字幕表 動画を再生する 字幕スクリプトをプリント 翻訳字幕をプリント 英語字幕をプリント Japan's history is undeniably interesting with its unique culture, samurais, daimyos, 日本は間違いなく特殊な歴史を持っています。 meiji restauration and all of that. 侍、大名、明治維新などの独特な文化でいっぱいです But not that many know of the turbulent and vibrant economic periods that Japan has enjoyed しかし、日本が戦後以降苦しんだりエンジョイしたりした経済景気がさほど知られていないです and suffered after the World War II トイレットペーパーが貯められた事件、たった「はがき1枚」のサイズの土地が6千ドルの値段したり Incidents of toilet paper hoarding, land prices of more than six thousand dollars for just 無限なお金の印刷など a post-card size area, infinite money printing and more ですから好きな飲み物を飲みながら「日本の経済史」というこの動画を御覧ください Get your beverage of choice and sit back to enjoy this video of the economic history of Japan 日本は第二次世界大戦で甚大な被害を被りました Japan suffered huge losses from WW2 300万人ほどが亡くなり、そして国の資産の4分の1くらいが失われました Nearly 3 million died and a quarter of the whole national wealth gone 焼け野原と灰になり、復興はとても想定外でした。 Reduced to burning fields and ash, recovery was something that was hard to see 敗戦国であった日本は米国のGHQに占領されました。 Japan being the losing side was occupied by the US established GHQ (General Headquarters), そのGHQはダグラス・マッカーサーに率いられました。 led by Douglas MacArthur 共産主義に対抗するために、米国は日本を民主化しようと企みました。 Fearing the rise of communism US made its mission to democratize Japan by establishing この主な方法としては、自由市場の成立と、ミドルクラスの創立でした。 free markets and empower the middle class これを達成をするために、まずは財閥が解体されました The way this was done was by first dissolving the Zaibatsu which in other words were the つまり当時の独占・寡占大企業です monopolies and oligopolies. この中には:三井、三菱、住友そして野村という名前がありました。 Some of these had names such as Mitsui, Mitsubishi, Sumitomo, Nomura and so on. 聞いた事があるのではないでしょうか? Sound familiar? そうです、これらの「財政界の巨人」は解体されたのですが、後ほど権力の座に立ち返りました。 Yes, these behemoths were dissolved but they found a way to regroup years after, which これが現在の大企業の名前が財閥の名前である理由です。 is the reason the biggest holding companies names you see in Japan today are mostly grandchildren 非常に長い歴史を誇っています of these Zaibatsu. その他のGHQがとった手段としては「農地改革」、つまり国が土地を購入して自立した農家に売りました。 They go a long way even before the war. そして労働組合を強化しました。 Other measures the GHQ took was a land reform where government purchased and sold land to これらの政策によって、新しいミドルクラスが誕生しました。 independent farmers, and Labor market reform which made Labor Unions stronger. これにより日本の経済が復興し、そして「高度成長期」への道が開かれました。 These were all measures that helped to create and empower the middle class that was to help しかし始まりは美しいものではありませんでした。 Japans economy recover and accomplish the feat we today call the “japanese economic miracle" 戦争の費用を賄うために日本はGDPの2倍以上の巨大な額の戦債を発行していました But things didn't start rosy. 実は現在の日本の方がこの額を上回る借金を抱えていますが、この話はまた別の機会に。 To fund the war, Japan had issued an huge amount of over 200% of its GDP in war bonds, which この発行された戦債が満期を向かえたと同時に is actually close to the level of debt that Japan has again accumulated today 軍の紙幣で支払われた元兵士がそれを現金に換えようとしていました。 but that's a different story. これにより、市場の現金量が急激に増えました。 Anyway, these war bonds that Japan had issued during the war matured at the same time as しかし、日本の産業がまだ復興していなかったため、物不足に陥っていました。 solders who had been paid in the “military currency” went in to exchange them for real 溢れる現金と物不足が重なり、ハイパーインフレを引き起こしました。 money. このハイパーインフレに対抗するために日本銀行は前例のない政策を打ち出しました。 This caused a sudden peak in the currency circulation. 銀行に預金している人たちの口座に「預金封鎖」をし、「新円」に切り替えると報道しました。 However, Japan's industries hadn't still recovered from the war, so there was a shortage of general 「古い円」の預金が封鎖され、引き出し量に制限がかかりました。 goods. そして通貨の切り替え期間が終わると「古い円」の価値がなくなるために A lot of cash but no available goods lead to hyperinflation. 多くの人が預金していた、「古い円」がそのまま価値を失う事になりました。 To deal with this inflation Japanese banks did something unprecedented. そして事態を悪化させたのは政府の「財産税」でした。 They ordered a freeze on peoples deposits while announcing that they were going to transit 1万円以上持っている人ならば、預金額の20-90%が税金として搾取されました。 to a new currency “the new yen”. つまり国が借金をデファルトし、国民の預金を没収しました。 Because the “old yen” deposits were frozen and people couldn't withdraw but only a 数年が経ったら、預金封鎖が解除され、そしてまたインフレが戻りました。 small sum of money, and after the transit period old yen would lose its value 今回は米国の経済学者であるジョセフ・ドッジが「ドッジ・ライン」という緊縮政策を打ち出しました。 what ended up happening was that the out of reach money people had in their accounts 財政再建によって国の収支をバランスさせました。 would lose its value. これによって日本の経済がデフレ不況に陥りました。 And just to take things even further a wealth tax was introduced where if you had over 100,000 しかし、債券を減らしたおかげで、企業が成長できる環境が作られました。 yen on your account you were subject to a tax of 20-90 その後の朝鮮戦争が「軍需」という需要を生み出し、日本の企業からの注文が増えました。 So basically this was the government defaulting on its debt on the expense of its people. これが高度成長期の第一踏み台になりました。 After a couple of years the deposit freeze was lifted and with it the inflation returned. 朝鮮戦争に参戦していた米軍隊から発生した需要のおかげで This time an US economist Joseph Dodge created an austerity-policy package called “Dodge plan”. 日本の産業が復興を成し遂げました。 Basically a plan to tighten spending and balance budgets. 製造業の中の雇用が増え、そして労働組合のおかげで労働者の賃金も上がりました。 This forced the Japan's economy into deflationary recession. これにより消費が増え、日本経済を刺激させる好循環につながりました。 However clearing the economy of bad debt and the re-structuring helped to create a foundation 高度成長期 for companies to grow. これからは見事な急成長の時代となりました。 The following Korean war, created demand for Japanese companies which helped boost the 洗濯機、冷蔵庫そしてテレビが家庭の当たり前になりました。 economy, creating the first stepping stone for the Japanese economic miracle. さらに1964年の東京五輪を契機に日本が大きな成長を経験しました。 With the demand from the US-troops fighting in the Korean war, Japanese industries started 当時の日本は年間平均9.1%のGDP成長をし続けていました。 to recover and grow. 五輪からの刺激で新幹線や高速道路の公共建設事業も進められました。 Employment in the manufacturing industry increased and with the help of the labor unions, so その他に株などの証券も影響を受け、1957年から1961年までに did workers wages. たった4年間で信託ファンドでの金額が10倍となりました。 This lead to increased consumption leading to a virtuous cycle that stimulated Japanese これにより、新しいキャッチコピーが「銀行よさようなら、証券よこんにちは」になりました。 domestic demand. しかし、このようの急激な上昇期もいつかすり減ります。 This was the beginning for an era of outstanding growth. 五輪が終わってからの日本も例外ではありませんでした。 Wash-machines, refrigerators and televisions became new household staples. これに金融引き締めも加ったせいで、日本の経済がしばらくの間不況に落ちました。 Going forward, Japans experienced a particularly big growth during the Tokyo Olympics 山一証券株式会社がこれに耐えられず、 of 1964. 債務超過になりました。 During these years the average real GDP growth was a whopping 9.1%. ここで前例のない出来事が起こりました。 The Olympic mania encouraged a series of public work projects such as the famous Shinkansen 「無担保で必要な分融資する」と日銀が宣言しました。 bullet train and many new highways. この会社が「Too Big To Fail」と政府が判断したという事です。 This mania also extended to the stocks and securities in which from 1957 to 1961 とは言え、このような事が決して最後ではありませんでした。 In only four years the amount in investment funds grew 10 times この事件にかかわらず、経済が順調に戻り、注目が別の課題に移しました。 Leading to a new catchphrase “Bye bye banks, Hello investment funds”. 東京が混みすぎで、地方が過疎という問題です。 However as often happens, these kind of highs usually wear off, which started to happen この問題に解決の提案をしたのは田中角栄という当時の首相立候補者でした。 after the Olympics. この提案が「日本列島改造論」と呼ばれ、一つの手段が大都市と地方をつなげる事でした。 This and a policy of monetary tightening made the economy slip into a brief slump. 改造の対象として考えられた地域に金儲け目的の土地投資家が殺到しました。 For Yamaichi securities trading company this was the last nail to the coffin as it was 投資家たちが土地を買い貯めた事により、これらの地域の地価が急騰するようになりました。 already on the brink of insolvency. 地価の急騰がインフレを引き起こしました。 And this is where something extraordinary happened. インフレを悪化させたのは中東での「ヨム・キプール戦争」のせいで起きた第一石油危機でした。 The BoJ announced that it would lend to Yamaichi as much as they needed without any collateral. これのせいで石油価格が70%以上急騰し、「日本列島改造」を停止させました。 Basically the government was saying that this company was “Too Big To Fail”. インフレ率が急激に上昇し、1974年に31.4%になりました。 But this was only a fraction of what was to come after. 例えば、100 000$を持ったとしたら Despite this however, the economy churned on and the focus started to shift to a new problem. 1年後での購買力がたった68,600$となっていました。 Tokyo was getting too crowded and countryside too desolate. この石油危機が有名な「トイレットペーパー騒動」のきっかけでもなりました。 To solve this issue the prime minister candidate Tanaka Kakuei made an election promise for 人間の集団心理の強さを物語ります “Remodeling the Japanese Archipelago” with an intention to connect big cities with この騒動が中曽根 康弘の「紙節約」の呼びかけから始まりました。 the country side. このコメントにより、「紙がなくなる」とういう噂に火を付けました。 The areas that were candidates to remodeling were soon rushed with opportunistic investors しばらくその後、この人物とコメントと全く関係のない大阪であるスーパーが that started hoarding land, which then sent land prices soaring, also causing inflation. 特売広告に「(激安の販売によって)紙がなくなる!」と宣伝しました。 Adding insult to injury, the first oil crisis stemming from the Yom Kippur war in the middle 安いトイレットペーパーを広告で出すのは以外な事ではなく、客引き目的によく使われていました。 east causes an increase of over 70% in the oil price, putting a halt to the remodeling 顧客に店に入ってもらえば、他の商品も売れるという戦略です。 project and worsening the inflation. しかし、今回の件では想定外の事が起こりました。 The inflation got so bad it was 31.4% in 1974. しばらくすると、300人の主婦の行列ができ、この特売トイレットペーパーが2時間で売れ切れとなりました。 This would mean that if you had a nest egg of 100,000 thousand dollars 「安いトイレットペーパーが買える」と期待していた顧客がガッカリしましたが at the end of the year it would have the purchasing power of only 68,600 dollars. 一般値段のトイレットペーパーを買う事にして、この一般値段のトイレットペーパーも売り切れとなりました。 This oil crisis would also spark the infamous “Toilet paper commotion”, which just shows 地域の新聞記者がこの騒動を記事にして、 the power of group psychology. 「トイレットペーパー価格2倍」というヘッドラインを見た人がさらにトイレットペーパー買い貯め始めました It all started with the Minister of Economy Yasuhiro Nakasone advising people to “save paper” この騒動が起きた時にも、実はトイレットペーパーの生産過程では何の問題もなかったのです。 which started a rumor that paper was going to run out. しかし、トイレットペーパー生産者がこの騒動をうまく利用して Then shortly after a regular supermarket in Osaka that had nothing to do with this statement 倉庫にトイレットペーパーを貯める事で、わざと市場供給を少なくし、 had an advertisement banner that read “Toilet paper so cheap its gonna run out!”. 値段が上がったら、もっと大きな利益で売ろうと企んでいました。 Advertising cheap toiletpaper was normal as many shops used it to lure customers who would この騒動が悪化すると政府が心配し、生産者を余剰トイレットペーパーを出荷するように説得しました。 then buy other products as well. 小売店が「トイレットペーパーの山」を作り、人々の在庫に対しての心配を和らげました。 And this is where the gear switched to next level. これに大きな効果があり、騒動も落ち着きました。 Shortly there was a line of over 300 housewives and in just 2 hours this discount toiletpaper 本来の問題が「インフレ」でした。 actually sold out. インフレに対抗するため、日銀が金融引き締め政策を通じて経済の過熱状態を冷やしました After this people started to complain that the store didn't have the “discount toilet これにより、高度成長期が1975年終わりを向かえました。 paper” anymore, and quickly turned to buying the regular price toiler paper which was also これから国債も定期的に発行させるようになりました。 soon sold out. 「世界一借金国」の始まりでした A local newspaper got a whiff of this commotion and soon the headlines read: この借金にかかわらず、日本が大輸出国家であったため、経済力が極めて小さいものではありませんでした “Toiletpaper price doubles” which further led to more people rushing to hoard this newly re-valuated しかしまた1979年に第二石油危機が到来しました asset. これの原因がイラン革命でした。 While this craziness was going on the fundamentals behind toilet paper production hadn't actually しかし、今回は日本がこの危機を「可能性」に変えることに成功しました。 changed at all. 石油の値段が上昇し続けたため、日本が石油依存度を低くするために However because the toilet paper manufactures knew that they could use this commotion to 原子発電の割合を増やしたり、低燃費自動車に集中したりなどの手段をとりました。 their benefit, they artificially reduced the market supply by withholding some toilepaper また、日本が半導体部品の大量生産で有名になり始めたのもこの時期でした。 in their warehouse as they would be able to sell it more expensive later on. この半導体部品が世界の隅々まで広がる事となりました。 The government was worried this could get out of control so they convinced the toiletpaper 日本の強い輸出が国の国際収支を大黒字にして manufacturers to ship their excess stock to the markets. 日本の経済が世界で第三まで上がり、その首位をドイツから奪いました。 Retail shops would build huge display mountains of toiletpaper to show that there were not しかし、ある国の国際収支黒字が他の国の赤字を意味します a shortage and soon after the commotion was gone. その赤字を抱えたのが米国でした。 The real problem however was the inflation. もう一つの米国企業の競争力を下げたのは1980-85年で続いていた円安でした。 To put an end to it the BoJ tightened monetary policy which in turn slowed the economy growth 円安により、日本の輸出が割安となっていたからです。 putting and end to the Japanese economic miracle in the year 1975. この取引の負け組にあったのは:キャタピラー、IBMそしてモトローラなどの企業でした。 This was also the time that Japan started to issue bonds (debt) on a regular basis. これらの企業が米国政府に介入するように圧力をかけ始めました。 Creating the start for the biggest debt nation to come. この圧力の成果として1985年でプラザ合意が開催され、為替レートを円高に修正されました。 Despite the growing debt, Japan was still an economic powerhouse and a net exporter. バブル景気 Soon however the country would be hit by another oil crisis in 79, this time caused by the 円高になったせいで、日本の輸出も外国人にとって割高となりました。 Iranian Revolution. 失われた海外からの需要の分を国内需要を増やす事で補おうと日銀が決めました。 This time Japan would figure out how to make this crisis into an opportunity. 国内需要を増やすために日銀が発揮したのは得意技でした:金融緩和 Because of the rising oil prices Japan first re-structured its production, reducing its 手段としては公定歩合金利の引き下げと量的緩和 dependency on oil by shifting to nuclear energy and producing more fuel efficient cars. つまりお金を刷って、それを市場にばらまくという事です This is also the period when Japan started to mass produce semi-conductors and computers 市場がもちろんこの政策が気に入りました that would find its way to all the corners of the world. この刷られた安いお金が株や不動産に流れ、資産が巨大なバブルとなりました。 This exporting had netted Japan a huge trade surplus, and its economy grew to the 東京の銀座での地価が3650万円/m² にピークしました size of the third biggest in the world – a title that formerly belonged to Germany. つまり60万円(6000$~)を But as we know – someones trade surplus is another ones deficit, and this another たった「はがき1枚」の面積の土地に対しての価格です one was the US. 新しく現れた資本の使い道として国内市場だけでは物足りなかったです Another reason to this deficit was the appreciation of the dollar from 1980-85 which made Japanese それで多くの日本人が海外での不動産などの資産を爆買いを始めます exports cheap. ハリウッドスタジオの一部、有名なゴルフコースなど On the losing side of this trade however was US companies such as Caterpillar, IBM and 有名なロッカーフェラー・センターさえが購入されました。 Motorola, who started a campaigning and lobbying the government to intervene. 日本が米国の「世界第一経済大国」というタイトルを奪うのではないかと予想もされていました。 In 1985 this bore fruit in the form of the Plaza Accord, where the US dollar was devalued. 国民が不動産と株を大きなレバレッジを使って、取引している事を日銀が心配し始めました。 More expensive Japanese yen would mean that Japanese exports would now be more expensive 経済の過熱を冷やそうとするために日銀が公定歩合を徐々に上げ始めます。 for foreigners so the BoJ decided to compensate by increasing the domestic demand. しかしこの金利の上昇が、バブルをはじかせ、投資家の上に冷水をかけるようにしました。 To increase domestic demand BoJ did what they know best – loosen the monetary policy by 失われた20年 cutting rates and doing more Quantitative Easing – basically printing money and throwing 資産の価値が常に二ケタパーセント上昇している事になれた人たちが it at the market. つらい真実に直面さぜるを得なかったのです And the markets loved this. バブルがはじけてから、株が50%くらい下落、地下は15-18%下落しました。 All this cheap money went straight into the stock market and the real-estate inflating 投資で失敗した企業、銀行と個人が債務超過となって困りました。 a huge bubble. 資産が下落し続け、人々が一斉売りに殺到し The Ginza district in Tokyo had peak land prices of 36,500,000 yen for square meter 早く売れなったものが大きな痛みにあいました。 which would be the equal for paying about 600,000 yen or about 6000$ for a land the 急に銀行も企業もたくさんの不良債権を抱えて、支払い能力が危うい状況になりました。 size of a post card. どうしたらいいのでしょうか? However the domestic markets weren't enough to satisfy the hunger of this newfound capital, 帳簿に細工したりなど会計不正すると思ったら、その通りです and soon enough Japanese were gobbling up real-estate and other assets all over the 信頼を失わないため、銀行と企業がこの不良債権をラグの下に隠しました world, such as the Hollywood studios, famous golf courses and even the famous Rockefeller Center. しかし、それでも日本の銀行と企業に対しての不信感が広がる事になりました。 Many even speculated that Japan would take over the US as the biggest economy in the 会計・帳簿を公開されるように命令され、多くの企業と銀行が倒産する運命と判明されました。 world. しかし、山一証券が60年代に救済されたのように、また多くの企業が救済される優遇してもらえました。 Watching as its citizens and companies would buy properties and stocks through heavy leveraging, あいにくが、山一証券が救済される企業の一つではなく、97年に倒産しました。