字幕表 動画を再生する
If you've ever seen a shopping haul or unboxing video, you know that America loves to shop.
ショッピングホールビデオやアンボックスビデオを見たことがある人なら、アメリカがショッピング好きであることをご存知でしょう。
I did some shopping.
買い物をしました。
You know, I haven't really uploaded a haul on this channel in a really long time, but to be honest, the shopping never stopped.
このチャンネルでは、本当に久しぶりに haul (購入品紹介)をしましたが、正直言って、買い物は止まりませんね。
Shopping has never been easier.
ショッピングは、かつてないほど簡単になりました。
We no longer have to go to a store during limited hours, stalk the aisles looking for a product, and then wait in check-out lines.
もう、限られた時間帯に店に行って、通路を歩き回りながら商品を探し、レジに並ぶ必要はないのです。
Now with the click of a button, we have the freedom to shop for anything, anywhere, and at any time.
今や私たちは、ボタンをクリックするだけで、いつでも、どこでも、何でも自由に買い物ができるようになったのです。
Every day is Christmas if you buy yourself stuff online.
ネットで自分のものを買えば、毎日がクリスマスです。
Products are cheaper than ever, despite having to travel across the world to get to us, which means we often buy things without a second thought.
私たちの手元に届くまでに世界中を旅しているにもかかわらず、商品は以前より安くなっています。そのため、私たちはしばしば、何も考えずにモノを買ってしまいます。
These are three dollars. Uno, dos, tres.
これは3ドルです。ウノ、ドス、トレス
I will buy one, because why the hell not.
なんでやねんってくらい買います。
What's the last thing you bought online?
最後にオンラインで購入したものは何ですか?
The last thing I bought online was a milk frother for my Nespresso coffee machine.
最後にネットで買ったのは、ネスプレッソのコーヒーメーカー用のミルク泡立て器です。
I think I bought five pairs of jeans, leggings and sweatpants.
ジーンズ、レギンス、スウェットパンツなど、5本は買ったと思います。
Shoes, a pair of shoes.
靴を、一足。
So, you get a dopamine hit when you buy something; it's kind of this pleasure of "oh i'm buying something, that's fun,"
だから、何かを買うとドーパミンが出るんです。「ああ、何かを買うんだ、楽しいな」という一種の快感です。
but with online shopping you get that dopamine hit when it arrives too, and when you open it, so it's kind of this double benefit.
しかし、オンラインショッピングでは、商品が届いたときと、開封したときにドーパミンが出るので、2つの利点があるのです。
And so it's actually more fun, in some ways, biologically than buying things in the store.
だから、お店で買うよりも、ある意味、生物学的に楽しいんです。
This biological compulsion to shop is partly due to the way humans are wired.
このような生物学的な買い物への衝動は、人間の仕組みにも起因しています。
So, there is an evolutionary aspect to this.
つまり、進化論的な側面もあるわけです。
The people that had the most stuff were most likely to survive,
物をたくさん持っている人が生き残れる可能性が高かったのです。
so you gather a lot of food for the winter, you gather a lot of wood for your shelter, and we still have that innate desire to get enough stuff, to make sure that we're gonna survive.
冬のためにたくさんの食料を集め、シェルターのためにたくさんの薪を集め、それでも私たちは生き残るために十分な量のものを手に入れたいという生来の欲求を持っているのです。
Today, despite being surrounded by abundance, Americans are still collecting ever more stuff.
今日、豊かさに囲まれているにもかかわらず、アメリカ人はますます多くの物を集めています。
In 2017, we spent 240 billion on goods like jewelry, watches, luggage, books and phones, twice as much as in 2002, even though our population only grew by 13% during that time.
2017年、私たちは宝石、時計、荷物、本、電話などの商品に2400億円を使いましたが、この間、人口は13%しか増えていないにもかかわらず、2002年の2倍になっています。
Our spending on personal care items like lotions and makeup also doubled over that time.
ローションや化粧品などのパーソナルケア用品への支出も、この間に倍増しました。
So we're spending 20% more on clothes than we were in 2000.
つまり、2000年当時と比較して、私たちは20%も服にお金をかけているのです。
The average American buys 66 garments a year, which is insane.
平均的なアメリカ人は、1年に66着も服を買っているのですから、正気の沙汰ではありません。
And we're even spending more on electronics, which is really interesting, because electronics are actually cheaper than they used to be.
さらに、電子機器への支出も増えています。これは実に興味深いことで、電子機器は実際、以前より安くなっているのです。
So the dollar amount that we're spending is going up, even though the cost of things is going down.
つまり、モノの値段は下がっているのに、使っている金額は上がっているのです。
And now that we do a lot of our shopping online, returning things has become more of a hassle.
また、ネットで買い物をすることが多くなった今、返品が面倒になりました。
One survey found that nine out of ten shoppers said they never or rarely return online purchases.
ある調査によると、10人中9人の買い物客が、オンラインで購入した商品を返品したことがない、またはほとんどないと回答しています。
And part of this is because things are so cheap, you think, is it really worth 5 dollars of my time to print out the label and go to the post office and send it back when I'm really not gonna get that much money back?
その理由の1つは、物があまりにも安いため、ラベルを印刷して郵便局に行き、そんなにお金が戻ってくるわけでもないのに、5ドルも時間をかけて送る価値が本当にあるのだろうかと考えるからです。
Why not just keep this and maybe I'll use it eventually.
これを持っていれば、そのうち使うかもしれないのに。
Have you ever bought anything you didn't end up using?
結局使わなかったものを買ったことはありますか?
Most things that I buy online I feel like I don't wind up using.
ネットで買うと、大抵のものは使わないような気がします。
A waffle maker, yeah, for college. And I never used it. It's probably still in the box in my basement at home.
大学用に買ったワッフルメーカーとか。それで、一度も使ったことがありません。たぶんまだ自宅の地下室の箱の中にあります。
Yeah, I mean, like lipsticks.
それから、リップスティックとか。
I buy clothes a lot, and a lot of times I'm too lazy to return them.
私はよく服を買うのですが、返品するのが億劫になることが多々あります。
So where does all this stuff go?
では、これらのものはどこに行くのでしょうか。
Well, a lot of it just becomes clutter in our ever-expanding homes.
まあ、増え続ける家の中では、その多くが雑然とした存在になってしまいます。
The average square footage of houses in the U.S. rose by 23% in the last two decades, while the number of storage facilities doubled.
米国の住宅の平均面積はこの20年間で23%増加しましたが、収納施設の数は2倍に増えました。
It's become very easy to donate our unwanted goods to thrift stores, which makes us feel better about getting rid of our stuff.
不要になったものをリサイクルショップに寄付することも簡単にできるようになり、私たちは気持ちよく物を処分できるようになりました。
But it's estimated that most of the clothes we donate actually end up in landfills.
しかし、私たちが寄付した衣服のほとんどは、実際には埋立地に捨てられていると言われています。
The average American throws away an estimated 81 pounds of clothes and textiles each year, nearly five times more than in 1980.
平均的なアメリカ人は、毎年推定81ポンドの衣類や繊維製品を捨てており、これは1980年のほぼ5倍にあたります。
We collectively threw away 26 million tons of plastics in 2015, and only 9% got recycled.
2015年に私たちが一斉に捨てたプラスチックは2600万トンで、リサイクルされたのはわずか9%でした。
Consumers continue to want cheaper goods.
消費者は、より安い商品を求め続けています。
This means that manufacturers have to cut costs and create lower quality products.
つまり、メーカーはコストを削減し、低品質の製品を作らなければならないのです。
So you know, you'll buy cheap clothes from H&M and they'll lose their shape after a wash or two, or you'll even buy appliances and where they used to last for 10 years, they last for 3 years.
だから、H&M で安い服を買っても、1、2回洗濯したら形が崩れてしまうし、家電製品を買っても、10年使えたものが3年になってしまったりします。
This can't continue.
こんなことを続けていてはいけません。
In 20 years, the global middle class is expected to grow by 3 billion people.
20年後には、世界の中間層は30億人増加すると予想されています。
And we're on track to double the material resources we use by 2060.
そして、2060年までに使用する物質資源を倍増させる勢いです。
We're running out of places to put all this trash.
ゴミの置き場所がなくなってきています。
By the middle of this century, the amount of plastic items in our oceans will be greater than the number of fish.
今世紀半ばには、海の中のプラスチック製品の量が魚の数を上回ると言われています。
And this is actually becoming a problem because China is starting to say "we're not gonna take your junk anymore."
そして、これは実際に問題になっているのですが、中国が「もうお前のガラクタは受け取らない」と言い始めているのです。
So all these landfills across America are gonna have to figure out what they're going to do with all this stuff that people are throwing away.
ですから、アメリカ中のゴミ処理場は、人々が捨てているものをどうするか考えなければなりません。
Where does that leave us?
その結果、私たちはどうなるのでしょうか?
The movie "Wall-E" predicted a bleak future where humans filled their planet with so much trash that they had to abandon it for another one.
映画「ウォーリー」は、人類が地球をゴミでいっぱいにして、別の惑星に捨てなければならないという暗い未来を予見していました。
Some consumers are trying to reverse this trend, taking part in growing movements like zero-waste households.
この流れを変えようと、廃棄物ゼロの家庭などの動きが広がっています。
To me, living zero-waste means that I don't make any trash.
私にとってのゼロ・ウェイストの暮らしとは、ゴミを作らないということです。
Or capsule wardrobes.
またはカプセル型ワードローブとか。
The rule of thumb is to go down to about 36 items in your closet.
目安としては、クローゼットの中のアイテムを36点くらいまで減らすとよいでしょう。
Or doing a "year-of-no-shopping."
「1年間買い物をしない」というのもありですね。
It was just about not buying things, unless I absolutely needed it.
どうしても必要なもの以外は買わないということです。
Or minimalism.
またはミニマリスト。
Some consumers are using their buying power to encourage companies to create more sustainable products.
消費者の中には、自分たちの購買力を使って、より持続可能な製品を作るよう企業に働きかけている人もいます。
I should pay people a fair wage, and support companies that I Iike.
私は、人々に適正な賃金を支払い、自分が気に入った企業を支援すべきです。
But beyond individual choices we could look for a more encompassing solution.
しかし、個々の選択を超えて、より包括的な解決策を模索することも可能です。
Right now we make, use and then trash all of our materials, which can take a thousand years to biodegrade.
今、私たちはすべての材料を作り、使い、そしてゴミにしていますが、それらは生分解するのに1000年かかると言われています。
Companies could design all of our goods for re-use and to have multiple life-cycles before finally composting back into the earth.
企業は、すべての商品を再利用できるように設計し、最終的に堆肥化して地球に戻すまでのライフサイクルを何度も繰り返すことができるようになるでしょう。
We could start with clothing: nearly 100% of our fabrics could be recycled into pulp and turned into new textiles.
まずは衣料品から。私たちが使っている布地のほぼ100%がパルプにリサイクルされ、新しいテキスタイルに生まれ変わる可能性があるのです。
Otherwise, if nothing changes, let's hope we can make it to Mars in time.
そうでなければ、何も変わらなくても、火星に間に合うことを祈りましょう。