字幕表 動画を再生する
Three people are at a dinner party.
3人で食事会をしています。
Paul, who's married, is looking at Linda.
結婚しているポールがリンダを見ている。
Meanwhile, Linda is looking at John, who's not married.
一方、リンダは結婚していないジョンを見ている。
Is someone who's married looking at someone who's not married?
結婚している人は結婚していない人を見ているのか?
Take a moment to think about it.
じっくり考えてみてください。
Most people answer that there's not enough information to tell.
伝えるべき情報が少ないと答える人がほとんどです。
And most people are wrong.
そして、ほとんどの人が間違っている。
Linda must be either married or not married—there are no other options.
リンダは結婚しているかしていないかのどちらかでなければなりません。
So in either scenario, someone married is looking at someone who's not married.
どっちのシナリオでも結婚してる人は見てるんだな
When presented with the explanation, most people change their minds
説明を提示されると、ほとんどの人が考えを改める
and accept the correct answer,
と正解を受け入れる。
despite being very confident in their first responses.
最初の対応に自信があるにもかかわらず
Now let's look at another case.
では、もう一つのケースを見てみましょう。
A 2005 study by Brendan Nyhan and Jason Reifler
ブレンダン・ナイハンとジェイソン・ライフラーによる2005年の研究
examined American attitudes regarding the justifications for the Iraq War.
イラク戦争の正当化に関するアメリカ人の態度を調べた。
Researchers presented participants with a news article
研究者は、参加者にニュース記事を提示しました。
that showed no weapons of mass destruction had been found.
大量破壊兵器が発見されていないことを示しています。
Yet many participants not only continued to believe that WMDs had been found,
しかし、多くの参加者は大量破壊兵器が発見されたと信じ続けていただけではない。
but they even became more convinced of their original views.
しかし、彼らは独自の見解をさらに確信するようになった。
So why do arguments change people's minds in some cases and backfire in others?
では、なぜ議論が人の心を変えることもあれば、裏目に出ることもあるのでしょうか?
Arguments are more convincing when they rest on a good knowledge of the audience,
議論は、聴衆の知識があれば、より説得力があります。
taking into account what the audience believes,
視聴者が何を信じているかを考慮して
who they trust,
誰を信頼しているのか
and what they value.
と何を大切にしているのか。
Mathematical and logical arguments like the dinner party brainteaser work
晩餐会のブレーンティーザーの仕事のような数学的・論理的な議論
because even when people reach different conclusions,
なぜなら、人によって結論が違っていても
they're starting from the same set of shared beliefs.
彼らは共通の信念から出発しています
In 1931, a young, unknown mathematician named Kurt Gödel presented a proof
1931年、クルト・ゲーデルという若くて無名の数学者が、次のような証明を発表しました。
that a logically complete system of mathematics was impossible.
論理的に完全な数学のシステムは不可能であった。
Despite upending decades of work by brilliant mathematicians
優秀な数学者たちの数十年にわたる研究を 覆してきたにもかかわらず
like Bertrand Russell and David Hilbert,
バートランド・ラッセルやデビッド・ヒルベルトのように
the proof was accepted
認められた
because it relied on axioms that everyone in the field already agreed on.
なぜなら、それは現場の誰もがすでに同意している公理に依存していたからです。
Of course, many disagreements involve different beliefs
もちろん、多くの意見の相違には、異なる信念が含まれています。
that can't simply be reconciled through logic.
論理的に解決できないことを
When these beliefs involve outside information,
これらの信念が外部の情報を含んでいる場合
the issue often comes down to what sources and authorities people trust.
この問題は、多くの場合、人々がどのような情報源や権威を信頼しているかということに帰着します。
One study asked people to estimate several statistics
ある研究では、人々にいくつかの統計を推定するように求めた。
related to the scope of climate change.
気候変動の範囲に関連する。
Participants were asked questions,
参加者から質問がありました。
such as “how many of the years between 1995 and 2006
1995年から2006年の間の何年間か」というような
were one of the hottest 12 years since 1850?”
"1850年以来、最もホットな12年間の一つであった"
After providing their answers,
彼らの答えを提供した後
they were presented with data from the Intergovernmental Panel on Climate Change,
彼らは、気候変動に関する政府間パネルのデータを提示されました。
in this case showing that the answer was 11 of the 12 years.
12年のうち11年であったことを示している本件では
Being provided with these reliable statistics from a trusted official source
信頼できる公式ソースからの信頼性の高い統計を提供していること
made people more likely to accept the reality that the earth is warming.
地球が温暖化しているという現実を受け入れやすくした。
Finally, for disagreements that can't be definitively settled
最後に、決定的な決着がつかない意見の相違に対しては
with statistics or evidence,
統計や証拠を使って
making a convincing argument
説得力のある言い分
may depend on engaging the audience's values.
視聴者の価値観を惹きつけるかどうかにかかっているのかもしれません。
For example, researchers have conducted a number of studies
例えば、研究者はこれまでにも多くの研究を行ってきました。
where they've asked people of different political backgrounds
政治的背景の異なる人々に尋ねたところ
to rank their values.
を使って、その価値観をランク付けします。
Liberals in these studies, on average, rank fairness—
これらの研究では、リベラル派は平均的に公平性を重視しています。
here meaning whether everyone is treated in the same way—above loyalty.
ここでは、誰もが同じように扱われているかどうかを意味しています。
In later studies, researchers attempted to convince liberals
後の研究では、研究者はリベラル派を説得しようとした。
to support military spending with a variety of arguments.
と、様々な論拠で軍事費を支持しています。
Arguments based on fairness—
公平性に基づく議論
like that the military provides employment
軍隊に雇用を与えるのが好き
and education to people from disadvantaged backgrounds—
恵まれない環境にある人々への教育と
were more convincing than arguments based on loyalty—
の方が、忠誠心に基づく議論よりも説得力があります。
such as that the military unifies a nation.
軍隊が国家を統一するような
These three elements—
これらの3つの要素
beliefs, trusted sources, and values—
信念、信頼できる情報源、価値観
may seem like a simple formula for finding agreement and consensus.
合意や合意を見つけるための簡単な公式のように思えるかもしれません。
The problem is that our initial inclination is to think of arguments
問題は、私たちの最初の傾きが議論を
that rely on our own beliefs, trusted sources, and values.
自分の信念、信頼できる情報源、価値観に依存している。
And even when we don't,
そうでなくても
it can be challenging to correctly identify what's held dear
肝心なものを見分けるのに苦労する
by people who don't already agree with us.
すでに同意していない人たちによって
The best way to find out is simply to talk to them.
調べる方法としては、単純に話しかけるのが一番です。
In the course of discussion,
話し合いの中で
you'll be exposed to counter-arguments and rebuttals.
反論や反論にさらされることになります。
These can help you make your own arguments and reasoning more convincing
これらは、自分の主張や推論をより説得力のあるものにするのに役立ちます。
and sometimes, you may even end up being the one changing your mind.
と、時には、自分の気持ちを変えてしまう人になってしまうこともあるかもしれません。