字幕表 動画を再生する
The 40 or so muscles in the human face can be activated in different combinations
顔にある40個ほどの筋肉はありとあらゆる組み合わせで
to create thousands of expressions.
何千もの表情を作ることができます。
But do these expressions look the same
しかし、これらの表情は世界中のどこでも同じく、
and communicate the same meaning around the world,
意味も通用するのでしょうか?
regardless of culture?
文化に限らず。
Is one person's smile another's grimace?
ある人にとっての微笑みは、別の人にとってのしかめっ面ということはあるのでしょうか?
Charles Darwin theorized that emotional expression was a common human feature.
チャールズ・ダーウィンは、感情表現はヒトが共用する生理的特徴だと理論を立てました。
But he was in the minority.
しかし、彼は少数派でした。
Until the mid-20th century,
20世紀中盤まで、
many researchers believed that the specific ways we show emotion
多くの学者は私たちの感情表現の方法は、
were learned behaviors that varied across cultures.
文化によって異なる学習行動だと主張していました。
Personality theorist Silvan Tomkins was one of the few to insist otherwise.
パーソナリティ理論家であるシルバン・トムキンズはその主張に異議を唱えた数少ない学者です。
Tomkins claimed that certain affects—
トムキンズは特定の情動、
emotional states and their associated facial expressions—
つまり感情状態とそれに関連づけられる表情は、
were universal.
世界共通だと主張しました。
In the 1960s, psychologist Paul Ekman set about testing this theory
1960 年代、心理学者ポール・エクマンは、
by examining hundreds of hours of film footage
何百時間にも及ぶ現代世界から孤立した辺鄙な地にいる民族に関する
of remote tribes isolated from the modern world.
映像資料を研究することで、立証しようとしました。
Ekman found the native peoples' expressions to be not only familiar,
エクマンは原住民の表情は私たちがよく見慣れたものであるだけでなく、
but occurring in precisely the situations he would expect.
ふさわしいと思われる場面で正確に現れていることを発見しました。
Conversely, he ran tests with tribes who had no prior exposure to Western culture.
逆に言えば、西洋文化に一切触れたことのなかった民族で実験してみたのです。
They were able to correctly match photos of different facial expressions
彼らは異なる様々な表情がある写真を
with stories designed to trigger particular feelings.
ある特定の感情を引き起こすお話に正確に合わせることができました。
Over the next few decades,
その後数十年間、
further research has corroborated Darwin's idea
さらなる研究は、一部の主要な感情表現は実は世界共通であるという
that some of our most important emotional expressions are in fact universal.
ダーウィンの主張を確証しました。
The degrees of expression appropriate to a given situation can, however,
ですが、特定の状況下においてふさわしい表情の度合いは、
vary greatly across cultures.
各文化間での差は激しいです。
For instance, researchers have studied facial expression in people who are born blind,
例えば、多くの学者は盲目の人々の表情を研究してきました。
hypothesizing that if expressions are universal,
というのも、表情は本当に世界共通なら、
they would be displayed in the same way as sighted people.
目の見える人々と同じ表情を作るはずだと仮定できるからです。
In one study, both blind and sighted athletes
ある研究では、目の見えないアスリートと目の見えるアスリートは
displayed the same expressions of emotion when winning or losing their matches.
試合に勝った時、また負けた時で同じ表情を浮かべました。
Further evidence can be found in our evolutionary relatives.
さらなる証拠は、私たちヒトの進化論的親戚からうかがうことができます。
Comparisons of facial expression between humans and non-human mammals
ヒトとヒト以外の哺乳類の間の表情の対比によって、
have found similarities in the structure and movement of facial muscles.
顔の筋肉の構造や動きに関して類似性が見つかりました。
Chimpanzee laughter looks different from ours,
チンパンジーの笑いは私たちのものとは異なるように見えますが、
but uses some of the same muscle movements.
同じ筋肉の動きをしているのです。
Back in the 60s, Ekman identified six core expressions.
1960 年代、エクマンは6つの共通する表情を識別しました。
Anger is accompanied by lowered eyebrows drawn together,
怒りは下がった眉が引き寄せられ、
tense and narrowed eyes, and tight lips;
張り詰められ、狭められた目と、固く引き締めた唇を伴います。
disgust, by the lips pulled up and the nose crinkling.
嫌気は、唇が上にあげられ、鼻のシワが寄せられます。
In fear, the upper white of the eyes are revealed as the eyebrows raise
恐怖を感じた時は、眉があげれると同時に上半分の白目が露わになり、
and the mouth stretches open,
口も大きく開けられます。
while surprise looks similar,
一方で、驚きは恐怖の時の表情に似てはいますが、
but with rounded eyebrows and relaxed lips.
眉は丸みを帯び、唇はほぐれます。
Sadness is indicated by the inner corners of the eyebrows
悲しみは眉の内側の両端が
being drawn inwards and upwards,
引き寄せられ、上にあげられ、
drooping eyes,
また、目は垂れ下がり、
and a downturned mouth.
口は下向きに曲げられます。
And of course there's happiness:
そして、もちろん喜びの表情は
lips drawn up and back,
唇が奥上に引き上げられ、
and raised cheeks causing wrinkling around the eyes.
引き上げられた頰は目の辺りでシワを引き寄せます。
More recently, researchers have proposed additional entries
最近では、学者はこれらの感情以外で追加のエントリーも提案しています。
such as contempt,
例えば、侮辱
shame,
恥
and disapproval,
非難
but opinions vary on how distinct boundaries
しかし、これらのカテゴリーの間で
between these categories can be drawn.
どれだけ明確な区別がつけられるのか意見は異なります。
So if Ekman and other researchers are correct,
ではもしエクマンと他の学者たちが正しいなら、
what makes certain expressions universal?
一体どうして特定の表情は世界共通なのでしょう?
And why are they expressed in these particular ways?
そして、なぜそれらの表情は特定の方法で表現されるのでしょう?
Scientists have a lot of theories rooted in our evolutionary history.
科学者は様々な説で、私たちの進化論的歴史に根拠立てています。
One is that certain expressions are important for survival.
ある説によると、ある表情は生き残る上で重要だとされています。
Fear and surprise could signal to others an immediate danger.
恐怖と驚きは、他の仲間に危険が差し迫っていることを知らせることができます。
Studies of humans and some other primates
ヒトと他の一部の霊長類の研究により、
have found that we pay more attention to faces that signal threats over neutral faces,
私たちは中性的な顔より危険を知らせる顔を、
particularly when we're already on high alert.
すでにひどく警戒している態勢の時は特に、より注意を払うことがわかりました。
Expressions also could help improve group fitness
表情は、私たちの内部の状態を周辺の者と伝達し合うことで、
by communicating our internal states to those around us.
集団の状態を改善することができます。
Sadness, for example, signals to the group that something's wrong.
例えば、悲しみは、集団に属する他の者に何かがおかしいということを知らせます。
There's some evidence that expressions
表情は、
might be even more directly linked to our physiology.
私たちの生理機能に直接関係するものであるかもしれないということを示す証拠もあります。
The fear expression, for instance,
例えば、恐怖の表情は、
could directly improve survival in potentially dangerous situations
危険な状況に置かれた時に、私たちの生存の確立を上げることができます。
by letting our eyes absorb more light
目が光をより多く吸収し、
and our lungs take in more air, preparing us to fight or flee.
肺はより多くの空気を吸い込み、戦闘態勢か逃げる態勢の準備をするのです。
There's still much research to be done in understanding emotional expression,
感情表現を理解するにはまだまだ研究が必要です、
particularly as we learn more about the inner workings of the brain.
特に内部の脳の働きについて理解を深めるのと同時進行で。
But if you ever find yourself among strangers in a strange land,
しかし、もしある見知らぬ地で見知らぬ人々に囲まれた時は、
a friendly smile could go a long way.
フレンドリーな微笑みは役立つでしょう。