Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • In 1996, I was commissioned by the Guggenheim Museum

    翻訳: Yuji O. 校正: Masaki Yanagishita

  • to execute a large body of work called "Uses of Evidence."

    1996年 私は グッゲンハイム美術館の依頼で

  • It was a cube --

    『Uses of Evidence』という 大作を完成しました

  • a very well large cube, at that.

    それは立方体で―

  • Each side had a window

    とても大きな立方体でした

  • in order for the spectators to view the interior of the structure.

    四方の側面にはそれぞれ窓があり

  • The exterior of the structure was a collage of Africa and Africans

    来館者は中を覗き込むことができます

  • as portrayed in the Western media and literature.

    立方体の外側には 西洋のメディアと文学でよく描かれるような

  • A look through the windows revealed a sharp contrast:

    アフリカとアフリカ人の写真を コラージュにしました

  • within the cubes are tranquil, civilized, domestic images

    窓から内側を覗くと全く対照的です

  • of African family members, friends

    立方体の内側にあるのは アフリカの人々の

  • and Nigerian professionals,

    穏やかで 文明化された 国内のイメージです

  • ranging from writers, poets, fashion designers, etc.

    家族や友人達 ナイジェリアの職業人―

  • The thing is,

    作家や詩人 ファッション・デザイナーなど様々です

  • both the exterior and the interior images are quite true.

    問題は

  • But the images captured by Western media

    この作品の外側と内側のイメージは 両方とも真実であるのに

  • overwhelmingly depict Africans as basically primitive at best,

    西洋のメディアが捉える アフリカ人像は

  • or barely distinguishable from the African animals.

    要するに 良く言っても原始的で アフリカの野生動物と

  • Not much has changed, I'm afraid, since 1996,

    判別し難いようなものが 圧倒的に多いということです

  • when I executed this work.

    残念ながら 私がこの作品を制作した 1996年以来

  • I began my professional photography practice in 1994,

    状況はあまり変わっていません

  • but my passion and enthusiasm for photography

    私は1994年に プロ写真家として活動を始めましたが

  • goes back to childhood,

    写真への情熱や熱意は

  • when my parents arranged for us to be photographed

    子供時代にまで遡ります

  • by a professional photographer

    私の両親はほぼ毎月

  • on almost a monthly basis.

    子供達の写真をプロの写真家に

  • It was also an opportunity for my siblings to dress up in our latest gear,

    撮ってもらっていました

  • made by our tailor.

    撮影は 私達兄弟にとって 洋服屋が仕立てた最新の衣装で

  • Later, when I was in boarding school,

    着飾る機会にもなりました

  • my friends and I bought Polaroid cameras,

    後に寄宿学校に行くようになった時

  • and then I began to experiment with self-portraiture,

    友人達と私はポラロイドカメラを買って

  • or what I would call

    その後 私は自画像の実験を始めました

  • "proto-selfie auto-portraits."

    言うなれば

  • (Laughter)

    元祖セルフィ―的自撮り写真です

  • "Cover Girl 1994" was my first major work

    (笑)

  • that was critically well received in the US and Europe

    『Cover Girl 1994』は 私の最初のメジャーな作品で

  • and quite instantly became a part of the school anthologies

    アメリカとヨーロッパで好評を得て

  • at universities and colleges.

    あっという間に

  • With the "Cover Girl" series,

    大学で使われる アート作品集に掲載されました

  • I wanted to reimagine the magazine cover

    『Cover Girl』シリーズで

  • with imagery totally unexpected, yet profoundly reasonable.

    私がしたかったのは 全く予想外の でも心から納得できるようなイメージを

  • The "Cover Girl" series proposed a different way

    雑誌の表紙に再現することでした

  • the African can be represented in a more complex manner.

    『Cover Girl』シリーズは アフリカ人をより複雑に描写する

  • Like "Cover Girl," the "Sartorial Anarchy" series

    新たな手法を提示しました

  • is made up of self-portraits.

    『Cover Girl』同様

  • It is an ongoing body of work, started in 2010.

    『Sartorial Anarchy』シリーズも 自画像から成ります

  • In each image, I married disparate costumes

    2010年にスタートした 現在も継続中の作品です

  • from widely diverse traditions, countries and time frames.

    各写真で私は 様々な伝統、国、時代の

  • And in mixing eras, cultures,

    全く異質な衣装を組み合わせました

  • I was able to bring harmony, as it were,

    時代や文化をミックスすることで

  • to their similarly irreconcilable differences.

    相容れない異質な衣装に

  • These differences became a source

    調和すら生み出すことができました

  • of inspired artistic celebration.

    こうした異質性が

  • For example,

    見事な芸術的祝福のもととなりました

  • in "Sartorial Anarchy #4,"

    例えば

  • I mixed a boater hat,

    『Sartorial Anarchy #4』では

  • inspired by the traditional Eton-Oxford College Boat Race,

    イートンやオックスフォードの

  • with a green Afghan traditional coat

    伝統的なボートレースに由来する カンカン帽を

  • and an American Boy Scout shirt --

    アフガニスタンの 緑色の伝統的コートと

  • a culture clash that works.

    アメリカのボーイスカウトの シャツと組み合わせ―

  • In "Sartorial Anarchy #5,"

    文化のぶつかり合いを 上手くまとめました

  • I wore a macaroni wig,

    『Sartorial Anarchy #5』では

  • inspired by eighteenth-century macaroni headgear from England.

    18世紀イギリスに由来する

  • This was paired with a British Norfolk jacket,

    マカロニ風のカツラを着けました

  • Yoruba Nigerian trousers,

    これをイギリスの ノーフォークジャケットと

  • and, improbably, a South African Zulu fighting stick.

    ナイジェリアのヨルバ族の ズボンと合わせ 更にあり得ないことに

  • All harmoniously coexist on one body.

    手には南アフリカのズールー族の 戦闘用ステッキまで持たせました

  • And with "Sartorial Anarchy," I began to invest more

    身に着けた全てが 調和して共存しています

  • into the organization of my pictures.

    『Sartorial Anarchy』で 私は写真の構成に

  • I also began to investigate the vast possibilities of color:

    より注力するようになりました

  • its emotional values,

    また 色彩が持つ広大な可能性―

  • psychological impulse,

    色が持つ感情を喚起する力や

  • poetic allure

    見る人の心理に与える衝撃

  • and a boundless capacity beyond the realm of meaning and logic.

    その詩的な魅力

  • Now, enter Nollywood.

    意味や論理の領域を超越した 色彩の無限の包容力を探求し始めました

  • In October of 2014,

    さて次は ノリウッド (ナイジェリア版ハリウッド)です

  • I returned to Lagos, Nigeria, after over three decades away

    2014年10月

  • and took photographs of 64 Nollywood personalities.

    30有余年ぶりに私は ナイジェリアのラゴスに戻り

  • I captured a cross section of the industry,

    ナイジェリアの映画業界で活躍する 64人の写真を撮りました

  • as well as the next generation of rising stars.

    業界を代表する人物

  • Nollywood is the first time that you have a school of African filmmakers

    次代を担う新進のスターも撮りました

  • truly, truly, profoundly in charge of telling African stories.

    アフリカの映画製作者達が 本当の意味でアフリカの物語を語るのは

  • In their varied movies --

    ノリウッドが最初です

  • from romantic movies, horror films, gangster movies to action movies --

    恋愛、ホラー、ギャングから アクションまで—

  • one sees Nigerians portrayed with many layers of complexities.

    彼らの様々な映画が描く

  • All the Nigerian, or "Naija," archetypes, if you allow, are there --

    ナイジェリア人達には 複雑な深みがあります

  • from the divvers, the "Shakara," the coquette,

    別名「ナイジャ」とも言われる あらゆるナイジェリア人達の原型—

  • the gangsters, the rich, the corrupt politicians,

    奇人、目立ちたがり屋、気をひく女

  • the whore, the pimp --

    ギャング、金持ち、収賄政治家

  • all in their swagger.

    売春婦、ポン引き―

  • And of course, you have the lowlifes and the losers, too,

    誰もが闊歩しています

  • all vividly portrayed.

    もちろん中には チンピラや 社会的敗者もいますが

  • Nollywood is Africa's mirror par excellence.

    あらゆる人が活写されます

  • Typically, I direct all of my portraits,

    ノリウッドはアフリカを映し出す優れた鏡です

  • from the way my subject conducts his or her head,

    いつものように私は 全ての肖像に指示を出します

  • the way the neck is tilted,

    被写体の顔の向きから

  • the expression of the fingers,

    頭の角度

  • the gestures of the hands,

    指の表現

  • to the gaze

    手のしぐさ

  • and overall bearing and countenance.

    眼差し

  • Let me describe some of the photographs for you.

    全体的な物腰や表情に至るまでです

  • Genevieve Nnaji.

    何枚か写真の説明をしましょう

  • She is the reigning queen of Nollywood.

    ジェネヴィーヴ・ナジー

  • Here, I was quoting from the grand, Pharaonic African cultures

    ノリウッドのトップ女優です

  • of the Nile Valley civilizations;

    この写真で私が取り入れたのは 古代エジプト王朝時代の

  • namely, Egypt, Sudan and Ethiopia,

    ナイル川流域文明のアフリカ文化

  • so as to imbue her with a stately, ironic, calm grandeur.

    つまりエジプト、スーダン、エチオピアです

  • Taiwo Ajai-Lycett is the grande dame of Nollywood.

    被写体に堂々とした落ち着き 冷ややかさ 優雅さを醸し出しました

  • Every aspect of her being commands attention.

    タイウォ・アジャイ=ライセットは ノリウッドの大女優です

  • So I posed her with her back to the audience.

    彼女がそこにいるだけで 衆目が集まります

  • Her face turned to meet us with a redoubtable gaze.

    だから背を向けてもらいました

  • She doesn't need to seek our approval.

    振り返って 威厳のある眼差しを こちらに向けています

  • She's all that.

    私達の承認を求める 必要などない人です

  • Sadiq Daba.

    既に誰もが認めていますから

  • There was an unspoken authoritarian and imperial bearing

    サディク・ダバーです

  • that Sadiq Daba exudes upon meeting him.

    会った時 黙っていても滲み出る

  • In this portrait, he simply sat

    威風堂々とした雰囲気が 彼にはありました

  • and allowed his massive, massive Nigerian caftan

    この肖像では ごく普通に座ってもらいましたが

  • to signal his status.

    着ている特上のナイジェリア製カフタンから

  • Quite an accomplishment.

    身分が分かります

  • Belinda Effah.

    大成功した人です

  • Belinda Effah's portrait allowed me to indulge my passion for color,

    ベリンダ・エファです

  • dressed in a long, fitted blue dress that emphasizes her curves,

    彼女の肖像では 色彩表現をとことん追求しました

  • seated on an upholstered green velvet bench.

    体の曲線を強調した ぴったりした青のロングドレスを着て

  • I gamely employed the multicolored carpet

    緑のベルベットの長椅子に 座ってもらいました

  • and a vibrant color,

    敢えて多色のカーペットを敷いて

  • in order to evoke the splendor of the multicolored painted bunting bird.

    鮮やかな色で

  • Everything was designed to harmonize the figure of Belinda within the frame.

    ゴシキノジコ鳥の華麗さを喚起させました

  • Monalisa Chinda is, shall we say,

    画面内の全てが 人物と調和するように計算しました

  • the epitome of the luxe existence and lifestyle.

    モナリサ・チンダは その存在自体が 華美なライフスタイルを

  • Her picture, or portrait, pretty much speaks for itself.

    表していると言えるでしょうか

  • Alexx Ekubo is a sharp study

    彼女の肖像を見れば 言わずもがなでしょう

  • in simplified elegance and dignity

    アレックス・エクボの肖像で強調したのは

  • and a harmony in blue and white, as well.

    シンプルな優美さと威厳

  • Enyinna Nwigwe is a Nollywood matinee idol.

    そして青と白の二色の ハーモニーです

  • There is whiff of the rake about him,

    エインナ・ウィグウェは ノリウッドの人気イケメン俳優です

  • and that gives him an enchanting edge.

    どことなく遊び人風の雰囲気があって

  • That's what I felt when I designed and organized the portrait.

    それが彼の危険な魅力になっています

  • Now, Nollywood is a new phase of Africa.

    肖像の構成や仕上げをしていて そう感じました

  • It is modern, post-modern,

    ノリウッドは アフリカの新たな展開です

  • meta-modern, bold

    それはモダンであると同時に ポストモダン

  • sexy, shrewd

    メタモダンでもあり 大胆で

  • and with a contagious attitude worth catching.

    セクシーで抜け目なく

  • As the finale of the project,

    注目に値する流行の発信源です

  • I assembled the Nollywood stars

    プロジェクトのフィナーレとして

  • into a group grand portrait of 64 subjects,

    ノリウッド・スター達を集めて

  • called "The School of Nollywood,"

    総勢64人のグループ肖像を 撮りました

  • which was inspired by Rafael's "School of Athens,"

    題して『The School of Nollywood』

  • that was done circa 1509.

    1509年頃制作された ラファエロ作 『School of Athens(アテナイの学堂)』に

  • It is at the Vatican.

    触発されました

  • This grand group portrait

    ヴァチカンに飾られています

  • is the exact same size as Rafael's "School of Athens."

    このグループ肖像は

  • It measures roughly 27 feet in width

    ラファエロの『School of Athens』と ちょうど同じサイズで

  • by six and a half feet in height.

    横が8メートル強

  • Nollywood also exemplifies a type of modernity

    縦が2メートル弱あります

  • never before seen in Africa.

    ノリウッドはまた アフリカでは従来見られなかった

  • Think of it:

    ある種の現代性を体現しています

  • there has never been anything so ubiquitous

    考えてみてください

  • with such iconic optics

    アフリカ発のもので ノリウッドのスター達ほど

  • to come out of Africa

    至るところで 目にすることができるものなんて

  • since the Nile Valley civilizations

    エジプト、スーダン、エチオピアの ナイル川流域文明以来

  • of Egypt, Sudan, Ethiopia.

    ずっとなかったのですから

  • Outside of Nollywood,

    ノリウッド以外では

  • the image of Africa remains frozen in the old "National Geographic" mode

    アフリカのイメージは今も 古い『ナショナル・ジオグラフィック』式の

  • and safari perspective.

    サファリ的な観点で 語られています

  • But as Africans continue to step and see themselves portrayed by Nollywood

    しかし アフリカ人達は歩み続けていますし ノリウッド映画に自分達の

  • in their varied and fantastic complexities,

    見事に多様な姿が描かれていると 分かっていますから

  • they will, in turn, propagate and perpetuate

    彼らはやがて 自分達の好ましいイメージを伝え

  • the positive image of themselves.

    後世に残そうとするでしょう

  • This is what Hollywood did and continues to do for the West.

    西洋ではハリウッドが昔も今も この役目を果たし続けています

  • As shocking as this may be,

    こんなこと言ったら 驚くかもしれませんが

  • it is almost a taboo in the art world

    現代的な背景の中で アフリカ人を描くのは

  • to show Africans in a modern framework --

    アート界ではタブーに近いことです―

  • that is to say, as polished, dry-cleaned,

    つまり 上品で小奇麗な服を着たり

  • manicured, pedicured and coiffed.

    マニキュアやペディキュアをしたり 髪をセットしたりしてはいけないのです

  • (Applause)

    (拍手)

  • Part of my job is to keep beautifying Africa for the world,

    1枚ずつ 肖像写真で 世界に向けてアフリカを美化し続けることも

  • one portrait at a time.

    私の仕事の一環です

  • Thank you.

    ありがとう

  • (Applause)

    (拍手)

In 1996, I was commissioned by the Guggenheim Museum

翻訳: Yuji O. 校正: Masaki Yanagishita

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます