Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • James Joyce's "Ulysses" is widely considered to be both a literary masterpiece

    翻訳: Moe Shoji 校正: Hiroko Kawano

  • and one of the hardest works of literature to read.

    ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』は 文学作品の傑作であるとともに

  • It inspires such devotion that once a year on a day called Bloomsday,

    最も難解な文学作品のひとつとして 広く知られています

  • thousands of people all over the world dress up like the characters,

    熱狂的なまでの人気を誇り 年に一度の「ブルームズ・デー」には

  • take to the streets,

    世界中で何千人もの人々が 登場人物に扮して

  • and read the book aloud.

    街を練り歩き

  • And some even make a pilgrimage to Dublin

    『ユリシーズ』を朗読します

  • just to visit the places so vividly depicted in Joyce's opus.

    ジョイスの作品に 鮮やかに描かれた場所を

  • So what is it about this famously difficult novel

    訪れるためだけにダブリンまで わざわざ巡礼する人もいるほどです

  • that inspires so many people?

    この難しいことで有名な作品が

  • There's no one simple answer to that question,

    これほど多くの人を 惹きつけるのはなぜでしょう?

  • but there are a few remarkable things about the book

    この問いに対して 単純な答えはありませんが

  • that keep people coming back.

    この本には驚くべき事柄が いくつかあり

  • The plot, which transpires over the course of a single day,

    そのために人々は 繰り返し読むのです

  • is a story of three characters:

    筋書きは ある1日の出来事をたどり

  • Stephen Dedalus, reprised from Joyce's earlier novel,

    3人の登場人物の物語です

  • "A Portrait of the Artist as a Young Man";

    スティーブン・ディーダラスは ジョイスの初期作品である―

  • Leopold Bloom, a half-Jewish advertising canvasser for a Dublin newspaper;

    『若き芸術家の肖像』にも 登場しました

  • and Bloom's wife Molly, who is about to embark on an affair.

    レオポルド・ブルームはユダヤ系で ダブリンの地元紙の広告取りです

  • Stephen is depressed because of his mother's recent death.

    ブルームの妻のモリーは 情事に走らんとしています

  • Meanwhile, Bloom wanders throughout the city.

    スティーブンは 母を亡くしたばかりで 落ち込んでいます

  • He goes to a funeral,

    一方 ブルームは 街を歩き回ります

  • his work,

    葬式に出席した後

  • a pub,

    職場やパブなどに出向きます

  • and so on,

    自宅を避けるのは モリーが 情事に走ろうとしているためです

  • avoiding going home because Molly is about to begin her affair.

    本当に興味深くなるのは

  • Where it really starts to get interesting, though,

    物語の語りの手法です

  • is how the story's told.

    各章が異なる文体で書かれています

  • Each chapter is written in a different style.

    第15章は戯曲の形式

  • 15 is a play,

    第13章は陳腐な恋愛小説風

  • 13 is like a cheesy romance novel,

    第12章には 奇怪で もったいぶった脱線が入り

  • 12 is a story with bizarre, exaggerated interruptions,

    第11章はオノマトペや 反復 頭韻などの手法を用いて

  • 11 uses techniques, like onomatopoeia, repetitions, and alliteration

    音楽を模しています

  • to imitate music,

    そして第14章は英語の散文の たどった進化を再現しており

  • and 14 reproduces the evolution of English literary prose style,

    アングロサクソンの時代から 20世紀までを駆け抜けます

  • from its beginnings in Anglo-Saxon right up to the 20th century.

    これらは最終章で大団円を迎え

  • That all culminates in the final chapter

    モリーの意識の流れを辿ります

  • which follows Molly's stream of consciousness

    綿々と続く たった8つの段落から成り

  • as it spools out in just eight long paragraphs

    句読点はほぼありません

  • with almost no punctuation.

    『ユリシーズ』でジョイスが用いた 文体の多様さは

  • The range of styles Joyce uses in "Ulysses"

    この作品を難解にしている 理由のひとつですが

  • is one of the things that makes it so difficult,

    楽しめる作品になっている 理由でもあります

  • but it also helps make it enjoyable.

    こうした文体ゆえに 文学におけるモダニズムの

  • And it's one of the reasons that the book is held up

    重要な文献のひとつと 称されているのです

  • as one of the key texts of literary modernism,

    モダニズム運動は 伝統的な文章の書き方を覆しました

  • a movement characterized by overturning traditional modes of writing.

    ジョイスは文章という 知的訓練の中に

  • Joyce fills his narrative gymnastic routines

    類を見ないような 創造性に溢れる言葉を詰め込みました

  • with some of the most imaginative use of language you'll find anywhere.

    例えば 次のようなものです

  • Take, for instance,

    「円形の塔のふもとにある 巨岩に座した大きな人物は

  • "The figure seated on a large boulder at the foot of a round tower

    肩幅が広く 胸板が厚く 四肢は頑強で 目は率直で 毛は赤く

  • was that of a broadshouldered deepchested stronglimbed frankeyed redhaired

    そばかすで 髭はボサボサで 大きな口で 鼻が大きく 頭は長く 声が低く

  • freelyfreckled shaggybearded widemouthed largenosed longheaded deepvoiced

    膝がむき出しで 手はたくましく 脚が毛深く 赤ら顔で 屈強な腕の英雄であった」

  • barekneed brawnyhanded hairlegged ruddyfaced sinewyarmed hero."

    ここでジョイスはパブにいる むさくるしい老人を大げさに

  • Here, Joyce exaggerates the description of a mangy old man in a pub

    あたかも ありえないほど巨大な 英雄であるかのように描いています

  • to make him seem like an improbably gigantesque hero.

    一見すると あまりに難解に 思える箇所があるのは事実ですが

  • It's true that some sections are impenetrably dense at first glance,

    それを流して読んでしまうか

  • but it's up to the reader to let their eyes skim over them

    はたまたシャベルで掘り下げるかは 読者次第です

  • or break out a shovel and dig in.

    テキストを掘り下げ始めると

  • And once you start excavating the text,

    この本が百科事典のような 宝の山であることがわかるでしょう

  • you'll find the book to be an encyclopedic treasure trove.

    あらゆる引用や言及に あふれており

  • It's filled with all manner of references and allusions

    中世哲学から タトゥーの象徴学

  • from medieval philosophy to the symbolism of tattoos,

    ダンテから ダブリンのスラングまで様々です

  • and from Dante to Dublin slang.

    題名通り 言及の中にはホメロスの 『オデュッセイア』にまつわるものもあります

  • As suggested by the title, some of these allusions revolve around Homer's "Odyssey."

    各章は『オデュッセイア』の 登場人物や挿話から名付けられていますが

  • Each chapter is named after a character or episode from the "Odyssey,"

    文学的引用は 妙に控えめで 疑わしく 辛辣で 擬装されていることもあります

  • but the literary references are often coy, debatable, sarcastic, or disguised.

    例えば ホメロスの描いたオデュッセウスは 20年に及ぶ壮大な長旅の末

  • For example, Homer's Odysseus, after an epic 20-year-long journey,

    故郷イタカへ帰り 貞淑な妻と再会します

  • returns home to Ithaca and reunites with his faithful wife.

    対照的に ジョイスの描くブルームは ダブリンを日がな一日歩き回り

  • In contrast, Joyce's Bloom wanders around Dublin for a day

    不貞を働く妻の待つ家に帰ります

  • and returns home to his unfaithful wife.

    これはとても可笑しい本です

  • It's a very funny book.

    高尚で知的なユーモアがあり

  • It has highbrow intellectual humor,

    忍耐強くジョイスの引用元をたどれば

  • if you have the patience to track down Joyce's references,

    もっと低俗で卑猥なジョークも わかるでしょう

  • and more lowbrow dirty jokes.

    これらやその他の性的な言及は 行き過ぎだと思う人もいて

  • Those, and other sexual references, were too much for some.

    この本はアメリカでは 完成する前にすでに

  • In the U.S., the book was put on trial, banned, and censored

    裁判で 発禁となり 検閲修正にかけられました

  • before it had even been completed

    というのも 元々は連載小説として 出版されたからです

  • because it was originally published as a serial novel.

    『ユリシーズ』の読者が惹かれるのは 文体の多様さばかりではありません

  • Readers of "Ulysses" aren't just led through a variety of literary styles.

    この本は ある時代のある場所へと 豊かかつ 衝撃的なまでに克明に

  • They're also given a rich and shockingly accurate tour

    読者を案内してくれるのです

  • of a specific place at a time:

    1904年当時のダブリンです

  • Dublin in 1904.

    ジョイスは ダブリンが 仮に破壊されたとしても

  • Joyce claimed that if Dublin were to be destroyed,

    この本をもとに再現が可能だとさえ 主張しています

  • it could be recreated from the pages of this book.

    その主張は本当ではないにせよ

  • While such a claim is not exactly true,

    ジョイスがいかに注意深く 故郷の街の重要な事柄から瑣末な事柄まで

  • it does show the great care that Joyce took in precisely representing details,

    詳細を正確に 描写しようとしたかが伺えます

  • both large and small, of his home city.

    執筆当時 彼が 生まれ故郷のアイルランドを

  • No small feat considering he wrote the entire novel

    離れていたことを考えると これはたいした離れ業です

  • while living outside of his native Ireland.

    『ユリシーズ』が難解な本であることは ジョイスの天賦の才の証明です

  • It's a testament to Joyce's genius that "Ulysses" is a difficult book.

    中にはまるまる一冊分の 注釈本がなければ

  • Some people find it impenetrable without a full book of annotations

    ジョイスの言っていることが わからないと思う人もいます

  • to help them understand what Joyce is even talking about.

    しかし この本を読むことは

  • But there's a lot of joy to be found in reading it,

    隠喩を解読したり パズルを解いたりする 以上に楽しいものです

  • more than just unpacking allusions and solving puzzles.

    この本に難解さ もどかしさ 愉快さを感じるなら

  • And if it's difficult, or frustrating, or funny,

    結局人生がそういうもので それ以上に込み入ったものだからです

  • that's because life is all that, and more.

    出版当初 多く沸き起こった―

  • Responding to some criticism of "Ulysses,"

    『ユリシーズ』への批判に対して ジョイスは

  • and there was a lot when it was first published,

    こう言いました 「もし『ユリシーズ』に読む価値がないなら

  • Joyce said that if "Ulysses" isn't worth reading,

    人生には生きる価値がない」と

  • then life isn't worth living.

James Joyce's "Ulysses" is widely considered to be both a literary masterpiece

翻訳: Moe Shoji 校正: Hiroko Kawano

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます