字幕表 動画を再生する
In J. K. Rowling's best-selling books, the boy wizard Harry Potter continually fights pure evil—you know, that creepy snake tongue man with no nose.
J.K. ローリングのベストセラーシリーズでは、魔法使いの男の子、ハリーポッターが悪の権化と戦い続けます―あの気味の悪い、蛇のような舌を持つ鼻なし男です。
But how would Harry go fighting the evil forces of the world we live in?
ハリーが私たちの生きる世界の悪を相手にしたら、どう戦うでしょうか?
By evil forces, I mean bigotry, prejudice, and other negative attitudes that are the roots of our social conflicts.
悪とは、根強い偏屈さや偏見、社会葛藤の根本にあるネガティブな考え方のことです。
Could he diminish these bitter human traits and make us better?
ハリーなら人間の悪い特性を消し去り、私たちを良くできるでしょうか?
Turns out he already has.
実は、彼はすでにそうしています。[ブレインクラフトのイントロ]
A good amount of research shows that reading fiction can increase empathy, improve our understanding of other people, and reduce prejudice.
多くの研究により、フィクションを読むことでより共感能力が高まり、他人をより良く理解し、偏見を減らせることが分かっています。
And over the 20 years since Harry Potter was first published, researchers have been finding this story is particularly good at promoting these prosocial values.
ハリーポッターが最初に出版されて以来20年超、研究者らは、向社会的価値を高める上で、ハリーポッターが特に効果的だと述べています。
20 years...doesn't time fly by?
20年って…時が経つのって速いですよね?!
So, what's so special about Harry Potter?
では、ハリーポッターの何がそんなに特別なのでしょうか?
Well, Harry's world wasn't just fun, magic, and wizardry; it was plagued with the same injustice that exists in our world.
ハリーの世界は、単なる楽しい魔法と魔法使いだけではなく、私たちの世界と同じ、不公平さが蔓延しています。
For instance, the bad characters in the story, like Voldemort and the Death Eaters, believed "pure blood" wizards were superior to muggle-borns, whom they called "mudbloods.”
たとえばヴォルデモートやデスイーターといった、物語の悪者たちは「純血」の魔法使いは、マグル生まれ―「マグル」より優れていると信じていました。
Of course, these kinds of themes are nothing new in literature, but J.K. Rowling approaches them in a way that's accessible to children.
当然、こういったテーマは文学界にすでに存在はしていましたが J.K. ローリングは、それを子どもでも分かるように扱ったのです。
And learning about these issues at an early age may help kids apply this understanding to their own social environments.
こういう問題を幼少時に知ることで、子どもは自分の社会環境に、それを当てはめられるのかもしれません。
So, how well do children learn from Harry?
子どもたちは、ハリーからどれだけ学んでいるのでしょうか?
In a series of experiments published in 2015, researchers in Italy examined whether reading Harry Potter improves attitudes toward stigmatized groups, including immigrants and LGBTQ people.
2015年に発表された一連の実験では、イタリアの研究者らがハリーポッターを読むと、移民やLGBTQの人々など、非難を受けやすい集団に対する態度が改善されるか検証しました。
In a survey of high schoolers, those who read the most Harry Potter books and related to Harry were more open toward LGBTQ people.
117人の高校生を対象とした調査では、ハリーポッターを読んでハリーに共感した人は、LGBTQに対してよりオープンでした。
But was that the effect of reading the books or were more open minded people more attracted to the books?
しかし、これは本を読んだ効果でしょうか?それとも、オープンな人たちが本に惹かれたのでしょうか?
To find out, the researchers gathered a group of fifth-graders and asked them about their attitudes toward immigrants.
それを明かすべく、研究者は34人の5年生の子どもに、移民をどう思うか尋ねました。
Then, over a few weeks, the students broke into smaller groups and discussed passages from the Harry Potter books.
そして数週間にわたり、生徒たちはグループに分かれ、ハリーポッターの本から抜粋された文章について討論しました。
Kids who focused on sections dealing with prejudice and also identified with Harry showed improved attitudes towards immigrants.
偏見に関わる部分に着目し、かつハリーに共感した子どもは移民に対する態度が好転しました。
Researchers think the Harry Potter stories have this effect because it improves empathy—the experience of understanding another person's condition from their perspective.
ハリーポッターの物語は共感能力を高めるため、この効果があると研究者らは考えます。共感とは、「他人の状況をその人の視点から理解する経験」のことです。
And we can see examples of this in the pages!
この例を、本で見ることができるんです!
A textual analysis of the series found that Harry and his friends responded empathetically to acts of discrimination.
シリーズの字面解析により、ハリーと彼の友人らが、差別に対して共感的に反応していることが分かりました。
Empathy is communicated to readers through Harry's inner thoughts, perspectives, actions and words.
ハリーの思い、視点、行動、言葉を通して、共感が読者に伝わるのです。
Fiction is the simulation of people and their experiences.
フィクションは人々とその経験のシミュレーションです。
So reading is like practicing how life feels through another person's eyes. The power of fiction is that this can lead to changes in everyday life.
それを読むことで他人の視点では人生がどんなものか、実践的に感じられるのです―フィクションの力は、これが日々の生活における変化につながる可能性があることです。
Psychologists have surveyed people before and after reading novels and found that getting immersed in a story improves empathy and theory of mind.
心理学者らが、小説を読む前と後で人々を調査したところ、物語に没頭することで、共感能力や心の理論が改善されることが分かりました。
In one brain imaging study in 2013, researchers found after people read a novel, three hub regions in their brain show altered activity for several days.
2013年の、ある脳撮像の研究において、研究者らは、人が小説を読んだ後数日間にわたり、脳の3つの中心領域において、活動が変化しました。
These regions have been linked to language function and representing other people's perspectives.
これらの領域は、言語機能や他人の視点を思い描く能力と関連しています。
In other words, when we read stories, we activate the same brain areas as those involved in understanding of the people.
言い換えると、私たちが物語を読むと、脳の中で他人を理解するプロセスに使われる部分と同じ領域が活性化するのです。
And according to the narrative collective-assimilation hypothesis, experiencing a narrative leads us to psychologically become a part of the group described within the narrative.
物語同化仮説によると、物語を読むことで私たちは心理学的に、その物語内で述べられたグループの一部となると言います。
In a 2011 study, participants who read passages from the Harry Potter and Twilight series showed this effect.
2011年の研究では、ハリーポッターとトワイライトの文章を読んだ被験者にこの効果が見られました。
They tended to implicitly associate wizard or vampire words with themselves. Some said they felt more British or they thought they had sharper teeth.
例えば、被験者は暗黙の内に、魔法使いや吸血鬼の言葉と自分自身を関連づける傾向が見られました。中には、イギリス人に近づいた気がした、歯が鋭くなった気がした、と言った人もいました。
In other words, those who read the Twilight series identified with vampires and Harry Potter readers identified with wizards. Because obviously I'm in Ravenclaw.
つまりトワイライトを読んだ人は吸血鬼に、ハリーポッターを読んだ人は魔法使いに自分を重ねたのです。当然私はレイブンクローですね。
So the real magic of Harry Potter is that, by reading it, we become more psychologically like him: an orphan who stands up against injustice and discrimination and befriends a variety of people from different social standings and backgrounds.
ハリーポッターの真の魔法とは、読むことによってハリーの心理に近づけるのです。不正や差別に立ち向かい、様々な社会的地位や背景の人たちを助けます。
Because, just as Dumbledore said, "Differences of habit and language are nothing at all if our aims are identical and our hearts are open.”
なぜなら、まさにダンブルドアが言ったように、「目的が似通っていて、心が開いていれば、習慣や言葉の違いなど全く関係ない」からなのです。