字幕表 動画を再生する
If you're sitting in a movie theater during previews, and you see this ….
映画館で予告編が流れた時に、もしこの文字が出てきたら…
… you know to expect a comedy movie.
…これはコメディ映画だなと分かるわけです。
If you see this — you know it's gonna be action.
こんな感じの文字だったら、アクション映画でしょうね。
Make the letters a little skinny — and boom.
少し細めのフォントになったら、ジャーン。
It's sci-fi.
SF映画です。
You know this one's gonna have fast cars...
これだったらレースカーが出てくる映画だな、と思うわけですし、
This one's gonna have Michael Cera…. … and this one's gonna be a rom-com.
この映画にはマイケル・セラが出ていて…こっちはロマンチック・コメディですね。
You don't even need the music to know it.
BGMなしでも何となく分かっちゃいますよね。
But what about this?
でもこれはどうでしょうか?
This typeface — Trajan – is probably one of the most popular movie poster fonts ever.
Trajan (トラジャン)と呼ばれるこのフォントは、おそらく映画広告に使われるフォントとしては最も人気のあるものの1つでしょう。
You can see it in Crouching Tiger, Hidden Dragon, Double Jeopardy, Letters from Iwo Jima,
Crouching TigerにHidden Dragon、Double JeopardyやLetters from Iwo Jimaにも使われています。
It's everywhere.
本当によく見かけます。
So how did it get there?
どうしてそうなったのでしょうか?
I'm Yves Peters, I am a graphic designer who has been writing professionally about type and typography since about 10 years.
私の名前はイブス・ピータースです。グラフィックデザイナーをしているんですが、タイピングやタイポグラフィーのプロとして大体10年くらい働いています。
Yves has looked at a lot of posters.
イブスさんはこれまでにたくさんのポスターを見てきています。
And a few years ago, he started to notice a trend.
ここ数年、あるトレンドがあることに気付きました。
I started clicking, clicking, clicking, and didn't know where I started because I ended up looking at about 16,000 posters.
どこから始めたかは覚えてないですけど、とにかくひたすらクリックして、気が付いたら16000枚くらいのポスターをチェックしていました。
Yeah, well, I look at about 100 posters per month and I've been doing this series since 2006…
ホントですよ、まあ毎月100枚位のポスターを見てきて、2006年から続けて来ているので…
It's a lot of posters every year.
年間かなりの量のポスターを見ているわけですよ。
He noticed that the use of Trajan rose significantly in the last couple of decades.
イブスさんはここ20年位、トラジャンのフォントが目に見えて増えていることに気付きました。
But why?
でも、なぜでしょう?
In 1989, designer Carol Twombly adapted inscriptions from Roman emperor Trajan's column into a digital typeface.
1989年に、デザイナーのキャロル・トウォンブリ―さんがローマ皇帝トラジャンの神殿の柱に彫り込まれた文字をデジタル文字に取り込みました。
It was made for Adobe, so it was a part of the software that a lot of people were starting to use to make posters.
Adobeのために作られたものですから、ちょうどこのソフトウェアを使ってポスターを作る人が増えてきていたわけです。
A couple years later, it made its movie poster debut here — for Héctor Babenco's At Play in the Fields of the Lord.
数年後に、初めて映画用ポスターとしてのデビューを飾ったのですが、Héctor BabencoのAt Play in the Fields of the Lordという作品でした。
After that, it was on The Bodyguard, and Scent of a Woman.
その後にThe Bodyguard、さらにはScent of a Womanにも採用されて、
Then it was on three 1993 box office hits.
1993年にヒットした3作品にも使われました。
By 1994, it was everywhere.
1994年になる頃には、たくさんの映画で採用されるようになったのです。
It's originally used for epic movies, movies about people that overcome difficulties, like the big war epics and so on.
当初は、戦争物などの人々が困難を乗り越えたサクセスストーリーの映画に使われましたが、
But then you see gradually that it becomes the standard movie font.
次第に映画そのもののスタンダードとなっていったのが見て取れます。
It's like the Arial of movie posters.
映画ポスターにとってのアリアル・フォントみたいな感じで、
So people need to churn out a poster really quickly, and they just pick Trajan.
とにかく素早くポスターを大量生産したかったら、トラジャンを使えばいいという感じだったのです。
Eventually, that overuse started to change the kinds of movies that were used the typeface.
徐々に、使われすぎの現象が使われる対象の映画にも影響を及ぼしてきました。
You don't see it as much on the big productions anymore.
もう大作にはあまり使われなくなってきましたね。
It's become the typeface of horror movies, B-movies, and also the straight-to-video ones.
ホラー映画とか、B級映画、ビデオ映画などに使われるようになりました。
So you'll see that a lot of posters are for the lesser movies that want to pretend they are better than they actually are.
あまり質の高くない映画が、本来のクオリティ以上の作品だと見せたいときに使うケースが増えてきました。
The rise and fall of Trajan illustrates the downside of digital typeface.
こういったトラジャンフォントの流行り廃りは、デジタル活字体のマイナス面を浮き彫りにします。
The convenience of swapping fonts is a huge shift from the old movie poster days when hand-painted typefaces or "lettering" was an art that was specific to each movie.
簡単にフォントを取り換えることができるというのは、活字体が手描きもしくは「レタリング」されていた昔の映画ポスターが各映画ごとに異なるアートとして存在感を放っていたのとは大きな変化です。
So what you see behind me — this is more like the pre-blockbuster thing... pre-genres, pre-standard styles — and that's why you will be hard-pressed to find two that are similar.
私の後ろに見えるのはブロックバスター時代以前のものが多いですね…ジャンルとかスタンダードが形作られる前の話で、全く同じように見えるポスターなど1組もありませんから。
That doesn't make today's genre-specific typography bad design.
だからと言って、今日のジャンルと連携された活字体のデザインが悪いということにはなりません。
These visual clichés make it possible to communicate tone and plot details to an audience incredibly efficiently.
ビジュアル面でのお約束パターンというのは、映画のストーリー性や世界観というところを観る人に非常に効果的に伝えることができるのです。
And there's a certain art to that.
それ自体はアート的だと言えるでしょう。
People get nostalgic about the old era of movie posters, when everything was still done by hand and still very unique.
全てが手作りでユニークさが際立った昔の映画ポスターのスタイルが良かったと懐古主義にひたりがちですが、
But you could compare it to music, where some people say, "nothing good was produced since the Beatles."
音楽に例えて考えてみれば、「ビートルズ以降、まともな音楽なんか作られていない」と耳にしますが、
But then there are people who say there's nothing good since Mozart.
中には「モーツァルト以降、ろくな音楽は作られていない」という人もいます。
Fair enough, but there's many other interesting things that are being produced now.
まあ、一理ありますが、今でも素敵な音楽はたくさん生み出されています。
There's just much more.
全体の数が膨大なだけです。
But there's still a lot of very good poster design happening.
ポスターのデザインも、とても良質なものがたくさん作られていますよ。
It's just, you need to know where to look.
ただ、こちらからうまく探し出さないといけないだけです。