字幕表 動画を再生する
I became obsessed with records when I was about 12 years old.
翻訳: Misato Noto 校正: Tomoyuki Suzuki
My parents used to give me money to eat
レコードに執着し始めたのは 12歳頃でした
and on most days, instead of eating,
両親からは食べ物を買うようにと
I would save it and buy myself a record at the end of the week.
よくお小遣いをもらいましたが
Here I am with a gigantic Walkman that's about half my leg --
食べ物を買わずに貯めて 週末にレコードを買っていました
(Laughter)
これは 足の長さの半分ほどもある 巨大ウォークマンと私ですが
It actually looks more like a VCR.
(笑)
(Laughter)
どちらかというと ビデオデッキみたいですね
So when I was a teenager,
(笑)
the obsession of buying cassettes, vinyls and CDs just kept growing.
それで10代の頃は
I was even working in a record store for many years
カセットやレコード、CDを収集したい欲求が どんどん高まっていきました
and only ever got paid in records.
何年もの間 レコード店で 働いたこともあり
One day I realized that I had thousands of records more
アルバイト代はレコードでした
than I could even listen to in my life.
集めたレコードを全部聞くのは 一生かけても無理だと
I became what many of us are:
ある日 気がつきました
record junkies --
私も 仲間の多くと同じように
or record diggers, as we like to call ourselves.
レコード中毒 あるいは
Record digging, as the name suggests,
私たちが自称するところの レコード発掘者になりました
means getting your hands dirty.
レコードの発掘は その名のとおり —
It means spending hours rummaging through warehouses,
手の汚れる作業です
church basements,
つまり 何時間も費やして 倉庫を探し回ったり
yard sales, record stores --
教会の地下室や
all to find records that have been forgotten for decades.
ヤードセールやレコード店を 探し回ったりして
Records that have become cultural waste.
何十年も忘れ去られていた レコードを発見します
The earliest record collectors from about the '30s to the 1960s
それらは文化的に不要となった レコードです
found and preserved so many important records
最初にレコード収集を始めた 1930年代から60年代の人々のおかげで
that would have been lost forever.
お蔵入りの可能性があった重要なレコードが 多数見つかり 保管されました
In those days, most cultural and public institutions
当時 文化施設や 公共施設のほとんどは
didn't really care to preserve these treasures.
そういったお宝の保管に 関心がありませんでした
In many cases, they were just throwing them into the garbage.
多くの場合 そんなレコードは ゴミ箱行きだったのです
Record digging is a lifestyle.
レコード発掘はある種の生き方です
We're absolutely obsessed with obscure records,
私たちが執着しているのは 無名のレコードや
expensive records, dollar-bin records,
高価なレコードや激安レコード
crazy artwork,
変わったアートワークや
sub-subgenres.
サブ・サブジャンルです
And all of the tiniest details that go with each release.
リリース毎の微妙な変化も 見逃しません
When the media talks about the vinyl revival
メディアが ここ最近起きている レコード人気の再燃を語る場合
that's been happening these last few years,
レコードや伝統や文化を ここ30年間守り続けてきた —
they often forget to mention this community
レコード発掘者のコミュニティーには 触れ忘れていることが多いです
that's been keeping the vinyl and the tradition and the culture alive
結束は固いものの 多少の対抗意識があるコミュニティーです
for these last 30 years.
非常に珍しいレコードを探していて
It's a very close-knit but competitive society, a little bit,
その機会を失うと
because when you're hunting for extremely rare records,
もうお目にかかれないかも しれませんから
if you miss your opportunity,
でも レコード収集家に対して 強い感動を覚える唯一の人物は
you might not see that record ever in your life.
別のレコード収集家でしょう
But I guess the only person in here truly impressed by record collectors
外の世界にとって
is another record collector.
私たちはとても奇妙で 風変わりな集団なのです
To the outside world,
そして —
we seem like a very weird, oddball group of individuals.
(笑)
And --
大抵の場合 正解です
(Laughter)
私が知っているレコード収集家は 全員が強烈なオタクです
And they're mostly right.
誰もが何かしら常軌を逸しています
All the record collectors I know are obsessive maniacs.
でも 私たちのイメージは こうあるべきだと思います
We know we're all crazy in some way.
(笑)
But I think we should be viewed a little bit more like this.
私たちは音楽の考古学者で
(Laughter)
失われた芸術品を捜し当てています
We're music archaeologists.
私たち全員 どうしても手に入れたい レコードのリストがありますし
We're hunting down the lost artifact.
何年も探しているのです
We all have a list of records that we would do anything to get our hands on,
このリストは 「渇望の品々」と呼んでいます
that we've been chasing for years,
レコードを発掘していると
and we actually call this list our "holy grails."
自分が聞いたことのない音楽に 囲まれています
When you're digging for records,
謎の事柄やあらゆる夢など レコードに込められた人々の思いに
you're surrounded by music you don't know.
囲まれることになります
You're surrounded by mystery and by all these dreams --
巨匠になる運命にありながらも あらゆる理由で見過ごされた—
records that people once believed in.
何千ものミュージシャンを 想像してみてください
Imagine the thousands of artists who were destined to be legends
こうしたレコードの多くは ほんの少ししか残っておらず
but for various reasons, were just overlooked.
未発掘のものや 聴いた人がいないものもあります
Many of these records only exist in a handful of copies,
まさに絶滅危惧種といえます
and some have never even been found,
ある物語をお伝えしましょう
never been heard.
個人的には レコード発掘者の価値を 端的に伝える物語ともいえます
They're literally endangered species.
モントリオールの才能溢れる ミュージシャン兼作曲家の物語です
I'll tell you a story
アンリ=ピエール・ノエルは ハイチで生まれ育ちましたが
that for me sort of sums up the value of the work of record diggers.
少しだけ アメリカとベルギーでも 暮らしていました
The story of a brilliant Montreal musician and composer.
2週間の予定で モントリオールに立ち寄りましたが
Henri-Pierre Noël was born and raised in Haiti,
その後40年間 モントリオールで暮らしました
but he lived briefly in the US and in Belgium.
若い頃にピアノを習得した彼は
He passed through Montreal what was supposed to be for two weeks,
とても変わった演奏方法を 身につけました
but he ended up staying for the next 40 years.
超速の演奏スピードで まるで打楽器です
When he was young, he learned to play piano
彼が生まれた頃から耳にしていた ハイチ音楽の影響や
and developed a very particular way of playing his instrument:
アメリカのフォーク音楽の影響が 混ざり合ったようなスタイルでした
very fast and almost like a percussion.
ファンクとジャズが混ざった ハイチ音楽コンパのミックスを作り上げたのです
His style was a mix of his Haitian influences and folklore
若い頃の彼は
mixed with the American influences that he grew up hearing.
ライブバンドと一緒に演奏しながら 欧米でツアーをしましたが
So he created a mix of compas mixed with funk and jazz.
アルバムや曲のレコーディングをしたのは カナダに渡ってからでした
As a young man,
1979年 モントリオールで
he played and toured with live bands in the US and in Europe,
最初のアルバム『ピアノ』を リリースしました
but had never recorded an album or a song before moving to Canada.
アンリ=ピエール・ノエルレコードという プライベートレーベル名で出されました
It was in Montreal in 1979
彼が生産できたレコードは たったの2千枚でした
that he released his first album called, "Piano."
このレコードは 数回ラジオで放送されました
Completely on his own, on Henri-Pierre Noël Records.
カナダやハイチからの わずかな支援のおかげです
He only made what he could afford: 2,000 copies of the record.
でも 大手レーベルの バックアップがなかったため
The record received a little bit of airplay,
売り上げにかなり苦戦しました
a little bit of support in Canada and in Haiti,
その当時
but without a big label behind it,
自分のレコードが 人気ラジオ番組で紹介されなかったり
it was very, very difficult.
ジュークボックスになかったり テレビ出演がなかったりすると
Back then,
非常に不利だったのです
if your record wasn't getting played on mainstream radio,
大手レーベルに所属せずに アルバムを発売するのは
if you weren't in jukeboxes or if you weren't invited to play on TV,
今に比べ とても厳しかったのです
the odds were completely against you.
聴いてもらうことも 販路に乗せてもらうことも
Releasing an album as an independent artist
それから またすぐに 2枚目のレコードを発表し
was so much more difficult than it is today,
市内のさまざまなクラブで 積極的にピアノ演奏をしていましたが
both in terms of being heard and just distributing the thing.
彼のレコードはだんだん 忘れ去られるようになりました
So, soon after, he released a second album,
2千枚のアルバムは 30年の期間を経て
kept a busy schedule playing piano in various clubs in the city,
あっという間に散り散りになり
but his records started to accumulate dust slowly.
とうとう世界中で ほんの数枚しか残らなくなりました
And those 2,000 copies in the span of 30 years
それから2000年代半ば
easily started to get lost
モントリオールのレコード発掘者で 通称コバルという男性が
until only a few copies in the world remained.
毎週恒例のレコード探しを していたときのことです
Then in the mid-2000s,
彼はフリーマーケットにいて
a Montreal record digger that goes by the name Kobal
汚くて 埃だらけで カビの生えた 何千枚ものレコードに囲まれていました
was doing his weekly rounds of just hunting for records.
この場で『ピアノ』を見つけたのです
He was in a flea market
お目当ての品とは違いましたが
surrounded by thousands of other dirty, dusty, moldy records.
ある意味 レコードが 彼を引き寄せたのです
That's where he found the "Piano" album.
20年間 毎週続けてきた レコード発掘のおかげで
He wasn't specifically looking for it.
お宝を見つける第六感が磨かれたとも 言えるでしょう
Actually, you could say it sort of found him.
彼はレコードを手に取り 入念に調べました
You could also say that after 20 years of record digging every single week,
前面のアートワークに 後面のライナーノーツ
he had developed a sixth sense for finding the gold.
そして 彼を惹きつけたのは 70年代後半ケベックで
He took the record and inspected it:
ハイチ人が作ったという事実でした
the front, the artwork, the back, the liner notes,
それで 興味が湧いたのです
and he was intrigued by the fact that this Haitian musician made a record
彼が取り出した プラスチック製の 小型ターンテーブルは
in Quebec in the late '70s,
発掘中にいつでも聴けるように 持ち歩いている品です
so he was intrigued.
では 私たちも聞いてみましょう
He took out his little, plastic, portable turntable
(音楽)
that he brought with him whenever he was on these digging quests
彼は 一瞬にして この音楽に夢中になりましたが
and put the record on.
レコードの背景を 調べなければと感じました
So why don't we do the same thing?
出所もわかりませんでしたから
(Music)
彼が知っていたのは
He fell in love with the music instantly,
ミュージシャンが 当時 モントリオール在住だったことです
but he had to know the backstory behind it.
数ヶ月かけて 本人を探そうとしました
He didn't know where it came from.
レコードケースには ノエルの名刺まで入っていました
He knew the artist,
アンリ=ピエール・ノエルは それほどDIYが好きだったのです
at the time of the recording,
レコードケースから見つけた 名刺に書かれた連絡先に
was living in Montreal,
もちろん電話をかけましたが
so for months, he tried to track him down.
30年という月日の中で 繋がらなくなっていました
He even found Noël's business card inside the record sleeve.
結局 ノエルが かつて住んでいたベルギーで
That's how DIY Henri-Pierre Noël was.
コバルは本人を直接知る人物を なんとか見つけ
So he found the card inside the record sleeve --
自分の連絡先を渡しました
of course he did try to call,
ついにアーティストと 対面したコバルは
but after 30 years, the number didn't work anymore.
いつか アルバムを再発表する方法を 見つけだすと約束しました
So it was only in Belgium,
それから イギリスのレーベル Wah Wah 45sを手配して
where the artist had once lived,
2枚のアルバムを再発売しました
that Kobal managed to find someone that knew the artist personally
このような再発売のプロジェクトで
and gave him the contact.
よくあることなのですが
So when he finally sat down with the artist,
セッション当時の音源である マスターテープを見つけるのが
he made him a promise to someday find a way to get the album rereleased.
とても難しくなるのです
He then arranged for a British label called Wah Wah 45s
アート作品は火事や洪水 地震などで壊されたり
to get the two albums reissued.
ゴミ箱に捨てられたり
And what happens very often is,
永久に見つからなかったりします
in these reissue projects,
しかし 幸運にも
that it becomes very difficult to find the master tapes --
ノエルのテープは無事で
the original recording of the sessions.
いつでもリマスターが可能でした
Art can be destroyed by fires, floods, earthquakes,
レコードはついに再発表となり
thrown in the garbage,
音楽評論家やDJ、世界中のリスナーから 好評を得ました
or just lost forever.
本来であれば 1979年に得るはずだった反響です
But thankfully,
ノエルはこれをきっかけに 再び音楽に携わる決断をし
the Henri-Pierre Noël tapes were safe
再び舞台に立ち 新たな観客のために 演奏することにしました
and they were ready for remastering.
現在 60代となった彼は 私にこう言いました
The record was finally rereleased
「このおかげですべてが変わった
and received praise from music critics, DJs and listeners worldwide --
退職後の生活を計画していたが
the praise that it should have received in 1979.
ロンドンやカナダなどのラジオ番組で 演奏するようになったよ」
The artist was so inspired that he decided to revive his music career,
また このことがきっかけで
get back on a stage, and play for new audiences.
彼は3人の息子の前で 初めて演奏する機会も得ました
The artist, now in his 60s,
これは レコード発掘者の活躍が 最大限に活かされた物語だといえます
told me, "This changed everything for me.
希少価値や金銭価値以上に —
I went from planning my retirement
正直に言うと それも非常に大事ですが
to playing on the BBC Radio in London, and on Radio Canada and more."
真の素晴らしさとは アート作品にもう一度チャンスを与え
But also it gave him a chance to play
忘却のふちから救ってやることです
in front of his three sons for the first time.
優秀なレコード発掘者の仕事は 次の3段階をひたすら繰り返すことです
To me, this story shows perfectly the work of record diggers at its best.
まずは発掘作業です
Beyond the rarity and the dollar value --
何時間、何日、何年という時間を費やし
and I'll be honest, we're totally obsessed by that --
汚くて 埃くさいレコード棚を 引っかき回します
the true beauty is to give art a second chance;
お宝を見つけるためには こういった作業が必要です
to save art from oblivion.
レコード探しは オンラインでもできますが
The work of a good record digger is a constant loop of three phases.
真のお宝を見つけるには
The first thing we do is hunt.
ソファから降りて 荒野を巡る必要があります
We spend hours, days, years of our lives
だから レコード検索でなく レコード発掘と呼ぶのです
rummaging through dirty and dusty record bins.
(笑)
Everything that we can do to find our hands on the gold.
私たちは 音楽の考古学者です
Yes, you can find good records online,
でも 次はみんなで集まります
but for the deepest treasures,
好みや専門知識 各々が目指すことに基づいて
you need to get off the couch and into the wild.
保存に値し 私たちにとって 意味のあるレコードを入念に選びます
That's why we call it record digging and not record clicking.
そして レコードに関する大事な情報を 一つ残らず見つけようとします
(Laughter)
アーティスト名やレーベル名
So what we are is music archaeologists.
また とても重要なのは
But then the next thing we do is we gather.
「3曲目のトランペット奏者は誰か」 といった情報です
Based on our taste, expertise, personal agenda,
そしてレコードを整理し 関連性をまとめ 保管しておきます
we choose carefully which records to save,
私たちは音楽の記録人です
which records mean something to us.
そして 活動の最後には レコードを共有します
We then try and find out every little thing we can about that record --
私が知るほとんどのレコード発掘者は 発見したことを人々に知ってもらう―
the artist, the label
何らかの方法も知っていて アーティストの紹介を
and supervital information
アルバムの再発表や
like "Who's that playing trumpet on track three?"
ネットへの投稿、ラジオ番組を通して 行っています
Then we file them, we contextualize them,
レコードを音楽史における 相応な位置に戻してやるのです
and we keep them safe.
私たちは仕掛け人で キュレーターで 音楽学者です
We are music archivists.
ですから 私や
And the last thing we do to close the loop is we share.
私が過去20年に出会った ほとんどのレコード収集家は
Most record diggers that I know have some sort of a way
自分の発見を紹介する方法を 何かしら持ち合わせていると思います
to share their discovery and elevate the artist
そうすることで 自分たちの正気を保ち
through an album reissue,
飽くなき執着への目的意識を 保てるのだと思います
a web article, a radio show.
発掘は孤独な作業でもありますからね
We give records back their rightful place in music history.
でも 文化的な知識を伝えたいという 人間的な欲求を叶える作業だとも思います
We are tastemakers and curators.
キュレーションの必要性について言うと
We are musicologists.
圧倒的な数の選択ができる現代では
So for myself
選択肢がありすぎると発見が阻害される ということが実証されています
and most of the record collectors I've encountered in 20 years,
例えばの話ですが
I think that we all have some sort of an outlet
Netflixで何かを 見ようとしているときには
for these discoveries.
6千本分のリストに 目を通すだけでいいのです
I think it's our way to keep our sanity and sort of sense of purpose
では これをSpotifyと比べます
in this very maddening obsession,
聴きたい音楽を探す場合
because it can be sort of a lonely one.
3千万曲分のリストに 目を通すことになります
But I think we also do it because it serves the human need
ですから おわかりのように
to pass along cultural knowledge.
選択する感覚の麻痺という概念は
Speaking of the need for curation,
映画よりも音楽に強く影響を及ぼします
in an era of overwhelming choice,
いくつかの研究では
it's been demonstrated
このことに関する影響が データで出ています
that too much choice actually hinders discovery.
イギリス音楽市場での 最近の推移として
For example,
上位1%を占めるアーティストは 音楽業界の総収益の77%を稼いでいます
if you're trying to watch something on Netflix,
これは2013年の話です
you're actually only browsing through a catalog of 6,000 titles.
この状況は着実に悪化している —
Now, compare that with Spotify;
あるいは進んでいるといえます
if you want to pick something to listen to,
とにかく 上位1%の人は さぞ幸せでしょうね
you're browsing through a catalog of 30 million songs.
(笑)
So I think as you can see,
私にとって重要なのは
this notion of paralysis by choice
これまでより音楽を聴くのが 簡単になったということです
affects music more than movies,
自由に聴ける音楽は 今まで以上に増えましたが
for example.
選ばれる音楽は 今まで以上に画一的なのです
And there's a few studies
悲しいことですね
that are starting to show the effects of this.
音楽の研究やレコード発掘 キュレーションへの情熱をきっかけに
A recent look at the UK music market
「Music Is My Sanctuary(音楽は私の聖域)」 というウェブサイトを2007年に始めました
shows that the top one percent of artists in the UK are actually earning 77 percent
私たちの合言葉は常に 「未来の最高傑作と忘れられたお宝」です
of the total revenues inside the music industry.
音楽を発見し 古くて新しいものを 紹介することへの情熱を言い表しています
That's 2013,
当初は小規模でしたが
and that's progressively getting worse,
世界的なプラットフォームとして 多数の利用者を抱えるほどになり
or progressing.
協力者は100名を超えました
Anyway, if you're in the one percent, I'm sure you're happy.
コンテンツ数は1万を超え
(Laughter)
音声によるコンテンツも 500時間を超えました
So the takeaway for me is
利用してくれる人々は
it's easier for people to listen to music than ever before.
大手の音楽チャンネルの音楽より もっと多く聴きたいだけなのです
People have more music at their disposal than ever before,
彼らが望むのは
yet people choose to listen to more of the same music than ever before.
もっとニッチな音楽ですが
And that's a sad thing.
私たちオタクのように 毎週20時間も費やせるとは限らないので
Inspired by my love for music research, record digging and curation,
その役目を私たちに任せてくれています
I started a website called "Music Is My Sanctuary" in 2007.
私たちのあらゆる活動の中心は キュレーションです
Our slogan has always been "Future Classics and Forgotten Treasures."
アルゴリズムよりも 人間によるオススメを信じています
And it shows our love for discovering music
レコード発掘への情熱は 何日でも語ることができますが
and introducing music both old and new.
次の話をして終わりたいと思います
From humble beginnings,
何年もレコード発掘を行うと
we've built a worldwide platform with a massive audience
収集家が集めたレコードの数々は その人の自伝のようになるのです
with over 100 collaborators.
昨年 私はポーランドで DJをしていました
We've created over 10,000 pieces of content,
私をもてなしてくれた人々は
over 500 hours of audio content.
素晴らしい数々のレコードを持っていました
Our audience consists of people
もちろん 私は興味を持ち
who just want more than what's being offered to them
「これは売り物ですか?」と尋ねると
by mainstream music channels.
彼らは 持ち主のことを教えてくれ
They want to do --
数ヶ月前に亡くなった 親しい友人メイシオのものと知りました
they want to dig deeper,
彼らは さまざまな人を招待して プロジェクトを行っており
but they don't necessarily have 20 hours a week like us nerds,
このコレクションを使って 新たなサウンドを作り
so they trust us to do that for them.
サンプリングでも DJミックスでも
Curation is at the heart of everything we do.
音楽に新たな命を 与えるというものでした
We believe in human recommendations over algorithms.
私もこのコレクションを 数時間かけて いろいろ聴き
I could talk about the passion of record digging for days,
DJミックスを作りながら
but let me conclude this way.
メイシオ本人とは対面の機会が なかったものの
After many years of doing it,
私と彼は特別な方法で
a record collector's collection becomes sort of his autobiography.
レコードについて数時間 話したように感じました
Last year, I was DJ-ing in Poland,
ですから レコード発掘者にとって
and the people that were hosting me,
発掘作業やレコードのコレクションは 次の世代に伝えるためにあります
they had this amazing record collection,
美しいアートは大切にされ 共有され 再発見される価値があります
and of course I was intrigued
キュレーターを利用してください
and I said, "Are you selling these?"
私たちは大手の音楽チャンネルに代わる 音楽の代弁者です
They then explained to me that it was the collection
デジタルでもそれ以外でも
that belonged to their dear friend Maceo who passed away a few months earlier.
アルゴリズムの先を行きましょう
And they were doing a project of inviting different people
どんな音楽をお好みでも
to take the collection and to create something new from it,
ウェブサイトやラジオ番組、DJ レコード店などあらゆる媒体があります
whether it's sampling or DJ mixes,
どれも あなたと音楽を共有しようと 待ち構えています
you know, just to give it a second life.
発掘作業は私たちがやります
And so after a few hours of going through the collection myself
皆さんは 耳を澄まし 思い切って聴いてみるだけです
and creating a DJ mix from it,
この音楽が人生を変えるでしょう
even though I never got the chance to meet him,
ありがとう
it felt like in a special way,
(拍手)
me and him,
we got to talk about records for a few hours.
So, as record diggers,
our work and our record collections are there
to be passed on to the next generation.
Beautiful art deserves to be cherished, shared and rediscovered.
Embrace curators;
we are alternative voices to the mainstream music channels,
digital or otherwise.
Go beyond the algorithm.
Whatever kind of music you like,
there are so many websites, radio shows, DJs, record stores out there
that are just waiting to share their discoveries with you.
We do this work for you.
All you have to do is open your ears and take risks.
This music will change your life.
Thank you.
(Applause)