Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • What if an African girl from a traditional family

    翻訳: Yoichi Fukuoka 校正: Masaki Yanagishita

  • in a part of future Africa

    未来のアフリカで暮らす 伝統的な家族の娘が

  • is accepted into the finest university in the galaxy,

    はるか彼方の惑星にある

  • planets away?

    銀河で最も優れた 大学に入学を認められたら

  • What if she decides to go?

    どうなるか?

  • This is an excerpt from my "Binti" novella trilogy:

    そして そこへ行く 決心をしたら?

  • I powered up the transporter and said a silent prayer.

    私の3部作『ビンティ』の 一節を読みます

  • I had no idea what I was going to do if it didn't work.

    私はトランスポーターの電源を入れ 無言で祈った

  • My transporter was cheap,

    動かなかったらどうしようか まったく分からない

  • so even a droplet of moisture or, more likely, a grain of sand,

    安物のトランスポーターだから

  • would cause it to short.

    水が1滴でも―砂粒の方が心配だが― もし入り込んだら

  • It was faulty, and most of the time I had to restart it over and over

    ショートしてしまう

  • before it worked.

    たいてい調子が悪く 何度も何度も 再起動して

  • "Please not now, please not now," I thought.

    ようやくまともに動く代物だ

  • The transporter shivered in the sand and I held my breath.

    「どうか今だけ―今だけは お願いだから」 私は祈った

  • Tiny, flat and black as a prayer stone,

    トランスポーターは砂の中で震え 固唾を呑んで見守る私

  • it buzzed softly and then slowly rose from the sand.

    祈りの石のように 平たくて黒い ちっぽけな機械は

  • Finally, it produced the baggage-lifting force.

    ブーンと唸って砂地から ゆっくり立ち上がる

  • I grinned.

    そしてようやく 荷物を持ち上げる力を出した

  • Now I could make it to the shuttle on time.

    私はにんまりした

  • I swiped otjize from my forehead with my index finger and knelt down,

    これでシャトルに間に合うはず

  • then I touched the finger to the sand,

    私は額の顔料を 人差し指で拭って膝をつき

  • grounding the sweet-smelling red clay into it.

    その指で砂に触れ

  • "Thank you," I whispered.

    甘く匂う赤い粘土を 地面に擦りつけた

  • It was a half-mile walk along the dark desert road.

    「ありがとう」 と私はささやく

  • With the transporter working I would make it there on time.

    暗い砂漠の道を 10分ほど歩くことになる

  • Straightening up, I paused and shut my eyes.

    トランスポーターが動いてくれたから 遅れずに着くだろう

  • Now, the weight of my entire life was pressing on my shoulders.

    体を起こし じっとしたまま 目をつぶる

  • I was defying the most traditional part of myself for the first time

    人生のすべてがいま 両肩に重くのしかかっていた

  • in my entire life.

    心の中の 強く伝統に縛られた部分に 私は逆らおうとしていた

  • I was leaving in the dead of night, and they had no clue.

    生まれて初めてのことだ

  • My nine siblings, all older than me except for my younger sister and brother,

    夜更けに出ていくから 誰にも気づかれはしない

  • would never see this coming.

    9人のきょうだいは 妹と弟を除いて 皆 私より年上だが

  • My parents would never imagine I'd do such a thing in a million years.

    予想もしなかっただろう

  • By the time they all realized what I'd done and where I was going,

    私にこんなことができるなんて 両親は露ほども想像しなかったろう

  • I'd have left the planet.

    私が何をしたか どこへ向かっているか 皆が知る頃には

  • In my absence, my parents would growl to each other

    私はもう地球を離れている

  • that I was never to set foot in their home again.

    両親は互いになじり合うだろう

  • My four aunties and two uncles who lived down the road

    姿を消した私が もう二度と戻らないと悟って

  • would shout and gossip amongst themselves

    すぐそこに住んでいる 4人のおばと2人のおじは

  • about how I had scandalized the entire bloodline.

    口々に叫び 言い立てるだろう

  • I was going to be a pariah.

    一族の評判をどれほど私が 傷つけたことかと

  • "Go," I softly whispered to the transporter,

    私は はぐれ者になるのだ

  • stamping my foot.

    「進め」 と私は小声で トランスポーターに言い

  • The thin metal rings I wore around each ankle jingled noisily,

    足で地面を踏みつけた

  • but I stamped my foot again.

    足首の細い金属の輪が うるさく鳴ったけれど

  • Once on, the transporter worked best when I didn't touch it.

    私はもう一度 地面を踏みつけた

  • "Go," I said again, sweat forming on my brow.

    ともかくも始動したトランスポーターには 手を触れないのが一番だ

  • When nothing moved,

    「進め」 と もう一度 額に汗が浮かぶ

  • I chanced giving the two large suitcases sitting atop the force field a shove.

    それでも前進しないので

  • They moved smoothly, and I breathed another sigh of relief.

    フォース・フィールドに載っている 2つの大きなスーツケースを押してみる

  • At least some luck was on my side.

    荷物は滑らかに進み 私はほっとため息をつく

  • So, in a distant future part of Africa,

    少しは運が見方しているみたいだ

  • Binti is a mathematical genius of the Himba ethnic group.

    この小説の舞台は 遠い未来のアフリカ

  • She's been accepted into a university on another planet,

    ヒンバ族のビンティは 数学の天才です

  • and she's decided to go.

    彼女は遠い惑星の大学に 入学を認められ

  • Carrying the blood of her people in her veins,

    旅立つ決心をしました

  • adorned with the teachings, ways, even the land on her very skin,

    民族の血を体内に抱え

  • Binti leaves the earth.

    民族の教えや 流儀や 土までもが 皮膚に染みついたまま

  • As the story progresses, she becomes not other, but more.

    ビンティは地球を離れます

  • This idea of leaving but bringing and then becoming more

    彼女は物語の進行とともに 「別の何か」ではなく 「より多く」になります

  • is at one of the hearts of Afrofuturism,

    離れはしても出自を捨てず 「より多く」になるという観念は

  • or you can simply call it a different type of science fiction.

    アフロフューチャリズムの 核心の1つです

  • I can best explain the difference between classic science fiction and Afrofuturism

    単純に言えば アフロフューチャリズムは 別のタイプのSFです

  • if I used the octopus analogy.

    古典的SFとアフロフューチャリズムの 違いを説明するには

  • Like humans,

    タコにたとえるのが一番です

  • octopuses are some of the most intelligent creatures on earth.

    人間と同じように

  • However, octopus intelligence evolved from a different evolutionary line,

    タコは地球上で 最も知能の発達した生物の1つです

  • separate from that of human beings,

    しかし タコの知能は 別の系統から進化したもので

  • so the foundation is different.

    ヒトの進化の道筋からは遠く

  • The same can be said about the foundations of various forms of science fiction.

    土台となるものが異なります

  • So much of science fiction speculates

    SFのさまざまな形式についても 同じことが言えます

  • about technologies, societies, social issues,

    多くのSFが想像するのは

  • what's beyond our planet, what's within our planet.

    テクノロジーや社会 社会問題のこと

  • Science fiction is one of the greatest and most effective forms

    地球から遠く離れた場所や 地球でのこと

  • of political writing.

    そして SFが最も優れた 効果的な 表現形式となるのは

  • It's all about the question, "What if?"

    政治の分野です

  • Still, not all science fiction has the same ancestral bloodline,

    SFは常に問いかけます 「もしこうだったなら?」

  • that line being Western-rooted science fiction,

    それでも すべてのSFが 同じ祖先を持つわけではなく

  • which is mostly white and male.

    西洋にルーツがあり 中心になるのは白人男性という

  • We're talking Isaac Asimov, Jules Verne,

    そんなSFばかりではありません

  • H.G. Wells, George Orwell, Robert Heinlein, etc.

    SFはアイザック・アシモフや ジュール・ヴェルヌ

  • So what if a Nigerian-American wrote science fiction?

    H・G・ウェルズ、ジョージ・オーウェル ロバート・ハインラインだけではないのです

  • Growing up, I didn't read much science fiction.

    では ナイジェリア系アメリカ人が SFを書いたらどうなるか?

  • I couldn't relate to these stories

    大人になる過程で 私はあまりSFを読みませんでした

  • preoccupied with xenophobia, colonization and seeing aliens as others.

    どうにもなじめなかったのは

  • And I saw no reflection of anyone who looked like me in those narratives.

    外国人嫌悪や植民地支配や 外来者を異質と見なす物語です

  • In the "Binti" novella trilogy,

    私に似たところのある登場人物も そこには見当たりませんでした

  • Binti leaves the planet to seek education from extraterrestrials.

    「ビンティ」3部作では

  • She goes out as she is,

    異星人から教育を受けるために ビンティは地球を去ります

  • looking the way she looks,

    彼女は本来の自分のまま

  • carrying her cultures,

    外見も変えず

  • being who she is.

    自分と不可分な文化を抱えて

  • I was inspired to write this story

    地球を離れるのです

  • not because I was following a line of classic space opera narratives,

    この物語の発想は

  • but because of blood that runs deep,

    古典的スペース・オペラの系譜を たどって得たのではなく

  • family, cultural conflict

    体の奥深く流れる血や

  • and the need to see an African girl leave the planet on her own terms.

    家族や 文化の衝突や

  • My science fiction had different ancestors,

    アフリカの少女が自らの意思で旅立つのを 見たいという欲求から生まれました

  • African ones.

    私の小説の源流は 古典的なSFとは違い

  • So I'm Nigerian-American.

    アフリカの祖先です

  • I was born to two Nigerian immigrant parents

    私はナイジェリア系アメリカ人で

  • and raised in the United States,

    ナイジェリア人移民の 両親のもとに生まれ

  • one of the birthplaces of classic science fiction.

    アメリカで育ちました

  • However, it was my Nigerian heritage that led me to write science fiction.

    古典的SFが生まれた場所の1つです

  • Specifically I cite those family trips to Nigeria in the late '90s.

    しかし 私にSFを書くように導いたのは 私に流れるナイジェリア人の血です

  • I'd been taking trips back to Nigeria with my family since I was very young.

    特に 90年代後半に 家族で訪れたナイジェリアでの経験です

  • These early trips inspired me.

    私は幼い頃から何度も 家族とナイジェリアへ旅しました

  • Hence the first story that I ever even wrote took place in Nigeria.

    そうした初期の旅から 発想を得たのです

  • I wrote mainly magical realism and fantasy

    だから 私が最初に書いた物語は ナイジェリアが舞台です

  • inspired by my love of Igbo

    私が書くものは マジック・リアリズムとファンタジーが主で

  • and other West African traditional cosmologies and spiritualities.

    発想のもとになったのは

  • However, in the late '90s,

    イボ人や 西アフリカの伝統的な 宇宙観や スピリチュアリティへの愛でした

  • I started noticing the role of technology in Nigeria:

    それでも 90年代後半になると

  • cable TV and cell phones in the village,

    ナイジェリアでのテクノロジーの役割に 気づくようになりました

  • 419 scammers occupying the cybercafes,

    農村にも普及した ケーブルテレビや携帯電話

  • the small generator connected to my cousin's desktop computer

    サイバーカフェを占領している 「ナイジェリアからの手紙」詐欺集団

  • because the power was always going on and off.

    いとこのデスクトップ・コンピューターに つながっている小型の発電機―

  • And my Americanness othered me enough

    これは電力供給が 不安定だからですけど

  • to be intrigued by these things that most Nigerians saw as normal.

    アメリカ人だという他者性のおかげで

  • My intrigue eventually gave birth to stories.

    ナイジェリア人にとっては普通のことが とても興味深く思えました

  • I started opening strange doors.

    そうした好奇心から やがて物語が生まれました

  • What if aliens came to Lagos, Nigeria?

    私は知らないドアを 開け始めたのです

  • This is an excerpt from my novel, "Lagoon."

    もし ナイジェリアのラゴスに エイリアンが来たら?

  • Everybody saw it,

    私の小説『ラグーン』の一節を読みます

  • all over the world.

    世界中の誰もが

  • That was a real introduction to the great mess happening in Lagos,

    それを目にした

  • Nigeria, West Africa, Africa, here.

    ラゴスの大いなる混乱が まさにそこから始まったのだ

  • Because so many people in Lagos had portable, chargeable,

    西アフリカのナイジェリア― アフリカの ここで

  • glowing, vibrating, chirping, tweeting, communicating, connected devices,

    ラゴスでは多くの人が 充電して携帯できる装置―

  • practically everything was recorded and posted online in some way,

    発光し 振動し 音を鳴らし つぶやき 通信できる 接続された装置を持っていたから

  • somehow,

    ほとんどすべてのことが記録され いかにしてか 何らかの形でオンラインに

  • quickly.

    さらけ出された

  • The modern human world is connected like a spider's web.

    あっという間に

  • The world was watching.

    現代の世界は クモの巣のようにつながっている

  • It watched in fascinated horror

    世界中が見つめていた

  • for information,

    恐怖に魅入られたように

  • but mostly for entertainment.

    情報を追い求めたが

  • Footage of what was happening dominated every international news source,

    たいていは面白がってのこと

  • video-sharing website, social network, circle, pyramid and trapezoid.

    ここで起きていることが 世界に配信されるニュースの大方を占めた

  • But the story goes deeper.

    ビデオ共有サイト ソーシャル・ネットワーク 円と ピラミッドと 台形の建物

  • It is in the mud,

    だが 肝心なことはもっと深層にある

  • the dirt,

    ぬかるみや

  • the earth,

    土くれや

  • in the fond memory of the soily cosmos.

    大地や

  • It is in the always mingling past, present and future.

    土にまみれた宇宙の 懐かしい記憶の中に

  • It is in the water.

    絶えず入り交じる 過去 現在 未来の中に

  • It is in the powerful spirits and ancestors who dwelled in Lagos.

    水の中に

  • It is in the hearts and minds of the people of Lagos.

    ラゴスに暮らした祖先と 力強い精霊たちの中に

  • Change begets change.

    ラゴスの人々の 心の中に

  • The alien Ayodele knew it.

    変化が変化を生む

  • All her people know it.

    異星人アヨデルは知っていた

  • So, this is a voice of Udide, the supreme spider artist,

    彼らの誰もが知っていることだ

  • who is older than dirt

    これは卓越したクモのアーティスト ウディデの言葉です

  • and lives in the dirt beneath the city of Lagos,

    ウディデは土壌よりも古く

  • listening and commenting

    ラゴスの街の地中で暮らし 耳をすませ 見解を述べ

  • and weaving the story of extraterrestrials coming to Lagos.

    ラゴスを訪れる地球外生命体の

  • In the end, the great spider who was the size of a house

    物語を紡いでいます

  • and responsible for weaving the past, present and future

    この偉大なクモは 家ほどの大きさがあり

  • decides to come forth and be a part of the story.

    過去 現在 未来をつなぐ 物語を織り上げているのですが

  • Like Udide, the spider artist,

    最後に姿を現し 物語の一部となる決意を固めます

  • African science fiction's blood runs deep

    このクモのアーティスト ウディデのように

  • and it's old,

    アフリカSFの血は深く流れています

  • and it's ready to come forth,

    それは古くから存在し

  • and when it does,

    きっかけさえあれば いつでも姿を現します

  • imagine the new technologies, ideas and sociopolitical changes it'll inspire.

    そして いったん出現したら

  • For Africans, homegrown science fiction can be a will to power.

    新しいテクノロジーやアイデアや 社会政治的変化の源となります

  • What if?

    アフリカ人にとって 土地に根ざしたSFは 力への意思となり得るのです

  • It's a powerful question.

    「もしこうだったら?」

  • Thank you.

    それは力強い問いかけです

  • (Applause)

    ありがとうございました

What if an African girl from a traditional family

翻訳: Yoichi Fukuoka 校正: Masaki Yanagishita

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます