字幕表 動画を再生する
Hello, and welcome to 6 Minute English. I'm Neil.
こんにちは、「6 Minute English」へようこそ。私はニールです。
And I'm Rob.
ロブです。
Now Rob, we've talked before on this programme about our love of coffee.
ロブ、以前にもこの番組でコーヒーが好きだという話をしましたね。
Oh yes, indeed. I couldn't function without it.
はい、そうですね。コーヒーなしでは生きていけませんね。
But have you ever thought about the environmental consequences of all those disposable coffee cups?
でも、使い捨てのコーヒーカップが環境に与える影響を考えたことはありますか?
Oh yes, indeed. I always carry a reusable cup with me so I don't have to throw one away.
ええ、もちろんです。いつも再利用可能なカップを持ち歩いているので、カップを捨てる必要はありません。
So if a "disposable cup" is one you throw away, a "reusable one" is one that you can use again and again.
つまり「使い捨てのカップ」が捨てるものだとしたら、「再利用可能なカップ」は何度でも使えるものなのです。
Yes, there is a big problem with disposable cups in that many of them can't be recycled, so there is a lot of waste for something we only use for a short time.
そうですね。使い捨てのカップはほとんどがリサイクルできないので、短時間しか使わないものに多くの無駄が出てしまうという点で大きな問題があります。
What are the big coffee shop chains doing about this problem? We'll find out a little bit more shortly, but first, a quiz for you.
大手コーヒーショップのチェーン店はこの問題にどう対処しているのでしょうか?それについて、もう少し詳しくご紹介しますが、その前にクイズをしましょう。
Which country drinks the most coffee per capita - so not the total amount of coffee but the average per person.
ひとり当たり最も多くのコーヒーを飲んでいる国はどこでしょうか?
Is it: a) Japan, b) Kenya, or c) Finland.
a) 日本、b) ケニア、c) フィンランド。
What do you think, Rob?
ロブ、どう思いますか?
Ooh, tricky. Now, I don't think the Japanese are big coffee drinkers and I know they produce a lot of coffee in Kenya.
おっと、難しいですね。日本人はあまりコーヒーを飲まないと思うし、ケニアではコーヒーをたくさん生産しているのを知っています。
I'm surprised the USA isn't on the list but I'm going to go for Finland. Just because.
アメリカがリストにないのは驚きだけど、フィンランドにします。そういう理由で。
Well, we'll see if you're right later in the programme.
正解は、番組の後半で見てみましょう。
On a recent BBC "You and Yours" radio programme they discussed the topic of coffee cups.
最近のBBCのラジオ番組「You and Yours」では、コーヒーカップの話題で持ちきりでした。
Some of the big chains are now charging customers more for a disposable cup and giving discounts if people bring their own reusable.
大手チェーン店の一部では、使い捨てカップを有料にしたり、再利用可能なカップを持参すれば割引にしたりしています。
However not all of the shops actually collect old cups and sort them for recycling in the shop itself.
しかし、実際にはすべてのお店が使用済みカップを回収し、そのお店で分類してリサイクルしているわけではありません。
Here's Jaz Rabadia from Starbucks.
こちらはスターバックスのジャズ・ラバディアさんです。
Is the store only interested in facilities inside their shops?
この店は、店舗内の設備にしか興味がないのでしょうか?
It is something that we are in the process of rolling out and it will be in all of our stores.
それは私達が展開中のことであり、全店舗で実施する予定です。
It's also not just our stores in which these cups end up.
また、これらのカップが使い終わるのは、私達の店舗だけではありません。
So we're doing a lot of work outside of our store environment to ensure that paper cups can be recycled on the go.
私達は、外出先でも紙のカップをリサイクルできるように、店舗の外でも多くの取り組みを行っています。
We're working with our environmental charity partner Hubbub to increase recycling infrastructure outside of our stores because that too is where a lot of our cups will end up.
環境慈善のパートナーであるハバブと協力して、店舗の外でもリサイクルのインフラを強化しています。店舗の外も多くのカップが使い終わる場所だからです。
So, are they just working in their stores at improving recycling?
では、店舗でリサイクルの改善に取り組んでいるだけなのでしょうか?
Well no, after all most people take their coffee out of the stores, so they are working on the recycling infrastructure outside as well.
そうではありません。ほとんどの人がコーヒーをテイクアウトするので、店外でもリサイクルのインフラ整備に取り組んでいます。
This will be things like bins and collection points which are clearly marked for coffee cups.
これは、コーヒーカップ用に明確な目印がついたゴミ箱や回収場所のようなものになります。
And what about enabling recycling cups in store?
店内でリサイクルカップの使用を可能にすることについてはどうですか?
Well she said that was something they are rolling out to all stores.
彼女によると、それは全店舗に展開しているとのことです。
"Rolling out" here means introducing over a period of time.
ここで言う「展開」とは、一定期間をかけて導入するという意味です。
So it's starting to happen, but it's not finished yet.
つまり、そうなり始めていますが、まだ終わっていません。
Let's listen again.
もう一度聞いてみましょう。
It is something that we are in the process of rolling out and it will be in all of our stores.
これは展開中のことであり、全店舗に導入されることになります。
It's also not just our stores in which these cups end up.
私たちは、紙製カップを外出先でもリサイクルできるように、店舗以外の場所でも多くの取り組みを行っています。
So we're doing a lot of work outside of our store environment to ensure that paper cups can be recycled on the go.
環境慈善のパートナーであるハバブと協力して、店舗外でのリサイクルのインフラ整備を進めています。
We're working with our environmental charity partner Hubbub to increase recycling infrastructure outside of our stores because that too is where a lot of our cups will end up.
環境慈善のパートナーであるハバブと協力して、店舗外でのリサイクルのインフラ整備を進めています。
Not everyone, however, believes that the coffee chains are doing everything that they can.
しかし、誰もがコーヒーチェーン店ができる限りのことをしていると思っているわけではありません。
This is Mary Creagh, a member of the British parliament.
英国の国会議員、メアリー・クリーフです。
She compares the situation to that of the plastic bag charge.
彼女はこの状況をレジ袋料金の状況と比較します。
This was a law brought in to force shops to charge customers for plastic bags, which previously had been free.
これは、お店が今までは無料だったレジ袋の料金を客に請求することを義務化するために導入した法律です。
If you think you're having to pay extra for something, as we saw with the plastic bags, we think a similar psychological measure is needed, a nudge measure, to encourage people to remember to bring their reusable cup with them.
レジ袋で見たように、追加で料金を支払わなければならないと思う場合は、同様の心理的対策、つまり再利用可能なカップを忘れずに持っていくようにうながすために後押しする対策が必要だと思います。
And of course this is something that the coffee shops have been fighting tooth and nail.
そしてもちろん、これはコーヒーショップが必死に戦ってきたことです。
She thinks that we consumers need a "nudge" to help us remember our reusable cups.
彼女は、私たち消費者が再利用可能なカップのことを忘れずにいるためには、「後押し」が必要だと考えています。
Yes, we need a nudge, which is a little push, a reason.
そう、私たちにはちょっとした後押しや理由が必要なのです。
In this case, she is thinking of a law to make them charge more.
この場合、彼女はより多く請求するための法律と考えています。
But she says the coffee chains really don't want this, they are, she says, fighting it tooth and nail.
しかし彼女は、コーヒーチェーン店は本当はこれを望んでおらず、彼らは必死に戦っていると言います。
If you "fight something tooth and nail," you are against it completely and try to stop it.
「fight something tooth and nail」とは、完全に反対して阻止しようとすることですそ。
Let's hear MP Mary Creagh again.
メアリー・クリーフ議員の話をもう一度聞いてみよう。
If you think you're having to pay extra for something, as we saw with the plastic bags, we think a similar psychological measure is needed, a nudge measure, to encourage people to remember to bring their reusable cup with them.
レジ袋で見たように、追加で料金を支払わなければならないと思う場合は、同様の心理的対策、つまり再利用可能なカップを忘れずに持っていくようにうながすために後押しする対策が必要だと思います。
And of course this is something that the coffee shops have been fighting tooth and nail.
そしてもちろん、これはコーヒーショップが必死に戦ってきたことです。
Time to review our vocabulary, but first, let's have the answer to the quiz question.
さて、ボキャブラリーの復習の時間ですが、その前にクイズの答えを見てみましょう。
Which country drinks the most coffee per capita?
一人当たり最も多くのコーヒーを飲んでいる国はどこでしょうか?
Is it: a) Japan, b) Kenya, or c) Finland.
a) 日本、b) ケニア、c) フィンランド。
What did you think, Rob?
ロブは、どう思いました?
I took a bit of a guess at Finland.
私の推測だと、フィンランドですね。
Well, congratulations, your guess was correct.
おめでとう、その推測は正解です。
The Finns on average get through an amazing 12kg of coffee a year, each.
フィンランド人は平均して、驚きの年間 12 kgのコーヒーを飲んでいます。
Now, onto the vocabulary.
さて、ボキャブラリーの話をしましょう。
We had a couple of related but opposite words.
関連があるけど逆の意味の言葉でした。
Something disposable is designed to be used once or a few times and then thrown away and a reusable is designed to be used again and again.
使い捨てのものは 1 回か 2 ~ 3 回使って捨てることを想定したもので、再利用可能なものは何度も使うことを想定したものです。
We then had "rolling out," which in a business sense is the process of gradually introducing something new.
ビジネスシーンでは、新しいことを少しずつ導入していくことを「roll out(展開する)」といいます。
This could be a new system, new product, new technology or even a new way of doing things.
これは、新しいシステム、新製品、新技術、あるいは新しいやり方などが考えられます。
New ideas often need new "infrastructure."
新しいアイデアには、多くの場合、新しい「インフラ」が必要です。
This is usually physical structures that are needed to make something work, for example rail infrastructure includes tracks, stations and signals.
これは通常、何かを機能させるために必要な物理的な構造のことで、例えば、鉄道インフラには線路、駅、信号機などがあります。
A "nudge" is a small push, to encourage us to do something.
「nudge」とは、何かをするようにうながすための小さな後押しのことです。
You don't need a nudge to carry a reusable coffee cup, do you?
再利用可能なコーヒーカップを持ち歩くのに「後押し」は必要ありませんよね?
Oh, no, I'm all for it.
ああ、いや、私は大賛成です。
In fact I'd "fight tooth and nail" to keep hold of my reusable, which is quite a coincidence as that was our last expression today.
実は私は再利用可能なものを忘れないように「fight tooth and nail」するのですが、それが今日の最後の表現だったので、かなりの偶然です。
"To fight tooth and nail" means to make a strong effort to try to stop something or achieve something.
「To fight tooth and nail」とは、何かを止めようとしたり、何かを成し遂げようと必死に努力するという意味です。
Well, that's all from us.
さて、私達からは以上です。
We look forward to your company next time.
次回ご一緒できるのを楽しみにしています。
Until then, you can find us in all the usual places on social media, online and on our app.
その時まで、ソーシャルメディア、オンライン、アプリなど、いつもの場所でお会いしましょう。
Just search for "BBC Learning English." Goodbye!
「BBC Learning English」 で検索してください。さようなら!
Goodbye!
さようなら!