字幕表 動画を再生する
There are a lot of ways this marvelous language of ours, English, doesn't make sense.
英語は私たちの素晴らしい言語ですが、意味の分からないことがたくさんありますね。
For example, most of the time when we talk about more than one of something, we put an "s" on the end.
例えば、何かが1つ以上ある時、大半の場合は最後に"s"を付けます。
One cat, two cats.
One cat、two cats(猫)のように。
But then, there's that handful of words where things work differently.
でも、そうはいかない単語がいくつかあります。
Alone you have a man, if he has company, then you've got men, or probably better for him, women too.
1人だとa manですが、連れている人がいると、men。男性なら、womenがいた方が良いですかね。
Although if there were only one of them, it would be a woman.
でも、女性が1人なら、womanです。
Or if there's more than one goose, they're geese, but why not lots of mooses, meese?
goose(ガチョウ)は、1羽以上いればgeeseになります。では、たくさんmoose(ムース)がいる時には、どうしてmeeseとは言わないのでしょう?
Or if you have two feet, then why don't you read two beek instead of books.
two feet(足)と言いますが、それならなぜ、booksではなくてtwo beek(本)と言わないのでしょう?
The fact is that if you were speaking English before, about a thousand years ago, beek is exactly what you would have said for more than one book.
実は、約1000年前の英語では、1冊以上の本については、beekと言っていたのです。
If Modern English is strange, Old English needed therapy.
現代英語が変だと言うなら、古英語には治療が必要だったわけです。
Believe it or not, English used to be an even harder language to learn than it is today.
信じられないかもしれませんが、英語はかつて、今日よりもさらに習得の難しい言語でした。
Twenty-five hundred years ago, English and German were the same language.
2500年前、英語とドイツ語は同じ言語でした。
They drifted apart slowly, little by little becoming more and more different.
ゆっくりと、少しずつ離れて行き、違いが大きくなっていきました。
That meant that in early English, just like in German, inanimate objects had gender.
初期の英語では、ドイツ語と同様、無生物にも性別がありました。
A fork, gafol, was a woman; a spoon, laefel, was a man; and the table they were on, bord, was neither, also called neuter.
フォークは「ガフォル」で、これは女性名詞でした。スプーンは「ラフォル」で、男性名詞でした。それらが置かれているテーブルには性別はなく、中性でした。
Go figure!
不可解ですね!
Being able to use words meant not just knowing their meaning but what gender they were, too.
単語を使えるということは、その意味を分かっているだけではなく、性別も理解していなければなりませんでした。
And while today there are only about a dozen plurals that don't make sense, like men and geese, in Old English, it was perfectly normal for countless plurals to be like that.
今日では、不可解な複数形は12個ほどしかありません―menやgeeseですね。でも古英語では、数え切れないほどの複数形で、それが普通だったのです。
You think it's odd that more than one goose is geese?
1羽以上のgoose(ガチョウ)がgeeseになるの、変だと思いますか?
Well, imagine if more than one goat was a bunch of gat, or if more than one oak tree was a field of ack.
想像してみてください。1匹以上のgoat(ヤギ)はgatで、1本以上のoak tree(樫の木)はackだったのです。
To be able to talk about any of these, you just had to know the exact word for their plural rather than just adding the handy S on the end.
これらについて話すためには、Sを便利に語尾に付けるだけではなく、複数形の単語をきちんと理解していないといけませんでした。
And it wasn't always an S at the end either.
しかも、語尾に付くのはSだけではありませんでした。
In merry Old English, they could add other sounds to the end.
古英語では、他の音も語尾に付けられていました。
Just like more than one child is children, more than one lamb was lambru, you fried up your eggru, and people talked not about breads, but breadru.
1人以上のchildがchildrenになるのと同様に、1匹以上のlamb(子羊)はlmbru、eggru(卵)を焼く、breads(パン)ではなく、breadruでした。
Sometimes it was like sheep is today -where, to make a plural, you don't do anything.
時には、今日のsheepという単語と同様、複数でも変化しないものもありました。
One sheep, two sheep.
one sheep、two sheep(羊)。
And Old English, one house, two house.
古英語では、one house、two house(家)でした。
And just like today, we have oxen instead of oxes, Old English people had toungen instead of tongues, namen instead of names.
今日と同様、oxesではなくoxen(雄牛)が使われ、古英語ではtonguesではなくtoungen(舌)、namesではなくnamen(名前)が使われていました。
And if things stayed the way they were, today we would have eyen instead of eyes.
英語がその状態のままだったら、eyesではなく、eyen(目)が使われていたことでしょう。
So, why didn't things stay the way they were?
では、どうして英語は変わったのでしょうか?
In a word, Vikings.
一言で言えば、バイキングが原因です。
In the 8th century, Scandinavian marauders started taking over much of England.
8世紀、スカンジナビアの略奪者たちが、イギリスの大部分に侵略し始めました。
They didn't speak English, they spoke Norse.
彼らは英語ではなく、ノルド語を話していました。
Plus, they were grown-ups, and grown-ups aren't as good at learning languages as children.
また、彼らは成人でした。成人は、子どもほど言語の習得に長けていませんね。
After the age of roughly 15, it's almost impossible to learn a new language without an accent and without slipping up here and there as we all know from what language classes are like.
15歳くらいを過ぎて新しい言語を学ぶと、訛りがあったり、所々抜けがあったりすることは避けられません。言語の授業がどのようなものか考えれば、分かりますよね。
The Vikings were no different, so they had a way of smoothing away the harder parts of how English worked.
バイキングも同じでした。そのため、英語の難しい部分を取り除く方法を考え出したのです。
Part of that was those crazy plurals.
その一部が、おかしな複数形に関することでした。
Imagine running up against a language with eggru and gat on the one hand, and then with other words, all you have to do is add 's' and get days and stones.
eggruやらgatやらがありながら、一方でdaysやstonesのように、単に's'を付ければ良いだけの単語もある言語を前にしたら、どうでしょう?
Wouldn't it make things easier to just use the 's' for everything?
全てに's'を付けた方が、簡単になると思いませんか?
That's how the Vikings felt too.
バイキングも、そう考えたのです。
And there were so many of them, and they married so many of the English women, that pretty soon, if you grew up in England, you heard streamlined English as much as the real kind.
バイキングの数は非常に多く、また非常に多くのイギリスの女性と結婚したため、そのうちすぐに、イギリスで育つと、本物の英語と同じくらい、簡素化された英語を耳にするようになりました。
After a while, nobody remembered the real kind any more.
しばらくすると、本当の英語を覚えている人はいなくなりました。
Nobody remembered that once you said doora instead of doors and handa instead of hands.
かつてはdoorsではなくdoora(ドア)、handsではなくhanda(手)と言っていたことを、誰も覚えていなくなりました。
Plurals made a lot more sense now, except for a few hold-outs like children and teeth that get used so much that it was hard to break the habit.
そして、複数形はより理にかなうようになったのです。ただし、children(子ども)やteeth(歯)など、頻繁に使われていたために、捨てられなかった名残もいくつかあります。
The lesson is that English makes a lot more sense than you think.
教訓としては、英語はあなたが考えるよりも、ずっと理にかなったものだということです。
Thank the ancestors of people in Copenhagen and Oslo for the fact that today we don't ask for a handful of pea-night instead of peanuts.
今日、一握りのピーナツを、pea-nightと言わなくて良いことについて、コペンハーゲンやオスロの人々の先祖に、感謝しないといけませんね。
Although, wouldn't it be fun, if for just a week or two, we could?
まあ、1~2週間くらいなら、こんな複数形を使っても面白いかもしれませんが。