字幕表 動画を再生する
I love short films
僕はショートフィルムが大好きだ。
Short film have this unique charm
ショートフィルムには独特な魅力がある。
where the story teller have to get creative
ストーリーの表現方法に対して
with the way the story is presented,
作者は独創性を求められるし、
as with the very limited runtime
同様に非常に限られた時間の中で
you have to make every single second count.
一秒でさえ大切にしなければならない。
And this is especially true for anime short films
作者が自身の伝えたい事を何かしらの方法で
where every single frame of animation
一つ一つのフレームに
is an opportunity to add to your narrative
挿入する事ができるショートアニメでは
in some way.
その傾向は特に顕著だ。
Ahh sh*t. Are we animating?
こうやってアニメを作るんだよね?
Because of this I've always been presently surprised
そのせいもあって、僕は
by the amount of short film
多くの5分10分のショートフィルムが
that have emotionally impacted me more
シリーズ物のアニメを
with a five to ten minutes runtime
情動効果の面で凌駕している事に関して
than some entire series could ever achieve at all.
喜びと驚きを感じている。
So when I saw Porter Robinson new passion project
で、僕はポーター・ロビンソンの新しい情熱的な
a short film slash music video
マデオンとの共同制作の音楽を使用した
animated by A1 pictures
A1 Pictures作成の
with music in collaboration with Madeon
ショートフィルム/ミュージックビデオのプロジェクトを見た時は驚いた。
It certainly stood up there
本数は少ないものの、
with the small amount of anime short film
良作の割合は大きいショートアニメの中でも
that have impacted me.
この作品は群を抜いて目立っている。
So before I go any further in this video
という訳で、ここから先僕が話し始める前に、
I'm just gonna tell you to watch SHELTER
仮にまだ見ていないのであれば、
if you haven't already.
まず君にはSHELTERを見てもらいたい。
It's only six minutes of your life
別に6分しかかからないんだから
so just do it.
とにかく先に見ろ。
Oh, oh wait
あ、あ、ちょっと待って、
Oh what?
何だって?
Do you have something better to do?
他にもっといい事をしたいって?
Is it that thing?
もしかしてアレの事?
You know
ほら、あの、
That "thing"
君がいつも楽しんでる
you always liked to do?
「アレ」の事か?
Look,
ちょっと注目、
this is a PG-13 channel
このチャンネルはPG-13指定されてるんだ。
so we don't even need to say the word.
だから別に「アレ」が何の事かなんて言うまでもない。
Let's call it
ここは仮に、
having a Shinji Ikari.
「碇シンジする」と名付けよう。
Do you feel like having a Shinji Ikari right now?
今君は「碇シンジする」気分なのか?
Look,
なあ、
go Shinji Ikari it all out
とりあえず碇シンジして出し切ってから
and then watch the video
ビデオを見てくれ。
and I'll still be here okay?
別に僕がその間どっかに行っちゃう訳じゃないからさ、な?
Alright, are we all Shiji Ikaried out?
さて皆、全員碇シンジして出し切ったかい?
Good.
良かった。
Did you also watched SHELTER?
SHELTERも見たかい?
Great!
素晴らしい!
Go wipe your tears
さあ涙を拭いて、
*and possibly also your hand*
それとついでに手も拭いて(小声)
so we can talk about what a fantastic job
さて、ポーター・ロビンソンと彼のチームが如何に素晴らしい仕事をしたかというのを
Porter Robinson and his team did
これから話そうか。
and yes I think it was fantastic
ああ、素晴らしい事だと思うよ、
to get that opinion out of the way
この作品が過大評価されていると
for those of you who will think this is overrated
考えている人達の意見は取り敢えず置いといて議論を進める事が出来るというのは。
which is only inevitable
これだけ小さなプロジェクトが
when something small like this
こんなにも沢山の注目を集めているのだから、
gains as much attention as it does.
その様な意見が出ても全く不思議では無い。
Now I'm not here to break down
最も、僕はこのショートフィルムをフレーム毎に区切って
and analyse the entire short frame by frame
そのフレームを一つ一つ分析する気は無い。
as there are plenty of other Youtuber
僕よりもその手の事に長けているユーチューバーなんて
who can probably do it better than I ever could.
恐らく山の様にいるだろうからね。
But also because unlike other short like Me! Me! Me!
それにMe! Me! Me!の様な他のショートアニメとは違って
the story and over all message from SHELTER
SHELTERのストーリーと全体的なメッセージは
is actually pretty simple to understand,
実はかなり簡単に理解できるような物なんだ。
but in case you missed it
けど、もしそれが分からなかったなら今教えてあげよう。
SHELTER follows the story of a young girl
SHELTERは若い女の子の話だ。
who's in some kind of virtual reality
彼女は仮想世界みたいな物の中にいて、
where she seemingly have free reign over this world
どうやらその世界を自由に制御できるらしい、
via her magical iPad,
彼女の魔法のiPadを通じて。
or is it a Galaxy Note sev-
それともこれってギャラクシーノート7だっ…
Everything seems fine and dandy
この時点では全てが上手くいっている様に思える。
I mean if I was a key anime girl
というか、僕がカワイイ女の子で
with literally the entire world at my fingertip
全世界を指先一つで制御出来るとしたら
I probably spend all day lounging around my bed too.
恐らく僕も1日中ベッドでゴロゴロ自堕落な生活を送るだろう。
But everything is turn on its head
だがストーリーは突如急展開を迎える。
when touching a lone swing trigger her PTSD
ブランコを触った事が彼女のPTSDを呼び起こし、
causing her Vietnam flashback to resurface.
彼女はベトナム戦争時のトラウマのフラッシュバックを起こしてしまう。
And would you know it,
まあその先は君も知ってるだろうけど、
it turns out Jupiter got pissed at the earth one day
要はある日、木星が地球にブチギレて
and decided to crash land
地球に衝突する事に決めたんだが、
but who cares about that.
まあそんな事誰も気にしないよね!
Look at this cute little girl with her cute little smile.
それよりこのカワイイ女の子のカワイイ笑顔を見てくれよぉ〜
Yes, to save this cuteness from dying
そう、でこのカワイコちゃんを世界と共に
along with the rest of the world,
死なせない為に
her loving father build a spaceship
彼女の父親は仮想世界を搭載した
with this virtual world in it
宇宙船を建造して
which he send her off in
彼女をその中へ送り込んだ
unknowingly trigger a reboot for supergirl.
それが彼女をスーパーガールへと転生させる事など露知らずに。
And that's pretty much it!
まっ、これでまあ全部と言ったところかな!
She's just floating through space
彼女はただただ宇宙を彷徨っている...
I guess
多分。
for how long?
どのくらいの間?
Who knows
さあ。
possibly forever
もしかすると永遠にかも。
*can I*
えっ…とー…
*can I at least get some Netflix up in here?*
流石にNetflix位は宇宙船の中で見たいんだけど…?
Despite all this
こんなストーリーにも関わらず、
the short even managed to end on a positive message,
このショートアニメは終わりにポジティヴなメッセージを残す事に成功している。
showing us that our memories
それはつまり、僕達の持つ記憶というのは、
even our most painful one
それがどれだけ辛いものであっても、
can be use as a steping stone
人として強くなり、未来へ進む為の
to move forward in the future as a stronger person.
足掛かりになるという物だ。
Which is nice you know
いい事だよね?
it's always good to end on a little positivity
物語を少しポジティブなエンディングで締め括るのは。
WHEN A LONE GIRL
特に独りぼっちの女の子が
is drifting through space forever
宇宙を永遠に彷徨っていて
when her parent and possibly the whole of mankind
親はおろか恐らく人類全て一人残らず
is DEAD
「死滅」している時とか。
Woah.
おっと…
that uh
なんというか、その…
that sounded really bleak when you say it out loud.
こうやって声に出して言ってみると酷く無情に感じるな。
Hey Hey, but cute anime girl am I right!
なあなあ、けど女の子はカワイイだろ?だろ?
It's a very simple concept
コンセプトは非常にシンプルだ。
that plays on the core theme of fatherly love
つまりこの物語は父性愛の根本的なテーマと
and existentialism through the complete isolation
宇宙を放浪する17歳の女の子の
of a 17-year-old girl flying through space,
外界からの完全断絶によって引き起こされる実存主義について踏み込んでいる。
but that's the beauty of a short like this
でもそれがショートアニメの美しい所なんだ。
it shines from its simplicity
シンプルだからこそ輝ける。
as not a single frame was wasted
アイデアを僕達に伝える過程で
in presenting this idea to us
フレームが一つたりとも無駄に使われる事が無いし、
result in a master of visual story telling.
それによって極上の視覚的な物語が出来上がる。
Eventhough the short have a bit of dialogue in it
多少のセリフはあるけど、
we certainly don't need it at all
はっきり言って何が起きているのかを理解するには
to understand what's going on.
それらも全く必要無い。
And the simplicity does not detract from the impact of it,
そして簡潔さがインパクトを弱める事なく、
in fact it enhances it.
むしろ強調している。
And it's the simple core message
そのシンプルで核心的なメッセージこそが
that really sells it.
人々の心を掴むんだ。
So to all these petition calling for a full series
だからこのアニメを1シーズン分丸ごと
of this to be made
作れと主張する署名は
is just...
はっきり言って…
It would ruin the entire charm of this short,
そんな事をしたらこのショートフィルムが持っている魅力を台無しにするし、
something like this saids everything it needs to
こういう作品はあまりダラダラと引き延ばす事無く、
and doesn't overstay its welcome
伝えたい事を全て言い切ってくれる。
and that's what makes it special.
それこそが特別な事なんだ。
What's great about SHELTER is you can sense
SHELTERの素晴らしい所は視聴者自身が、
the love and passion that went into crafting it,
製作者が作品に注いだ愛と情熱を感じ取れる事だ。
extra props for Megumi Kouno
特にキャラクターデザインと、
for handling the character design
全ての重要なシーンの描画を担当した
and entire key animation
河野恵美氏には敬意を示そう。
because the animation looks absolutely beautiful
実際に描画は隅から隅まで
throughout.
本当に美しい。
But most importantly
だが最も重要なのは
you can feel Porter Robinson's vision
ポーター・ロビンソンの思い描くビジョンがフレーム一つ一つから
burning through every frame with this.
感じ取れる事だろう。
This was his passion project
これは彼が情熱を注いだプロジェクトで、
and you can tell his passion resonated perfectly
そして彼の情熱が完璧に
with the team he was working with.
彼と協同で働いたチームのそれと共鳴しあっていた事が伝わって来る。
It's entirely refreshing to see an anime
アニメとは全く関わりの無い
that contain the love for the entire medium
部外者からの愛が
from an outsider who for all intents and purposes
至る所に込められているアニメというのも
has nothing to do with anime.
極めて斬新で面白い。
WHOA! WHOA! WHOA!
ちょっ、ちょっ、ちょっ!
Wait,
待って、
does this even count as an anime?
そもそもこれってアニメに含めるのか?
Wait let's uh,
待って、よし、
let's see what reddit have to say about this.
Redditで何て言われているのか見てみようか…
Yes I wanted to touch on a little debate that happened
そう、この作品が
when the video was first posted on reddit
Redditの/r/anime版に最初に投稿された際に
/r/anime board
巻き起こった小規模な論争にも触れる事にしよう。
where it got remove for not complying
この作品は厳密な「アニメ」の定義に反しているとして
with this specific definition of what anime is.
板から削除された。
HEY! What you try to do telling me
おい!スポンジボブがアニメじゃないって
Spongebob ain't an anime
どういう事だってばよ?
next you'll be telling me I can't talk about
次はどーせ「ヘイ・アーノルド!」や「アーサー」の話をするのもダメだって
Hey Arnold! or Arthur you fucking hack
言いだすんだろ?このクソポンコツ野郎共が!
This video was eventually put back up
その後動画は再投稿された。
but I bring this up not to troll the entire anime board.
けどこの話題を持ち出したのはアニメ版を挑発する為では無く、
Hi /r/anime nice talking to you before this gets remove
*やあ /r/anime 版、この書き込みが削除される前に君とお話しできて良かったよ〜*
But to bury the question of whether of this
当作品やこれに類似した将来のプロジェクトを
and all future project like this
「アニメ」に含める事が出来るかどうかという疑問を
even count as real anime or not,
払拭する為だ。
and the honest to god answer is
そしてそれに対する正直な答えは
who fucking cares.
「クソどーでもいい」。
We live in an age where the anime we grew up on
僕等は自分達が慣れ親しんでファンになったアニメ文化が
and are fans of have inspired people,
人々にひらめきを与える様になった時代を生きている。
many people.
沢山の人々に。
Some Japanese,
多くの日本人、
some Western.
そして多くの欧米人に。
Some grew up to be normal everyday people,
ある人は一般人に成長しただろうし、
some grew up to have opportunity
ある人は創造産業で
in the creative industry.
自身の才能を開花したかもしれない。
And some of these people will have the power
そしてその様な人達が集まって
to express their love for the medium in their own way.
作品に対しての愛をユニークな方法で表現できるだけの力を持つ事になるだろう。
Which is why I think small project like this
だから僕はこの様な小さなプロジェクトや、
or other collaboration
その他の類似したコラボレーションが
could become more common in the future,
将来もっと一般的な物になる可能性があると考えている。
and as they do
そしてそうなるに連れて、
the line between what count as anime and what doesn't
何がアニメの定義に当てはまり何がアニメではないかという境界線が
will just get more and more blurred.
どんどんぼやけていく事になるだろう。
As for example, the term Otaku
例えば「オタク」という単語は
has blown vastly from its original meaning
特に西欧諸国では元々の定義から遥かにかけ離れた
especially here in the west.
意味を持つ様になった。
Industries evolved
業界も発展を遂げた。
and anime is no longer just strictly a Japanese business,
アニメは最早日本だけが関わっているビジネスでは無い。
the audience is global
視聴者は世界中にいるし、
and so are the companies investing in it.
アニメに投資している会社もまた然り。
Hell there are even animators who aren't Japanese
というか、日本人ですらない
working on anime,
アニメーターさえいるのだから。
so it doesn't matter if it's just anime,
故にそれが単なるアニメなのか、
anime collaborated,
アニメとのコラボなのか、
anime influence.
アニメに感化された物なのかなど関係ない。
This project and others like it embodies
これや他のプロジェクトはアニメがどうあるべきかを
what anime should be about,
具体的に指し示してくれる -
just creative people doing creative things
創造性に富んだ人達が
inspired by some works that are familiar
僕達アニメファン全員が慣れ親しんだ作品にインスパイアされて
to all of us as anime fans.
創造的な事をする。
Not some forgone debate about where it was made
- アニメが何処で作られたとか、誰が作ったとか、誰がターゲットなのかなどという
who worked on it or who it was targeted for.
結論が分かりきった議論を吹っかけるのではなく。
Porter Robinson has shown us
ポーター・ロビンソンは僕達に示してくれた、
that its possible to live the weeb dream
個人がアニメスタジオに委託して
that a single individual can commission
独自のアニメを製作するという
an anime studio to make their own anime.
日本オタクの夢を実現するのは可能であると。
All you really need is fame,
君が必要なのは名声と、
a shit ton of cash,
クソみたいに大量の現金と、
an international music producer,
国際的な音楽プロデューサーと、
backing from some anime studios and companies
それを裏から支えるアニメスタジオと、
and a great vision with a burning passion.
広い視野と燃える様に熱い情熱、たったそれだけだ。
Easy.
簡単。
Right?
だろ?
What we see where is someone's love letter to anime
ここで見えるのは誰かがアニメに送ったラブレターだ。
and it doesn't matter where he came from,
彼が何処から来たかなど関係無い。
he maybe just a dumb weeb
もしかしたら彼はアニメという媒体に愛を示そうとしている
trying to show his love for a medium
おバカな日本オタクなのかもしれない。
but he's OUR dumb weeb
けれど彼はアニメに愛を示した
tried to show his love for a medium.
「僕達」のおバカな日本オタクだ。
And that's something you could feel
実際、その事実がSHELTERの毎フレームから染み出しているのを
oozing out of every frame of SHELTER
君は感じる事が出来た筈だ。
and it's something that resonate with those of us
そしてそれは同じ様な情熱を
who have tried to show that same passion
独自の方法で示そうとした僕達と
in our own way.
共鳴する物だ。
So,
だから、
as a fellow anime fan who also love the medium,
アニメという媒体そのものも愛するアニメファンとして、
I just have to say
僕がただただ言いたい事は…
great job Porter.
「本当に良くやった、ポーター。
You did us proud.
君を誇りに思うよ。」