字幕表 動画を再生する
You know this scene from The Wizard of Oz.
オズの魔法使い」のこのシーンを知っていますか?
It happens just after Dorothy croons in sepia-toned Kansas,
ドロシーがセピア色のカンザスで クローンをした直後の出来事です。
Toto wags his tail, and the house gets caught in a tornado.
トトが尻尾を振って、家が竜巻に巻き込まれる。
She travels from a faded film strip to a Technicolor world.
色あせたフィルムストリップからテクニカラーの世界を旅する。
But there are three things about this scene you might get wrong.
しかし、このシーンであなたが勘違いしそうなことが3つあります。
And each one helps show the real history of Technicolor.
そして、それぞれがテクニカラーの本当の歴史を教えてくれます。
These misconceptions explain what the “Technicolor triumph” really was, from
これらの誤解から、「テクニカラーの凱旋」が本当は何だったのかを説明します。
the technical aspects that made it work, to exactly why it took over the movies, to the
それが映画を引き継いだ正確な理由に、それが動作するようにした技術的な側面、に
way in which the technology shaped the look of the 20th century.
テクノロジーが20世紀の外観を形成した方法。
Lie #1 - Wizard of Oz is not the first Technicolor movie.
嘘1 - オズの魔法使いは、最初のテクニカラー映画ではありません。
Not even close.
全然違う
You might know that, but a lot of people don't.
知っている人は知っているかもしれないが、知らない人も多い。
Come on Maryland Science Center, you're better than this.
メリーランド・サイエンス・センターに来てくれ、君の方が上だ。
Historian Barbara Flueckiger has an exhaustive timeline of color in film, from
歴史家のBarbara Flueckiger氏は、映画におけるカラーの包括的な年表を持っています。
hand-painted film to the first movie filmed in “kinemacolor,”
キネマカラー
A Visit to the Seaside.
海辺への訪問。
But Technicolor stood out, and even it has a history that long predates The Wizard of
しかし、テクニカラーが目立っていて、それさえも長い歴史を持っています。
Oz.
オズ
Herbert Kalmus, Daniel Frost Comstock, and W. Burton Wescott founded the company in 1914,
1914年にハーバート・カルムス、ダニエル・フロスト・コムストック、W・バートン・ウェスコットが設立。
with the “Tech” referring to MIT, where Kalmus and Comstock met.
テック」とは、カルムスとコムストックが出会ったマサチューセッツ工科大学を指しています。
It started by merging red and green - into a new image that roughly looked like this.
それは、赤と緑をマージすることから始まりました - 大体このような新しいイメージに。
You can see the look in this range of movies from the late 1920s and early 30s.
1920年代後半から30年代前半にかけての映画をこの範囲で見ることができます。
It could do passably well with skin tones, but
肌色が良くても、それはそれでいいのですが
there's no blue in these dresses for a reason.
このドレスに青がないのには理由があるんだ
Blue came into the mix in 1932, when Technicolor added the key third strip.
1932年、テクニカラーがキーとなる第3のストリップを追加したときに、ブルーが登場しました。
They showed off the process in Walt Disney's Flowers and Trees, a gorgeous animated feature
ウォルト・ディズニーの豪華アニメ『花と木』でその過程を披露してくれた
that was a botanist's nightmare.
植物学者の悪夢だった
You know, there are evil trees in Wizard of Oz, too.
オズの魔法使いにも悪の木があるじゃないですか。
“What do you think you're doing?”
"何をしていると思っているんだ?"
Anyway, in order to get Technicolor to work, it was an insanely difficult process.
とにかく、テクニカラーを動かすためには、非常に難しい作業でした。
Technicolor distributed guides like these
テクニカラーはこのようなガイドを配布しています。
and we can make a reasonable simulation digitally, with a scene like this.
というようなシーンで、デジタルで合理的なシミュレーションをすることができます。
So here's a scene of some Lego people who are apparently worshipping Lawrence of Arabia?
どうやらアラビアのロレンスを崇拝しているらしいレゴの人たちのシーンですね。
Not sure what's going on here, but it's our starting image.
何がどうなっているのかはわからないが、これが私たちの出発点のイメージだ。
A technicolor camera would typically take that picture and shoot it through a prism
テクニカラーカメラは、通常、その写真を撮影し、プリズムを通して撮影します。
that split the light into red, blue, and green negatives for the picture.
光を赤、青、緑のネガに分けて撮影しています。
Those negatives were then flipped into positive “matrices,”
ネガを反転させて、ポジティブな「行列」にした。
which eventually got soaked with dyes of the complementary colors.
結局、補色の染料に浸かってしまった。
So the red matrix turned cyan, the green one magenta, and the blue one yellow.
それで赤いマトリックスはシアンになり、緑のマトリックスはマゼンタになり、青のマトリックスは黄色になった。
Then the dye was transferred — this was called a “dye transfer process” to create
その後、染料を転写した--これを「染料転写工程」と呼んでいる。
a final gorgeous Technicolor image.
最後のゴージャスなテクニカラー画像
So if you're anything like me, that explanation might make you feel like the scarecrow.
私のような人はその説明を聞くと 案山子のように感じるかもしれませんね
“Oh I'm a failure because I haven't got a brain.”
"私は脳がないから失敗した"
So let's try it again, but only look at that red channel.
では、もう一回やってみますが、その赤いチャンネルだけを見てみましょう。
So keep your eye on the View-Master, the red in the Rubik's cube, or maybe the Lego guy's
ビューマスターやルービックキューブの赤やレゴの男に注目してください。
hat.
帽子。
It is all kind of dark now, because that's just the red color in the negative.
それがネガの中の赤い色になってしまっただけで、今はなんだか暗いですね。
Now flipped in the matrix, that red is really bright, which means that when it's dyed,
今、マトリックスで反転させてみると、その赤は本当に鮮やかで、染まっているときには、それが意味しています。
it won't get a lot of cyan.
シアンにはなりません。
And that makes sense.
筋が通っている。
Cyan is the complementary color — it's the anti-red.
シアンは補色であり、反赤です。
So where you want a lot of red, you do not want a lot of cyan.
だから、赤をたくさん入れたいところには、シアンをたくさん入れたくない。
That way, when it comes together, you get a ton of magenta and some yellow.
そうすると、マゼンタとイエローがたくさん出てきます。
You don't have a lot of cyan, because the cyan cancels out the red.
シアンが赤を打ち消してくれるから、シアンが少ないんだよね。
In the earlier days of Technicolor, they also had to amp up the contrast.
テクニカラーの初期には、コントラストを上げる必要がありました。
The company would add a black and white layer underneath the matrices to serve as something
同社は、マトリックスの下に白黒の層を追加して何かの役割を果たすだろう。
called "the key."
"鍵 "と呼ばれる
You can see the results early, in films like 1934's La Cucaracha,
1934年の『ラ・クカラチャ』のような映画では、早い段階で結果を見ることができます。
The Trail of the Lonesome Pine, and Robin Hood, all of which came out well
孤独の松の軌跡」「ロビン・フッド」、どれも良く出てきました。
before the Wizard of Oz.
オズの魔法使いの前に
It's easy enough to roughly copy the technology that “Technicolored” the Wizard of Oz.
オズの魔法使い」の「テクニコル化」した技術を大まかにコピーするのは簡単です。
RGB split, color bath, mesh, repeat.
RGBスプリット、カラーバス、メッシュ、リピート。
But the film strip processes are just part of the story.
しかし、フィルムストリップのプロセスは物語の一部に過ぎません。
Lie #2: this scene?
嘘その2:このシーン?
It's not going from a black and white world to a color one.
白黒の世界からカラーワンに行くわけではありません。
The set was actually painted sepia-tone so the same Technicolor process could be used
このセットは実際にはセピアトーンで塗装されていたため、同じテクニカラープロセスが使用されていました。
for the bright Oz reveal.
鮮やかなオズの姿を見せてくれます。
Today, it's much easier.
今日はだいぶ楽になりました。
I can draw a box with my hand and with a click, black and white and color play together.
手で箱を描いて、クリックで白黒とカラーが一緒に遊べるんです。
They even had techniques to do stuff like this in the Oz days.
オズ時代にはこんなことをするテクニックまであったそうです。
But the fact that they built a sepia house shows how Technicolor's technical limitations
しかし、セピアハウスを作ったという事実は、テクニカラーの技術的限界を示しています。
shaped all color movies.
オールカラームービーの形をしています。
“This is one of the cameras that was used to film
"撮影に使われていたカメラの一つです。
The Wizard of Oz.”
"オズの魔法使い"
“It weighs 4 to 500 pounds, and these cameras were bigger than ordinary motion picture cameras
"重さは4~500ポンドで、これらのカメラは普通の動画カメラよりも大きかった
because they had to run three strips of film through them at any given time.”
一度に3本のフィルムを通す必要があったからだ。
So remember — this scene?
このシーンを覚えていますか?
That had to be done with this beast of a camera.
それは、このカメラの獣と一緒にしなければならなかった。
Those three strips didn't just require more space, they needed tons of light.
この3本のストリップは、単にスペースが必要なだけでなく、大量の光を必要としていました。
That set had to be blazingly overlit to get enough light through to these three strips
そのセットは、この3つのストリップに十分な光を通すために、炎のようにオーバーライトされていなければなりませんでした。
of film.
フィルムの。
The set was reportedly 100 degrees Fahrenheit at times.
セットは華氏100度の時もあったと言われています。
Sound was an issue, too.
音も問題でした。
“It's so loud when you're running three strips of film through a camera, so they had
"3本のフィルムをカメラに通すとうるさいので、彼らは
to build this blimp around it.
その周りにこの飛行船を作るために
It's filled with soundproofing material so when you're making a sound film you don't
防音材が入っているので、音の映画を作るときには
get all the sound from the camera throughout the studio there.”
"カメラからの音を全てそこのスタジオに集めた"
Technicolor's advantages outweighed its limitations.
テクニカラーの利点は、その限界を上回っていた。
It's main advantage was the way in which it could capture the tone of a scene.
その最大の利点は、シーンのトーンを捉えることができることでした。
Two movies made in the same year could have a different look, not just because of the
同じ年に作られた2つの映画は、異なる外観を持っている可能性があります、だけでなく
choices made in front of the camera.
カメラの前での選択。
Technicolor consultants and directors tweaked the palette of the film by adjusting the cyan,
テクニカラーのコンサルタントや監督は、シアンを調整することで映画のパレットをいじった。
magenta and yellow dyes.
マゼンタやイエローの染料
The complicated dye transfer process gave Singin' in the Rain some of its magenta-hued
複雑な染料転写プロセスにより、Singin' in the Rainのマゼンタ色の一部が表現されています。
skin and deep saturated colors.
肌と深い飽和色。
The film and technology weren't the only things that gave Technicolor movies their
テクニカラー映画を生み出したのは、フィルムと技術だけではありません。
distinctive look.
独特の表情。
It also shaped the world that they chose to film.
それはまた、彼らが選んだ映画の世界を形作った。
Lie #3: This isn't the real Dorothy.
嘘その3:これは本物のドロシーではありません。
It's Judy Garland's body double.
ジュディ・ガーランドのボディダブルです。
She wore specially designed clothes and makeup to match the sepia world, so Judy Garland
セピアの世界に合わせた特別な服やメイクをしていたので、ジュディ・ガーランド
could swoop in, in the same shot and a blue dress, to join Technicolor Oz.
同じショットで青いドレスを着て、テクニカラー・オズの仲間入りをすることができました。
These movies, and Oz, were shaped around Technicolor's abilities, from head to toe.
これらの映画やオズは、頭からつま先までテクニカラーの能力で形作られていました。
“The second page that you see here is the part of the script that shows the ruby slippers
"ここにある2枚目のページは、ルビーのスリッパを示すスクリプトの部分です。
being unveiled, but what it shows is that they were still silver shoes at this point,
しかし、それが示すのは、この時点ではまだ銀色の靴だったということです。
but the producers of the film really wanted to show off that Technicolor that they were
しかし、この映画の製作者は、どうしてもあのテクニカラーを見せびらかしたかったのです。
paying for, so they wanted them to be sparkly ruby slippers that would look good against
だから、彼らはキラキラしたルビー色のスリッパにしたかったのです。
the yellow brick road.
黄色いレンガの道
So they changed it at the middle of production to ruby slippers.”
なので生産途中でルビースリッパに変更したそうです。"
Today, the shoes are kept under low light to preserve them, but during the shoot they
今日では、靴を保存するために低光下で保管されていますが、撮影中は
were blasted with light to accommodate the camera and make those sequins sparkle.
は、カメラを収容し、それらのスパンコールを輝かせるために光で爆破されました。
These weren't just on-set decisions — Technicolor was always pulling strings behind the curtains.
テクニカラーは常にカーテンの裏で糸を引いていました。
Look at the credits for Wizard of Oz,
オズの魔法使いのクレジットを見る
and The Trail of the Lonesome Pine, and A Star is Born, and so on and so on.
と『孤独の松の軌跡』、『星が生まれた』などなど。
You'll see one name over and over.
一人の名前を何度も何度も見ることになります。
Natalie Kalmus.
ナタリー・カルマス
Once married to Technicolor cofounder Herb Kalmus, she ruled with an iron fist over
テクニカラー社の共同創立者ハーブ・カルムスと結婚した後、彼女は鉄の拳で支配した。
Technicolor productions for many of the early years.
初期の多くのテクニカラー作品。
Kalmus had over 300 film credits where she gave Technicolor advice — and sometimes
カルムスは300本以上の映画のクレジットを持ち、テクニカラーのアドバイスをしていた。
told directors what to do.
が取締役に指示を出しました。
This is the IMDB page for a woman born in 1882.
1882年生まれの女性のIMDBページです。
In documents like “Color Consciousness,”
色彩意識」のようなドキュメントでは
she extended her reach into art — the essay includes aesthetic color theory.
彼女は芸術の世界にまで手を伸ばした - エッセイには美的色彩論が含まれている。
“Red: danger, blood, life, heat.
"赤:危険、血、命、熱。
Green: Nature, outdoors, freedom, freshness.”
緑に囲まれた自然、アウトドア、自由、新鮮さ"
Kalmus's influence was significant, but it's as important as a reflection of Technicolor's
カルムスの影響は大きかったが、テクニカラーの反映と同じくらい重要なのが
power.
の力を発揮することができます。
Technicolor had its own processing facilities, and its own camera crew that continued Natalie
テクニカラーには独自の加工設備があり、ナタリーを続けたカメラクルーもいた。
Kalmus' work after she left the company.
会社を辞めた後のカルムスの仕事。
The technology and the production process gave Technicolor a significant competitive
この技術と生産プロセスは、テクニカラー社に大きな競争力を与えました。
advantage to alternatives being used.
使用されている代替品の利点。
Despite all those alternatives shown on Barbara Flueckiger's website, studios stuck with
バーバラ・フルエッキンガーのウェブサイトに掲載されているすべての選択肢にもかかわらず、スタジオは
Technicolor for a long time.
久々のテクニカラー。
It had a reliable system and could be shown in any theatre in splendid
信頼性の高いシステムを持ち、どの劇場でも素晴らしい上映が可能でした。
color, without requiring special equipment.
特別な装置を必要とせずに、色をつけることができます。
Technicolor eventually fell to cheaper processes through the 1950s, like Eastman Color, that
テクニカラーは、最終的には、イーストマンカラーのように、1950年代を通してより安価なプロセスに落ちました。
used a single strip.
1本のストリップを使用しました。
The Godfather, Part II was one of the final major releases to use the Technicolor we recognize.
ゴッドファーザー、パートⅡは、我々が認識しているテクニカラーを使用するための最後の主要なリリースの一つでした。
But old prints remain surprisingly vibrant today due to the dye transfer process used.
しかし、古いプリントは、染料の転写プロセスを使用しているため、今日でも驚くほど鮮やかに残っています。
Today, I can snap my fingers and be in The Matrix or in Stranger Things' Upside
今日は指を鳴らして「マトリックス」や「ストレンジャー・シングス」の「アップサイド」に出てきます。
Down.
降りて
Ok.
分かった
What are all these dust particles?
この粉塵は何なんだ?
Is this asbestos?
これはアスベストですか?
Am I covered in asbestos right now?
私は今、アスベストに覆われているのでしょうか?
Technicolor was never just a click — the look was formed by the camera's strengths
テクニカラーは決してクリックだけではなかった。
and weaknesses, the artistic choices made for color, and the Technicolor company's
と弱点、色のために行われた芸術的な選択、そしてテクニカラー社の
infrastructure and supervision.
インフラと監督。
In that key scene from the Wizard of Oz, you might not have known the trivia about Dorothy's
オズの魔法使い』のあのキーシーンで、ドロシーのトリビアを知らなかったかもしれません。
double, or the sepia doorway, or even that it wasn't Technicolor's debut.
二重とかセピアの戸口とかテクニカラーのデビューじゃなかったことにしても
But one thing is easy to understand, intuitively.
しかし、一つだけ直感的にわかりやすい。
The movie is all about it.
映画はそれが全てです。
Technicolor wasn't a switch or a doorway.
テクニカラーはスイッチでも出入り口でもなかったからな
It was a whole world, just waiting on the other side.
それは、向こう側で待っているだけの世界でした。
You can nerd out a lot more on Technicolor by checking out Barbara Flueckiger's website,
バーバラ・フルエッカイガーのウェブサイトをチェックすることで、テクニカラーについてさらに詳しく知ることができます。
or Eastman House, which was really generous with their time and a lot of the images that
やイーストマンハウスは時間を惜しまず、多くの画像を提供してくれました。
you saw in this video.
このビデオで見た
I've linked both of those below.
下の両方をリンクしてみました。
You can see the director's commentary for this video in an additional video that we've
この動画の監督の解説は、追加で公開している動画では
made where I share some behind-the-scenes info and a few of the details that couldn't
ここで私はいくつかの舞台裏の情報といくつかの詳細を共有することができませんでした。
quite fit in.
馴染んでいます。