字幕表 動画を再生する
-
Up next, Tom Brady wants you to stop using plastic straws.
次は、トム・ブレイディがプラスチック製のストローを使うのをやめて欲しいと言っています。
-
Starbucks says it plans to get rid of plastic straws.
スターバックスはプラスチック製のストローをなくす計画だという。
-
Restaurants and coffee shops in DC may soon have to say goodbye to plastic straws.
DCのレストランやコーヒーショップでは、プラスチック製のストローに別れを告げなければならないかもしれません。
-
It seems like everyone hates plastic straws all of a sudden.
急にみんなプラスチック製のストローが嫌いになったみたいですね。
-
Eight million tons plastic end up in the ocean each year and straws aren't even one percent of that.
毎年800万トンのプラスチックが海に捨てられていますが、ストローはそのうちの1%にもなりません。
-
So, why did campaigners, corporations, and governments all focus their efforts on straws? And why now?
では、なぜ選挙運動家も企業も政府もみんなストローに力を入れたのでしょうか?そしてなぜ今になって?
-
Are we about to break up with the plastic straw once and for all?
プラスチックストローときっぱり別れようとしているのか?
-
Like any other relationship on the rocks, this one deserves some reflection.
岩の上の他の関係と同じように、これは反省に値する。
-
The oldest straw we know about is 5,000 years old.
私たちが知っている最古のストローは5,000年前のものです。
-
It was found in an ancient Sumerian tomb.
古代シュメールの墓から発見されました。
-
The next key moment in our relationship with the straw came in the 1880s courtesy of an inventor, named Marvin Stone.
ストローとの関係の次の重要な瞬間は、1880年代に発明家のマービン・ストーンによってもたらされました。
-
Stone liked to drink mint juleps, but was bothered by the straws.
ストーンはミントジュレップを飲むのが好きだったが、ストローが気になって仕方がなかった。
-
They were made out of stocks of rye grass and sometimes they fell apart in your julep.
ライ麦草の株で作られていて、ジュレップの中でバラバラになってしまうこともありました。
-
Stone found this unacceptable, so he wound a strip of paper around a pencil and glued it together.
ストーンはこれが受け入れられないと思い、短冊状の紙を鉛筆に巻きつけて接着した。
-
The paper straw was born.
紙のストローが誕生しました。
-
He got the patent in 1888 and within a year, his factory was making two million straws a day.
彼は1888年に特許を取得し、1年以内に彼の工場では1日に200万本のストローを作っていました。
-
The next milestone in our relationship with the straw came when World War II set off a boom in plastics.
ストローとの関係の次の節目は、第二次世界大戦がプラスチックブームを巻き起こした時です。
-
Here's a plane containing hundreds of plastic parts.
ここに数百個のプラスチック部品が入った飛行機があります。
-
This parachute is made of nylon, a plastic.
ナイロンというプラスチック製のパラシュートです。
-
U.S. Plastic production increased 300 percent during the war.
米国のプラスチック生産量は戦時中に300%増加した。
-
After the war, plastic stuck around replacing wood, metal, and paper in industry after industry.
戦後、プラスチックは木、金属、紙に代わって、次から次へと産業界に登場しました。
-
All these and thousands of other items, small and large that enrich our way of life, involved the use of plastic materials of one kind or another.
私たちの生き方を豊かにする大小数千ものアイテムが、ある種のプラスチック素材の使用に関わっていました。
-
In 2015, marine biologists in waters off of Costa Rica found a sea turtle with a straw stuck up its nose.
2015年、コスタリカ沖の海域で海洋生物学者が、鼻にストローが突き刺さったウミガメを発見した。
-
The scientists removed the straw and filmed the process.
科学者たちはストローを取り出し、その過程を撮影した。
-
It's hard to watch.
見ていてつらいです。
-
You can tell the turtle is in a lot of pain.
カメさんがかなり痛がっているのがわかりますね。
-
When they put the video online, it went viral, giving a spark to a budding movement.
彼らが動画をネットにアップすると、芽生えた動きに火花を散らすようなバイラルな動きになった。
-
If you think about climate change, that's been hard for people to understand what the impact is and what to do about this.
気候変動のことを考えると、その影響が何なのか、どうすればいいのか、ということを理解してもらうのが難しくなってきました。
-
Here you are saying, okay look, I'm giving you a very specific example, one straw, one animal.
具体的な例をあげようとしているんだ 1本のストロー、1匹の動物だ
-
Magali Delmas has studied businesses and sustainability for 20 years and she's written a book about, how we can get consumers to make greener choices.
マガリ・デルマスは20年間ビジネスと持続可能性を研究し、消費者に環境に優しい選択をしてもらう方法についての本を書いています。
-
She says the anti-straw campaign is resonating because it's easy to do and has personal benefits for consumers, and it pays off for companies.
彼女は、アンチ・ストロー・キャンペーンが共鳴しているのは、簡単にできて消費者にとって個人的なメリットがあり、企業にとっても利益になるからだと言います。
-
So, what benefit do you get for going without a plastic straw?
では、プラスチック製のストローを使わずに行くとどんなメリットがあるのでしょうか?
-
I'm getting better status, because you can say as an individual, yes, I am doing something for the planet and I can show it.
個人として、はい、私は地球のために何かをしていると言えるし、それを示すことができるので、私はより良いステータスを得ています。
-
And also, there's the glamorous facts.
あと、華やかな事実も。
-
Right? So, they're using Adrian Grenier and, you know, kind of movie star, to talk about this.
だろ?彼らはエイドリアン・グレニエを利用しています映画スターのようなものですこの話をするために
-
So, it's cool, you make it cool.
だから、かっこいい、かっこよくする。
-
That increased sensitivity to our environmental impact is rubbing off on brands.
環境への影響に対する感度が高まっていることが、ブランドにも影響を与えています。
-
We see that consumers in all the surveys are saying, we want companies to be more responsible.
すべての調査で消費者が「企業にもっと責任を持ってほしい」と言っていることがわかります。
-
Socially responsible investors are now asking companies to show them that they are doing the right thing on all these different metrics.
今、社会的責任投資家は、これらの異なる指標のすべてで正しいことをしていることを示すように企業に求めています。
-
That's why companies are thinking about this much more seriously.
だからこそ、企業はここまで真剣に考えているのです。
-
Though they're getting a lot of focus right now, straws aren't going to disappear overnight.
今注目されているとはいえ、ストローは一夜にして消えるものではありません。
-
For one thing, disability activists have pointed out that some people need flexible plastic straws.
一つには、障害者活動家は、一部の人には柔軟性のあるプラスチック製のストローが必要だと指摘しています。
-
Plus paper straws are making a comeback and other alternatives are popping up all over it, from collapsible straws, to silicone, to glass.
さらに、紙製のストローがカムバックし、他の代替品は、折りたたみ式のストローからシリコン製のもの、ガラス製のものまで、すべての上に飛び出しています。
-
When you start with a small, simple solution that people can do in their homes, when they go out, then you kind of start to give people some hope.
外出するときに、家の中でできる小さな簡単な解決策から始めると、人々に希望を与えることができるようになります。
-
And this isn't really about the straw itself.
そして、これはストロー自体の問題ではありません。
-
The straw is just the first step, a way to get us thinking, what other habits could we change for the good of the planet?
ストローは最初の一歩であり、地球のために他にどんな習慣を変えることができるのかを考えさせる方法です。
-
Thanks for watching.
ご覧いただきありがとうございます。
-
Hit the comments with your thoughts on the straw band, like, subscribe and we'll see you next time.
ストローバンドに関するあなたの考えをコメントで叩いてください、いいね、購読してください、そして次回お会いしましょう。