrying a disease.
ペストが蔓延した地域から到着した船は、病気を運んでいない可能性が高いと判断されるまで、海上に隔離しておくことを義務づけました。
This meant that the entire contents of a ship and all of its passengers were often forced to remain on board for five or six weeks before being let ashore.
そのため、船の中身と乗客全員が5〜6週間も船内に留まり、陸に上げることを余儀なくされることも少なくなかったです。
Though the drastic measure was only marginally successful, it wasn't long before other port cities followed suit.
この思い切った措置はわずかな成功に終わったが、その後、他の港湾都市がこれに続きました。
In 1397, the official period of isolation imposed on ships and crews was set at forty days.
1397年、船と乗組員に課される公式な隔離期間が40日に設定されました。
Although it did little to protect ports from infection, the directive stuck.
この指令は、港湾を感染から守ることにはほとんど役立たなかったが、この指令は定着しました。
From the Italian word "quaranta," meaning forty, this period of stasis was given the name quarantine.
イタリア語で40を意味する「quaranta」から、この静止期間を「quarantine」と呼ぶようになりました。
And by the mid 1600s, the word quarantine was being used to describe any place, period, or state of isolation, plague-related or not.
そして、1600年代半ばには、ペストに関連するかどうかにかかわらず、隔離された場所、期間、状態を表す言葉として、「quarantine」が使われるようになりました。