Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • I want to talk to you about my kids.

    うちの子供達の事を お話ししたいと思います

  • Now, I know everyone thinks that their kid is the most fantastic,

    皆さん ご自分のお子さんが 誰より一番素晴らしく可愛いと

  • the most beautiful kid that ever lived.

    思っておられるのは分かります

  • But mine really are.

    でもうちの子供は本物なんです

  • (Laughter)

    (笑)

  • I have 696 kids,

    私には696人の子供達がいます

  • and they are the most intelligent, inventive, innovative,

    この子達は皆さんが知る中で 最も聡明で創意に富み

  • brilliant and powerful kids that you'll ever meet.

    刷新的で優秀で 実力のある子供達です

  • Any student I've had the honor of teaching in my classroom is my kid.

    教える機会を頂いた生徒は 私の子供達なのです

  • However, because their "real" parents aren't rich

    しかし 彼らの「本当の」親は 豊かではないし

  • and, I argue, because they are mostly of color,

    子供達は ほとんど有色人種なので

  • they will seldom get to see in themselves

    私が彼らの中に見出す 素晴らしさに

  • the awesomeness that I see in them.

    子供自身が気づく機会は ほとんどありません

  • Because what I see in them is myself --

    私が子供達の中に 見出すものは私自身 あるいは

  • or what would have been myself.

    そうなっていたかもしれない 自分の姿です

  • I am the daughter of two hardworking,

    私は働き者で 公に奉仕する職業を選び—

  • college-educated, African-American parents

    大学教育を受けた アフリカ系アメリカ人の

  • who chose careers as public servants:

    両親に育てられた娘です

  • my father, a minister; my mother, an educator.

    父は牧師で 母は教師でした

  • Wealth was never the primary ambition in our house.

    我が家は富を最重視する 家庭ではありませんでした

  • Because of this lack of wealth,

    豊かではなかったので

  • we lived in a neighborhood that lacked wealth,

    豊かでない地域で暮らし

  • and henceforth a school system that lacked wealth.

    学校教育も豊かでは ありませんでした

  • Luckily, however, we struck the educational jackpot

    しかしながら 幸い我が家は 教育的には大当たりをしました

  • in a voluntary desegregation program

    貧民街のアフリカ系や ラテン系の子供達を

  • that buses inner-city kids -- black and brown --

    白人の住む豊かな郊外の学校へ バスで送り届けるという

  • out to suburban schools -- rich and white.

    「任意の人種差別撤廃プログラム」に 当たったのです

  • At five years old, I had to take an hour-long bus ride

    5歳の時 より良い教育を受ける為に バスに1時間乗って

  • to a faraway place

    遠くの学校まで

  • to get a better education.

    行かなければなりませんでした

  • At five years old, I thought everyone had a life just like mine.

    私は その時 皆が私のように 暮らしていると思っていました

  • I thought everyone went to school

    皆 学校に行って

  • and were the only ones using the brown crayons

    家族の絵を描く時 自分一人だけが

  • to color in their family portraits,

    茶色のクレヨンを使っていて

  • while everyone else was using the peach-colored ones.

    他の子供達はみんな ピンクを使っていると思っていました

  • At five years old, I thought everyone was just like me.

    5歳の時 皆が そうしているものだと思っていました

  • But as I got older, I started noticing things, like:

    しかし大きくなるにつれ ある事に気づき始めました

  • How come my neighborhood friend don't have to wake up

    どうして近所の友達は 朝5時に起きて

  • at five o'clock in the morning,

    1時間かけて

  • and go to a school that's an hour away?

    遠い学校に通わなくても いいんだろう?

  • How come I'm learning to play the violin

    何故私はバイオリンを 習っているのに

  • while my neighborhood friends don't even have a music class?

    近所の子達は 音楽の授業さえないんだろう?

  • Why were my neighborhood friends learning and reading material

    何故近所の友達は 私が2、3年前に終えてしまった

  • that I had done two to three years prior?

    教材を使っているんだろう?

  • See, as I got older,

    成長するにつれ

  • I started to have this unlawful feeling in my belly,

    心の中では 後ろめたい感情が芽生え始めました

  • like I was doing something that I wasn't supposed to be doing;

    すべきでない事を しているような

  • taking something that wasn't mine;

    自分のではないものを 受け取っているような

  • receiving a gift,

    贈り物をもらったけれど

  • but with someone else's name on it.

    他人の名前が書いてあるような そんな感情でした

  • All these amazing things that I was being exposed to

    自分が触れ 経験していた 素晴らしい事 すべてが

  • and experiencing,

    本当は自分が手にしては ならない物のような気がしました

  • I felt I wasn't really supposed to have.

    図書館も 何でも揃っている体育館も

  • I wasn't supposed to have a library, fully equipped athletic facilities,

    安全に遊べるグラウンドも

  • or safe fields to play in.

    季節毎のコンサートや演劇―

  • I wasn't supposed to have theatre departments

    デジタルアート、視覚芸術 舞台芸術を扱う

  • with seasonal plays and concerts --

    演劇部門も 手にしてはいけない気がしました

  • digital, visual, performing arts.

    設備の整った 生物や化学の実験室も

  • I wasn't supposed to have fully resourced biology or chemistry labs,

    家まで送り迎えしてくれる スクールバスも

  • school buses that brought me door-to-door,

    出来たての給食や

  • freshly prepared school lunches

    エアコンさえもです

  • or even air conditioning.

    私の子供達には 手の届かないものばかりです

  • These are things my kids don't get.

    成長するにつれ

  • You see, as I got older,

    自分に与えられた この素晴らしい機会に

  • while I was grateful for this amazing opportunity

    感謝する一方で

  • that I was being given,

    他の皆はどうだろうかという

  • there was this ever-present pang of:

    葛藤が絶えずあったのです

  • But what about everyone else?

    これを享受すべき 私のような子供が

  • There are thousands of other kids just like me,

    何千人もいます

  • who deserve this, too.

    何故 全員の手に 入らないのでしょう?

  • Why doesn't everyone get this?

    何故 質の高い教育は豊かな人だけに 与えられるのでしょう?

  • Why is a high-quality education only exclusive to the rich?

    まるで私だけ生き残り 自責の念に駆られているようでした

  • It was like I had some sort of survivor's remorse.

    近所の友人は全員 教育という列車で

  • All of my neighborhood friends were experiencing

    事故に遭う一方で

  • an educational train wreck

    私はバスに乗っていて 助かったのです

  • that I was saved from through a bus ride.

    私は教育界のモーゼよろしく こう叫んでいました

  • I was like an educational Moses screaming,

    「我が子らを解き放て・・・

  • "Let my people go ...

    質の高い学校に行かせるのだ!」

  • to high-quality schools!"

    (笑)

  • (Laughter)

    私は残り半分の子供達がどう扱われ 教育されているかを 直接見てきました

  • I'd seen firsthand how the other half was being treated and educated.

    「教育的天国」を経験していたので

  • I'd seen the educational promised land,

    どうしても 格差を正当化出来ませんでした

  • and I could not for the life of me justify the disparity.

    現在 私は自分が逃れたのと 同じ学校制度の中で教師をしています

  • I now teach in the very same school system from which I sought refuge.

    私は 生徒の頃に与えられた道具を 直に知っていますが

  • I know firsthand the tools that were given to me as a student,

    教師になった今 その道具は手に入らず

  • and now as a teacher, I don't have access to those same tools

    自分の生徒に与えられません

  • to give my students.

    失望、怒り そして悲しみで

  • There have been countless nights when I've cried in frustration,

    夜 涙を流すことも

  • anger

    数え切れないほどありました

  • and sorrow,

    自分が教わった方法で 子供達を教えることが出来ず

  • because I can't teach my kids the way that I was taught,

    自分を教育するために使われた 同じ設備や道具が

  • because I don't have access to the same resources or tools

    もう手に入らないからです

  • that were used to teach me.

    生徒達には より良い物が 与えられるべきです

  • My kids deserve so much better.

    私達はこの言葉と 独り相撲を取っている状態です

  • We sit and we keep banging our heads against this term:

    「学力差 学力差!」

  • "Achievement gap, achievement gap!"

    ある生徒の学力が高く 他の生徒がそうでない理由を

  • Is it really that hard to understand

    理解するのは そんなに難しいことでしょうか?

  • why these kids perform well and these kids don't?

    本当に そう思います

  • I mean, really.

    私達は間違った思い込みを しているんだと思います

  • I think we've got it all wrong.

    私達は

  • I think we,

    グロリア・ラドソン=ビリングスが 言うように

  • as Gloria Ladson-Billings says,

    考え方や用語を反転させて 真の名前で呼ぶべきです

  • should flip our paradigm and our language and call it what it really is.

    それは学力差ではなく

  • It's not an achievement gap;

    「教育における負債」なのです

  • it's an education debt,

    アフリカ系やラテン系の子供達への 教育に使われず カットされた

  • for all of the foregone schooling resources that were never invested

    学校設備や予算は 全て負債なのです

  • in the education of the black and brown child over time.

    これはアメリカの歴史上 ほとんど知られていないことですが

  • A little-known secret in American history

    有色人種 専用に作られた 唯一のアメリカの制度 それは

  • is that the only American institution created specifically for people of color

    アメリカの奴隷売買なのです

  • is the American slave trade --

    刑務所制度もそうだと 主張する人もいますが

  • and some would argue the prison system,

    でもそれはまた 別のTEDトークの話題ですね

  • but that's another topic for another TED Talk.

    (笑)

  • (Laughter)

    この国の公教育制度は奴隷売買や 奴隷の労働から生み出された

  • The public school system of this country was built, bought and paid for

    商業によって設立され 買い取られ 資金を調達したのです

  • using commerce generated from the slave trade and slave labor.

    アフリカ系アメリカ人が奴隷にされ 学校制度から締め出された一方で

  • While African-Americans were enslaved and prohibited from schooling,

    彼らを排除した この制度は 彼らの労働によって

  • their labor established the very institution

    築かれたものです

  • from which they were excluded.

    それ以降 どの判例も どの教育政策改革も

  • Ever since then, every court case, educational policy, reform,

    制度設計を変更する試みに過ぎず

  • has been an attempt to retrofit the design,

    制度を廃止するとか 最初から全部間違っていたと

  • rather than just stopping and acknowledging:

    認めるものではありませんでした

  • we've had it all wrong from the beginning.

    アメリカの教育史を 極端に単純化していますが

  • An oversimplification of American educational history.

    少しばかり お付き合いください

  • All right, just bear with me.

    黒人 即ち全ての奴隷が 締め出されました

  • Blacks were kept out -- you know, the whole slavery thing.

    慈悲深い白人の助けで

  • With the help of philanthropic white people,

    彼らは自分達の学校を建て

  • they built their own schools.

    「分離すれど平等」でも 良しとされました

  • Separate but equal was OK.

    ただし 分離されたことは 誰でも知っていますが

  • But while we all know things were indeed separate,

    少しも平等ではなかったのです

  • they were in no ways equal.

    ここで1954年カンザス州トピカでの ブラウン対教育委員会裁判が起こります

  • Enter Brown v. the Board of Education of Topeka, Kansas in 1954;

    法による人種の分離は 現在では違法です

  • legal separation of the races is now illegal.

    しかしほとんどの人達が ブラウン対教育委員会裁判が意図した

  • But very few people pay attention to all of the court cases since then,

    あらゆる子供にとっての 教育的天国を取り戻そうとする

  • that have undone the educational promised land for every child

    それ以降の どの判例にも 気を留めませんでした

  • that Brown v. Board intended.

    最初に人種差別を 廃止しようとした昔より

  • Some argue that today our schools are now more segregated

    今日の学校の方がより 差別されていると主張する人もいます

  • than they ever were before we tried to desegregate them in the first place.

    人種差別廃止との関連で 子供達に リトルロック高校事件や

  • Teaching my kids about desegregation, the Little Rock Nine,

    公民権運動を教えるのは

  • the Civil Rights Movement,

    本当に気まずい瞬間です

  • is a real awkward moment in my classroom,

    こんな子供の声を 聞かなければならないんですから

  • when I have to hear the voice of a child ask,

    「1954年に学校で 人種差別が廃止されたのなら

  • "If schools were desegregated in 1954,

    どうしてここに 白人の子供がいないの?」

  • how come there are no white kids here?"

    (笑)

  • (Laughter)

    この子達は利口です

  • These kids aren't dumb.

    実現している事と しなかった事を

  • They know exactly what's happening,

    正確に知っているのです

  • and what's not.

    教育に関しては 「黒人の命も大事」とは言えず

  • They know that when it comes to schooling,

    大事にされたこともないことを

  • black lives don't matter

    みんなわかっています

  • and they never have.

    私は長年子供達に読書への 愛情を育もうとしてきました

  • For years, I tried desperately to cultivate in my kids a love of reading.

    古本屋やリサイクルショップや

  • I'd amassed a modest classroom library

    屋根裏部屋から 少しずつ本を集めてきて

  • of books I'd accumulated from secondhand shops,

    小さな学級文庫を作りました

  • thrift stores, attics -- you know.

    しかし私がこの恐ろしい言葉―

  • But whenever I said those dreadful words,

    「本を持ってきて読みなさい」と 言う時はいつも

  • "Take out a book and read,"

    宣戦布告のようだったと思います

  • you'd think I'd just declared war.

    それは苦痛の種でした

  • It was torture.

    ある日

  • One day,

    『Donors Choose』という ウェブサイトの事を聞きました

  • after I'd heard about this website called DonorsChoose,

    担任が自分達のクラスへの

  • where classroom teachers create wish lists

    生徒の要望事項のリストを作ると

  • of items they need for their classroom

    匿名の寄贈希望者がそれを 実現してくれるのです

  • and anonymous donors fulfill them,

    私は思い切って 10代の子供が夢見る本棚を

  • I figured I'd go out on a limb and just make a wish list

    リストにしました

  • of the teenager's dream library.

    200冊以上の真新しい本が 私の部屋に少しずつ送られて来ました

  • Over 200 brand-new books were sent to my room piece by piece.

    毎日新たな本が届けられ 子供達は大喜びで こう叫びました

  • Every day there were new deliveries and my kids would exclaim with glee,

    「クリスマスみたいだね!」

  • "This feels like Christmas!"

    (笑)

  • (Laughter)

    そしてこう言うのです

  • Then they'd say,

    「サムナー先生 この本どこから来たの?」

  • "Ms. Sumner, where did these books come from?"

    私は答えます

  • And then I'd reply,

    「国中の知らない人達が あなた達にあげたいって」

  • "Strangers from all over the country wanted you to have these."

    すると子供達は疑うように こう言うのです

  • And then they'd say, almost suspiciously,

    「でも これ新しいよ」

  • "But they're brand-new."

    (笑)

  • (Laughter)

    私はこう答えます

  • To which I'd reply,

    「皆には新しい本がふさわしいのよ」

  • "You deserve brand-new books."

    こんな経験が私の胸にささりました 1人の女の子が

  • The whole experience hit home for me when one of my girls,

    真新しいペーパーバックを 開封しながら言ったのです

  • as she peeled open a crisp paperback said,

    「私 サムナー先生が この本を買ったと思ってたの

  • "Ms. Sumner -- you know, I figured you bought these books,

    だって先生達はいつも 私達にいろいろ買ってくれるから

  • 'cause you teachers are always buying us stuff.

    でも知りもしない人が 私のことを

  • But to know that a stranger, someone I don't even know,

    こんなに気にかけてくれるなんて

  • cares this much about me

    凄くクールだわ」

  • is pretty cool."

    気にかけてくれる 他人の存在を知ることは

  • Knowing that strangers will take care of you

    私の子供達に与えられない 特権なのです

  • is a privilege my kids aren't afforded.

    その寄付以来

  • Ever since the donation,

    上機嫌で本を手に取り 家に持って帰る子達が次々と現れました

  • there has been a steady stream of kids signing out books to take home,

    感激してこう叫びながら 返すのです

  • and then returning them with the exclamation,

    「これ 面白かったよ!」

  • "This one was good!"

    (笑)

  • (Laughter)

    今では「本を持ってきて 読みなさい」と言うと

  • Now when I say, "Take out a book and read,"

    子供達は学級文庫に駆けつけます

  • kids rush to my library.

    みんな本を読むのが 嫌だったわけではなく

  • It wasn't that they didn't want to read,

    読むものさえあれば 喜んで読もうとしたのです

  • but instead, they'd gladly read if the resources were there.

    制度的に言うと

  • Institutionally speaking,

    公教育制度は アフリカ系やラテン系の 子供達を公平に扱ってきませんでした

  • our public school system has never done right by the black and brown child.

    私達は最終的な評定や テストの結果にばかり

  • We keep focusing on the end results

    注目し続けており

  • or test results,

    落胆しています

  • and getting frustrated.

    大惨事に困惑し こう思っています

  • We get to a catastrophe and we wonder,

    「何故ここまで酷くなったの? 何故こうなったの?」

  • "How did it get so bad? How did we get here?"

    本当にそうでしょうか?

  • Really?

    子供達を長い間 放って置いたのであれば

  • If you neglect a child long enough,

    上手くいかないと驚いたりする

  • you no longer have the right to be surprised

    資格は もうありません

  • when things don't turn out well.

    途方にくれ

  • Stop being perplexed

    まごつき

  • or confused

    混乱するのは止めにしましょう

  • or befuddled

    学力差にも

  • by the achievement gap,

    収入の格差にも

  • the income gap,

    投獄の割合にも そして

  • the incarceration rates,

    あらゆる社会経済的な格差が その時の流行語に過ぎないことにも

  • or whatever socioeconomic disparity is the new "it" term for the moment.

    国として私達が抱える問題は

  • The problems we have as a country

    国として私達が 作り出した問題なのです

  • are the problems we created as a country.

    教育の質が 直接 関係するのは

  • The quality of your education is directly proportionate

    大学へのアクセスや

  • to your access to college,

    仕事へのアクセスや

  • your access to jobs,

    将来へのアクセスです

  • your access to the future.

    全ての子供達が どこに住んでいようと 肌が何色だろうと

  • Until we live in a world where every kid can get a high-quality education

    質の高い教育を受けられる世界を

  • no matter where they live,

    実現できるようになるまでは

  • or the color of their skin,

    社会レベルで 出来る事があります

  • there are things we can do on a macro level.

    学校予算は 固定資産税の税収だとか

  • School funding should not be decided by property taxes

    豊かな子達が

  • or some funky economic equation

    州からの援助の恩恵にあずかり続け 貧しい子供達は

  • where rich kids continue to benefit from state aid,

    食料やリソースを奪われ続けるという おかしな経済均等化によって

  • while poor kids are continuously having food and resources

    決められるべきではないのです

  • taken from their mouths.

    知事、上院議員、 市長、 市議会議員の皆さん

  • Governors, senators, mayors, city council members --

    私達が公教育を 「公教育」と呼ぶのなら

  • if we're going to call public education public education,

    その通りでなければなりません

  • then it should be just that.

    そうでなければ 実態に即した 名前で呼ぶべきでしょう

  • Otherwise, we should call it what it really is:

    「貧困保障」―

  • poverty insurance.

    「公教育―

  • "Public education:

    1954年以降 貧しい子供達は 貧しいままに」

  • keeping poor kids poor since 1954."

    (笑)

  • (Laughter)

    国として教育を 「平等を実現する 偉大な物」だと本当に信じるなら

  • If we really, as a country, believe that education is the "great equalizer,"

    教育は「平等で公平」であるべきです

  • then it should be just that: equal and equitable.

    そうなるまでは 民主的教育の中に 民主主義はありえません

  • Until then, there's no democracy in our democratic education.

    地域レベルでは

  • On a mezzo level:

    歴史的に言うと アフリカ系や ラテン系の子供達の教育は

  • historically speaking, the education of the black and brown child

    常に他人の慈善に 頼って来ました

  • has always depended on the philanthropy of others.

    そして不運にも 未だにそうなのです

  • And unfortunately, today it still does.

    もしあなたの息子や娘 甥や姪や

  • If your son or daughter or niece or nephew or neighbor

    近所のティミー坊やが

  • or little Timmy down the street

    遠くの裕福な学校に行くなら

  • goes to an affluent school,

    地元の教育委員会に 非常に貧しい学校や教室を

  • challenge your school committee to adopt an impoverished school

    引き取るように 要求しましょう

  • or an impoverished classroom.

    コミュニケーションに 参加し 関係を構築し

  • Close the divide by engaging in communication

    隔たりを失くしましょう

  • and relationships that matter.

    リソースを共有すれば

  • When resources are shared,

    それは分割されるわけではなく

  • they're not divided;

    増加したことになります

  • they're multiplied.

    個人レベルでは

  • And on a micro level:

    あなたが人間ならば

  • if you're a human being,

    寄付をしましょう

  • donate.

    時間、お金、設備、機会―

  • Time, money, resources, opportunities --

    思い浮かぶ物は 何でも良いのです

  • whatever is in your heart.

    『Donors Choose』のような

  • There are websites like DonorsChoose

    ウェブサイトは

  • that recognize the disparity

    格差に気づき 改善しようとしています

  • and actually want to do something about it.

    道具を持たない大工とは何でしょう?

  • What is a carpenter with no tools?

    舞台のない女優とは何でしょう?

  • What is an actress with no stage?

    研究室のない科学者とは何でしょう?

  • What is a scientist with no laboratory?

    医療器具を持たない 医師とは何でしょう?

  • What is a doctor with no equipment?

    お答えしましょう

  • I'll tell you:

    それは今の 私の子供達です

  • they're my kids.

    あなた方の子供でも あるはずですね?

  • Shouldn't they be your kids, too?

    ありがとうございました

  • Thank you.

    (拍手)

  • (Applause)

I want to talk to you about my kids.

うちの子供達の事を お話ししたいと思います

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 教育 子供 制度 生徒 豊か

TED】カンディス・サムナーHow America's public schools keep kids in poverty (How America's public schools keep kids in poverty | カンディス・サムナー) (【TED】Kandice Sumner: How America's public schools keep kids in poverty (How America's public schools keep kids in poverty | K

  • 1980 129
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語