字幕表 動画を再生する
Thanks to Babbel for sponsoring this episode.
このエピソードはBabbelの提供でお送りします。
Click the link in the description to start learning a new language today with Babbel.
説明欄のリンクをクリックして、Babbelで新しい言語を勉強し始めましょう。
If you sign up for a three month subscription, you'll get an additional three months for free.
3か月コースにサインアップしていただけると、追加で3か月分を無料でプレゼントしています。
How many times has this happened to you?
こんな経験ありませんか?
Your phone buzzes, so you grab it and unlock the screen… but there's no notification in sight.
携帯が鳴ったと思って、スクリーンロックを解除してみると…何も通知が入っていない。
You've experienced a phantom phone vibration, or what some experts call phantom vibration syndrome.
これはファントムバイブレーション、または専門家の間ではファントム振動症候群と呼ばれるものです。
The good news is, it's super common, and not harmful on its own.
とても一般的なものですし、それ自体は害があるものではないので心配しなくてもいいんですが
But how often you experience these phantom buzzes may hold clues about your mental health in general.
どれくらいの頻度で起こるかによっては、メンタルヘルスに関する症状における何かしらのヒントがそこに隠されているかも知れません。
Results differ from study to study, but researchers are pretty sure phantom vibrations affect a lot of people.
それぞれの研究によって結果は異なりますが、ファントムバイブレーションは多くの人が経験しているという見方が一般的です。
Phantom ringing is also a thing, but not all studies look at both at the same time, so we're going to focus on the buzzing.
ファントム電話受信というのもあるんですが、全部を網羅した研究はなかなか少ないので、ここではファントムバイブレーションにだけフォーカスしましょう。
In one of the earliest studies of the subject in 2010, they found that around 68 percent of participants experienced some kind of phantom buzz.
2010年に行われた初期研究では、被験者のうち68%が何かしらのファントムバイブレーションを経験したことがあると答えています。
This was before most people carried smartphones in their pocket, so the researchers studied medical staff who always carried phones or pagers on vibrate mode.
当時はまだスマホをポケットに入れて持ち歩いている人が少ない時代ですから、被験者はいつも携帯電話やポケベルを振動モードにして持ち歩いている医療関係者でした。
In the years since then, researchers have found some factors that make you more or less likely to feel the vibrations in the first place — like a younger age, keeping your phone on vibrate, and keeping it in a breast pocket.
それ以降最近になるにしたがって、若い世代で普段から振動モードにしていて、胸ポケットに入れている人はよりこの振動を感じることが多くなるということが分かっています。
But these mystery vibrations themselves don't seem to be doing any harm.
それでも、この手のミステリアスな振動は特に悪影響を与えているようには思われていません。
They're more of a quirk of our normal senses.
ただ普通の感覚からしたら気持ち悪いな、と思うくらいです。
Phantom phone vibes are likely a false alarm in something called our signal detection system, which is exactly what it sounds like.
ファントムバイブレーションは、文字通り信号検出システムにおける間違った反応ということがほとんどです。
Our brains receive some kind of vague stimulus, like a light touch or dull noise, and make a decision about what it means.
脳というのは、何かが軽く触れたり低い音がするといった漠然とした刺激に対して、それが何なのかを決めようとします。
In the case of a phantom phone vibrations, our brain has interpreted some other stimulus as a notification.
ファントムバイブレーションのケースに限れば、何か別の刺激なのに、お知らせが入ったと解釈してしまっているんです。
That stimulus could be a familiar noise or a commonplace muscle twitch that kinda sorta maybe feels or sounds like a vibration.
その刺激とは聞き慣れた音だったり、同じ場所の筋肉が震えたりするので何となく振動しているように感じたり音が聞こえたりすることだったりします。
Plus, we expect to get notifications.
それに、お知らせが入ってくるだろうと待ち構えているところもありますから
And that makes our brains more likely to interpret other stimuli, or even a lack thereof, as a phone vibration.
そうなると脳が別の刺激であっても、もしくは刺激がなくても、携帯の振動だと解釈しやすくなってしまうんです。
Getting false alarms from our signal detection system isn't necessarily a bad thing.
信号検知システムから間違った情報が入ってくるというのは、必ずしも悪い事ではありませんが、
But researchers have wondered if conditions like anxiety or depression might predispose us to experience false vibes more often.
不安症やうつ病などの持病を抱えていることによて、本来は発生していない振動を感じた気になることがより頻繁に生じるのではないかという見方もあります。
One 2013 study followed 74 medical interns over the course of a yearlong internship, and measured how often they felt phantom buzzes as well as any symptoms of anxiety and depression.
2013年に実施された研究では、1年間のインターンシップを受けた74人の医学生を対象に、ファントムバイブレーションを感じた回数と不安やうつの傾向とを測りました。
The researchers expected the interns would feel more phantom vibrations as their stress and anxiety increased, but in the end, phantom vibes happened totally independent of the participants' anxiety.
研究チームは、被験者のストレスレベルや不安感が上昇するにつれてファントムバイブレーションを感じる頻度も増えると予想していましたが、結果としては、ファントムバイブレーションと不安感とは全く関与していないことが分かりました。
On the other hand, a different study in 2014 looked specifically at tech employees and found that phantom vibes were associated with job stress and burnout.
その一方で、2014年に実施された別の研究ではテクノロジー業界のスタッフのみを対象にして実験を行い、この時にはファントムバイブレーションと仕事上のストレスならびに燃え尽き症候群との関連が見られました。
So there's no clear answer yet.
このように、いまだにはっきりとした答えは見つかっていません。
But if you notice yourself checking on a blank screen more often, ask yourself if you've been feeling stressed lately.
でも、もし皆さんが何も起こっていないスマホのスクリーンを何回もチェックするようになっていたら、自分の最近のストレスレベルをチェックするいい機会かもしれません。
If you want to get more out of your phone than checking a blank screen, you might enjoy learning a new language with Babbel.
せっかくスマホの画面を眺めるのだったら、Babbelで新しい言語を勉強しましょう。
Learning a new language requires a lot of time and commitment, making it tough to jump into conversations right away.
新しい言語を学ぶのには時間もかかりますし、それなりの心構えも必要ですから、なかなかすぐに会話ができるようにはなりません。
Babbel aims to help you use a new language in real-life situations after only five hours of practice.
Babbelでは、新し言語をわずか5時間練習しただけで実生活の場面で使えるようになります。
Its lessons will teach you vocabulary and grammar skills that you can use in practical situations—like asking for directions or ordering at a restaurant.
レッスンでは、語彙や文法のスキルを実際の場面で使える形で教えてくれます。例えば道の尋ね方やレストランでオーダーをする時の言葉遣いなどです。
And these courses are designed by experts to take into account your native language—the one you'll be learning in.
そしてこのコースは専門家によって作られており、学習者の母国語で新しい言語が学べるように工夫されています。
They offer 14 languages to choose from—including French, German and Brazilian Portugese.
学べる言語は、フランス語、ドイツ語、ブラジル系ポルトガル語などを含む14種類用意されています。
Babbel is offering SciShow viewers an additional three months for free if you sign up for a three-month subscription today.
Babbelは、SciShowの視聴者のみなさんに今日3か月コースにサインアップしていただけると、追加で3か月分を無料でプレゼントしています。
We'll include a link in the video description so you can check out Babbel for yourself.
このビデオの説明欄にリンクを貼っておきますので、皆さん自身の目でBabbelのサービスを確認してみてください。