字幕表 動画を再生する
The attacking infantry advances steadily, their elephants already having broken the defensive line.
攻撃する気のある歩兵はゆっくりと前進し、象たちは敵の防衛ラインをすでに壊しました。
The king tries to retreat, but enemy cavalry flanks him from the rear.
王は撤退しようとしますが、敵の騎兵は後方側面に立っています。
Escape is impossible.
逃げられない。
But this isn't a real war, nor is it just a game.
しかしこれは本当の戦争でなければ、単なるゲームでもありません。
Over the roughly one-and-a-half millennia of its existence, chess has been known as a tool of military strategy, a metaphor for human affairs, and a benchmark of genius.
約 1500 年にも渡る存在において、チェスは軍事戦略の道具として、人間の出来事の隠喩として、天才の基準として知られてきました。
While our earliest records of chess are in the 7th century, legend tells that the game's origins lie a century earlier.
私達の最も古いチェスに関する記録は 7 世紀のものですが、伝説によるとチェスの起源はそれよりも一世紀以上前に遡るといいます。
Supposedly, when the youngest prince of the Gupta Empire was killed in battle, his brother devised a way of representing the scene to their grieving mother.
おそらく、グプタ朝の最も若い王子が戦いで殺された時、彼の兄弟が悲しみに暮れる母にその光景を見せる方法を考案しました。
Set on the 8x8 ashtapada board used for other popular pastimes, a new game emerged with two key features.
他の人気の娯楽のために使われた 8 × 8 の Ashtapada ボードに設置され 2 つの最も大事な特徴を持った新たなゲームが生まれました。
Different rules for moving different types of pieces, and a single king piece whose fate determined the outcome.
それぞれのコマにそれぞれのルールがあり、キングのコマが結果を分けるというものです。
The game was originally known as chaturanga, a Sanskrit word for "four divisions".
そのゲームは元々 four divisions を表すサンスクリット語の chaturanga という言葉で知られていました。
But with its spread to Sassanid Persia, it acquired its current name and terminology, "chess" derived from "shah" meaning king, and " checkmate " from "shah mat" or "the king is helpless ".
しかし、サーサーン朝に広まるにつれて、そのゲームは現在の「チェス」という名が付けられました。キングを意味する "shah," 、 "shah mat," にはチェックメイト、或いはキングは助からないという意味があります。
After the 7th century Islamic conquest of Persia, chess was introduced to the Arab world.
7世紀のイスラーム教徒のペルシア征服以降、チェスはアラブ世界に持ち込まれました。
Transcending its role as a tactical simulation, it eventually became a rich source of poetic imagery.
戦術シミュレーションの役割を越え、ついには豊富な詩のイメージの源となりました。
Diplomats and courtiers used chess terms to describe political power.
外交や宮廷に仕える人は、チェスという言葉を政治的な力を示すために使いました。
Ruling caliphs became avid players themselves.
最高権威者たちは熱心なプレーヤーとなりました。
And historian al-Mas'udi considered the game a testament to human free will compared to games of chance.
そして歴史家であるマスウーディーは、運が左右する様々なゲームに対して、チェスを自由意志への証とみなしました。
Medieval trade along the Silk Road carried the game to East and Southeast Asia, where many local variants developed.
シルクロードに沿った中世の貿易はチェスを東及び東南アジアに持ち込み、そこれ多くのローカル版チェスが生まれました。
In China, chess pieces were placed at intersections of board squares rather than inside them, as in the native strategy game Go.
中国では、チェスのコマは四角の内側ではなく、碁のように交差部に置かれました。
The reign of Mongol leader Tamerlane saw an 11x10 board with safe squares called citadels.
モンゴルの統治者であるティムールは 11 × 10 のボード上に citadel と呼ばれるコマを設置し、チェスのルールを変えました。
And in Japanese shogi, captured pieces could be used by the opposing player.
日本の将棋では、取られたコマが相手によって使用されてしまいます。
But it was in Europe that chess began to take on its modern form.
しかし、現在のチェスの形を持つようになったのはヨーロッパでした。
By 1000 AD, the game had become part of courtly education.
西暦 1000 年までには、チェスは宮廷教育の一部になりました。
Chess was used as an allegory for different social classes performing their proper roles, and the pieces were re-interpreted in their new context.
チェスはそれぞれの適切な役割を果たす様々な社会階級を表すアレゴリーとして用いられ、各コマは新たな文脈の中で再解釈されました。
At the same time, the Church remained suspicious of games.
同時に、聖職はチェスに疑いを向けていました。
Moralists cautioned against devoting too much time to them, with chess even being briefly banned in France.
道徳主義者はチェスに時間を使いすぎることについて警告し、フランスではすぐに禁止されてしまいました。
Yet the game proliferated, and the 15th century saw it cohering into the form we know today.
チェスは急速に普及していき、15 世紀には今日私達の知る形になりました。
The relatively weak piece of advisor was recast as the more powerful queen, perhaps inspired by the recent surge of strong female leaders.
比較的弱いコマであった相談役のコマはもっと強いクイーンに変えられました。おそらく強い女性のリーダーの最近の人気の高まりに影響を受けたのでしょう。
This change accelerated the game's pace, and as other rules were popularized, treatises analyzing common openings and endgames appeared.
この変更はゲームのペースを加速させ、他のルールが人気になるにつれ、一般的な開戦と終盤戦を分析する論文が現れました。
Chess theory was born.
チェス理論が生まれました。
With the Enlightenment era, the game moved from royal courts to coffeehouses.
啓蒙時代には、チェスは政権から喫茶店に移りました。
Chess was now seen as an expression of creativity, encouraging bold moves and dramatic plays.
今やチェスは創造性の表現としてみなされ、大業やドラマチックなプレーを奨励しています。
This "Romantic" style reached its peak in the Immortal Game of 1851, where Adolf Anderssen managed a checkmate after sacrificing his queen and both rooks.
このロマンチックなスタイルは 1851 年のイモータルゲームでピークを迎え、アドルフ・アンデルセンはクイーンとルークを犠牲にしてチェックメイトを決めました。
But the emergence of formal competitive play in the late 19th century meant that strategic calculation would eventually trump dramatic flair.
19 世紀後期に公式大会が現れたことは、戦術的計算が最後には重要になり勝ちをもたらすということを意味しました。
And with the rise of international competition, chess took on a new geopolitical importance.
国際大会が増えるについて、チェスは地政学的な重要性も帯びるようになりました。
During the Cold War, the Soviet Union devoted great resources to cultivating chess talent, dominating the championships for the rest of the century.
冷戦時代、ソ連は多くの資源をチェスの才能を育成するために使い、残りの世紀の全ての優勝を独占しました。
But the player who would truly upset Russian dominance was not a citizen of another country but an IBM computer called Deep Blue.
しかし、ロシア一強の時代を終わらせたのは他の国の人ではなく、 Deep Blue と呼ばれる IBM コンピュータでした。
Chess-playing computers had been developed for decades, but Deep Blue's triumph over Garry Kasparov in 1997 was the first time a machine had defeated a sitting champion.
チェスをするコンピュータは何十年にも渡って開発・改善されてきましたが、1997 年にガルリ・カスパロフを Deep Blue が負かして大勝利したのが、これまででマシン対チャンピオンでは初めてでした。
Today, chess software is capable of consistently defeating the best human players.
今日、チェスソフトは継続して人間のプレーヤーに勝つことが出来ます。
But just like the game they've mastered, these machines are products of human ingenuity.
しかしこれらのマシンが攻略したゲームと同じく、これらのマシンもまた人間の工夫の産物です。
And perhaps that same ingenuity will guide us out of this apparent checkmate.
おそらく同じような我々人間の工夫が私達をこの明らかなチェックメイトから連れ出してくれるでしょう。