字幕表 動画を再生する
You've probably heard plants can improve your air quality.
植物が空気の質を改善できるという話、聞いたことがあるでしょう。
Just about every paper on the subject, and I mean literally all of them, are based on a 1989 NASA study and a follow up by the lead scientist.
この題材に関する論文のほぼ全て、いや、文字通り論文の全ては、1989 年の NASA による研究と、筆頭科学者による追加研究に基づいています。
The scientists collected plants and put them in chambers, then pumped in harmful chemicals like these.
科学者らは植物を収集し、実験室に置いて、これらのような有害化学物質を大量に送り込みました。
(Ammonia, Trichloroethylene, Formaldehyde, Xylene, Benzene)
(アンモニア、トリクロロエチレン、ホルムアルデヒド、キシレン、ベンジン)
After 24 hours, they tested the air quality in each chamber.
そして 24 時間後に、各実験室の空気の質を検査しました。
Some plants were able to remove up to 90% of the harmful chemicals.
中には、有害な化学物質を 90% まで除去することのできる植物もありました。
So which plants were the most effective?
最も効果的な植物は何だったのでしょうか?
NASA scientists tested familiar ones.
NASA の科学者らは、よく知られた植物で実験をしました。
All the plants they have in their list are just very common house plants.
リストに含まれる植物は全て、ごく一般的な観葉植物です。
This is Dr. Dennis Stevenson, Vice President for science at the New York Botanical Garden.
こちらはデニス・スティーブンソン博士、ニューヨーク植物園の科学部門長です。
I think they picked them because they were looking at things that people would have in their environments.
一般人が所有しているような植物を検証していたため、こういった植物が選ばれたのだと思います。
As opposed to some exotic, weird tropical plant that nobody knows anything about.
誰も知らないような、外国の変わった熱帯植物なんかじゃなくてね。
All of these plants are excellent at getting rid of harmful indoor carcinogens.
これらの植物は全て、屋内の有害な発がん性物質を除去するのに高い効果があります。
(Boston fern, gerbera daisy, peace lily, snake plant, Chinese evergreen)
(ボストン・タマシダ、ガーベラ、スパティフィルム属の植物、サンセベリア、緑竹)
(Carcinogen: an agent that can cause cancer in humans.)
(発がん性物質:人にがんをもたらし得る物質)
Here's how it works:
このように機能するんです。
Plants take in the harmful gasses out of the atmosphere and sequester them in their roots and cells.
植物が大気中の有害ガスを吸収し、根や細胞に隔離します。
Some of these chemicals are broken down by fungi in the soil and others are stored in the plant.
これらの化学物質の中には、土中の菌類によって分解されるものや、植物の中に貯蔵されるものもあります。
So what about things like...smoke, that might be in your apartment via cigarettes.
煙などはどうでしょうか?あなたのアパートでも、タバコの煙などあるかもしれませんね。
Or you know...other types of smoke.
まあ、それ以外にも煙ってありますよね。
Well I would say, they take up stuff in the atmosphere so theoretically they should take up any kind of smoke that's in your apartment in a certain sense, right.
植物は大気中の物質を吸収します。だから理論上はある意味、アパートの中のどんな煙も吸収することになるでしょう。
I don't really know.
よく分かりません。
But I think if one did those tests that probably one would find a positive correlation with that.
誰かがこれに関する研究をすれば、正の相関関係を見つけることができると思いますよ。
(Positive correlation between plants and removing smoke.)
(植物と煙の除去における正の相関関係)
Of all of the plants NASA mentioned in its study, these three have the best surface area to chemical removal ratio.
研究中でNASAが扱った植物の中でも、表面積と化学物質除去の比率が高いトップ3はこちらです。
(gerbera daisy, English Ivy, snake plant)
(ガーベラ、セイヨウキヅタ、サンセベリア)
But keep in mind that a gerbera daisy will never get as big as a lady palm.
でも、ガーベラは決して、カンノンチクほどには生長しませんからね。
And the more plant you have, the more harmful chemicals that you can remove.
植物が多いほど、除去できる化学物質も多くなります。
A big leaf plant is probably, potentially able to exchange more things with the air you know than something with little needle leaves.
小さな針のような葉の植物より大きな葉の植物の方が、大気中でより多くの物質を交換する潜在性を持っているでしょうね。
And for those lacking a green thumb?
園芸の才がない、という人は?
I'll tell you, the one in there that's probably the hardest to kill is the sansevieria, the mother in law's tongue.
お教えしましょう。一番枯れにくいのは、おそらくサンスベリアですね。別名、「義母の舌」とも呼ばれるんですよ。
It scores high on removing chemicals and only needs low light.
化学物質の除去力は高く、光も少ししか必要ありません。
Hello everyone, if you'd like to learn more about the plants or the experiments done by NASA, check out the description below.
こんにちは。植物や、NASAの実験についてもっと知りたいあなたは、下の説明欄をチェックしてくださいね。
You'll find a more detailed account of which plants are mentioned at the beginning of the video.
ビデオの最初で触れた植物に関する、より詳しい説明を見ることができます。
If you're looking to buy some of these plants or want to learn how to take care of them, don't forget to check out your local nursery.
これらの植物を買いたいあなた、または、育て方について知りたいあなたは、近くの苗木販売店に確認するのをお忘れなく。