字幕表 動画を再生する
If you've ever paid for something with your phone, transferred money using an app or checked your bank statement online, then you're already part of a multi-billion dollar industry.
もしあなたが携帯で支払ったことや、アプリで振込したこと、取引明細書を確認したことなどがあれば、あなたはすでにこの何十億ドル産業のメンバーです。
It's called fintech, and it's changing economies around the world.
これはフィンテックと言い、このビジネスは世界中の経済に変化をもたらしています。
Fintech is short for Financial Technology - seems simple, right?
フィンテックはファイナンス・テクノロジーの略です。分かりやすいでしょう?
Well, the term fintech includes a huge range of products, technologies, and business models that are changing the financial services industry.
フィンテックとは広範囲の産品、科学技術とビジネスモデルが含まれ、金融サービス業界を変えています。
It refers to everything from cashless payments, to crowdfunding platforms, to robo-advisors, to virtual currencies.
フィンテックとはキャッシュレス支払いから、クラウドファンディング、ロボアドバイザーと仮想通貨までの全てをさしています。
So every time you donate to someone's Kickstarter campaign - that's fintech.
なので、Kickstarter(クラウドファンディングのウェブ)で人に献金すれば、フィンテックです。
Or if you transfer money to someone using Venmo - that's also fintech.
あるいは、Venmo(個人間送金の仕組みを提供する)で振込みをすることもフィンテックです。
And that's just the beginning.
これはただの一部です。
Here at a major fintech conference in Amsterdam, hundreds of companies are trying to disrupt the banking and finance industries by changing the way we pay and borrow money.
ここ、アムステルダムで主要なフィンテックの会議が行われており、数百の会社は、お金の支払い、お金の借方を変え、銀行金融業界を変革しようとしています。
And investors are buying it.
そして投資者は株を買い続けています。
Global investment in the fintech sector has added up to nearly $100 billion since 2010.
2010年から、世界中の金融産業の投資にある値が合計約10兆円になりました。
In 2017 alone, fintech investment surged 18%.
2017年のみで、フィンテックの投資は18%の急増がありました。
Startups focusing on payment and lending technologies received the majority of those funds.
資金は支払いとローンのスタートアップに集中しています。
It's not just startups that are getting into fintech.
スタートアップだけフィンテックに変動しているわけではありません。
Some of the world's biggest companies from Apple to Alibaba are going big on it, too.
アップルやアリババなど大手の企業もフィンテックを使い始めました:
Just think of Apple Pay or Alipay.
アップルペイとアリペイです。
One reason for all of this investment?
この投資は何か理由あるはずですよね?
Consumers are adopting fintech - fast.
消費者のフィンテックの取り入れは、速いです。
One out of every three people across 20 major economies report using at least two fintech services in the last six months.
半年内、G20(ジー20)の場合は、3人のうち1人は最低2種類のフィンテックサービスを使っています。
China and India are leading the way with more than half of consumers using services like money transfers, financial planning, borrowing and insurance.
中国とインドは先端を行っており、振込み、PFM (個人財務管理)、融資、保険といったサービス使ってる消費者は総額の半分を超えました。
Financial technology has filled a void for people around the world who don't have access to traditional banking services.
フィンテックのテクノロジーは、今までの銀行システムのサービスを受けられない人の穴を埋めています。
In fact, it's estimated nearly two billion people worldwide are without bank accounts.
実際は、世界中は大体2000億人が口座持ってません。
Now, thanks to fintech, all you need is your phone to take out a loan or insurance.
でも今はフィンテックのお陰で、スマホさえあれば、ローンも保険も簡単に手に入れます。
Take Kenya, which pioneered a mobile banking system called M-Pesa.
ケニアを見てみると、モバイル銀行のM-Pesaと言うシステムを開発しています。
Kenyans access their M-Pesa accounts directly on their mobile phones to transfer money, pay bills or take out loans.
ケニア人のM-Pesaの口座は携帯と繋がっており、直接に振込み、支払い、ローンすることができます。
Today, an estimated 96% of households in Kenya use M-Pesa.
今日、ケニアでM-Pesaを使ってる家庭の見積もりは96%です。
And one study found it has helped lift roughly 2% of Kenyan households out of extreme poverty.
ある研究によると、フィンテックはケニアの極度の貧困層約2%を改善できたということがわかっています。
The rise of fintech has forced traditional lenders, insurers and asset managers to embrace new digital technologies.
フィンテックの始まりにより現存の金貸し金融、保険業者と資産管理業者に新しいテクノロジーの導入に圧力をかけています。
For example, wealth managers now have to compete with robo-advisors which are automated financial planning services.
例えば、資産管理者は自動的の資産管理サービスを提供するロボアドバイザーと競争しないといけません。
I mean talk about rise of the robots, right?
ロボットの出現とはこのことですね。
Thanks to high-tech algorithms, these services are available 24/7.
高技術アルゴリズムのお陰で、サービスは年中無休です。
And can be more affordable than traditional asset managers.
それに、今までの資産管理業者のサービスより安価で利用できます。
That helps explain why some robo-advisors already have billions of dollars under management.
それにより、ロボットが今数億の資金を管理しているというのも納得でしょう。
Like any growing industry, fintech isn't without risks.
あらゆる発展途中の産業と同様、フィンテックもリスクを伴っています。
And some regulators have struggled to keep up with the fast pace of innovation.
しかも、政府機関は新革の速いペースにうまく適応しきれていません。
Think of peer-to-peer lending platforms - where individuals borrow and lend without going through a bank.
ピアツーピアのレンディングが例として挙げられます:そこでは、個人が銀行に行かずにお金を貸し借りできます。
Compared to traditional banks, these services might not be required to set aside as much money in case customers default on their loans.
ローンの不履行の防止対策ために多額の現金の預金を要求することはありません。従来の銀行に比べ、こういったサービスは顧客が
This can be risky for companies and consumers.
これは企業にも個人にとってもリスクです。
Data privacy is another major concern.
データ機密性も、もう一つの重要な問題です。
As more financial services go digital, cyber attacks become a bigger risk.
金融サービスがデジタル化になるとともにサイバー攻撃のリスクも高まります。
The challenges facing financial technology are likely to grow as more businesses go digital.
金融テクノロジーが直面しているチャレンジは、デジタル化の事業が増えるに伴って、大きくなっていきそうです。
But for many of the companies and consumers here - fintech is more than a buzzword.
しかしながら、ここにある多数の企業と顧客からみると、フィンテックはただの業界用語以上のものなのです。
It's a big business opportunity.
フィンテックはビジネスの大チャンスですから。
Hey everyone, Elizabeth here. Thanks so much for tuning in.
みんなさん、以上エリザベスでした。見ていただいてありがとうございます。
Be sure to check out more of our videos over here including one about blockchain and another where I talk to a company that's going cashless.
ブロックチェーンといった他の金融相関のビデオもあります。そこでは、企業がキャッシュレス化するということについて話していますので、見てくださいね。
Let us know if you have any other ideas for videos in the comments section and while you're there, subscribe to our channel.
何かビデオにアトバイスがあれば、コメントお願いします。何かビデオにアトバイスがあれば、コメントお願いします。
See you later!
では、またね!