字幕表 動画を再生する
Catherine: Hello and welcome to 6 Minute English.
Catherine: こんにちは、6 Minute Englishにようこそ。
I'm Catherine.
私はキャサリンよ
Rob: And hello, I'm Rob.
ロブ:そしてこんにちは、私はロブです。
Catherine: Today we have another
キャサリンです。今日はもう一つ
technology topic.
テクノロジーの話題。
Rob: Oh good! I love technology.
ロブ: いいね!私はテクノロジーが大好きです。
It makes things easier, it's fast and means I can
これは物事を簡単にしてくれるし、速くて、私ができることを意味しています。
have gadgets.
ガジェットを持っている
Catherine: Do you think that technology
キャサリンあなたは、技術が
can actually do things better than humans?
実際に人間よりも優れたことをすることができるのか?
Rob: For some things, yes. I think
ロブ:いくつかはそうですね。思うに
cars that drive themselves will be safer than humans
自走車は人間より安全
but that will take away some of
しかし、それは一部を奪う
the pleasure of driving. So I guess it
運転する楽しさだから、それは
depends on what you mean by better.
より良いとは何を意味するかによります。
Catherine: Good point, Rob. And that
キャサリン良い点だよ、ロブそして、それは
actually ties in very closely with today's topic
実は今日のトピックと非常に密接に結びついています。
which is technochauvinism.
これはテクノハウビニズムです。
Rob: What's that?
ロブ:それは何ですか?
Catherine: We'll find out shortly, Rob, but
キャサリンすぐに分かるわよ、ロブ
before we do, today's quiz question.
その前に、今日のクイズ問題。
Artificial Intelligence, or A.I., is an area of
人工知能(A.I.)は
computer science that develops the
を開発するコンピュータサイエンス
ability of computers to learn to do things
学習能力
like solve problems or drive cars without crashing.
問題を解決したり、クラッシュせずに車を運転したりするように。
But in what decade was the
しかし、どの10年に
term 'Artificial Intelligence' coined?
人工知能」という言葉の造語?
Was it: a) the 1940s, b) the 1950s
それは、a) 1940年代、b) 1950年代でした。
or c) the 1960s?
それともc)1960年代?
Rob: I think it's quite a new expression
ロブ:かなり新しい表現だと思います。
so I'll go for c) the 1960s.
だから、私はc)1960年代に行きます。
Catherine: Good luck with that, Rob,
キャサリン頑張ってね、ロブ。
and we'll give you the answer later in the programme.
そして、その答えはプログラムの後半でお伝えします。
Now, let's get back to our
さて、本題に戻りましょう。
topic of technochauvinism.
テクノハウビニズムの話題
Rob: I know what a chauvinist is.
ロブ:私はショービニストのことを知っています。
It's someone who thinks that their country or
それは、自分の国や
race or sex is better than others.
人種や性別が他の人より優れている
But how does this relate to technology?
しかし、これが技術とどう関係しているのか?
Catherine: We're about to find out.
キャサリンもうすぐ分かるわ
Meredith Broussard is Professor of Journalism at New York University
メレディス・ブルサード(Meredith Broussard) ニューヨーク大学ジャーナリズム教授
and she's written a book called Artificial Unintelligence.
そして彼女は人工知能という本を書いています。
She appeared on the BBC Radio 4 programme
BBCラジオ4のプログラムに出演
“More or Less” to talk about it.
"多かれ少なかれ "で話をする。
Listen carefully and find
耳を澄まして探す
out her definition of technochauvinism.
彼女のテクノカウビニズムの定義を調べてみた
Meredith Broussard: Technochauvinism is
メレディス・ブルサードテクノハウビニズムは
the idea that technology is always the highest and best solution.
技術は常に最高で最良の解決策であるという考え。
So somehow over the past couple of decades
過去数十年の間に
we got into the habit of
癖になって
thinking that doing something with a computer
コンピュータを使って何かをしようと思って
is always the best and most
はいつも最高で
objective way to do something and
客観的方法
that's simply not true.
そんなことはない
Computers are not objective, they are
コンピュータは客観的なものではなく
proxies for the people who make them.
作っている人の代理人。
Catherine: What is Meredith Broussard's
キャサリンメレディス・ブルサールとは?
definition of technochauvinism?
テクノハウビニズムの定義?
Rob: It's this idea that using technology
ロブ: テクノロジーを使うという考えです。
is better than not using technology.
は技術を使わないよりはマシです。
Catherine: She says that we have this idea
キャサリン彼女が言うには、私たちにはこんな考えがあると
that a computer is objective.
コンピュータが客観的であることを
Something that is objective is neutral, it doesn't have
客観的なものは中立であり、それには
an opinion, it's fair and it's unbiased
一論一様
so it's the opposite of being a chauvinist.
だからショービニストとは真逆なんだよね。
But Meredith Broussard says this is not true.
しかし、メレディス・ブルサードはこれは真実ではないと言っています。
Rob: She argues that computers are not
ロブ:彼女は、コンピュータは
objective. They are proxies for the people that make them.
客観的なものです。それを作っている人たちの代理人です。
You might know the
を知っているかもしれません。
word proxy when you are using your computer in one country
ある国でコンピュータを使用している場合のワードプロキシ
and want to look at something
を見たくなる
that is only available in a different country.
他国でしか手に入らない
You can use a piece of software
ソフトウェアの一部を使用することができます。
called a proxy to do that.
をプロキシと呼んでいました。
Catherine: But a proxy is also a person or
キャサリンでも、代理人というのは、人や
a thing that carries out your wishes and
願い事
your instructions for you.
あなたの指示に従ってください。
So computers are only as smart or as
つまり、コンピュータは頭が良いか
objective as the people that programme them.
目的は、それらをプログラムする人々と同じです。
Computers are proxies for their programmers.
コンピューターはプログラマーの代理人です。
Broussard says that believing too much in
ブルサールは、あまりにも多くのことを信じることは
Artificial Intelligence can make the world worse.
人工知能は世界を悪くする
Let's hear a bit more. This time find out
もう少し聞いてみましょう。今回は見つけてみましょう
what serious problems in society
社会の何が問題なのか
does she think may be reflected in AI?
はAIに反映されるかもしれないと彼女は考えているのでしょうか?
Meredith Broussard: It's a nuanced problem.
メレディス・ブルサード微妙な問題ですね。
What we have is data on the world as it is
私たちが持っているのは、世界のありのままのデータです。
and we have serious problems with racism,
と、人種差別には深刻な問題があります。
sexism, classism, ageism,
性差別、階級差別、年齢差別
in the world right now so there is
今の世の中には
no such thing as perfect data.
完璧なデータなど存在しない
We also have a problem inside the tech world
技術の世界の内部にも問題がある
where the creators of algorithms do not
アルゴリズムの作成者が
have sufficient awareness of social issues
社会的な問題意識を十分に持っている
such that they can make good technology
良い技術を作ることができるように
that gets us closer to a world as it should be.
それがあるべき世界に近づくのです。
Rob: She said that society has problems
ロブ:彼女は社会には問題があると言った
with racism, sexism, classism and ageism.
人種差別、性差別、階級差別、年齢差別と。
Catherine: And she says it's a nuanced problem.
キャサリンそして、彼女はそれが微妙な問題だと言っています。
A nuanced problem is not simple,
ニュアンスのある問題は単純ではありません。
but it does have small and important areas
しかし、小さくて重要な部分があります。
which may be hard to spot,
見つけるのが難しいかもしれません。
but they need to be considered.
しかし、それらは考慮する必要があります。
Rob: And she also talked about
ロブ:そして、彼女はまた、次のことも話してくれました。
algorithms used to program these technological systems.
これらの技術システムをプログラムするために使用されるアルゴリズム。
An algorithm is a set of instructions that
アルゴリズムとは、以下のような命令の集合です。
computers use to perform their tasks.
コンピュータがタスクを実行するために使用します。
Essentially it's the rules that they use
本質的には、彼らが使用するルールです。
to come up with their answers and
自分たちの答えを考え出して
Broussard believes that technology will
ブルサールは、技術は次のようになると考えています。
reflect the views of those who create the algorithms.
アルゴリズムを作っている人の意見を反映しています。
Catherine: Next time you're using a piece
キャサリン次はピースを使って
of software or your favourite app, you
ソフトウェアやお気に入りのアプリの
might find yourself wondering if it's a
と疑問に思うかもしれません。
useful tool or does it contain these little
便利なツールなのか、それともこれらの小さな
nuances that reflect the views of the developer.
開発者の見解を反映したニュアンス。
Rob: Right, Catherine.
キャサリン
How about the answer to this week's question then?
では、今週の質問の答えはどうでしょうか?
Catherine: I asked in which decade was
キャサリン私はどの年代のことを聞いたのですか?
the term 'Artificial Intelligence' coined.
人工知能」という造語。
Was it the 40s, the 50s or the 60s?
40年代だったか、50年代だったか、60年代だったか。
Rob: And I said the 60s.
ロブ:そして私は60年代と言った。
Catherine: But it was actually the 1950s.
キャサリンでも実際は1950年代だったんですよ。
Never mind, Rob. Let's review today's vocabulary.
気にしないで ロブ今日の語彙を復習しましょう
Rob: Well, we had a chauvinist - that's
ロブ:そうですね、私たちにはショービニストがいました。
someone who believes their country, race
国士
or sex is better than any others.
とかセックスの方が優れているとか。
Catherine: And this gives us technochauvinism,
キャサリンそして、これはテクノハウビニズムを与えてくれます。
the belief that a technological solution is
ぎじゅつてきかいけつしんり
always a better solution to a problem.
問題を解決するためには、常により良い解決策があります。
Rob: Next - someone or something that is
Rob: Next - 誰か、または何かが
objective is neutral, fair and balanced.
目的は、中立、公正、バランスのとれたものです。
Catherine: A proxy is a piece of software
キャサリンプロキシはソフトウェアの一部です
but also someone who does something for you, on your behalf.
だけでなく、あなたのために、あなたのために何かをしてくれる人がいます。
A nuanced problem is a subtle
ニュアンスのある問題は、微妙な
one, it's not a simple case of right or wrong,
一つは、それが正しいか間違っているかの単純なケースではありません。
in a nuanced problem there are small
些細な問題には些細なことがある
but important things that you need to consider.
しかし、重要なことを考慮する必要があります。
Rob: And an algorithm is a set of
Rob: アルゴリズムは
software instructions for a computer system.
コンピュータシステムのためのソフトウェアの指示。
Catherine: Well, that's all we have time for today.
キャサリンさて、今日はここまでにしましょう。
Goodbye for now.
とりあえず、さようなら。
Rob: Bye bye!
バイバイ!