字幕表 動画を再生する
I am from the South Side of Chicago,
翻訳: Ayako Gdula 校正: Moe Shoji
and in seventh grade, I had a best friend named Jenny
私はシカゴ南部の出身です
who lived on the Southwest Side of Chicago.
中学生の頃 ジェニーという親友がいて
Jenny was white,
彼女はシカゴの南西部に 住んでいました
and if you know anything about the segregated demographics of Chicago,
彼女は白人で
you know that there are not too many black people
シカゴの地域的な人種分離について ご存知なら
who live on the Southwest Side of Chicago.
シカゴ南西部に住む黒人が 少ないことは
But Jenny was my girl
ご存知でしょう
and so we would hang out every so often after school and on the weekends.
でも ジェニーは親友で
And so one day we were hanging out in her living room,
放課後や週末によく遊んでいました
talking about 13-year-old things,
ある日 ジェニーの家の リビングにいた時
and Jenny's little sister Rosie was in the room with us,
13歳ぐらいだったでしょうか
and she was sitting behind me just kind of playing in my hair,
ジェニーの妹のロージーも 一緒でした
and I wasn't thinking too much about what she was doing.
ロージーは私の後ろに座って 私の髪を触ったり
But at a pause in the conversation,
遊んだりしていましたが 私は大して気にも留めずにいました
Rosie tapped me on the shoulder.
会話が途切れた時に
She said, "Can I ask you a question?"
ロージーが私の肩をつついて
I said, "Yeah, Rosie. Sure."
「聞いていい?」と言いました
"Are you black?"
「いいよ ロージー」と言ったら
(Laughter)
「あなた黒人なの?」
The room froze.
(笑)
Silence.
部屋は静まり返りました
Jenny and Rosie's mom was not too far away.
沈黙です
She was in the kitchen and she overheard the conversation,
ジェニーとロージーのお母さんは 近くにいました
and she was mortified.
台所でその会話を耳にして
She said, "Rosie! You can't ask people questions like that."
ひどく動揺していました
And Jenny was my friend, and I know she was really embarrassed.
「ロージー そんなことを 聞くべきじゃないわ」と言いました
I felt kind of bad for her, but actually I was not offended.
ジェニーの気まずい気持ちが 私にも伝わってきました
I figured it wasn't Rosie's fault that in her 10 short years on this earth,
ちょっと可哀想な気さえしました 私は全然怒っていなかったのですから
living on the Southwest Side of Chicago,
たった10歳のロージーには 分からなくて当たり前だったのです
she wasn't 100 percent sure what a black person looked like.
シカゴの南西部に住んでいたら
That's fair.
黒人がどんな風かなんて よく分からなかったでしょう
But what was more surprising to me was,
仕方ありません
in all of this time I had spent with Jenny and Rosie's family --
それより驚いたのは
hanging out with them,
ずっとジェニーの家族とは とても親しくしていて
playing with them,
一緒に過ごしたり
even physically interacting with them --
遊んだり
it was not until Rosie put her hands in my hair
ふざけあったりしてたのに
that she thought to ask me if I was black.
ロージーは私の髪に触るまで
That was the first time I would realize
黒人なのかと聞こうと 思わなかったということです
how big of a role the texture of my hair played in confirming my ethnicity,
この時に初めて気づきました
but also that it would play a key role in how I'm viewed by others in society.
髪の毛が私の民族性を表す 大きな特徴であり
Garrett A. Morgan and Madame CJ Walker were pioneers
社会でどのように見られるかにも 大きく関わっているのだと
of the black hair-care and beauty industry in the early 1900s.
ギャレット・A・モーガンと マダム・C・J ・ウォーカーは
They're best known as the inventors of chemically-based hair creams
1900年代初めの黒人のヘアケアと 美容産業の先駆者です
and heat straightening tools
彼らは薬品が入ったヘアクリームや ヘアアイロンの発明で
designed to permanently, or semipermanently,
有名です
alter the texture of black hair.
それは永久 または半永久的に
Oftentimes when we think about the history of blacks in America,
黒人の髪の質感を変えるものでした
we think about the heinous acts
アメリカの黒人の歴史を考える時
and numerous injustices that we experienced as people of color
有色人種として受けてきた―
because of the color of our skin,
憎むべき行為や数々の不当な扱いを 思い浮かべます
when in fact, in post-Civil War America,
肌の色が違うせいで と考えますが
it was the hair of an African-American male or female
実は 南北戦争後のアメリカで
that was known as the most "telling feature" of Negro status,
男女を問わず アフリカ系アメリカ人であることを
more so than the color of the skin.
「見分ける」一番の特徴は 髪の毛でした
And so before they were staples
肌の色ではなかったのです
of the multibillion-dollar hair-care industry,
ですから そういった商品が
our dependency on tools and products,
何十億ドル規模もの ヘアケア産業の主力商品になる前
like the hair relaxer and the pressing comb,
縮毛矯正剤やヘアアイロンなどの
were more about our survival and advancement as a race
製品に頼ることは
in postslavery America.
奴隷解放後のアメリカにおいて 黒人が生き残り
Over the years, we grew accustomed to this idea
地位を向上するためだったのです
that straighter and longer hair meant better and more beautiful.
時が経ち ストレートで長い髪の方が
We became culturally obsessed
美しいという考えが定着しました
with this idea of having what we like to call ...
私たちはその考えに取り憑かれて
"good hair."
次のような言葉が生まれました
This essentially means:
「良い髪の毛」
the looser the curl pattern, the better the hair.
これはつまり
And we let these institutionalized ideas form a false sense of hierarchy
カールが無ければ無い方が 良い髪ということです
that would determine what was considered a good grade of hair
そのような考えが定着し 間違った意識が生まれました
and what was not.
良い髪の毛と 良くない髪の毛という意識です
What's worse is that we let these false ideologies
さらにひどいのは この間違った理想が
invade our perception of ourselves,
私たちの自己認識を蝕み
and they still continue to infect our cultural identity
アフリカ系アメリカ人の女性という 文化的なアイデンティティに
as African-American women today.
現在も影響を及ぼしている点です
So what did we do?
どういうことでしょう?
We went to the hair salon every six to eight weeks,
私たちは6~8週間に一度 美容室に行きます
without fail,
必ずです
to subject our scalps to harsh straightening chemicals
強い縮毛矯正剤に 頭皮を晒しに行くのです
beginning at a very young age --
とても小さいうちから
sometimes eight, 10 --
8歳とか10歳とか
that would result in hair loss,
それで髪が抜けたり
bald spots,
ハゲてしまったり
sometimes even burns on the scalp.
頭皮が火傷してしまうこともあります
We fry our hair at temperatures of 450 degrees Fahrenheit or higher
230度以上もの温度を髪にあてます
almost daily,
ほぼ毎日
to maintain the straight look.
髪をストレートにするために
Or we simply cover our hair up with wigs and weaves,
もしくは かつらや編み込みで 髪の毛を隠してしまい
only to let our roots breathe in private
人目につかない時にだけ 外すのです
where no one knows what's really going on under there.
実際はどんな風になっているのか 誰にも見られないように
We adopted these practices in our own communities,
黒人コミュニティの中だけで 行われているので
and so it's no wonder why today the typical ideal vision
世間一般の人が持つ 現在の働く黒人女性の
of a professional black woman,
典型的なモデル像は
especially in corporate America,
特にアメリカ社会では
tends to look like this,
こんな感じが多いでしょう
rather than like this.
こうではなく
And she certainly doesn't look like this.
そして これは絶対にありえません
In September of this year,
今年の9月に
a federal court ruled it lawful
連邦裁判所が下した判決は
for a company to discriminate against hiring an employee
ドレッドロックであるがゆえに 雇用の是非を決めるのは
based on if she or he wears dreadlocks.
違法だとするものでした
In the case,
その判例で
the hiring manager in Mobile, Alabama
アラバマ州モービルの採用担当者が
is on record as saying,
こう言った記録があります
"I'm not saying yours are messy,
「だらしないとは言ってないの
but ...
ただ
you know what I'm talking about."
言いたいことは分かるでしょ?」
Well, what was she talking about?
彼女は何が言いたいのでしょう?
Did she think that they were ugly?
ドレッドロックは醜いと?
Or maybe they were just a little too Afrocentric
それともアフロ感が出すぎていて
and pro-black-looking for her taste.
黒人を主張しすぎるとか?
Or maybe it's not about Afrocentricity,
もしかして 黒人文化が問題ではなく
and it's more just about it being a little too "urban"
仕事をする場には 「都会的」すぎる
for the professional setting.
ということでしょうか
Perhaps she had a genuine concern in that they looked "scary"
もしかして 怖そうにみえると 心配したのでしょうか
and that they would intimidate the clients and their customer base.
クライアントやお客様が 怖がるのではないかと
All of these words are ones that are too often associated
こうした言葉は 非常によく耳にする―
with the stigma attached to natural hairstyles.
自然なヘアスタイルに対する ネガティブな言葉です
And this ...
これは
this has got to change.
変えなければいけません
In 2013,
2013年に発行された
a white paper published by the Deloitte Leadership Center for Inclusion,
デロイト・インクルージョン リーダーシップセンターの白書では
studied 3,000 individuals in executive leadership roles
重役職にある3,000人を対象に
on the concept of covering in the workplace
職場におけるカヴァリングが 調査されました
based on appearance, advocacy, affiliation and association.
外見、信念、所属や交友関係などに 基づくカヴァリングです
When thinking about appearance-based covering,
外見に関するカヴァリングについては
the study showed
調査によると
that 67 percent of women of color cover in the workplace
67%の有色人種の女性が 職場で外見に関する
based on their appearance.
カヴァリングをしています
Of the total respondents who admitted to appearance-based covering,
外見に関するカヴァリングをしていると 答えた人のうち
82 percent said that it was somewhat to extremely important
82%が キャリア向上のために そうすることが「やや大切」か
for them to do so for their professional advancement.
「とても大切」と答えています
Now, this is Ursula Burns.
これはウルスラ・バーンズです
She is the first African-American female CEO of a Fortune 500 company --
フォーチュン500企業では初めての 女性のアフリカ系アメリカ人CEOで
of Xerox.
ゼロックスのトップです
She's known by her signature look,
彼女は独特のスタイルで知られていて
the one that you see here.
ご覧になれば分かりますよね
A short, nicely trimmed, well-manicured Afro.
短く きれいに整えられたアフロヘアです
Ms. Burns is what we like to call a "natural girl."
バーンズ女史は私たちが言うところの 「ナチュラルガール」です
And she is paving the way and showing what's possible
彼女はアフリカ系アメリカ人女性に ナチュラルな髪型のまま
for African-American women seeking to climb the corporate ladder,
出世することができるのだということを
but still wishing to wear natural hairstyles.
体現してくれているのです
But today the majority of African-American women
しかし 今のアフリカ系 アメリカ人女性の大半は
who we still look to as leaders, icons and role models,
リーダーやアイコン ロールモデルとなっている人々は
still opt for a straight-hair look.
未だにストレートヘアを選んでいます
Now,
それは
maybe it's because they want to --
単にそうしたいからかもしれません
this is authentically how they feel best --
本当にそうするのが 一番好きだから
but maybe --
でも もしかしたら
and I bet --
いえ きっと
a part of them felt like they had to
そうしなければと 感じているのだと思います
in order to reach the level of success that they have attained today.
今ある自分の成功にたどり着くために
There is a natural hair movement that is sweeping the country
全米でナチュラルヘア・ムーブメントが 巻き起こっています
and also in some places in Europe.
ヨーロッパのいくつかの都市でも
Millions of women are exploring what it means to transition to natural hair,
ナチュラルヘアにすることがどういうことか 何百万人もの女性が探っています
and they're cutting off years and years of dry, damaged ends
長年に渡って痛み 乾燥していた毛先を切って
in order to restore their natural curl pattern.
自然なカールを取り戻すのです
I know because I have been an advocate and an ambassador for this movement
私は約3年前から このムーブメントを推進し
for roughly the last three years.
広報活動をしています
After 27 years of excessive heat and harsh chemicals,
27年もの間 高熱と劇薬に触れていたせいで
my hair was beginning to show extreme signs of wear and tear.
私の髪の毛はボロボロに なりかけていました
It was breaking off,
ちぎれたり
it was thinning,
細くなっていったり
looking just extremely dry and brittle.
乾燥して ごわごわしていました
All those years of chasing that conventional image of beauty
先程お見せしたような 昔からある美しさの概念を
that we saw earlier
長年追い求めたせいで
was finally beginning to take its toll.
ダメージを受けたのです
I wanted to do something about it,
何とかしたいと思いました
and so I started what I called the "No Heat Challenge,"
そこで「ノー・ヒート・チャレンジ」を 始めました
where I would refrain from using heat styling tools on my hair
髪の毛に熱を与える道具を 一切使わないのです
for six months.
半年間です
And like a good millennial,
典型的なミレニアルですから
I documented it on social media.
ソーシャルメディアに記録しました
(Laughter)
(笑)
I documented as I reluctantly cut off
愛しい髪の毛を10cm近く
three to four inches of my beloved hair.
泣く泣く切るのも記録しました
I documented as I struggled to master these natural hairstyles,
ナチュラルヘアの扱いに 四苦八苦したことも
and also as I struggled to embrace them
ナチュラルヘアを上手く生かせず
and think that they actually looked good.
カッコイイと思えなかったことも 記録しました
And I documented as my hair texture slowly began to change.
やがて私の髪質は だんだん変わっていきました
By sharing this journey openly,
この経験をシェアしたことで
I learned that I was not the only woman going through this
このような経験をしているのは 私だけではないことが分かりました
and that in fact there were thousands and thousands of other women
何千 何万という女性たちが 同じようにしたいと
who were longing to do the same.
思っていたのです
So they would reach out to me and they would say,
そういう人たちに 聞かれました
"Cheyenne, how did you do that natural hairstyle
「シャイアン どうしたら あなたのような
that I saw you with the other day?
ナチュラルヘアにできるの?」
What new products have you started using
「あなたが使い始めた商品
that might be a little better for my hair texture
あなたの髪質が変わってきたのなら
as it begins to change?"
私の髪にもいいかしら?」
Or, "What are some of the natural hair routines
「ゆっくりと髪質を良くするには
that I should begin to adopt to slowly restore the health of my hair?"
どんなナチュラルヘア流の お手入れをすればいいの?」
But I also found that there were a large number of women
それと同時に 多くの女性が
who were extremely hesitant to take that first step
最初の一歩を踏み出せないことも 分かりました
because they were paralyzed by fear.
恐れで身動きが取れないのです
Fear of the unknown --
どんな風に見えるか
what would they now look like?
分からない恐れです
How would they feel about themselves with these natural hairstyles?
ナチュラルヘアの自分を どう思うか不安なのです
And most importantly to them,
そしてもっとも大切なことは
how would others view them?
他の人にどう見られるかです
Over the last three years
この3年間
of having numerous conversations with friends of mine
友人や世界中の 会ったこともない人たちと
and also complete strangers from around the world,
たくさん話し合ってきた中で
I learned some really important things
とても大切なことを学びました
about how African-American women identify with their hair.
アフリカ系アメリカ人女性にとって 髪の毛はアイデンティティなのだと
And so when I think back
そこでこう思うのです
to that hiring manager in Mobile, Alabama,
あのアラバマ州モービルの 採用担当者に
I'd say, "Actually, no.
私ならこう言います 「いいえ
We don't know what you're talking about."
あなたの言いたいことは 理解できないわ」
But here are some things that we do know.
でも 私たちが知っていることもあります
We know that when black women embrace their love for their natural hair,
黒人女性が自分のナチュラルヘアを 心から愛おしむことができたら
it helps to undo generations of teaching
素のままの黒人的な要素は美しくなく
that black in its natural state is not beautiful,
隠すべきものだという 何世代にもわたる古い考えを
or something to be hidden or covered up.
払拭する力となるでしょう
We know that black women express their individuality
黒人女性は 様々なヘアスタイルを試すことで
and experience feelings of empowerment
自分の個性を表現したり
by experimenting with different hairstyles regularly.
女性の社会進出を表してきました
And we also know
そして
that when we're invited to wear our natural hair in the workplace,
職場でナチュラルヘアで いることができたら
it reinforces that we are uniquely valued
私たちはありのままで評価され
and thus helps us to flourish and advance professionally.
成長し キャリアを向上させることも できるでしょう
I leave you with this.
最後に言わせてください
In a time of racial and social tension,
人種や社会の緊張が高まる今
embracing this movement
このムーブメントや これに類するものを
and others like this
受け入れることで
help us to rise above the confines of the status quo.
現状から抜け出すチャンスを くれるのだと信じています
So when you see a woman with braids or locks draping down her back,
ですから 編み込みや ドレッドロックの女性を見かけたら
or you notice your colleague
もしくは あなたの同僚が
who has stopped straightening her hair to work,
ストレートヘアで出勤するのを やめたことに気づいたら
do not simply approach her and admire
ただ近寄って褒めたり
and ask her if you can touch it --
触ってもいいか聞くだけではなく
(Laughter)
(笑)
Really appreciate her.
心から尊重してください
Applaud her.
賞賛してください
Heck, even high-five her if that's what you feel so inclined to do.
したければ ハイタッチしてもいいんですよ
Because this --
なぜなら
this is more than about a hairstyle.
これは単にヘアスタイルの問題 ではないからです
It's about self-love and self-worth.
自己愛と自尊心の問題なのです
It's about being brave enough
勇気の表れです
not to fold under the pressure of others' expectations.
人にどう見られるかというプレッシャーに 負けないということなのです
And about knowing that making the decision to stray from the norm
普通から逸脱することによって 自分が定義されるのではなく
does not define who we are,
ありのままの自分が表れるのだと
but it simply reveals who we are.
知っているということなのです
And finally,
最後に
being brave is easier
周りが寛容であると信じられれば
when we can count on the compassion of others.
勇気を持つことは 簡単になります
So after today,
ですから 今日から
I certainly hope that we can count on you.
ここにいる皆さんは 寛容であると信じています
Thank you.
ありがとうございました
(Applause)
(拍手)