字幕表 動画を再生する
A rabbit attempts to play a church organ, while a knight fights a giant snail and a naked man blows a trumpet with his rear end.
教会のオルガンを弾こうとするウサギ、巨大なカタツムリと戦う騎士、お尻でトランペットを吹く裸体の男、
Painted with squirrel-hair brushes on vellum or parchment by monks, nuns, and urban craftspeople, these bizarre images populate the margins of the most prized books from the Middle Ages.
修道士、修道女、そして都市の職人により、リス毛画筆でベラムや羊皮紙の上に描かれた、これらの変わった絵は中世の名著のページの余白によく見られる。
Their illustrations often tell a second story as rich as the text itself.
彼らの挿絵はテキストそのものと同じくらい豊かで意味深いストーリーを語っている。
Some images appear in many different illuminated manuscripts, and often reinforce the religious content of the books they decorated.
いくつかの挿絵は複数の装飾写本に現れ、そしてしばしば彼らが装飾した本の宗教的内容を補強する。
For example, a porcupine picking up fruit on its spines could represent the devil stealing the fruits of faith, or Christ taking up the sins of mankind.
例えば、「針で果物を拾うヤマアラシ」は、「信仰の果実を奪う悪魔」や「人類の罪を引き取るキリスト」を象徴すると考えられる。
Medieval lore stated that a hunter could only capture a unicorn when it lay its horn in the lap of a virgin, so a unicorn could symbolize either sexual temptation or Christ being captured by his enemies.
中世の伝承によると、猟師はユニコーンが処女の膝に角を置いた時だけ、彼らを捕獲できた。そのためユニコーンは「性的な誘惑」や「敵に捕らえられたキリスト」の象徴だと考えられる。
Rabbits, meanwhile, could represent human's lustful natures and could redeem themselves through attempts to make sacred music despite their failings.
その一方で、兎は人間の好色の象徴だと考えられて、失敗しても神聖な音楽を奏でることにより名誉を挽回することができる。
All of these references would have been familiar to medieval Europeans from other art forms and oral tradition, though some have grown more mysterious over the centuries.
これらの参考文献のすべては、他の芸術形式や口頭の伝統から中世ヨーロッパ人には馴染み深いものだったが、何世紀にも渡ってより神秘的になったものもある。
Today, no one can say for sure what the common motif of a knight fighting a snail means— or why the knight so often appears to be losing.
今日、誰もがカタツムリと戦う戦士のそのテーマが何を意味するのか、またなぜ騎士は頻繁に負けるのか、その真実を知る者はいない。
The snail might be a symbol of the inevitability of death, which defeats even the strongest knights.
一説によると、カタツムリは死の意味を持つ。なので、最強の騎士も彼に勝つことができない。
Or it could represent humility, and a knight's need to vanquish his own pride.
あるいは、それは謙虚の象徴で、騎士は自分の傲慢さを克服する必要性を表しているのかもしれない。
Many illuminated manuscripts were copies of religious or classical texts, and the bookmakers incorporated their own ideas and opinions in illustrations.
装飾写本の多くは宗教的または古典的なテキストのコピーであり、本を作る人たちは自分たちの考えや見解を挿絵に組み入れた。
The butt tuba, for example, was likely shorthand to express disapproval with – or add an ironic spin to – the action in the text.
たとえば、「お尻でトランペット」はテキスト内の行為に対して不承認を示す、もしくは皮肉的解釈を加えるための表記である。
Illuminations could also be used to make subversive political commentary.
装飾写本は破壊的な政治評論をするときにも使われるかもしれない。
The text of the "Smithfield Decretals" details the Church's laws and punishments for lawbreakers.
『Smithfield Decretals』にて詳細な教会法と犯罪者への制裁を記載しているが、
But the margins show a fox being hanged by geese, a possible allusion to the common people turning on their powerful oppressors.
しかし、ページの余白には、キツネがガチョウによって絞首刑にされているところが描かれ、庶民が強権な支配者を打倒することの暗示だと見られる。
In the "Chronica Majora," Matthew Paris summarized a scandal of his day, in which the Welsh prince Griffin plummeted to his death from the tower of London.
マシュー・パリスの『大年代記』(Chronica Majora)に当時のスキャンダル、ウェールズの王子 Griffin がロンドンタワーから転落した事件を簡潔にまとめた。
Some believed the prince fell, Paris wrote, while others thought he was pushed.
パリスによると、ある人は王子が不注意で落ちたと信じ、他の人は彼が押されたと思った。
He added his own take in the margins, which show the prince falling to his death while trying to escape on a rope made of bed-sheets.
彼は自分の考えである、王子はシーツで作られたロープで逃走しようとする時に転落したとページの余白に描いた。
Some margins told stories of a more personal nature.
ある余白では、より個人的な物語を語った。
"The Luttrell Psalter," a book of psalms and prayers commissioned by Sir Geoffrey Luttrell, shows a young woman having her hair done, while a young man catches a bird in a net.
ジェフリー・ルットレル卿(卿:イギリスの称号のLordやSirの訳語 )によって編集された詩篇・祝詞の『The Luttrell Psalter』に、髪を結ぶ若い女性と網で鳥を捕る若い男性が描かれている。
The shaved patch on his head is growing out, indicating that he is a clergyman neglecting his duties.
トンスラ(聖職者になった証しとして、頭頂部の髪の毛を輪状に剃るもの)した髪が生えていたことは、彼は自分の義務を怠っている聖職者であることを示している。
This alludes to a family scandal where a young cleric ran away with Sir Geoffrey's daughter Elizabeth.
このことはジェフェリー卿の娘エリザベスと一緒に若い聖職者が逃げた家族のスキャンダルをほのめかしている。
The family's personal spiritual advisor likely painted it into the book to remind his clients of their failings and encourage their spiritual development.
家族の付き添いの宗教的助言者はそれを本の中に描いて、彼らの失敗を思い出させ、精神的成長を促した。
Some artists even painted themselves into the manuscripts.
自分を写本に描き込んだ画家もいた。
The opening image of Christine de Pisan's collected works shows de Pisan presenting the book to the Queen of France.
Christine de Pisan は自分の作品集の冒頭に、フランスの女王に本を献上する自分の姿を描いた。
The queen was so impressed by de Pisan's previous work that she commissioned her own copy.
Pisan の作品に感銘した女王は、自分用の写しを依頼した。
Such royal patronage enabled her to establish her own publishing house in Paris.
王室の援助を得た彼女はパリで自分の出版社を立ち上げた。
The tradition of illuminated manuscripts lasted for over a thousand years.
装飾写本の伝統は千年以上も続いた。
The books were created by individuals or teams for uses as wide-ranging as private prayer aids, service books in churches, textbooks, and protective talismans to take into battle.
その写本は個人的な祈祷の援助、教会での奉仕書、教科書、戦士のお守りなど幅広い用途のために個人や団体によって作られた。
Across all this variation, those tricky little drawings in the margins are a unique window into the minds of medieval artists.
これらすべてのバリエーションの中で、ページの余白に描かれた巧妙で小さな挿絵は中世の芸術家の心の中を垣間見るユニークな窓である。