字幕表 動画を再生する
[Myths and misconceptions about evolution]
[進化論に対する誤解や間違い]
Let's talk about evolution.
進化論について見ていきましょう。
You've probably heard that some people consider it controversial, even though most scientists don't.
これはちょっと怪しい、という考えの人もいるでしょうけど、科学者のほとんどがそうは思っていません。
But even if you aren't one of those people and you think you have a pretty good understanding of evolution,
でも、例え皆さんがそういう考えでなくて、進化論についてはよく理解していると思っていても
chances are you still believe somethings about it that aren't entirely right, things like,
意外と本当に正確な進化論の知識を持っているとは限りません。例えば
"Evolution is organisms adapting to their environment."
「進化論の基本は生命体がその環境に適応していった」という考えがありますが、
This was an earlier, now discredited, theory of evolution.
これは初期の考え方で、今では正しいとされていない進化論の一部です。
Almost 60 years before Darwin published his book, Jean-Baptiste Lamarck proposed that creatures evolve by developing certain traits over their lifetimes and then passing those on to their offspring.
ダーウィンが出版をする60年も前に、ジャン=バティスト・ラマルクは生物というのはその生涯においてある種の特性を発達させて、それを子孫に引き継いでいくことで進化を遂げる、という説を発表しました。
For example, he thought that because giraffes spent their lives stretching to reach leaves on higher branches, their children would be born with longer necks.
例えば、キリンは生涯ずっと首を伸ばして高い枝に付いている葉を食べるので、キリンの子どもたちはもっと長い首を持って生まれてくると考えたのです。
But we know now that's not how genetic inheritance works.
しかし、これは遺伝の仕組みとしては正しくないことが分かっています。
In fact, individual organisms don't evolve at all.
それどころか、個々の生命体は進化などしません。
Instead, random genetic mutations cause some giraffes to be born with longer necks, and that gives them a better chance to survive than the ones who weren't so lucky,
そうではなくて、不規則な突然変異によって一部のキリンは首が他のキリンより長く生まれてきて、その結果生き残りやすくなるという理解です。
which brings us to "survival of the fittest".
ということで、「適者生存」の話に移りましょう。
This makes it sound like evolution always favors the biggest, strongest, or fastest creatures, which is not really the case.
これを考える時に、進化論は大きくて強くて速い生物が有利だと思われがちですが、そういうわけではありません。
For one thing, evolutionary fitness is just a matter of how well-suited they are to their current environment.
言うなれば、適者生存は環境にどれだけ上手く適合できているかどうかの話なのです。
If all the tall trees suddenly died out and only short grass was left, all those long-necked giraffes would be at a disadvantage.
突然高い木が死滅してしまって、低い草だけが残ったとしたら首の長いキリンにとっては不利に働きます。
Secondly, survival is not how evolution occurs, reproduction is.
それに、生き残りによって進化が起こるのではなく、生殖によってです。
And the world is full of creatures like the male anglerfish, which is so small and ill-suited for survival at birth that it has to quickly find a mate before it dies.
世界には、オスのアンコウのように生まれながらにしてとても小さいので寿命がとても短く、生きているうちにパートナーを素早く見つけないといけない生き物もたくさんいます。
But at least we can say that if an organism dies without reproducing, it's evolutionarily useless, right?
ということは、生殖する前に生命体が死んでしまったら進化論は意味がないと言えることになりますよね?
Wrong!
違うんです!
Remember, natural selection happens not at the organism level, but at the genetic level, and the same gene that exists in one organism will also exist in its relatives.
ここで大切なのは、自然淘汰というのは生命体レベルではなく遺伝子レベルで起きるものですし、ある個体の中に存在する遺伝子が同類他生物の中に存在する事もあるわけです。
So, a gene that makes an animal altruistically sacrifice itself to help the survival and future reproduction of its siblings or cousins,
ですから、他者を生き残らせるためや子孫維持のために自己犠牲をもいとわない遺伝子というのは
can become more widespread than one that is solely concerned with self-preservation.
自分の命だけを守ることに集中する遺伝子よりも幅広く拡散していくことになるのです。
Anything that lets more copies of the gene pass on to the next generation will serve its purpose, except evolutionary purpose.
遺伝子の複製を次世代に受け継がせるのであれば、何でもその存在意義を果たしますが、進化的役割は含まれません。
One of the most difficult things to keep in mind about evolution is that when we say things like,
進化論を考える時、忘れてついやってしまうのは
"Genes want to make more copies of themselves," or even, "natural selection," we're actually using metaphors.
「遺伝子は自身の複製をたくさん作りたいんだ」とか、「自然淘汰」とかいう言葉を使うことです。これらは比喩に過ぎません。
A gene doesn't want anything, and there's no outside mechanism that selects which genes are best to preserve.
遺伝子は何かをしたいという意志は持ちませんし、どの遺伝子を残すべきかという選択をする外からのはたらきもありません。
All that happens is that random genetic mutations cause the organisms carrying them to behave or develop in different ways.
ただ単に、不規則な遺伝子変異が起きることにによって、生命体が異なる形で行動や発達をするというだけです。
Some of those ways result in more copies of the mutated gene being passed on, and so forth.
その過程で、突然変異の遺伝子がより多く次世代に受け継がれていくなどといった事は起こり得ます。
Nor is there any predetermined plan progressing towards an ideal form.
また、事前にどの形態に進化を遂げることが理想的かと定められている事もありません。
It's not ideal for the human eye to have a blind spot where the optic nerve exits the retina, but that's how it developed, starting from a simple photoreceptor cell.
人間の目にとって、網膜から視神経が出ている場所に死角があるのは理想的ではありませんが、単純な作りの光受容細胞からこのようにして発達を遂げたのです。
In retrospect, it would have been much more advantageous for humans to crave nutrients and vitamins rather than just calories.
よくよく考えてみれば、人間にとってはただ単にカロリーの高いものだけを食べたがるよりも、もっと栄養素の高いものやビタミンなどを欲するようになれば、大分自分のためには良いのですが、
But over the millennia, during which our ancestors evolved, calories were scarce, and there was nothing to anticipate that this would later change so quickly
何千年もの歴史の中で私たちの祖先が進化を遂げる中でカロリーは不足しがちで、まさか後にこれほどまでに状況が変わるとは予想もしていなかったわけです。
So, evolution proceeds blindly, step by step by step, creating all of the diversity we see in the natural world.
というわけで、進化というのは段階を踏みながら場当たり的に発生を繰り返し、そうして現在のような多彩な生物が住む世界になったわけです。