字幕表 動画を再生する
People have been keeping track of time, pretty much since people were people.
人類は、人類が存在し始めた頃から、時間を管理してきました。
At first we just needed to have an idea of what season it was, and maybe what season was coming up next, and around when.
最初は、今がどの季節なのか、次にどの季節が来るのか、そしていつ頃来るのかを知る程度でした。
But after the invention of agriculture, it started being important to keep track of each day of the year.
しかし、農業が発明されてからは、年の各日を管理することが重要になりました。
Once you start trying to count the days of the year though, it doesn't take long to notice a problem: you just can't make a consistent calendar with the same number of days every year, because there aren't a whole number of days in the year.
年の日数を数え始めると、すぐに問題に気付きます。1年の日数が整数ではないため、毎年同じ日数のカレンダーを作ることができないのです。
That is why today's date exists!
これが、今日この日が存在する理由なのです。
We have to add an extra day to the calendar every now and then and we do it on February 29th.
時々カレンダーに1日を追加する必要があり、それを2月29日に行っています。
The main issue is that the Earth's orbit and its rotation don't have anything to do with each other.
主な問題は、地球の公転と自転が互いに無関係だということです。
When our planet spins once around on its axis we call that a day, and when it completes a full orbit of the sun, we call that a solar year.
私たちの惑星が自軸で1回転することを1日と呼び、太陽の周りを1周することを太陽年と呼んでいます。
Now it'd be nice if Earth always got back to the same place in its orbit after a set number of complete rotations, which would be an exact number of days, but it doesn't.
地球が軌道上の同じ場所に戻ってくるまでに、完全な回転数、つまり正確な日数があれば良いのですが、そうはなりません。
Earth orbits the sun once every 365.2425 rotations, so if your calendar has a whole number of days, like 365 or 366, then you're counting either too few days or too many.
地球は365.2425回転で太陽を1周するので、365日や366日のような整数の日数のカレンダーでは、日数が少なすぎるか多すぎることになります。
And if you're counting wrong, then things like the solstices, the longest and shortest days of the year, which always happen at the same point in the Earth's orbit, will move around the calendar.
そして、数え方が間違っていると、冬至や夏至といった、地球の軌道上で常に同じ位置で起こる最も長い日と最も短い日が、カレンダー上で移動してしまいます。
That makes it a little tricky to plan for events that you want to happen on the same day every year, say a solstice celebration.
これにより、冬至のお祝いのように、毎年同じ日に行いたい行事の計画が少し難しくなります。
And if that wasn't complicated enough, a lot of ancient cultures, like the Babylonians, Chinese, and Romans, used calendars based on the moon.
さらに複雑なことに、バビロニアや中国、ローマなど多くの古代文明は、月に基づいたカレンダーを使用していました。
But, the behavior of the moon, again, has nothing to do with our rotation or our orbit.
しかし、月の動きもまた、私たちの自転や公転とは無関係です。
The moon goes through a little more than 12 cycles, each a little more than 29 days, in the time that it takes for the Earth to go around the sun.
地球が太陽を1周する間に、月は29日強の周期を12回以上繰り返します。
And that means they had a similar problem: 12 lunar months a year is too few, but 13 lunar months in a year is too many.
つまり、同様の問題が生じます。12の太陰月では1年として少なすぎ、13の太陰月では多すぎるのです。
So most people using a lunar calendar would have 12 months most years but then, they'd add an extra month every couple of years to keep things, like harvest, around roughly the same solar date.
そのため、太陰暦を使用していた多くの人々は、ほとんどの年は12ヶ月としながら、数年に1度、収穫などが概ね同じ太陽暦の日付になるように1ヶ月を追加していました。
Then there were the Romans, always trying to keep things interesting.
そして、常に物事を面白くしようとしていたローマ人がいました。
Instead of having a system in place, for how often there should be an extra month, they left it up to their highest religious authority: the Pontifex Maximus.
追加の月をいつ入れるかのシステムを設けるのではなく、最高位の宗教権威者であるポンティフェクス・マクシムスに任せていたのです。
Which kinda worked for a while, at least until Julius Caesar came along.
これはしばらくの間は機能していましたが、ユリウス・カエサルが現れるまでのことでした。
The Romans thought adding those extra months was super bad luck, so they didn't want to do it while they were at war, and Julius was at war all the time.
ローマ人は追加の月を設けることを非常に不吉なことだと考えていたので、戦時中はそれを避けようとし、そしてユリウスは常に戦争をしていました。
So, the calendar got way off from where it should have been.
そのため、カレンダーは本来あるべき位置から大きくずれてしまいました。
So eventually, Caesar decided that the Romans should just use a brand new calendar, that relied on a set system of when and where to add extra days.
そこで最終的に、カエサルはローマ人が追加の日をいつどこに入れるかを定めた全く新しいカレンダーを使用すべきだと決定しました。
And that's how we got the Julian Calendar, which Western Europe and Christian churches used for a really long time.
こうして、西ヨーロッパとキリスト教会が長年使用したユリウス暦が誕生しました。
Most Julian years had 365 days, but like we said earlier, the year is about a quarter of a day longer than that, so every 4th year got an extra 366th day.
ほとんどのユリウス暦の年は365日でしたが、先ほど述べたように1年は約4分の1日長いので、4年ごとに366日目を追加しました。
Seems like a good fix, but things are not that simple.
良い解決策に思えますが、事はそれほど単純ではありません。
The four year system ends up slightly over-estimating the length of the year by about 10 minutes, something the designers of the Julian calendar knew about, but they decided it wasn't worth complicating the calendar over.
4年周期のシステムは1年の長さを約10分過大評価してしまいます。これはユリウス暦の設計者たちも知っていましたが、カレンダーを複雑にする価値はないと判断しました。
It's 10 minutes a year, what could go wrong?
1年に10分、何が問題になるでしょうか。
Well, 10 minutes a year, over a lot of years, can really add up.
しかし、1年に10分のずれが、長年にわたると大きく積み重なります。
By the late 1500s, around 1600 years after Caesar, the calendar was about 13 days off from where it should have been.
1500年代後半、カエサルから約1600年後には、カレンダーは本来あるべき位置から約13日ずれていました。
That's when Pope Gregory XIII, the Pontifex Maximus of the Catholic Church at the time, decided that the Julian calendar needed an overhaul.
そこで当時のカトリック教会のポンティフェクス・マクシムスであったグレゴリウス13世は、ユリウス暦の改革が必要だと判断しました。
So he put together the Gregorian calendar, the one that we still use today, which is really just the Julian Calendar with a couple of changes.
そして、現在も使用しているグレゴリオ暦を作りました。これは実質的にユリウス暦にいくつかの変更を加えたものです。
The Gregorian calendar's new rules were every four years add an extra day, except, don't add it when the year is divisible by 100 except, actually, do add it if the year is divisible by 400.
グレゴリオ暦の新しい規則は、4年ごとに1日追加するが、100で割り切れる年は追加しない、ただし400で割り切れる年は追加する、というものでした。
So 1700, 1800, and 1900, weren't leap years because they were all divisible by 100, but not by 400.
そのため、1700年、1800年、1900年は100で割り切れても400では割り切れないため、うるう年ではありませんでした。
The year 2000 was a leap year since 2000 is divisible by 400.
2000年は400で割り切れるため、うるう年でした。
And, of course, 2016 is a leap year as well.
そして、もちろん2016年もうるう年です。
If we were still using the Julian calendar, 2016 would still be a leap year.
もし私たちがまだユリウス暦を使用していたら、2016年はやはりうるう年でしたが、
But the calendar would now be behind by 16 days.
カレンダーは現在16日遅れていたでしょう。
So this video would have been uploaded on February 13th, 2016 not February 29th, so it wouldn't have made any sense.
そうすると、この動画は2月29日ではなく2016年2月13日にアップロードされることになり、意味が通じなくなっていたでしょう。
But the universe is complicated and does not care about our calendars.
しかし、宇宙は複雑で、私たちのカレンダーなど気にしません。
So the Gregorian calendar is still a little bit too long.
そのため、グレゴリオ暦もまだ少し長すぎるのです。
We will add a day about every 7,700 years, but don't hold your breath for a new calendar.
約7,700年ごとに1日を追加する必要がありますが、新しいカレンダーの登場を期待しないでください。
The Gregorian calendar was only introduced when the Julian one was 13 days off from the true date.
グレゴリオ暦は、ユリウス暦が真の日付から13日ずれたときに導入されただけです。
And that won't happen to the Gregorian calendar for another 100,000 years or so.
グレゴリオ暦でそのようなずれが生じるのは、約10万年後のことです。
Thank you for watching this episode of SciShow, which was brought to you by our patrons on Patreon.
Patreonのパトロンの皆様によって提供されたSciShowのこのエピソードをご視聴いただき、ありがとうございます。
If you want to help support the show, you can go to: patreon.com/SciShow
番組のサポートをご希望の方は、patreon.com/SciShowにアクセスしてください。
We always very much appreciate that, it is the reason why we can do all this.
私たちは常に深く感謝しています。これが私たちがこれら全てを行える理由なのです。
And if you want to keep getting smarter with us, as always, go to YouTube.com/SciShow and subscribe.
私達と一緒にもっと賢くなりたい方は、いつものようにYouTube.com/SciShowにアクセスしてチャンネル登録をお願いします。