字幕表 動画を再生する
If you want to speak natural, clear English,
自然でクリアな英語を話したいなら
the 100 most common words in American English is a good place to start.
the 100 most most common words in American Englishは、アメリカ英語の中で最も一般的な単語100個を紹介しています。
This video is part of a series where we're studying the real pronunciation of these words.
この動画は、これらの単語の本当の発音を研究しているシリーズの一部です。
This is likely different from what you learned in English class.
これは、英語の授業で習ったこととは違う可能性が高いです。
You see, in American English, we have all sorts of words that are unstressed or even reduced.
アメリカ英語では、ストレスを感じさせない、あるいは軽減されている単語がたくさんありますよね。
That means we change the pronunciation.
つまり、発音を変えるということです。
This set of the 100 most common words in American English contains many, many words that reduce.
アメリカ英語で最もよく使われる100の単語のセットには、減らす単語がたくさん、たくさん含まれています。
If you haven't already seen video 1, and other videos in this series,
まだ動画1をご覧になっていない方は、このシリーズの他の動画もご覧になってみてください。
I do suggest you start there.
そこから始めることをお勧めします。
These videos build one on top of the next, so click here to watch video one.
これらのビデオは、次のビデオの上に構築されているので、ここをクリックしてビデオ1を見る。
This is video seven, we're studying words 61-70.
こちらは動画7です、単語61~70を勉強しています。
00:00:55,040 --> 00:00:57,860 Number 61 is the word 'people'.
00:00:55,040 --> 00:00:57,860 61番は「人」という言葉。
This is the first time we're starting one of these videos
今回の動画は初めてのスタートですが
with a word that is NOT an example of a word that will be unstressed.
を使って、ストレスを感じさせない単語の例を挙げてみましょう。
This word is a noun, a content word, and generally, it will be stressed.
この言葉は名詞であり、内容語であり、一般的には強調されます。
Now, this is a tricky word.
さて、これは厄介な言葉です。
And I don't have too many videos where I go over the specific pronunciation of a single word,
そして、一つの単語の具体的な発音を見ていく動画もあまり多くはありません。
but I do happen to have one where I talk about this word,
でも、この言葉について話しているのは、たまたま私が持っているものです。
so I'll put in a clip here that will go through the pronunciation, step-by-step.
ここにクリップを入れて発音を順を追って説明していきます。
It's a two-syllable word with stress on the first syllable.
最初の音節が強調された2音節の単語です。
Da-da. People.
ダ・ダ人だ
It begins with the P consonant sound, lips are together for that, pp-.
それはPの子音から始まり、唇はそのために一緒に、pp-です。
Then we open into the EE as in SHE vowel, pe-, pe-.
そして、SHE母音、ペー、ペーのようにEEに開きます。
So the tongue tip is down here, but the front part of the tongue is stretching up towards the roof of the mouth
ここでは舌先が下になっていますが、舌の前の部分が口の屋根に向かって上に伸びているんですね。
, pe-, pe-.
...ピーピー ピーピー ピーピー
Now we have the P, schwa, L sound.
これでP、シュワ、Lの音が出てきました。
This is unstressed, so it's going to be low in pitch and very fast,
これはストレスがないので、ピッチが低く、非常に速くなりそうです。
-ple, -ple, -ple.
-プル、プル、プル、プル
People.
人だよ
So the lips will come together again for the P.
ということで、Pのためにまた唇が揃います。
People. -ple.
人だ-プリー
Then we go into the schwa/Dark L sound.
続いて、シュワ/ダークLの音に入ります。
Don't worry about making a separate schwa sound, just go straight into the Dark sound of the Dark L.
別のシュワ音を作るのは気にせず、そのままダークLのダーク音に突っ込んでください。
So, to make that sound, your tongue will pull back,
だから、その音を出すために、舌が引っ込んでしまいます。
so the back part of the tongue here is shifting towards the throat a bit,
だから、ここの舌の後ろの部分は、少し喉の方に移動しています。
people, ull, ull.
人、ウル、ウル、ウル
And that's how we get that dark sound.
そうやって暗い音を出すんです。
Now, it should be very short because it's unstressed, people, people.
今は、ストレスのない、人、人なので、とても短いはずです。
The second half of the Dark L involves bringing the tongue tip to the roof of the mouth.
ダークLの後半は、舌先を口の屋根に持ってくることを含みます。
People.
人だよ
But you can actually leave that out.
しかし、実際にはそれを省くことができます。
A lot of people will just make, people, ull, the Dark sound to signify the Dark L
多くの人は、人々は、人々は、ウル、暗闇を意味するために暗闇の音を作るでしょう。
and not necessarily bring the tongue tip up.
と、必ずしも舌先を上に持ってくるわけではありません。
People, people.
人、人、人。
Let's do a couple of example sentences with people.
人で例文をやってみましょう。
I'm a people person.
私は人と人との付き合いが好きなんです。
People, people.
人、人、人。
Up-down shape of stress, longer, more clear than the unstressed words:
ストレスのアップダウンの形、長い、ストレスのない言葉よりもはっきりしている。
I'm a-- I'm a-- I'm a people person.
私は...私は...私は...私は人間です。
What does 'people person' mean?
人の人」とは何を意味するのでしょうか?
It means that I'm very social.
社交性が高いということです。
I like interacting with a lot of people, I'm very outgoing, I'm an extrovert.
私は多くの人と交流するのが好きで、とても外向的です。
I have room for three more people in my car.
私の車にはあと3人分のスペースがあります。
People, people.
人、人、人。
Stressed.
ストレスが溜まっている
Number 62.
62番です。
Is it as clear as 'people'?
それは「人」と同じくらい明確なのでしょうか?
No.
駄目だ
It's the word 'into'.
イントゥ」という言葉があります。
'Into' is a preposition.
'Into'は前置詞です。
And prepositions are function words, which means they'll generally be unstressed i n a sentence.
また、前置詞は機能語であり、一般的には文中でストレスを受けないことを意味しています。
Let me show you what I mean.
私が言いたいことをお見せしましょう。
I ran into my teacher at the movies.
映画で先生に遭遇しました。
I ran into my teacher at the movies.
映画で先生に遭遇しました。
Ran, teach-, mov-.
ラン、ティーチ、ムーヴ
These are the stressed syllables.
これらは強調されたシラブルです。
All the others, including the word 'into', unstressed.
他のすべてのものは、'into'という言葉を含めて、ストレスを感じさせない。
Less clear, low in pitch, flatter, given less time.
クリアさが少なく、ピッチが低く、平坦で、より少ない時間を与えられています。
Into.
中へ
If it was clear and fully pronounced, it would have that up-down shape of stress, into, and a True T.
それが明確で完全に発音されていた場合、それはストレス、into、そしてTrue Tのあのアップダウンの形をしているでしょう。
The final vowel would be the OO as in BOO vowel.
最後の母音はBOO母音のようにOOになります。
Into.
中へ
But that's not how I pronounced it.
でも、それは私の発音ではありませんでした。
I ran into my teacher.
先生のところに駆け込んできました。
Into. Into. Into.
中へ中へ中へ
A couple things are different.
2、3つのことが違います。
First of all, it's not stressed so it's flat in pitch, low in pitch.
まず、ストレスがないので、音程はフラット、音程は低めです。
Second, two sounds have changed.
2つ目は、2つの音が変わったこと。
The T sounds more like a D, and the final vowel is the schwa.
TはどちらかというとDのように聞こえ、最後の母音はシュワになります。
Into. into. Into. into.
中へ 中へ中へ 中へ
So instead of 'into', it's: into, into.
だから、「に」の代わりに、「に」ではなく、「に、に」です。
This T is not following the rules of T pronunciations.
このTはTの発音のルールを守っていません。
The rules are, after an N, we can drop a T completely, but if not, it's a True T.
ルール的にはNの後は完全にTを落とせばいいんだけど、そうでない場合は真Tなんだよね。
But many Americans will say 'into' more of a D or Flap T sound connected to the N.
しかし、多くのアメリカ人は、Nに接続されたDまたはフラップTの音のより多くの'into'と言うでしょう。
If you only learned the stressed pronunciation of this and every word in American English,
アメリカ英語のこれと一語一語のストレスのかかった発音だけ覚えれば
your English wouldn't sound too natural, because we use so many reductions so frequently.
あなたの英語はあまり自然には聞こえないでしょうね、私たちは頻繁に多くの削減を使用するので。
Number 63: the word 'year'.
63番:「年」という言葉
A noun, a content word.
名詞、内容語。
This is a word that will generally be stressed in a sentence.
これは、一般的に文章の中で強調される言葉です。
No reduction here.
ここでは減らさない。
Year. Year.
年年だ
Up-down shape of stress.
ストレスのアップダウンの形。
Longer, clearer than the unstressed words in a sentence will be.
文章の中のストレスのない単語よりも長く、はっきりとしたものになります。
A lot of people have problems with the pronunciation of this word because of the Y sound.
多くの人がこの単語の発音に悩んでいるのは、Y音のせいです。
Year.
年です。
How is it different from 'ear'?
耳」とどう違うの?
I actually have a video on that.
実際に動画があるんですが
Let me put in a little clip here.
ここに少しだけクリップを入れてみます。
'Year' and 'ear' are exactly the same except for the Y sound.
年」と「耳」はY音以外は全く同じです。
The main vowel is the IH as in SIT vowel,
主母音はSIT母音と同じくIHです。
but I do feel like we squeeze it a little bit, so it sounds a little more like EE.
でも、少し絞った感じがするので、少しEEに聞こえますね。
IH, ear.
IH、耳。
EE, ear.
EE、耳。
Ear.
耳を
Let's take a look.
見てみましょう。
First, the word 'ear'.
まず、「耳」という言葉。
For the IH or EE vowel, the jaw drops just a bit, and the corners of the lips pull out wide, just a little.
IH や EE 母音の場合は、あごを少しだけ下げて、唇の角を少しだけ大きく引きます。
The tongue tip is down here, touching the back of the bottom front teeth.
舌先はここで下の前歯の裏側に触れています。
The front part arches towards the roof of the mouth without touching it.
前の部分は、口に触れずに口の屋根の方に向かってアーチを描いています。
Next is the schwa-R sound.
次はschwa-R音です。
Look for the tongue pulling back as the lips flare.
舌が後ろに引っ張られているのを確認してください。
The tongue pulls back and up, with the tip pointing down so it's not touching anything.
舌は先端が下を向いているので、何も触れないようにして、後ろに引いたり上に上げたりしています。
Now, let's take a look at 'year'.
では、「年」を見てみましょう。
The jaw dropped a little bit more here.
ここで少しだけ顎が下がった。
Why?
なぜ?
To accommodate the movement of the tongue.
舌の動きに合わせて
While the tip is down in the same position for the next vowel,
次の母音のために同じ位置で先端を下にしている間。
the middle part of the tongue actually touches the roof of the mouth and pushes forward a bit.
舌の真ん中の部分が実際に口の中の屋根に触れて、少し前に押し出すようになっています。
yy, yy.
イイ、イイ
At the same time, the throat closes off down here,
それと同時に、ここで喉が閉まる。
yy--, yy--, yy--, to add a different dimension to the sound.
yy--、yy--、yy--、音に別の次元を加えるために。
Ee, yy, ee, yy.
おっと、おっと、おっと、おっと、おっと。
Let's watch the Y several times to see that motion
その動きを見るためにYを何度か見てみよう
of the tongue pulling down from the roof of the mouth: yy, yy.
舌が口の屋根から下に引き下がる:イ、イ。
Now, the lips flare and the tongue pulls back for the R.
今度は唇をフレアさせ、舌を引っ込めてRを狙う。
Now let's compare the beginning position of these two words.
では、この2つの単語の開始位置を比較してみましょう。
'Ear' is on the left and 'year' is on the right.
'耳'は左に、'年'は右にあります。
Notice that the jaw has dropped more for the forward motion of the tongue on the roof of the mouth for 'year'.
年」のために口の屋根の上の舌の前方運動のために顎がより低下していることに注意してください。
Also, the corners of the lips are more relaxed
また、唇の角がゆったりとしているので
than for the initial vowel in 'ear', where they pull slightly out.
耳」の最初の母音の場合よりも、わずかに引っ張られている「耳」の最初の母音の場合の方が多いです。
You can see this from the front as well.
正面から見てもわかります。
The jaw has dropped more for the tongue movement.
舌の動きに合わせて顎が下がってきました。
So, we have the tongue movement, which is different for the Y, as well as the Y sound in the throat, yy.
そこで、舌の動きが違うのですが、喉の中のYの音、Yyの音が違うのです。
This is how we want to start the word 'year': yy, yy, year.
このように「年」の語源は「yy, yy, year」です。
Now I'll say the minimal pair several times.
今はミニマムペアを何度か言ってみます。
Can you hear the difference?
違いがわかりますか?
Year. Ear.
年耳を
Year. Ear.
年耳を
Year. Ear.
年耳を
Year.
年だ
Let's do a sentence or two.
一文一文やってみましょう。
We're going to Italy this year.
今年はイタリアに行きます。
Year. Year.
年年だ
It's the last word in the thought group,
思考グループの最後の言葉です。
and naturally in American English, our energy and our pitch goes down in a sentence,
と、アメリカ英語では自然と私たちのエネルギーとピッチが文章の中でダウンしていきます。
so the ending word is often less clear, even if it's stressed,
なので、語尾にストレスがかかっていても、語尾がはっきりしないことが多いです。
even if it's a content word like 'year'.
年」などのコンテンツワードであっても
But it still has the length of a stressed syllable.
しかし、それはまだ強調された音節の長さを持っています。
We're going to Italy this year.
今年はイタリアに行きます。
Year, year.
年、年。
A little bit of that up-down shape of stress.
ちょっとしたストレスのアップダウンの形。
What year were you born?
何年生まれですか?
Year, year.
年、年。
There the word 'year' is closer to the beginning of the sentence, so it's a little clearer.
そこでは「年」という言葉の方が文頭に近いので、少しスッキリしています。
Year.
年です。
Number 64: Another great reduction.
64番:またしても大減り。
The word 'your'.
あなたの」という言葉。
This is related to the word 'or', which was number 31.
これは、31番の「または」という言葉に関連しています。
Fully pronounced, 'your' and 'or' rhyme with 'more' or 'wore'.
完全に発音すると、「あなたの」と「または」は「より多くの」または「着た」と韻を踏んでいます。
But they're almost never fully pronounced.
でも完全に発音されることはほとんどありません。
They're almost always reduced in a sentence, 'yer', 'er'.
文中ではほとんどの場合、'yer'、'er'と短縮されています。
So the vowel changes to the schwa.
母音がシュワに変わるんですね。
Stressed: Your.
ストレスを感じている。 あなたの
Fully pronounced, longer, up-down shape of stress.
完全に発音された、長い、ストレスのアップダウンの形。
But in a sentence: yer, yer.
しかし、文中では:ヤー、ヤー。
Unstressed, low in pitch, said quickly.
緊張感のない、低い音程で、早口で言った。
Yer.
ヤー
Sample sentence: What's your name?
文章の例文です。 あなたの名前は?
Yer, yer, yer.
ヤー、ヤー、ヤー。
Yer name.
名前は?
Can I borrow your car?
車を借りてもいいですか?
Yer, yer, yer.
ヤー、ヤー、ヤー。
Borrow your car?
車を借りる?
In this question: Can I borrow your car?
今回の質問では車を借りてもいいですか?
Can I bor-- car-- Those are the two stressed syllables.
車は... 車は... それは2つの強調された音節です。
'Can' and 'your' reduced: can--, your--, and 'I' is unstressed.
'can'と'your'が減る:can--、your--、'I'はストレスを受けない。
Can I borrow your car?
車を借りてもいいですか?
What would it sound like if they were all stressed?
みんながストレスを感じていたら、どんな風に聞こえるでしょうか?
If they were all said very clearly, fully pronounced?
全部はっきり言ってたら完全に発音したのかな?
Can I borrow your car?
車を借りてもいいですか?
Can I borrow your car?
車を借りてもいいですか?
Can I borrow your car?
車を借りてもいいですか?
Can I borrow your car?
車を借りてもいいですか?
Completely unnatural.
完全に不自然。
Can I borrow your car?
車を借りてもいいですか?
It's so important to learn about reductions,
削減について学ぶことはとても大切なことです。
and learn about the unstressed pronunciation of words,
と、ストレスのない単語の発音を学ぶことができます。
so that you can sound more natural, more relaxed, and be more easily understood.
より自然に、よりリラックスして、よりわかりやすく聞こえるように。
You're in the right place for this.
これでいいんじゃないか?
Okay, let's keep going.
よし、続けよう。
Number 65: Good.
65番:良かったです。
This is our first word in the 100 most common words in English list that's primarily an adjective.
これは、英語で最もよく使われる100の単語リストの中で、主に形容詞である最初の単語です。
An adjective is a content word.
形容詞は内容語です。
Content words are nouns, verbs, adjectives, and adverbs.
内容語とは、名詞、動詞、形容詞、副詞のことです。
And content words are what are generally will be stressed in a sentence.
そして、内容語とは、一般的に文章の中で強調されるものです。
Good. Good.
よかったよかった
Up-down shape.
アップダウンの形。
Good.
よかった
Longer, clearer.
より長く、より明確に。
The O here represents the UH sound, like in push, or book.
ここでのOは、プッシュやブックのようなUH音を表しています。
Good. Uh.
よかったあー
The D is a stop consonant, and stop consonants have two parts, a stop of air, and a release.
Dは停止子音で、停止子音には空気の停止と解放の2つの部分があります。
Good. Good. Stop and release.
よかったいいぞ止まって放せ
But with stop consonants, it's common to skip the release.
しかし、停止子音では、リリースをスキップするのが一般的です。
Then, the D becomes a lot more subtle.
そうすると、Dが微妙になってくる。
I want to show you what I mean.
私が言いたいことを教えてあげたいのです。
Good. ddd--
よかった
My tongue is lifted into position for the D, and my vocal cords make a sound.
舌をDの位置に持ち上げると、声帯が音を出す。
Dddd. Good. Good. Good.
Dddd. いいぞいいぞ。それでいい。
Do you hear it at the end?
最後に聞こえますか?
It's clearer on its own.
それだけでスッキリします。
Dddd--
Dddd...
But of course, we never use it that way.
しかし、もちろんそのような使い方は絶対にしません。
It's always part of a word or sentence.
それは常に言葉や文章の一部です。
And that can mean it's harder here: good, good, ddd--, good.
それはここでは難しいという意味でもあります。いいぞ、いいぞ、いいぞ、いいぞ。
Pronouncing your D this way will help your English sound natural.
Dをこのように発音することで、自然な英語になります。
If you're linking the D into a word that begins with a vowel or diphthong,
母音や複音で始まる単語にDをリンクさせているのであれば
then it will sound like a flap.
となると、バタバタとした音になってしまいます。
Let's look at an example.
例を見てみましょう。
I feel good about the project.
案件がいい感じになってきました。
Good about, good about.
いいね、いいね。
Goo-- ddd-- Good about.
グー...
There, the next word begins with a vowel sound, so I flap the tongue and connect the two words.
そこで、次の単語は母音で始まるので、舌をバタバタさせて2つの単語を繋げます。
Good about.
よかった
It's a good restaurant.
いいお店ですね。
Good—dd—restaurant.
美味しいレストラン
There, I make a very quick D sound in the vocal cords, before going into the R.
そこでは、Rに入る前に、声帯で素早くD音を出しています。
Good restaurant.
美味しいレストラン。
66, the word 'some'.
66、「一部」と書いてある。
This word generally reduces and can be said very quickly in sentences.
この単語は、一般的には減りますし、文章の中では非常に早く言えるようになります。
It depends on how the word is being used.
その言葉がどのように使われているかにもよります。
For example, if it's being used to show that something was great, or unique, like,
例えば、何かが素晴らしかったこと、ユニークだったことを示すために使われているのであれば、そのように。
“That was some party!”, then it's fully pronounced.
"あれは何かのパーティーだった!"と完全に発音されます。
Also, if it can be switched out for the word 'certain', then it's stressed:
また、「確かな」という言葉にすり替えられるなら、それはそれでストレスになります。
Some days I work from home, and some days I go to the office.
在宅で仕事をする日もあれば、会社に行く日もあります。
Fully pronounced: some, some.
完全な発音:いくつかの、いくつかの。
Up-down shape, length, UH as in butter vowel.
バター母音のようなアップダウン形、長さ、UH。
But usually, it's not stressed, it's actually reduced.
でも、普段はストレスではなく、実際に減っています。
Then it's more like: some, some, some.
そうすると、次のような感じになります:いくつかの、いくつかの、いくつかの。
Flat, low in pitch, said very quickly, and the vowel reduces to the schwa.
フラットで音程が低く、非常に早く言って、母音がシュワに減ります。
Some. Some. Some.
何人か何人かいくつか
We pronounce it this way when we use 'some' to mean an unknown amount, or unit, or thing.
未知の量や単位、物を意味する「some」を使うときは、このように発音します。
Some water.
いくつかの水。
May I have some water?
水をくれないか?
Some, some.
いくつか、いくつか。
We need some more volunteers.
もっとボランティアが必要だ
Some, some. Some more.
いくつかの、いくつかの。もっといくつか。
Some.
何人か。
Said very quickly, low in pitch, flat: some.
非常に早く言った、音程が低い、平坦な:いくつか。
Stressed: some.
ストレスを受けている:一部。
Unstressed: sum.
ストレスを受けていない状態:和。
Number 67, the word “could”.
67番、「かもしれない」という言葉。
Actually, we've already gone over this word.
実は、この言葉はすでに超えています。
We did that when we talked about 'would', number 37.
37番の「だろう」の話をした時にやった。
Number 68. Another word that reduces, the word 'them'.
68番だ もう一つの減る言葉、「彼ら」という言葉。
A pronoun, which is a function word.
機能語である代名詞。
Fully pronounced, the word has the voiced TH, which I know is a tricky sound,
完全に発音された単語には、私が知っているトリッキーな音である声のthがあります。
the EH as in BED vowel, and the M consonant.
BEDの母音のようにEHとMの子音があります。
Them.
それら。
I have good news for you if the TH is one of your hardest sounds:
THがあなたの最も難しい音の一つであるならば、私はあなたに良いニュースを持っています。
This reduction involves dropping the TH.
この低減にはTHを落とすことが含まれます。
So, let me give you an example sentence.
そこで、例文を挙げてみます。
We gave them the tickets.
チケットを渡しました。
Gave 'em.
渡した
We gave 'em money.
金を渡したんだ
Gave 'em. Gave 'em.
与える。くれたんだ
You might be thinking, wait, we already studied 'gave 'im',
と思うかもしれませんが、待ってください、私たちはすでに'give 'im'を勉強しました。
and it was when we were talking about “him!” Yes.
"彼 "の話をしていた時のことだよ (徳井)そうなんですよ
Both 'him' and 'them' sound the same when reduced.
彼」も「彼ら」も縮小すると同じように聞こえます。
So, “we gave him money”
だから「金を渡した」と
will sound just like “we gave them money.”
"金を渡した "と同じように聞こえるだろう
It doesn't matter that they sound the same.
同じように聞こえることは問題ではありません。
We use a pronoun when we've established who we're talking about.
誰のことを言っているのかが確定しているときに代名詞を使います。
So these two pronouns sounding the same shouldn't add any confusion to your conversation.
この2つの代名詞が同じように聞こえても、会話に混乱を与えることはありません。
You can pronounce it quickly with the TH: them, them, them, them.
th: them, them, them, themですぐに発音できます。
But you'll also hear it with the TH dropped, and this is something you can do in conversational English too.
でも、THを落として聞くと、これは会話でもできることですよね。
Number 69: See.
69番:湖。
This is a verb, a content word, and generally yes, this will always be stressed in a sentence.
これは動詞であり、内容語であり、一般的にははい、これは常に文中で強調されます。
We're on number 69 here of the 100 most common words in English,
英語でよく使われる単語100選のうち、こちらの69番に登場しています。
and there have only been a handful of words where it's never stressed.
そしてそれがストレスにならない言葉はほんの一握りしかありませんでした。
Wow. Unstressed words? So common.
うわぁ... 緊張しない言葉? ありふれた言葉だ
Reductions? So common.
還元? よくあることだ
See is a simple word, just two sounds, the S consonant and the EE as in SHE vowel.
Seeは簡単な単語で、S子音とSHE母音のようなEEの2つの音だけです。
See. See.
湖だ 湖だ
Stressed with an up-down shape: see, see.
アップダウンの形でストレスを受けている:見て、見て。
And it will be one of the longer syllables in a sentence.
そして、それは文章の中で長い音節の一つになります。
I didn't see you there. See. See.
そこにいたのか 見て 見て
Or: The CEO asked to see me.
または:CEOが私に会いたいと言ってきた。
See.
見てください。
Number 70: the word 'other'.
70番:「その他」という言葉
This word can be used as an adjective, a noun, a pronoun,
この単語は形容詞、名詞、代名詞としても使えます。
so, this word can be both a content word and a function word.
ということで、この単語は内容語であると同時に機能語でもあります。
It can be stressed or unstressed.
ストレスがかかっていても、かかっていなくても構いません。
For example, stressed: I don't love it, on the other hand, it is cheaper.
例えば、ストレス。 好きではない、逆に安い。
Other. Other.
他にもその他
Or, I read about that just the other day.
というか、つい先日読んだんですけどね。
Other. Other.
他にもその他
It's usually stressed, but it can be unstressed.
普段はストレスを感じていても、ストレスを感じなくなることもあります。
For example, Someone or other will help out.
例えば、誰かが助けてくれるとか、他の人が助けてくれるとか。
Someone or other.
誰か他の誰かか
Or other, or other, or other, or other.
他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも、他にも
Other, other, other.
その他、その他、その他。
Lower in pitch, a little mumbled, less clear.
音程が低く、少しつぶやいたような音で、はっきりしない。
However, I don't change any of the sounds so it's just unstressed, not reduced.
ただ、私は音を一切変えていないので、減るどころかストレスがないだけです。
In the stressed syllable, we have the UH as in BUTTER vowel and voiced TH, oth, oth.
強調音節では、butter母音のようにUHがあり、th, oth, othと声を出しています。
Just the very tip of the tongue comes through the teeth for that TH.
舌の先だけがそのTHのために歯から入ってくる。
Oth, th, th, th. Other.
Oth、th、th、th他にも
Then the schwa R ending in the unstressed syllable.
そして、ストレスのない音節で終わるシュワR。
Other.
他にもあります。
Wow.
うわー
We're getting close to the end.
終わりに近づいてきました。
We've studied 70 of the 100 most common words in English.
英語でよく使われる100の単語のうち、70の単語を調べてみました。
Let's keep going down this list, studying the pronunciation,
発音の勉強をしながら、このリストを進めていきましょう。
and I don't mean the full or official pronunciation,
と、完全な発音や公式の発音ではありません。
I mean how the word is actually used in a sentence in American English.
アメリカ英語の文章の中で実際にどのように使われているかということです。
Look for the next installment in this series, coming soon.
このシリーズの次回作にご期待ください。
That's it, and thanks so much for using Rachel's English.
以上、レイチェルの英語を使っていただきありがとうございました。