字幕表 動画を再生する
This story begins in 1985,
翻訳: Hiroko Kawano 校正: Yasushi Aoki
when at age 22,
この物語が始まるのは1985年です
I became the World Chess Champion
私は22歳にして
after beating Anatoly Karpov.
チェスの世界チャンピオンになりました
Earlier that year,
破った相手は アナトリー・カルポフです
I played what is called simultaneous exhibition
その年 それに先だって
against 32 of the world's best chess-playing machines
私は 公開同時対局というのをやって
in Hamburg, Germany.
世界最強のチェスコンピュータ 32台と戦いました
I won all the games,
ドイツのハンブルグでのことです
and then it was not considered much of a surprise
私は全対局に勝利しましたが
that I could beat 32 computers at the same time.
当時は 32台のコンピュータを相手に 同時対局して勝っても
To me, that was the golden age.
それほど驚くに当たらないとされました
(Laughter)
私にとって黄金時代でした
Machines were weak,
(笑)
and my hair was strong.
コンピュータは弱く
(Laughter)
私の髪にも勢いがありました
Just 12 years later,
(笑)
I was fighting for my life against just one computer
そのほんの12年後
in a match
私はたった1台の コンピュータ相手に
called by the cover of "Newsweek"
自分のすべてを賭けて 対戦していました
"The Brain's Last Stand."
『Newsweek』の表紙タイトルは
No pressure.
「人間の頭脳の最後の抵抗」です
(Laughter)
プレッシャーかける気は ないそうですが
From mythology to science fiction,
(笑)
human versus machine
神話からSFまで
has been often portrayed as a matter of life and death.
人間対マシンの戦いは
John Henry,
生死を分ける問題として しばしば描かれてきました
called the steel-driving man
ジョン・ヘンリーは
in the 19th century African American folk legend,
「ハンマー使い」と呼ばれる
was pitted in a race
19世紀アフリカ系アメリカ人の 庶民的英雄ですが
against a steam-powered hammer
蒸気ハンマーを相手に
bashing a tunnel through mountain rock.
岩山にトンネルを通す
John Henry's legend is a part of a long historical narrative
競争に挑みました
pitting humanity versus technology.
ジョン・ヘンリーの伝説は 人類とテクノロジーの対決という
And this competitive rhetoric is standard now.
長い歴史的な物語の一部です
We are in a race against the machines,
この競争のレトリックは 今やありふれています
in a fight or even in a war.
戦いであれ 戦争であれ
Jobs are being killed off.
人類は機械と競争しています
People are being replaced as if they had vanished from the Earth.
人間の仕事は奪われ
It's enough to think that the movies like "The Terminator" or "The Matrix"
人類は 地上から消えたかのように 機械に取って代わられています
are nonfiction.
『ターミネーター』や『マトリックス』 みたいな映画が
There are very few instances of an arena
ノンフィクションに思えるほどです
where the human body and mind can compete on equal terms
人間が肉体的・精神的に
with a computer or a robot.
コンピュータやロボットと 対等に競える領域というのは
Actually, I wish there were a few more.
ごくわずかです
Instead,
もう少しあれば いいのにと思います
it was my blessing and my curse
しかし私にとって
to literally become the proverbial man
祝福でもあり 災いでもあったのは
in the man versus machine competition
今でも皆が語り草にする
that everybody is still talking about.
人間対機械の競争における
In the most famous human-machine competition since John Henry,
文字通り伝説的な人間になったことです
I played two matches
ジョン・ヘンリー以降 最も有名な人間対機械の競争で
against the IBM supercomputer, Deep Blue.
私は 2度
Nobody remembers that I won the first match --
IBMのスーパーコンピュータ 「ディープ・ブルー」と対戦しました
(Laughter)
誰も覚えていませんが 私は初戦に勝ったんです
(Applause)
(笑)(拍手)
In Philadelphia, before losing the rematch the following year in New York.
フィラディルフィアで —
But I guess that's fair.
負けたのは 翌年の ニューヨークでの2戦目です
There is no day in history, special calendar entry
でも不平を言うつもりはありません
for all the people who failed to climb Mt. Everest
エドモンド・ヒラリー卿と テンジン・ノルゲイが
before Sir Edmund Hillary and Tenzing Norgay
エベレストを初制覇する以前に
made it to the top.
登頂に挑んだ人たちだって
And in 1997, I was still the world champion
歴史のカレンダーに刻まれては いないのですから
when chess computers finally came of age.
そして1997年には 私はまだ世界チャンピオンでした
I was Mt. Everest,
その年にコンピュータのチェスが ついに成熟期に達し
and Deep Blue reached the summit.
私というエベレストの山頂に
I should say of course, not that Deep Blue did it,
ディープ・ブルーが たどり着いたのです
but its human creators --
もちろん成し遂げたのは ディープ・ブルーではなく
Anantharaman, Campbell, Hoane, Hsu.
その生みの親たちです
Hats off to them.
アナンサラマン、キャンベル ホーン、 スー
As always, machine's triumph was a human triumph,
彼らに脱帽です
something we tend to forget when humans are surpassed by our own creations.
いつものことながら 機械の勝利は人類の勝利なのです
Deep Blue was victorious,
人間が作ったものが人間を超えると どうもそのことを忘れがちです
but was it intelligent?
ディープ・ブルーは勝者ですが
No, no it wasn't,
知的だったのでしょうか?
at least not in the way Alan Turing and other founders of computer science
いいえ そうではありません
had hoped.
少なくとも アラン・チューリングら コンピュータ科学の開拓者たちが
It turned out that chess could be crunched by brute force,
望んだような知的さでは ありませんでした
once hardware got fast enough
チェスは力技で組み伏せることが できると分かったんです
and algorithms got smart enough.
ハードウェアが十分に速く
Although by the definition of the output,
アルゴリズムが十分 洗練されていれば
grandmaster-level chess,
出力で見る限り
Deep Blue was intelligent.
グランドマスターレベルの チェスをする点で
But even at the incredible speed,
ディープ・ブルーは知的でしょう
200 million positions per second,
でも その信じられないくらいのスピード
Deep Blue's method
毎秒2億手計算できても
provided little of the dreamed-of insight into the mysteries of human intelligence.
ディープ・ブルーの方式では
Soon,
人間の知性の謎を洞察するなんて 夢のまた夢だったのです
machines will be taxi drivers
すぐに
and doctors and professors,
機械がタクシーを運転し
but will they be "intelligent?"
医者や教授に取って代わるでしょう
I would rather leave these definitions
でも それは「知的」と言えるのか?
to the philosophers and to the dictionary.
この言葉の定義は
What really matters is how we humans
哲学者や辞書に 委ねたいと思います
feel about living and working with these machines.
本当に大切なことは 私たち人類が
When I first met Deep Blue in 1996 in February,
そういう機械と共存し協働することについて どう感じるかです
I had been the world champion for more than 10 years,
1996年2月に 初めて ディープ・ブルーと出会った時
and I had played 182 world championship games
私は10年以上 世界チャンピオンを防衛していました
and hundreds of games against other top players in other competitions.
世界チャンピオンを賭けた対戦に 182勝し
I knew what to expect from my opponents
それ以外のトッププレイヤー相手の 様々な対戦で何百勝もしました
and what to expect from myself.
私には 相手のことや 自分のことが
I was used to measure their moves
予想できました
and to gauge their emotional state
相手の身振りを観察し 目を覗き込むことで
by watching their body language and looking into their eyes.
対戦相手の動きを推し量り
And then I sat across the chessboard from Deep Blue.
心理状態を見極めたものです
I immediately sensed something new,
それから ディープ・ブルーと チェス盤を挟むことになりました
something unsettling.
すぐに これまでとは 違うものを感じました
You might experience a similar feeling
落ち着かない何かでした
the first time you ride in a driverless car
自動運転車に初めて乗るときや
or the first time your new computer manager issues an order at work.
コンピュータの上司から 初めて仕事の指示を受けるときに
But when I sat at that first game,
似た感覚を経験するかもしれません
I couldn't be sure
でも初対局に挑んだ時 私には
what is this thing capable of.
ディープ・ブルーに何ができるのか
Technology can advance in leaps, and IBM had invested heavily.
はっきりしませんでした
I lost that game.
技術は飛躍的に進化しうるし IBMは相当投資していました
And I couldn't help wondering,
私はその対局に敗れました
might it be invincible?
ディープ・ブルーは無敵かも知れないと
Was my beloved game of chess over?
思わずにいられませんでした
These were human doubts, human fears,
私の大好きなゲームは 終わってしまったのか?
and the only thing I knew for sure
こういった思いは 人間の持つ 猜疑心であり恐怖心ですが
was that my opponent Deep Blue had no such worries at all.
ただ一つ確実に分かっていたのは
(Laughter)
対戦者のディープ・ブルーの方は そんな心配と無縁ということでした
I fought back
(笑)
after this devastating blow
初対局での
to win the first match,
大打撃のあと
but the writing was on the wall.
私は反撃に出ましたが
I eventually lost to the machine
不吉な予感がしていました
but I didn't suffer the fate of John Henry
結局 私は機械に負けましたが
who won but died with his hammer in his hand.
ジョン・ヘンリーのように 勝負に勝ちながら
[John Henry Died with a Hammer in His Hand Palmer C. Hayden]
ハンマーを手にしたまま命を落とす 羽目にはなりませんでした
[The Museum of African American Art, Los Angeles]
明らかになったのは チェス界が
It turned out that the world of chess
なおも生身の人間のチャンピオンを 求めていたことでした
still wanted to have a human chess champion.
そして今日でさえも —
And even today,
最新スマホ用の 無料チェスアプリが
when a free chess app on the latest mobile phone
ディープ・ブルーを凌ぐ今でさえも
is stronger than Deep Blue,
人々は以前にもまして
people are still playing chess,
チェスをし続けているのです
even more than ever before.
悲観論者は 機械に征服されたゲームなど
Doomsayers predicted that nobody would touch the game
誰も手に取らないだろうと 予言しましたが
that could be conquered by the machine,
それは間違いだと示されました
and they were wrong, proven wrong,
もっともテクノロジーに関する限り
but doomsaying has always been a popular pastime
悲観的予言はいつも 人気の娯楽なんです
when it comes to technology.
私が自分の経験から学んだことは
What I learned from my own experience
テクノロジーから最高の恩恵を享受したいなら
is that we must face our fears
恐怖心と向き合わなければ ならないということ
if we want to get the most out of our technology,
そして 人間性から 最高の恩恵を享受したいなら
and we must conquer those fears
こういった恐怖心を克服しなければ ならないということです
if we want to get the best out of our humanity.
自分の傷を舐めて癒す一方で
While licking my wounds,
ディープ・ブルーとの対戦から
I got a lot of inspiration
多くのインスピレーションを得ました
from my battles against Deep Blue.
ロシアの古い諺に「勝てなければ仲間になれ (長いものには巻かれろ)」とあります
As the old Russian saying goes, if you can't beat them, join them.
そこで考えました
Then I thought,
コンピュータと一緒に戦うなら —
what if I could play with a computer --
コンピュータを味方にして 力を合わせることができたとしたら?
together with a computer at my side, combining our strengths,
人間の直感力と コンピュータの計算能力
human intuition plus machine's calculation,
人間の戦略と コンピュータの戦術
human strategy, machine tactics,
人間の経験と コンピュータの記憶力
human experience, machine's memory.
そうすれば かつてない 最高のゲームができるのでは?
Could it be the perfect game ever played?
私のアイデアが実現し
My idea came to life
1998年 「アドバンスト・チェス」の名の下
in 1998 under the name of Advanced Chess
私は 他のチェスの名手を相手に 人間とマシンのタグマッチをしました
when I played this human-plus-machine competition against another elite player.
この最初の試みでは
But in this first experiment,
両者とも 人間とマシンのスキルを 効果的に結びつけるのに失敗しましたが
we both failed to combine human and machine skills effectively.
アドバンスト・チェスは ネットで盛んに行われるようになり
Advanced Chess found its home on the internet,
2005年の チェスのいわゆる フリースタイル・トーナメントで
and in 2005, a so-called freestyle chess tournament
明らかになったことがあります
produced a revelation.
グランドマスターや 最速のマシンが チームとして出場しましたが
A team of grandmasters and top machines participated,
勝者は グランドマスターではなく
but the winners were not grandmasters,
スーパーコンピュタでもありませんでした
not a supercomputer.
勝ったのは アメリカ人の アマチュアプレイヤー2人が
The winners were a pair of amateur American chess players
普通のPC3台を同時に操作した チームでした
operating three ordinary PCs at the same time.
効果的にコンピュータをコーチする 彼らのスキルが
Their skill of coaching their machines
対戦相手のグランドマスターの より深いチェスの知識や
effectively counteracted the superior chess knowledge
圧倒的に格上のコンピュータの 計算能力に
of their grandmaster opponents
勝ったのです
and much greater computational power of others.
そこで到達した公式はこうです
And I reached this formulation.
弱い人間プレイヤー + コンピュータ
A weak human player plus a machine
+ 優れたプロセスは
plus a better process is superior
単体の非常に強力なマシンに 勝りますが
to a very powerful machine alone,
さらに すごいのは それが
but more remarkably, is superior to a strong human player
人間の名人 + コンピュータ + 劣ったプロセスにも
plus machine
勝るということです
and an inferior process.
そこで私が確信したのは
This convinced me that we would need
コンピュータに有用な知性を 与えるためには
better interfaces to help us coach our machines
コンピュータをコーチするための 良いインターフェースが必要だということです
towards more useful intelligence.
人間+コンピュータというのは 未来ではなく
Human plus machine isn't the future,
現在です
it's the present.
外国語の新聞記事の骨子を知るために
Everybody that's used online translation
オンライン翻訳を使う人は誰でも
to get the gist of a news article from a foreign newspaper,
機械翻訳が 完璧から ほど遠いと分かっています
knowing its far from perfect.
そして 人としての経験を駆使して
Then we use our human experience
機械翻訳から意味を取ろうとします
to make sense out of that,
そして 機械は 人間による修正から学習します
and then the machine learns from our corrections.
このモデルは 投資や 医学診断 セキュリティ分析の分野で広まっています
This model is spreading and investing in medical diagnosis, security analysis.
コンピュータがデータを処理し
The machine crunches data,
確率を計算し
calculates probabilities,
精度が80%とか90%になれば
gets 80 percent of the way, 90 percent,
人間による分析や意思決定が
making it easier for analysis
容易になります
and decision-making of the human party.
でも自動運転車の場合は
But you are not going to send your kids
精度が90%や 99%であっても
to school in a self-driving car with 90 percent accuracy,
自分の子供の通学に使う 親はいないでしょう
even with 99 percent.
そこで私たちに必要なのは
So we need a leap forward
小数点以下の桁数を もっと追加することです
to add a few more crucial decimal places.
ディープ・ブルーとの 2度目の対局から
Twenty years after my match with Deep Blue,
20年たった今
second match,
『人間の頭脳の最後の抵抗』という センセーショナルな見出しは
this sensational "The Brain's Last Stand" headline
知的なマシンが
has become commonplace
毎日のように
as intelligent machines
様々な領域に進出する中で
move
ありふれたものになっています
in every sector, seemingly every day.
でも昔のような
But unlike in the past,
機械が家畜や手作業の労働に
when machines replaced
取って代わっていった時代とは異なり
farm animals, manual labor,
今では 機械が 学位や政治的影響力のある人間の
now they are coming after people with college degrees
後釜を狙う時代になっています
and political influence.
マシンと戦って負けた人間として
And as someone who fought machines and lost,
これは素晴らしいニュースなんだと お知らせしたい
I am here to tell you this is excellent, excellent news.
いつかは どんな職業も
Eventually, every profession
同じようなプレッシャーを 経験する運命にあり
will have to feel these pressures
そうでなければ 人類が 進歩をやめたことを意味します
or else it will mean humanity has ceased to make progress.
技術的な進歩を
We don't
いつ・どこでやめるか という選択は
get to choose
私たちにはありません
when and where technological progress stops.
進歩の速度を
We cannot
遅らせることは できません
slow down.
実際
In fact,
私たちは速度を 上げなければなりません
we have to speed up.
私たちのテクノロジーが得意なのは
Our technology excels at removing
生活の中から困難や不安定さを 取り去ることです
difficulties and uncertainties from our lives,
だからこそ私たちは
and so we must seek out
より困難で不確かな課題を
ever more difficult,
追求せねばならないのです
ever more uncertain challenges.
マシンには
Machines have
計算能力があります
calculations.
私たちには理解力があります
We have understanding.
マシンにはインストラクションがあります
Machines have instructions.
私たちには目的があります
We have purpose.
マシンには
Machines have
客観性があります
objectivity.
私たちには情熱があります
We have passion.
現在マシンが何をできるかについて 私たちは懸念すべきではありません
We should not worry about what our machines can do today.
懸念すべきは 現在マシンに何ができないかです
Instead, we should worry about what they still cannot do today,
なぜなら 私たちには 大いなる夢を実現していくために
because we will need the help of the new, intelligent machines
新しい知的なマシンの力を 借りねばならない日が来るからです
to turn our grandest dreams into reality.
そしてその夢に破れたら
And if we fail,
破れるとしたら それは マシンの知能が高すぎたからでも
if we fail, it's not because our machines are too intelligent,
低すぎたからでもありません
or not intelligent enough.
夢の実現に破れる理由があるとしたら 私たちが現状に甘んじて
If we fail, it's because we grew complacent
野心に制限をかけてしまったからです
and limited our ambitions.
人間性は ハンマーを振るうとか チェスを指すというような
Our humanity is not defined by any skill,
特定のスキルで 定義できるものではありません
like swinging a hammer or even playing chess.
人間にしかできないことが1つあります
There's one thing only a human can do.
それは夢を見ることです
That's dream.
だから 大きな夢を見ましょう
So let us dream big.
ありがとう
Thank you.
(拍手)
(Applause)