字幕表 動画を再生する
A confession:
告白です。
I am an archaeologist and a museum curator,
私は考古学者であり、博物館の学芸員でもあります。
but a paradoxical one.
が、逆説的なものである。
For my museum, I collect things,
自分の美術館のために、物を集めています。
but I also return things back to where they came from.
でも、私も物を元の場所に戻したりしています。
I love museums because they're social and educational,
私は博物館が大好きです。
but I'm most drawn to them because of the magic of objects:
でも、私が一番惹かれるのは、オブジェクトの魔法のせいなんです。
a one-million-year-old hand axe,
100万年前の手斧
a totem pole, an impressionist painting
トーテムポール
all take us beyond our own imaginations.
すべては私たちの想像を超えたところに連れて行ってくれます。
In museums, we pause to muse, to gaze upon our human empire of things
美術館では、私たちは一息ついて、人間の帝国のようなものを眺めています。
in meditation and wonder.
瞑想と驚異の中で
I understand why US museums alone
アメリカの美術館だけでは理解できない理由
host more than 850 million visits each year.
は、毎年8億5000万人以上の訪問者を受け入れています。
Yet, in recent years, museums have become a battleground.
しかし、近年では美術館が戦場となっている。
Communities around the world don't want to see their culture
世界中のコミュニティは自分たちの文化を見たくない
in distant institutions which they have no control over.
彼らがコントロールできない遠くの機関で
They want to see their cultural treasures
彼らは自分たちの文化的な宝物を見たいと思っている
repatriated, returned to their places of origin.
送還されて、元の場所に戻った。
Greece seeks the return of the Parthenon Marbles,
ギリシャはパルテノン大理石の返還を求めています。
a collection of classical sculptures held by the British Museum.
大英博物館が所蔵する古典彫刻のコレクション。
Egypt demands antiquities from Germany.
エジプトがドイツに骨董品を要求
New Zealand's Maori want to see returned
ニュージーランドのマオリ族が戻ってきたのを見たい
ancestral tattooed heads from museums everywhere.
先祖代々のタトゥーの入った頭は、どこの美術館にでもあります。
Yet these claims pale in comparison to those made by Native Americans.
しかし、これらの主張はネイティブアメリカンの主張とは比べ物になりません。
Already, US museums have returned more than one million artifacts
すでに、米国の博物館は100万点以上の遺物を返却しています。
and 50,000 sets of Native American skeletons.
と5万セットのネイティブアメリカンの骸骨。
To illustrate what's at stake, let's start with the War Gods.
危機に瀕しているものを説明するために、まずは戦争の神々から始めてみましょう。
This is a wood carving
こちらは木彫り
made by members of the Zuni tribe in New Mexico.
ニューメキシコ州のズニ族のメンバーが作ったもの。
In the 1880s, anthropologists began to collect them
1880年代には、人類学者がそれらを収集し始めました。
as evidence of American Indian religion.
アメリカのインディアンの宗教の証拠として
They came to be seen as beautiful,
彼らは美しいと見られるようになりました。
the precursor to the stark sculptures of Picasso and Paul Klee,
ピカソやパウル・クレーの粗削りな彫刻の前身。
helping to usher in the modern art movement.
現代美術運動の先駆けとなったのです。
From one viewpoint, the museum did exactly as it's supposed to
ある視点から見ると、博物館は、それが想定されているように正確に行った
with the War God.
戦神と一緒に
It helped introduce a little-known art form
あまり知られていない芸術を紹介するのに役立った
for the world to appreciate.
世界に向けて
But from another point of view,
しかし、別の視点から見ると
the museum had committed a terrible crime of cultural violence.
博物館は文化的暴力という恐ろしい罪を犯していた。
For Zunis, the War God is not a piece of art,
ズニスにとって戦神は芸術品ではない。
it is not even a thing.
といったものですらありません。
It is a being.
存在しているのです。
For Zunis, every year,
ズニにとっては毎年のように
priests ritually carve new War Gods,
僧侶が新たな戦神を儀式的に刻む。
the Ahayu:da,
Ahayu:da.
breathing life into them in a long ceremony.
長い儀式の中で彼らに命を吹き込む。
They are placed on sacred shrines
神社に置かれています。
where they live to protect the Zuni people
ズニ族を守るために住んでいるところ
and keep the universe in balance.
と宇宙のバランスを保つ。
No one can own or sell a War God.
戦神を所有することも売ることもできません。
They belong only to the earth.
彼らは地球にしか属していません。
And so Zunis want them back from museums
ズーニ族は博物館からの返還を望んでいる
so they can go to their shrine homes
お宮参りができるように
to fulfill their spiritual purpose.
霊的な目的を果たすために。
What is a curator to do?
学芸員がやるべきこととは?
I believe that the War Gods should be returned.
戦神は返還されるべきだと思います。
This might be a startling answer.
これは意外な答えかもしれません。
After all, my conclusion contradicts the refrain
結局のところ、私の結論は、リフレインと矛盾しています。
of the world's most famous archaeologist:
世界で最も有名な考古学者の
"That belongs in a museum!"
"それは博物館のものだ!"
(Laughter)
(笑)
is what Indiana Jones said, not just to drive movie plots,
はインディ・ジョーンズが言っていたことで、映画のプロットを動かすためだけではありません。
but to drive home the unquestionable good of museums for society.
しかし、社会のための博物館の疑う余地のない善良さを押しとどめるために。
I did not come to my view easily.
なかなか自分の視界に入ってきませんでした。
I grew up in Tucson, Arizona,
私はアリゾナ州のツーソンで育ちました。
and fell in love with the Sonoran Desert's past.
とソノラン砂漠の過去に惚れ込んだ。
I was amazed that beneath the city's bland strip malls
私は、街の下にある露骨なストリップモールに驚きました。
was 12,000 years of history just waiting to be discovered.
12,000年の歴史が発見されるのを待っていました。
When I was 16 years old, I started taking archaeology classes
16歳の時、考古学の授業を受け始めました。
and going out on digs.
と掘って出かける。
A high school teacher of mine even helped me set up my own laboratory
高校の先生が研究室の設置まで手伝ってくれた
to study animal bones.
動物の骨を研究するために
But in college,
でも大学では
I came to learn that my future career had a dark history.
私の将来のキャリアには暗い歴史があることを知ることになりました。
Starting in the 1860s,
1860年代からです。
Native American skeletons became a tool for science,
ネイティブアメリカンの骨格は科学の道具になった。
collected in the thousands
千載一遇
to prove new theories of social and racial hierarchies.
社会的・人種的階層の新しい理論を証明するために
Native American human remains were plundered from graves,
ネイティブアメリカンの人骨が墓から略奪されていた。
even taken fresh from battlefields.
戦場で採れたばかりのものでも
When archaeologists came across white graves,
考古学者が白いお墓に出くわしたとき。
the skeleton was often quickly reburied,
骨格はすぐに埋葬されることが多かった。
while Native bones were deposited as specimens on museum shelves.
一方、原住民の骨は博物館の棚に標本として保管されていました。
In the wake of war, stolen land, boarding schools,
戦争をきっかけに、盗まれた土地、寄宿学校。
laws banning religion,
宗教を禁止する法律
anthropologists collected sacred objects
神器収集
in the belief that Native peoples were on the cusp of extinction.
先住民が絶滅の危機に瀕しているという信念のもとに
You can call it racism or colonialism, but the labels don't matter
あなたはそれを人種差別や植民地主義と呼ぶことができますが、ラベルは問題ではありません。
as much as the fact that over the last century,
前世紀の事実と同じくらい
Native American rights and culture were taken from them.
ネイティブアメリカンの権利と文化を奪われた。
In 1990, after years of Native protests,
1990年、長年のネイティブの抗議活動を経て
the US government, through the US Congress,
アメリカ政府は、アメリカ議会を通じて
finally passed a law that allowed Native Americans to reclaim
ついにネイティブアメリカンの奪還を可能にする法律が成立しました。
cultural items, sacred objects and human remains from museums.
博物館の文化品、神聖なもの、人の遺骨など。
Many archaeologists were panicked.
多くの考古学者がパニックに陥った。
For scientists,
科学者のために
it can be hard to fully grasp how a piece of wood can be a living god
木っ端微塵にして生ける神とは思えない
or how spirits surround bones.
霊がどのように骨を取り囲んでいるのか
And they knew that modern science, especially with DNA,
そして、彼らは現代科学、特にDNAについて知っていました。
can provide luminous insights into the past.
は、過去に光り輝く洞察力を提供することができます。
As the anthropologist Frank Norwick declared,
人類学者のフランク・ノーウィックが宣言したように
"We are doing important work that benefits all of mankind.
"全人類の利益になる重要な仕事をしています。
We are not returning anything to anyone."
誰にも何も返していません。"
As a college student, all of this was an enigma
大学生の私には、すべてが謎だった。
that was hard to decipher.
それは解読するのに苦労しました。
Why did Native Americans want their heritage back
なぜネイティブアメリカンは自分たちの遺産を取り戻そうとしたのか
from the very places preserving it?
それを保存している場所から?
And how could scientists spend their entire lives
どうやって科学者は一生をかけて
studying dead Indians
インディアン研究
but seem to care so little about living ones?
でも、生きているものにはあまり関心がないように見えるのですが?
I graduated but wasn't sure what to do next,
卒業はしましたが、次に何をすればいいのかわかりませんでした。
so I traveled.
だから旅をしました。
One day, in South Africa,
ある日、南アフリカで
I visited Nelson Mandela's former prison cell on Robben Island.
ロベン島のネルソン・マンデラの元独房を訪れた。
I had an epiphany.
私には啓示がありました。
Here was a man who helped a country bridge vast divides
ここには、国を助けた男がいました。
to seek, however imperfectly, reconciliation.
不完全ではあるが、和解を求めること。
I'm no Mandela, but I ask myself:
私はマンデラではないが、自問自答する。
Could I, too, plant seeds of hope in the ruins of the past?
私も過去の廃墟に希望の種を蒔くことができるだろうか?
In 2007, I was hired as a curator
2007年にはキュレーターとして採用され
at the Denver Museum of Nature and Science.
デンバー自然科学博物館にて。
Our team agreed that unlike many other institutions,
私たちのチームは、他の多くの機関とは異なり、そのことに同意しました。
we needed to proactively confront the legacy of museum collecting.
私たちは、博物館の収集の遺産に積極的に立ち向かう必要がありました。
We started with the skeletons in our closet,
クローゼットの中の骸骨から始めました。
100 of them.
そのうちの100人。
After months and then years, we met with dozens of tribes
数ヶ月後、そして数年後、私たちは数十の部族に会いました。
to figure out how to get these remains home.
どうやって遺骨を家に持ち帰るか考えてみましょう
And this is hard work.
そして、これは大変な作業です。
It involves negotiating who will receive the remains,
誰が遺骨を受け取るかの交渉をします。
how to respectfully transfer them,
どのように敬意を持ってそれらを転送するか。
where will they go.
彼らはどこに行くのでしょうか?
Native American leaders become undertakers,
ネイティブアメリカンの指導者が引き受け人になる。
planning funerals for dead relatives they had never wanted unearthed.
出土を望んでいなかった死者の葬儀を計画していた。
A decade later, the Denver Museum and our Native partners
10年後、デンバー博物館とネイティブ・パートナーは
have reburied nearly all of the human remains in the collection.
コレクションのほぼすべての人骨を再埋葬しました。
We have returned hundreds of sacred objects.
何百もの神器をお返ししてきました。
But I've come to see that these battles are endless.
しかし、これらの戦いには終わりがないことがわかってきました。
Repatriation is now a permanent feature of the museum world.
再送は今や博物館の世界の恒久的な特徴となっている。
Hundreds of tribes are waiting their turn.
何百もの部族が順番を待っている。
There are always more museums with more stuff.
いつもより多くのものを持った美術館があります。
Every catalogued War God in an American public museum
アメリカの公立博物館にある戦争の神のすべてのカタログ
has now been returned – 106, so far –
が返却されました -- これまでに106件 --
but there are more beyond the reach of US law,
しかし、アメリカの法律の範囲を超えたものがあります。
in private collections and outside our borders.
個人のコレクションや国境を越えて
In 2014, I had the chance to travel with a respected religious leader
2014年、尊敬する宗教指導者と旅をする機会がありました。
from the Zuni tribe named Octavius Seowtewa
ズニ族のオクタビウス・ショーテワ
to visit five museums in Europe with War Gods.
ウォーゴッドと一緒にヨーロッパの5つの美術館を巡る。
At the Ethnological Museum of Berlin,
ベルリンの民族学博物館で
we saw a War God with a history of dubious care.
怪しげな経歴を持つ戦神を見た。
An overly enthusiastic curator had added chicken feathers to it.
熱心すぎる学芸員が鶏の羽を付け加えていた。
Its necklace had once been stolen.
そのネックレスが盗まれたことがありました。
At the Musée du quai Branly in Paris,
パリのブランリー美術館にて。
an official told us that the War God there is now state property
役人の話では、そこの戦神は今、国の所有物だそうです。
with no provisions for repatriation.
本国送還の規定がない
He insisted that the War God no longer served Zunis
戦神はもはやズニには仕えていないと主張していた
but museum visitors.
しかし、博物館に来た人は
He said, "We give all of the objects to the world."
"全ての物を与える "と言っていました。
At the British Museum,
大英博物館で。
we were warned that the Zuni case would establish a dangerous precedent
ズニ事件は危険な前例を作ると警告されていた
for bigger disputes,
より大きな紛争のために
such as the Parthenon Marbles, claimed by Greece.
ギリシャが主張するパルテノン神殿の大理石のような。
After visiting the five museums,
5つの美術館を見学した後
Octavius returned home to his people empty-handed.
オクタウィウスは手ぶらで民衆のもとに帰ってきた。
He later told me,
後日、彼は私に言った。
"It hurts my heart to see the Ahayu:da so far away.
"遠く離れたアハユダを見るのは心が痛みます。
They all belong together.
みんな一緒に属している。
It's like a family member that's missing from a family dinner.
それは、家族の夕食の中で行方不明になった家族のようなものです。
When one is gone, their strength is broken."
"人がいなくなれば、その力は壊れてしまう"
I wish that my colleagues in Europe and beyond
ヨーロッパや海外の同僚にも
could see that the War Gods do not represent the end of museums
戦争の神々は博物館の終わりを表していないことがわかります。
but the chance for a new beginning.
しかし、新しい始まりのチャンスです。
When you walk the halls of a museum,
美術館のホールを歩いていると
you're likely just seeing about one percent
一パーセントくらいしか見ていないだろう
of the total collections.
総コレクションのうち
The rest is in storage.
残りは保管中です。
Even after returning 500 cultural items and skeletons,
文化財500点と骸骨を返却した後も
my museum still retains 99.999 percent of its total collections.
私の博物館は今でも全コレクションの99.999パーセントを保持しています。
Though we no longer have War Gods,
もはや戦争の神々はいないが
we have Zuni traditional pottery,
ズニの伝統的な陶器があります。
jewelry, tools, clothing and arts.
宝飾品、道具、衣料品、美術品
And even more precious than these objects
そして、これらのオブジェクトよりもさらに貴重な
are the relationships that we formed with Native Americans
は、ネイティブアメリカンとの関係性
through the process of repatriation.
送還のプロセスを経て
Now, we can ask Zunis to share their culture with us.
これで、ズニ族に文化を分けてもらうことができるようになりました。
Not long ago, I had the chance to visit the returned War Gods.
少し前になりますが、帰ってきた戦神を訪ねる機会がありました。
A shrine sits up high atop a mesa overlooking beautiful Zuni homeland.
美しいズニの故郷を見下ろすメサの上に鎮座する神社。
The shrine is enclosed by a roofless stone building
屋根のない石造りの建物に囲まれています。
threaded at the top with barbed wire
突き通し
to ensure that they're not stolen again.
二度と盗まれないようにするためです。
And there they are, inside,
そして、そこには、中にいる。
the Ahayu:da,
Ahayu:da.
106 War Gods amid offerings of turquoise, cornmeal, shell,
ターコイズ、コーンミール、貝殻のお供え物の中の106の戦争神々。
even T-shirts ...
Tシャツまで...。
a modern gift to ancient beings.
古代生物への現代の贈り物
And standing there,
そして、そこに立っている。
I got a glimpse at the War Gods' true purpose in the world.
戦神の真の目的を垣間見ることができました。
And it occurred to me then
そして、それは私に起こった
that we do not get to choose the histories that we inherit.
私たちは継承する歴史を選ぶことができません。
Museum curators today did not pillage ancient graves
今日の博物館の学芸員は古代の墓を略奪したのではない
or steal spiritual objects,
または霊的なものを盗む。
but we can accept responsibility for correcting past mistakes.
が、過去の間違いを訂正する責任を負うことができます。
We can help restore dignity,
尊厳を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
hope and humanity to Native Americans,
ネイティブアメリカンに希望と人間性を
the very people who were once the voiceless objects of our curiosity.
かつては声なき好奇心の対象であった人たちそのものです。
And this doesn't even require us to fully understand others' beliefs,
また、これは他人の信念を完全に理解する必要もありません。
only that we respect them.
尊敬しているというだけのことです。
Museums are temples to things past.
博物館は過去のもののための寺院です。
Now they must also become places for living cultures.
今、それらはまた、生きた文化の場にならなければなりません。
As I turned to walk away from the shrine,
神社から離れて歩こうとすると
I drank in the warm summer air,
夏の暖かい空気の中で飲みました。
and I watched an eagle turn lazy circles high above.
と私は鷲が上空でのんびりと円を描くのを見ました。
I thought of the Zunis,
ズニ族を思い浮かべた。
whose offerings ensure that their culture is not dead and gone
お供え物で文化が滅びることはない
but alive and well,
しかし、生き生きとしています。
and I could think of no better place for the War Gods to be.
そして、私は戦争の神々にとって、これ以上の場所はないと思いました。
Thank you.
ありがとうございます。
(Applause)
(拍手)