字幕表 動画を再生する
Hello, it's Ray!
こんにちは、レイです!
Today I'll be talking about the common English mistakes in Taiwan
今日は台湾でよくある英語の間違いについてお話します。
What? RD English is doing a new series! How come they are always so creative?
えっ!?RDイングリッシュが新シリーズをやるんだ!どうしていつもこんなに創造的なんだろう?
Really? RD is just too talented! What is the new topic about?
本当に?RDが才能ありすぎ!?新しい話題は何ですか?
That's right, my Drops
その通り、私のドロップスは
I am preparing a whole new series
新シリーズの準備をしています
making English fun to learn for you guys
楽しく英語を学ぼう
Now, this series, as we call it,
さて、このシリーズですが、その名の通り
what we are going to show you is
これからお見せするのは
English...
英語で...
mistakes...
誤り
in Taiwan...
台湾で...
First and foremost, I want to thank every Drop that has supported us on PressPlay
何よりもまず何よりも、PressPlayでサポートしてくれたすべてのドロップに感謝します。
allowing us to continue this channel and even make new series
私たちはこのチャンネルを継続し、新シリーズを作ることができます。
Since the fundraising plan started running in May, we have developed new topics such as
5月に資金調達計画が走り始めてから、新たに以下のような話題を展開してきました。
English Song Spotlight, Crown's Vocab Series, 10 English Phrases... etc.
英歌スポットライト、クラウンのボキャブラリーシリーズ、10の英語フレーズ...etc.
If the response is good, if you like this series
反応が良ければ、このシリーズが好きな人は
we will continue making more videos!
これからもどんどん動画を作っていきます
So please remember to give us a thumbs-up, leave a comment below, and share this video!
だから、私たちにサムズアップを与えることを忘れずに、下にコメントを残して、このビデオを共有してください
Since Mandarin is our mother tongue, when we learn a new language
北京語が母語なので、新しい言語を学ぶときは
we tend to bring in the Mandarin syntax into the newly-learned language
習いたての言語に北京語の構文を持ち込む傾向があります。
or even translate it directly
直訳しても
producing the so-called "Chinglish"
ちゃくごし
I very like Chinglish
私は中国語が好きです
Lil' Ray please wait. I haven't cue you yet.
リル・レイさん待ってくださいまだ合図してないわ
I personally think that being able to communicate is the most important
個人的には、コミュニケーションが取れることが一番大事だと思っています。
Even if you talk in Chinglish, as long as people understand you
中国語で話しても、人が理解してくれれば
you can still communicate
通じてもいい
However, if you want to learn English well and use the correct grammar in your conversations
しかし、英語をしっかり勉強したい、会話の中で正しい文法を使いたいという方には
please continue watching~
見続けてくださいね~。
Today I'll be cueing Lil' Ray to demonstrate Chinglish
今日はリルレイに合図して、チングリッシュの実演をします。
and while he demonstrates, you can think about
と、彼が実演している間、あなたは考えることができます。
how the sentences are incorrect and how we can fix them
どのように文章が間違っているか、どのように修正するか
After Lil' Ray's demonstration
リル・レイのデモの後
I'll explain why they are incorrect and how we say them right!
なぜ間違っているのか、どうやって正しい言い方をするのかを説明します!
Ready? Let's go!
準備はいいか?行くぞ!
Where are you come from?
どこから来たの?
America?
アメリカか?
Oh~say can you see~by the dawn's early light... (U.S. National Anthem)
Oh~say can you see~by the dawn's early light...(アメリカ国歌)
This sentence may be asked to foreigners in Taiwan. That is, "Where are you from?"
この文章は台湾で外国人に聞かれることがあります。それは、"どこから来たの?"ということです。
The problem here is that the "ARE" in "where ARE you come from"
ここで問題なのは、"where ARE you come from "の "are "が
should be changed into "do", making it "where do you come from"
を「する」に変えて「どこから来た」にします。
This is because what you've asked is the action of "come"
これは、あなたが尋ねたことが "来る "という行為だからです。
and since we have a verb, we need the auxiliary verb "do"
動詞があるので助動詞「する」が必要です
If there isn't a verb in the question, then we do not need this "do"
質問に動詞がない場合は、この「する」は必要ありません。
For example, "Where are you from?"
例えば、"どこから来たの?"とか
This is also a common question to ask someone where they are from
これもまた、出身地を聞かれることが多い質問です。
And because we did not use the verb "come" directly,
また、「来る」という動詞を直接使っていなかったので
which means the question doesn't include the verb
という質問には動詞が含まれていないことを意味します。
it's okay to just say "Where are you from?"
どっから来たんだ」でいいんだよ
I woke up super late today morning
今日の朝は超遅めに目が覚めた
Noon! 12 o'clock!
正午!12時!
This sentence is translated directly into "today morning" from「今天早上」
この文は「今天早上」から「今日の朝」と直訳されています。
but this is incorrect. "Today" and "morning" are both nouns
とありますが、これは正しくありません。"今日 "と "朝 "はどちらも名詞
so we can't just stack them together
積み重ねることができないように
If you want to refer to 今天早上, you can say "this morning"
今天早上を参考にするなら「今朝」と言えばいい
so it should be "I woke up super late this morning."
"今朝は超遅くに目が覚めた "と言うべきだな
If you intend to use the word "today", there's a way
今日」という言葉を使うつもりならば、ある方法があります。
but you have to use it solely, so it's "I woke up super late today."
でも、もっぱら使わないといけないので、"今日は超遅刻して起きた "ということになります。
I'm so boring. He's so boring. We are all boring
私はとてもつまらない。彼はとてもつまらない。私たちはみんなつまらない
This mistake is quite often heard of
この間違いはよく耳にする
When do we use the words "boring" and "bored"?
つまらない」「つまらない」という言葉はいつ使うのか?
"Boring" means 「令人感到無聊的」
"Boring "は「退屈」という意味です。
while "bored" means 「我自身感到無聊」
while "bored" means 「我自身感到無聊」
So when you say "I'm so boring", you actually mean
だから、「私はつまらない」と言うと、実際には
"You are a boring person." instead of "I'm so bored."
"つまらない人だから "ではなく "つまらない人だから"
It's the same thing when it comes to other adjectives
他の形容詞でも同じように
For example, "interesting" and "interested"
例えば、「面白い」「興味がある」など
"exciting" and "excited", "surprising" and "surprised"
"ワクワクする」「ドキドキする」「びっくりする」「びっくりする
So, what you have to keep in mind is when added "-ing", it means "making someone feel",
そこで注意しなければならないのは、「-ing」を加えると「誰かを感じさせる」という意味になるということです。
when added "-ed", it means "your own feelings"
己の気持ち
I want to go to the home. Sleeping. So tired
ホームに行きたい。寝ている。疲れているので
The "I want to go to the home" here,
ここでの「ホームに行きたい」。
means "我想要回家"
帰りたい
I think this is an interesting error, since we all know
を知っているので、これは面白い間違いだと思います。
if we're going to some place, we'll say "go to the _____" in English
に行くときは、英語で「go to the _____」と言います。
For example, go to the store, go to the park, and go to the station
例えば、お店に行ったり、公園に行ったり、駅に行ったり
But! We can't use the same logic on this one
しかし、この件では同じ論理は使えない
No one will say "go to the home." Instead, it's correct to just say "go home".
"家に帰れ "とは誰も言いません。むしろ、"go home "とだけ言うのが正しい。
But have you ever wonder why we don't add "to" to "go home"?
しかし、なぜ「帰る」に「to」を付けないのか不思議に思ったことはありませんか?
Never!
絶対に!
That's because you...
それはあなたが...
Never mind, it's because, who would ever thought of this? It's so boring
気にしないでください、なぜならば、誰がこんなことを考えたのでしょうか?つまらない
The reason why we don't add "to" to "go home" is that
家に帰る」に「へ」を付けないのは
the "home" here is a adverb instead of a noun
家は名詞ではなく副詞
There are some places that can count as adverbs
副詞としてカウントできる場所がある
so we don't need to add the preposition "to"
のように、前置詞の「to」をつける必要はありません。
For example, "go downstairs", "go outside", "go abroad"...etc.
例えば、「下に行く」「外に出る」「海外に行く」...など。
Have you grown some knowledge?
少しは知識が増えましたか?
Do you know where have toilet? Very need
トイレはどこにあるか知っていますか?非常に必要です
The last one is the most important one, so you must learn
最後の1つが一番重要なので、必ず習得しなければならないのは
"Where is the toilet!"
"トイレはどこだ!"
But we can't just translate it directly into "where have toilet"
しかし、直訳すると「トイレはどこにあるのか」ということになってしまいます。
We can't add the verb "have" right behind the adverb "where"
副詞の "where "のすぐ後ろに動詞 "have "をつけることはできません。
if we want to ask 廁所在哪裡?we should say "Where's the toilet?"
廁所在哪裡? と聞くなら「トイレはどこですか?
The word "toilet" can also be replaced by other things
トイレ」という言葉は、他のものに置き換えることもできます。
such as “where's the gas station”, “where's the money”...etc.
ガソリンスタンドはどこだ」「お金はどこだ」などなど。
Okay! So let's review what we've learned today with Lil' Ray
よし!今日はリルレイと一緒に学んだことを復習しましょう
Good job! It is always efficient to learn through mistakes
よくやった!失敗から学ぶのが効率的
Have you notice other common mistakes in English that people often make,
他にもよくある英語の間違いに気づいたことはありますか?
or do you often make any mistakes in English?
とか、英語でよく間違えることはありませんか?
Leave them down in the comment section below and let me correct them for you the next time!
下のコメント欄にそれらを残して、次回は私があなたのためにそれらを修正させてください。
If you like this video, please give us a big thumbs up
この動画が気に入ったら、大きなサムズアップをお願いします。
If you want to see more videos, please press the button here
もっと動画を見たい方は、こちらのボタンを押してください。
and subscribe to our YouTube channel
をクリックして、YouTubeチャンネルを購読してください。
There will be a new video each Monday and Thursday at 9 pm
毎週月曜日と木曜日の午後9時に新しいビデオがあります。
We also have Facebook and Instagram accounts
FacebookやInstagramのアカウントも持っています。
You can search "Ray Du English" to find us!
レイ・ドゥ・イングリッシュ」で検索すると出てきますよ!
I hope everyone can support the new series
みんなで新シリーズを応援したい
and if you guys like it, we may continue this series
そして、あなたたちがそれを好きならば、私たちはこのシリーズを続けるかもしれません。
And that is a wrap, thank you guys for watching, as always,
いつものように見てくれてありがとう
and I'll catch you guys next time! See ya!
また次回にお会いしましょう!またね!