Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • When we watch a film or a play, we know that the actors probably learned their lines from a script,

    映画や演劇を見るとき、役者は台本からセリフを学んでいるはずです。

  • which essentially tells them what to say and when to say it.

    台本は、基本的に何をいつ言うかを指示しています。

  • A piece of written music operates on exactly the same principle.

    楽譜もこれとまったく同じ原理でできています。

  • In a very basic sense, it tells a performer what to play and when to play it.

    非常に基本的な意味で、演奏者に何をいつ弾くかを指示するものです。

  • Aesthetically speaking, there's a world of difference between, say, Beethoven and Justin Bieber,

    ベートーベンとジャスティン・ビーバーでは、美的感覚に大きな違いがあります。

  • but both artists have used the same building blocks to create their music: Notes.

    ですが両者とも同じ積み木を使って音楽を作っています。それは楽譜です。

  • And, although the end result can sound quite complicated, the logic behind musical notes is actually pretty straightforward.

    そして、結果的にはとても複雑に聞こえるのですが、実は音符の理屈はとてもわかりやすいのです。

  • Let's take a look at the foundational elements to music notation and how they interact to create a work of art.

    ここでは、楽譜の基礎となる要素と、それらがどのように作用して作品が作られるかを見ていきましょう。

  • Music is written on five parallel lines that go across the page.

    音楽は、ページを横切る5本の平行線に書かれています。

  • These five lines are called a staff, and a staff operates on two axesup and down and left to right.

    この5本の線を「スタッフ」と呼びますが、スタッフは上下左右の2軸で動いています。

  • The up-and-down axis tells the performer the pitch of the note or what note to play,

    上下軸は、演奏者に音の高さやどの音を弾くかを伝え、

  • and the left-to-right axis tells the performer the rhythm of the note or when to play it.

    左から右への軸は、演奏者にその音のリズムや、いつ弾くべきかを伝えます。

  • Let's start with pitch.

    まずはピッチから始めましょう。

  • To help us out, we're going to use a piano, but this system works for pretty much any instrument you can think of.

    今回はピアノを使いますが、このシステムはどんな楽器にも使えます。

  • In the Western music tradition, pitches are named after the first seven letters of the alphabet:

    西洋音楽の伝統では、音程はアルファベットの最初の7文字にちなんで命名されます。

  • A, B, C, D, E, F, and G.

    A、B、C、D、E、F、G の6種類です。

  • After that, the cycle repeats itself.

    その後、このサイクルを繰り返します。

  • A, B, C, D, E, F, G.

    A、B、C、D、E、F、G

  • A, B, C, D, E, F, G, and so on.

    A、B、C、D、E、F、G、などです。

  • But how do these pitches get their names?

    しかし、これらのピッチの名前の由来は何なのでしょうか?

  • Well, for example, if you played an F and then played another F higher or lower on the piano,

    そうですね、例えば、F を弾いた後に、もう1つ F を高くしたり低くしたりしてピアノで弾いた場合、

  • you'd notice that they sound pretty similar compared to, say, a B.

    Bと比べると、かなり似ていることに気がつくと思います。

  • Going back to the staff, every line and every space between two lines represents a separate pitch.

    五線譜に話を戻すと、一行と二行の間のスペースが、それぞれ別の音程を表しています。

  • If we put a note on one of these lines or in one of these spaces, we're telling a performer to play that pitch.

    この線上やスペースに音を置くと、演奏者にその音程を弾くように指示することになります。

  • The higher up on the staff a note is placed, the higher the pitch.

    五線譜の上の方にある音ほど、高い音程になります。

  • But there are obviously many, many more pitches than the nine that these lines and spaces gives us.

    しかし、このラインとスペースが与えてくれる9球よりも、もっともっと多くの球があることは明らかです。

  • A grand piano, for example, can play 88 separate notes.

    例えば、グランドピアノは88個の音を別々に鳴らすことができます。

  • So, how do we condense 88 notes onto a single staff?

    では、88音を1本の五線譜に凝縮するにはどうすればいいのでしょうか?

  • We use something called a "clef".

    「クレフ」と呼ばれているものを使います。

  • A clef is a weird-looking figure placed at the beginning of the staff, and it acts like a reference point, telling you that a particular line or space corresponds to a specific note on your instrument.

    音部記号は五線譜の先頭に置かれた奇妙な図形で、特定の線やスペースが楽器の特定の音に対応していることを示す、基準点のような役割を果たします。

  • If we want to play notes that aren't on the staff, we kind of cheat and draw extra little lines called "ledger lines" and place the notes on them.

    五線譜にない音を弾きたいときは、「帳線」と呼ばれる小さな線を余分に引いて、その上に音を置くというズルをしているようなものです。

  • If we have to draw so many ledger lines that it gets confusing, then we need to change to a different clef.

    もし、帳尻合わせの線をたくさん引いて混乱するようなら、別の音部記号に変更する必要があります。

  • As for telling a performer when to play the notes, two main elements control thisthe beat and the rhythm.

    演奏者が音を出すタイミングは、主に2つの要素で決まります⏤拍子とリズムです。

  • The beat of a piece of music is, by itself, kind of boring.

    音楽のビートって、それだけではなんだかつまらないですよね。

  • It sounds like this.

    こんな風に聞こえます。

  • Notice that it doesn't change; it just plugs along quite happily.

    何も変わらないことに注目してください。ただ楽しそうに動いているだけなのです。

  • It can go slow or fast or whatever you like, really.

    ゆっくりでも速くても、好きなようにやればいいんです、本当に。

  • The point is that just like the second hand on a clock divides one minute into sixty seconds with each second just as long as every other second,

    要は、時計の秒針が1分を60秒に分割するように、1秒1秒の長さが同じで、

  • the beat divides a piece of music into little fragments of time that are all the same length.

    拍子とは、音楽を同じ長さの小さな時間の断片に分割するということです。

  • Beats.

    拍子

  • With a steady beat as a foundation, we can start adding rhythm to our pitches, and that's when music really starts to happen.

    一定のビートを土台にして、ピッチにリズムを加えて初めて音楽は本当の意味で始まるのです。

  • This is a quarter note.

    これは4分音符です。

  • It's the most basic unit of rhythm, and it's worth 1 beat.

    リズムの最も基本的な単位で、1拍分に値します。

  • This is a half note, and it's worth 2 beats.

    これは2分音符で、2拍分に値します。

  • This whole note here is worth 4 beats.

    この全音符が4拍子に相当します。

  • And these little guys are eighth notes, worth half a beat each.

    そして、これらの小さな音符は8分音符で、それぞれ半拍に値します。

  • "Great," you say, "what does that mean?"

    素晴らしい、で、それはどういう意味なの?とあなたは言うでしょう。

  • You might have noticed that across the length of a staff, there are little lines dividing it into small sections.

    五線譜の長さには、細かく区切られた線があることにお気づきでしょうか。

  • These are bar lines, and we refer to each section as a "bar".

    これがバーラインであり、各セクションを「バー」と呼んでいます。

  • At the beginning of a piece of music just after the clef is something called the "time signature", which tells a performer how many beats are in each bar.

    曲の冒頭、音部記号のすぐ後に「拍子記号」と呼ばれるものがあり、これは各小節に何拍子あるかを演奏者に伝えるものです。

  • This says there are 3, this one 4, and so on.

    これは3個、これは4個と言う具合に。

  • The bottom number tells us what kind of note is to be used as the basic unit for the beat.

    一番下の数字は、どのような音を拍の基本単位とするかを示しています。

  • 1 corresponds to a whole note, 2 to a half note, 4 to a quarter note, and 8 to an eighth note, and so on.

    1は全音符、2は2分音符、4は4分音符、8は8分音符に対応し、以下同様です。

  • So, this time signature here tells us that there are 4 quarter notes in each bar.

    つまり、この拍子記号は、各小節に4分音符が4つあることを示しているのです。

  • One, two, three, four.

    1、2、3、4

  • One, two, three, four, and so on.

    1、2、3、4、などです。

  • But like I said before, if we just stick to the beat, it gets kind of boring.

    でも、さっきも言ったように、ただビートを刻むだけでは、なんだかつまらなくなってしまうんです。

  • So, we'll replace some quarter notes with different rhythms.

    そこで、いくつかの4分音符を別のリズムに置き換えてみます。

  • Notice that even though the number of notes in each bar has changed, the total number of beats in each bar hasn't.

    各小節の音符の数が変わっても、各小節の総拍数は変わっていないことに注意してください。

  • So, what does our musical creation sound like?

    では、私たちの音楽づくりはどのようなものなのでしょうか。

  • Sounds okay, but maybe a bit thin, right?

    いい感じだけど、ちょっと薄っぺらいかな?

  • Let's add another instrument with its own pitch and rhythm.

    もうひとつ、独自の音程とリズムを持つ楽器を追加してみましょう。

  • Now it's sounding like music.

    これで音楽のように聞こえます。

  • Sure, it takes some practice to get used to reading it quickly and playing what we see on our instrument.

    確かに、素早く読んで、楽器で見たとおりに演奏することに慣れるには、ある程度の練習が必要です。

  • But, with a bit of time and patience, you could be the next Beethoven or Justin Bieber.

    でも、ちょっとの時間と忍耐力があれば、次のベートーベンやジャスティン・ビーバーになれるかもしれませんよ。

When we watch a film or a play, we know that the actors probably learned their lines from a script,

映画や演劇を見るとき、役者は台本からセリフを学んでいるはずです。

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます