Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • As a little Hawaiian,

    翻訳: Reiko Bovee 校正: Mai O

  • my mom and auntie always told me stories about Kalaupapa --

    小柄なハワイ人の

  • the Hawaiian leper colony

    私の叔母と母が よく話してくれたのが

  • surrounded by the highest sea cliffs in the world --

    カラウパパという 世界一高い波食崖に囲まれた

  • and Father Damien,

    ハワイのハンセン病コロニーの話と

  • the Belgian missionary who gave his life for the Hawaiian community.

    ダミアン神父という

  • As a young nurse,

    ハワイの地域社会に一生を捧げた ベルギー人宣教師の話でした

  • my aunt trained the nuns caring for the remaining lepers

    若い看護師として

  • almost a 100 years after Father Damien died of leprosy.

    叔母が修道女にハンセン病患者の 看護の仕方を指導していたのは

  • I remember stories she told

    ダミアン神父がハンセン病で亡くなって 百年近く経った頃のことでした

  • about traveling down switchback cliff paths on a mule,

    叔母は こんな話をしてくれました

  • while my uncle played her favorite hula songs on the ukulele

    つづら折りの崖の縁をラバに乗り

  • all the way down to Kalaupapa.

    叔父が叔母の好きなフラソングを ウクレレで奏でながら

  • You see, as a youngster,

    カラウパパまで行っていたそうです

  • I was always curious about a few things.

    子供だった私は

  • First was why a Belgian missionary chose to live in complete isolation

    いつも 不思議でならないことがありました

  • in Kalaupapa,

    1つは ベルギー人の宣教師が これほど完全に孤立した場所—

  • knowing he would inevitably contract leprosy

    カラウパパのような所を どうして選んだかということです

  • from the community of people he sought to help.

    ハンセン病患者を看病すれば

  • And secondly,

    感染は避けられないと わかっていたにも関わらずです

  • where did the leprosy bacteria come from?

    2つ目は

  • And why werenaka Maoli,

    ハンセン病の病原菌である ライ菌は何処から来るのか

  • the indigenous people of Hawaii,

    どうして先住民のカナカ・マオリ族が

  • so susceptible to developing leprosy, or "mai Pake?"

    ハンセン病 「マイパケ」に 罹り易いのか

  • This got my curious about what makes us unique as Hawaiians --

    ハワイ先住民の何が特異的なのか という疑問です

  • namely, our genetic makeup.

    つまり遺伝子構造の違いを 知りたかったのです

  • But it wasn't until high school,

    一方 私が高校生になり

  • through the Human Genome Project,

    ヒトゲノム計画が始まって

  • that I realized I wasn't alone

    初めて知ったのですが

  • in trying to connect our unique genetic ancestry

    我々特有の遺伝的系統と 健康や病気とを結びつけて

  • to our potential health, wellness and illness.

    考えようとしているのは 私だけではありませんでした

  • You see,

    ご存知のように

  • the 2.7 billion-dollar project

    27億ドルのヒトゲノム計画が

  • promised an era of predictive and preventative medicine

    我々の特異な遺伝子構造に基づく 予測・予防医療の時代を

  • based on our unique genetic makeup.

    約束してくれました

  • So to me it always seemed obvious

    これは自明なことですが

  • that in order to achieve this dream,

    この夢を達成する為には

  • we would need to sequence a diverse cohort of people

    多種多様な集団のヒトゲノム配列決定をして

  • to obtain the full spectrum of human genetic variation on the planet.

    地球上のヒトの遺伝的多様性を すべて捉える必要があるでしょう

  • That's why 10 years later,

    なのに10年後の今も

  • it continues to shock me,

    信じられないことに

  • knowing that 96 percent of genome studies

    特定疾患に共通した 遺伝的変異に関する

  • associating common genetic variation with specific diseases

    ゲノム研究の96%が

  • have focused exclusively on individuals of European ancestry.

    ヨーロッパ人の祖先を持つ人々だけを 対象としているのです

  • Now you don't need a PhD

    ということは 誰にも明らかなように

  • to see that that leaves four percent for the rest of diversity.

    その他の祖先を持つ人々は 研究全体の4%しかいないのです

  • And in my own searching,

    私が調べて分かったことは

  • I've discovered that far less than one percent

    研究対象の先住民の割合は

  • have actually focused on indigenous communities, like myself.

    1%にも満たないということです

  • So that begs the question:

    それが疑問を投げかけるのです

  • Who is the Human Genome Project actually for?

    誰の為のヒトゲノム計画ですか?

  • Just like we have different colored eyes and hair,

    1人1人 髪や目の色が異なるように

  • we metabolize drugs differently

    薬物代謝の仕方も

  • based on the variation in our genomes.

    ゲノムのあり方により異なります

  • So how many of you would be shocked to learn

    これをお聞きになると きっと驚かれることでしょう

  • that 95 percent of clinical trials

    臨床試験の95%もまた

  • have also exclusively featured individuals of European ancestry?

    ヨーロッパ系の祖先を持つ人々だけを 対象としているのです

  • This bias

    このような偏りや

  • and systematic lack of engagement of indigenous people

    組織的に 先住民が関与しない状況が

  • in both clinical trials and genome studies

    臨床試験やゲノム研究で生じたのは

  • is partially the result of a history of distrust.

    過去に生じた不信感が 原因の1つです

  • For example,

    その例がこれです

  • in 1989, researchers from Arizona State University

    1989年にアリゾナ州立大学の研究者が

  • obtained blood samples from Arizona's Havasupai tribe,

    アリゾナのハバスパイ族から 血液サンプルを採取し

  • promising to alleviate the burden of type 2 diabetes

    ハバスパイ族を悩ませていた 2型糖尿病の苦しみを

  • that was plaguing their community,

    和らげると約束しましたが

  • only to turn around and use those exact same samples --

    その裏では 同じ血液サンプルを使い

  • without the Havasupai's consent --

    ハバスパイ族の人達の同意も得ず

  • to study rates of schizophrenia, inbreeding,

    統合失調症や 近親交配の割合を調べた上に

  • and challenge the Havasupai's origin story.

    ハバスパイ族の起源神話に 疑問を投げかけたのです

  • When the Havasupai found out,

    それを知ったハバスパイ族の人々は

  • they sued successfully for $700,000,

    訴訟を起こし70万ドルを勝ち取り

  • and they banned ASU from conducting research on their reservation.

    ハバスパイ居住区での アリゾナ州立大の研究を禁じました

  • This culminated in a sort of domino effect

    その結果 連鎖反応が起こり

  • with local tribes in the Southwest --

    アメリカ最大の先住民部族の1つ

  • including the Navajo Nation,

    ナバホ・ネイションを含む

  • one of the largest tribes in the country --

    アメリカ南西部に住む複数の部族が

  • putting a moratorium on genetic research.

    遺伝子研究を一時停止に 追い込みました

  • Now despite this history of distrust,

    こんな不信感を生んだ歴史が あるにも拘らず

  • I still believe that indigenous people can benefit from genetic research.

    それでも先住民は遺伝子研究から 恩恵を受けると私は信じています

  • And if we don't do something soon,

    そして直ちに何かをしなければ

  • the gap in health disparities is going to continue to widen.

    健康の格差は 広がっていくばかりです

  • Hawaii, for example,

    例えばハワイは

  • has the longest life expectancy on average of any state in the US,

    アメリカの他の州と比較すると 平均寿命は最長ですが

  • yet native Hawaiians like myself

    私のようなハワイの先住民の寿命は

  • die a full decade before our non-native counterparts,

    先住民以外のハワイ住民より 10年も短いのです

  • because we have some of the highest rates of type 2 diabetes,

    肥満と2型糖尿病に かかる割合が最も高く

  • obesity,

    アメリカのトップ2の死因である

  • and the number one and number two killers in the US:

    心血管疾患と癌の罹患率も一番です

  • cardiovascular disease and cancer.

    では 確実に

  • So how do we ensure

    ゲノム配列決定を最も必要とする人々が 取り残されないようにするには

  • the populations of people that need genome sequencing the most

    どうすれば良いのでしょう

  • are not the last to benefit?

    私の目標は遺伝子研究を もっと その土地に根ざしたものにして

  • My vision is to make genetic research more native,

    ゲノムシーケンシング技術を 先住民の手に委ねることです

  • to indigenize genome sequencing technology.

    通常ゲノムは研究室で 配列決定がなされています

  • Traditionally, genomes are sequenced in laboratories.

    これが今までのシーケンサーのイメージです

  • Here's an image of your classic genome sequencer.

    巨大です

  • It's huge.

    冷蔵庫1台分のサイズです

  • It's the size of a refrigerator.

    これには明らかに 物理的制約がありますが

  • There's this obvious physical limitation.

    もし現場でゲノム配列決定が 出来るとしたらどうでしょう?

  • But what if you could sequence genomes on the fly?

    シーケンサーが ポケットサイズになったとしたら?

  • What if you could fit a genome sequencer in your pocket?

    このナノポアのシーケンサーは

  • This nanopore-based sequencer

    これまでのシーケンサーの 1万分の1サイズです

  • is one 10,000th the size of your traditional genome sequencer.

    これで今までのような 物理的制約がなく

  • It doesn't have the same physical limitations,

    電気コードで実験台に つなげる必要もなければ

  • in that it's not tethered to a lab bench with extraneous cords,

    多くの化学薬品や コンピュータモニターも必要ないのです

  • large vats of chemicals or computer monitors.

    ゲノムシーケンシング技術が オープンなアクセスし易い

  • It allows us to de-black box genome sequencing technology development

    先住民社会に溶け込んだ 協働的なものとなります

  • in a way that's immersive and collaborative,

    先住民社会を活性化し

  • activating and empowering indigenous communities ...

    市民科学者として 力づけるのです

  • as citizen scientists.

    叔母の時代から百年後の今 カラウパパでは

  • 100 years later in Kalaupapa,

    ハンセン病の病原菌をリアルタイムで ゲノム配列決定できる技術があります

  • we now have the technology to sequence leprosy bacteria in real time,

    使用するのは携帯可能な ゲノムシーケンサーと

  • using mobile genome sequencers,

    インターネットへのリモートアクセス

  • remote access to the Internet

    そしてクラウドコンピューティングです

  • and cloud computation.

    ただしハワイの人々が 希望する場合に限ります

  • But only if that's what Hawaiian people want.

    我々が暮らす場所で

  • In our space,

    我々が求める条件で です

  • on our terms.

    「インディジェノミクス」とは 人々による人々のための科学という意味です

  • IndiGenomics is about science for the people by the people.

    我々は部族のコンサルテーションで 情報を得ることから始め

  • We'll be starting with a tribal consultation resource,

    ゲノム情報の使用に関する 是非について

  • focused on educating indigenous communities

    先住民を教育することに 焦点を置いています

  • on the potential use and misuse of genetic information.

    いつかは我々の インディジェノミクス研究所を持ち

  • Eventually we'd like to have our own IndiGenomics research institute

    そこで 我々独自の研究を行い

  • to conduct our own experiments

    次世代の先住民科学者を 育成したいと思っています

  • and educate the next generation of indigenous scientists.

    最後に

  • In the end,

    先住民の人々はゲノム研究の対象ではなく パートナーであるべきなのです

  • indigenous people need to be partners in and not subjects of genetic research.

    また先住民でない

  • And for those on the outside,

    ダミアン神父がしたように

  • just as Father Damien did,

    研究組織は先住民文化に 完全に溶け込んで研究する必要があります

  • the research community needs to immerse itself in indigenous culture

    これは絶対にやり遂げるべきです

  • or die trying.

    マハロ(ありがとう)

  • Mahalo.

    (拍手)

  • (Applause)

As a little Hawaiian,

翻訳: Reiko Bovee 校正: Mai O

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B2 中上級 日本語 TED 先住 ゲノム ハワイ 研究 遺伝

TED】Keolu Fox.なぜ遺伝子研究はもっと多様化しなければならないのか(遺伝子研究はもっと多様化しなければならない理由|キョウリュウ・フォックス (【TED】Keolu Fox: Why genetic research must be more diverse (Why genetic research must be more diverse | Keolu Fox))

  • 35 2
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語