Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Today 40 million Americans are indebted for their passage to the new economy.

    翻訳: Masami Mutsukado and Kacie Wright 校正: Kazunori Akashi

  • Too poor to pay their way through college,

    現在4千万人のアメリカ人が 新しい経済に向かう途中で負債を負います

  • they now owe lenders more than one trillion US dollars.

    卒業まで大学に通うお金がなく

  • They do find what jobs they can get

    1兆ドル以上のお金を借りているのです

  • to pay off a debt that is secured on their person.

    逃れられない借金を払うために

  • In America,

    どんな仕事でも 見つけなければなりません

  • even a bankrupt gambler gets a second chance.

    アメリカでは

  • But it is nearly impossible

    破産したギャンブラーでさえ 再チャンスがあります

  • for an American to get discharged their student loan debts.

    でも 学生ローンを免除してもらうのは

  • Once upon a time in America,

    アメリカでは ほとんど不可能です

  • going to college did not mean graduating with debt.

    遠い昔 アメリカでは大学に行っても

  • My friend Paul's father graduated from Colorado State University

    借金を抱えて卒業することなど ありませんでした

  • on the GI Bill.

    私の友人ポールの父は 復員兵援護法を使って コロラド州立大学を

  • For his generation,

    卒業しました

  • higher education was free or almost free,

    彼の世代では

  • because it was thought of as a public good.

    高等教育は社会全体の利益と 考えられていたため

  • Not anymore.

    無料か ほぼ無料でした

  • When Paul also graduated from Colorado State University,

    今は違います

  • he paid for his English degree by working part-time.

    ポール自身がコロラド州立大学を 卒業した時は

  • 30 years ago,

    アルバイトをして学費を払い 英語の学位を取りました

  • higher education tuition was affordable, reasonable,

    30年前

  • and what debts you accumulated, you paid off by graduation date.

    高等教育は手頃で安く

  • Not anymore.

    どんなに借金が増えたとしても 卒業までには払い終えられました

  • Paul's daughter followed in his footsteps,

    今は違います

  • but with one difference:

    ポールの娘は彼と同じ道を 歩みましたが

  • when she graduated five years ago,

    一つ違いがありました

  • it was with a whopping debt.

    彼女は5年前に 巨額の借金を背負って

  • Students like Kate have to take on a loan

    卒業したのです

  • because the cost of higher education has become unaffordable

    ケイトのような学生は ローンを組まなければなりません

  • for many if not most American families.

    高等教育の費用は ほとんどのアメリカの家庭が

  • But so what?

    払えないほど上がってしまったからです

  • Getting into debt to buy an expensive education

    でも これは問題でしょうか?

  • is not all bad if you could pay it off

    教育にお金をつぎ込んで 借金を背負っても

  • with the increased income that you earned from it.

    そのお陰で収入が増え

  • But that's where the rubber meets the road.

    借金が返せるなら それほど悪い話ではありません

  • Even a college grad earned 10 percent more in 2001

    しかし肝心な点は ここからです

  • than she did in 2013.

    同じ大卒でも 2001年の収入の方が 2013年の収入より

  • So ...

    10%も高かったのです

  • tuition costs up,

    つまり―

  • public funding down,

    学費は上がり

  • family incomes diminished,

    助成金は削減され

  • personal incomes weak.

    家庭の収入は減り

  • Is it any wonder that more than a quarter of those who must

    個人の収入も減ったのです

  • cannot make their student loan payments?

    学生ローンを返せない学生が 4分の1以上いるなんて

  • The worst of times can be the best of times,

    驚きませんか?

  • because certain truths flash up in ways that you can't ignore.

    でも最悪の時代には 良い面もあります

  • I want to speak of three of them today.

    無視できない真実が 明らかになるからです

  • 1.2 trillion dollars of debts for diplomas

    今日は真実のうち3つお話しします

  • make it abundantly obvious

    学位を得るための負債が 1.2兆ドルもあるということが

  • that higher education is a consumer product you can buy.

    明瞭に示しているのは

  • All of us talk about education just as the economists do now,

    高等教育が 購入可能な「商品」に なったということです

  • as an investment that you make to improve the human stock

    私たちは教育を 経済学者と同様に こう捉えています

  • by training them for work.

    職業訓練を通して 人的資産の価値を高める

  • As an investment you make to sort and classify people

    投資であると

  • so that employers can hire them more easily.

    人々を分類し格付けして 雇用者が雇いやすくするための

  • The U.S. News & World Report ranks colleges

    投資と捉えているのです

  • just as the consumer report rates washing machines.

    USニューズ&ワールドリポート誌の 大学の格付けは まるで

  • The language is peppered with barbarisms.

    コンシューマー・レポート誌の 洗濯機の格付けのようです

  • Teachers are called "service providers,"

    教育に関する用語は残酷そのものです

  • students are called "consumers."

    教師は「サービス提供者」

  • Sociology and Shakespeare and soccer and science,

    生徒は「消費者」

  • all of these are "content."

    社会学もシェークスピアも サッカーも科学も

  • Student debt is profitable.

    全部「コンテンツ」です

  • Only not on you.

    学生の借金は儲かるんです

  • Your debt fattens the profit of the student loan industry.

    でも儲かるのは あなたじゃない

  • The two 800-pound gorillas of which --

    あなたの借金が 学生ローン産業を儲けさせるのです

  • Sallie Mae and Navient --

    巨大な2つの会社

  • posted last year a combined profit of 1.2 billion dollars.

    サリーメイとナビエントは

  • And just like home mortgages,

    昨年 合わせて12億ドルの 利益を計上しました

  • student loans can be bundled and packaged and sliced and diced,

    住宅ローンのように

  • and sold on Wall Street.

    学生ローンも束ねてパッケージ化し 小分けにして

  • And colleges and universities

    ウォール街で販売されます

  • that invest in these securitized loans

    これら証券化されたローンに

  • profit twice.

    投資している大学は

  • Once from your tuition,

    二重に利益を上げます

  • and then again from the interest on debt.

    あなたの学費からと

  • With all that money to be made,

    借金の利息からもです

  • are we surprised that some in the higher education business

    これだけ利益があれば

  • have begun to engage in false advertising,

    高等教育ビジネスの一部が

  • in bait and switch ...

    虚偽の広告や

  • in exploiting the very ignorance that they pretend to educate?

    おとり商法や

  • Third:

    人々の無知につけ込み 教育を装った搾取をしても驚きはしません

  • diplomas are a brand.

    そして3つ目

  • Many years ago my teacher wrote,

    今や学位はブランドです

  • "When students are treated as consumers,

    何年も前に私の先生が書きました

  • they're made prisoners of addiction and envy."

    「学生が消費者のように扱われたなら

  • Just as consumers can be sold and resold upgraded versions of an iPhone,

    彼等は嫉妬と固執に囚われるだろう」

  • so also people can be sold more and more education.

    消費者がヴァージョンアップの度に iPhoneを買い替えさせられるように

  • College is the new high school,

    教育も次から次へと買わされるのです

  • we already say that.

    すでに「大学は新たな高校」と

  • But why stop there?

    呼ばれています

  • People can be upsold on certifications and recertifications,

    でも なぜ大学で終わりにしないのか?

  • master's degrees, doctoral degrees.

    それは 修士号から博士号へと どんどん上の証書を

  • Higher education is also marketed as a status object.

    買わされるからです

  • Buy a degree,

    より高い教育はまた ステータスとして販売されます

  • much like you do a Lexus of a Louis Vuitton bag,

    学位を買うのです

  • to distinguish yourself from others.

    他人と差をつける為に レクサスやルイヴィトンのバッグを

  • So you can be the object of envy of others.

    買うように―

  • Diplomas are a brand.

    それであなたは 羨望の的になる

  • But these truths are often times hidden by a very noisy sales pitch.

    学位はブランドです

  • There is not a day that goes by

    でも真実が うるさいセールストークに かき消されてしまうこともしばしばです

  • without some policy guy on television telling us,

    テレビで どこかの政策通が語る

  • "A college degree is absolutely essential

    こんな売り口上を聞かない日は ありません

  • to get on that up escalator to a middle-class life."

    「学位は中流生活へのエスカレーターに

  • And the usual evidence offered is the college premium:

    乗るために 必要不可欠なものです」

  • a college grad who makes on average 56 percent more than a high school grad.

    そして証拠として良く使われるのは

  • Let's look at that number more carefully,

    大卒は高卒より56%多く稼ぐという 大卒優位のデータです

  • because on the face of it,

    でも数字を注意深く見てみましょう

  • it seems to belie the stories we all hear

    というのも 一見すると

  • about college grads working as baristas and cashiers.

    私たちが よく耳にする 大卒なのにコーヒーショップや

  • Of 100 people who enroll in any form of post-secondary education,

    レジのバイトをしている人の話と 矛盾するからです

  • 45 do not complete it in a timely fashion,

    何らかの形で 高等教育に進学した100人の内

  • for a number of reasons, including financial.

    45人は 経済事情を含め 様々な理由で

  • Of the 55 that do graduate,

    期間内に学業を修了できません

  • two will remain unemployed,

    卒業した55人の内

  • and another 18 are underemployed.

    2人は無職

  • So, college grads earn more than high school grads,

    18人は能力に見合った仕事に就けません

  • but does it pay for the exorbitant tuition

    大卒は高卒より稼ぐと言っても

  • and the lost wages while at college?

    法外な授業料と 大学在学中に

  • Now even economists admit

    得られなかった賃金に見合うほどなのか?

  • going to college pays off for only those who complete it.

    今や経済学者も認めているのは

  • But that's only because high school wages have been cut to the bone,

    ちゃんと卒業した人しか 利益を得られないという事です

  • for decades now.

    一方それは ここ何十年と 高卒の賃金が ものすごく

  • For decades,

    減っているせいです

  • workers with a high school degree

    何十年間も

  • have been denied a fair share of what they have produced.

    高卒の社員は

  • And had they received as they should have,

    自分達が生産したものに見合う 十分な給料を得ていません

  • then going to college would have been a bad investment for many.

    もらえるはずの収入が 手に入っていれば

  • College premium?

    大学進学が割に合わない投資だった人も 多かったでしょう

  • I think it's a high school discount.

    これは大学優位でしょうか?

  • Two out of three people who enroll are not going to find an adequate job.

    いえ 高卒の切り下げだと思います

  • And the future, for them, doesn't look particularly promising --

    大学に入学した 3人に2人は 適正な仕事を見つけられません

  • in fact, it's downright bleak.

    彼らの未来には 希望がなく―

  • And it is they who are going to suffer

    実際悲惨です

  • the most punishing forms of student debt.

    こういう人々が

  • And it is they,

    学生ローンに最も苦しめられるのです

  • curiously and sadly,

    興味深いと同時に

  • who are marketed most loudly about this college premium thing.

    悲しいことですが

  • That's not just cynical marketing,

    彼らこそ大学の優位を 盛んに売り込まれた人たちでした

  • that's cruel.

    皮肉なだけでなく 残酷な

  • So what do we do?

    マーケティングです

  • What if students and parents treated higher education as a consumer product?

    私達はどうするべきか?

  • Everybody else seems to.

    もし学生や親までが 高等教育を 商品として扱ったら?

  • Then, like any other consumer product,

    誰もが もうしていることですから

  • you would demand to know what you're paying for.

    そうなると 他の商品同様

  • When you buy medicines,

    自分がお金を払っているものを 知ろうとするでしょう

  • you get a list of side effects.

    薬を買うときは

  • When you buy a higher educational product,

    副作用のリストをもらいます

  • you should have a warning label

    高等教育という商品を買う場合も

  • that allows consumers to choose,

    消費者が十分理解した上で

  • make informed choices.

    選択できるように

  • When you buy a car,

    注意書きがあるべきです

  • it tells you how many miles per gallon to expect.

    車を買うときは

  • Who knows what to expect

    リッターあたりの走行距離が わかります

  • from a degree say, in Canadian Studies.

    カナダ学の学位で

  • There is such a thing, by the way.

    何ができるかわかりますか?

  • What if there was an app for that?

    そういう分野が実際あるんですよ

  • One that linked up the cost of a major to the expected income.

    もし それがわかるアプリがあったら?

  • Let's call it Income-Based Tuition or IBT.

    大学の専攻にかかる費用と 予想される収入を示すアプリです

  • One of you make this.

    「収入ベースの学費」 IBTと 名付けましょう

  • (Laughter)

    だれか作ってくださいよ

  • Discover your reality.

    (笑)

  • (Laughter)

    現実に目を向けましょう

  • There are three advantages,

    (笑)

  • three benefits to Income-Based Tuition.

    IBTには

  • Any user can figure out

    3つの利点があります

  • how much money he or she will make from a given college and major.

    まず 誰でも

  • Such informed users

    大学や学部から 卒業後の収入がわかります

  • are unlikely to fall victim to the huckster's ploy,

    それがわかれば

  • to the sales pitch.

    強引な押し売りの被害に 合わずにすむように

  • But also to choose wisely.

    なるでしょう

  • Why would anybody pay more for college

    しかも賢明な選択ができます

  • than let's say, 15 percent of the additional income they earn?

    大卒の資格の為に

  • There's a second benefit to Income-Based Tuition.

    収入の増加分の15%以上を 授業料として支払う意味がありますか?

  • By tying the cost to the income,

    IBTの2番目の利点

  • college administrators would be forced to manage costs better,

    学費と収入を結びつけることで

  • to find innovative ways to do so.

    大学の運営者は 独創的な方法を探して

  • For instance,

    コストを管理せざるをえなくなるでしょう

  • all of you students here pay roughly the same tuition for every major.

    例えば

  • That is manifestly unfair, and should change.

    学生達はどの学部でも 大体同じ学費を払っています

  • An engineering student uses more resources

    明らかに不公平で 変えるべきです

  • and facilities and labs and faculty

    工学部の学生は 哲学科の学生に比べて たくさんのリソースと

  • than a philosophy student.

    設備と実習室と教員が

  • But the philosophy student, as a consequence,

    必要です

  • is subsidizing the engineering student.

    その結果として 哲学科の学生は

  • Who then, by the way, goes on and earns more money.

    工学部の学生を 補助する形になります

  • Why should two people buy the same product,

    その上 工学部の学生の方が 給料は高くなります

  • pay the same,

    2人の学生が同じ商品を 同じ価格で

  • but one person receive half or a third of the service.

    買っているのに

  • In fact, college grads, some majors,

    片方は半分とか3分の1の サービスしか受けられないのです

  • pay 25 percent of their income servicing their student debt,

    実際 大卒の場合 学生ローンの利息を払うため

  • while others pay five percent.

    ある専攻だと 収入の25%を払い 別の専攻だと

  • That kind if inequity would end when majors are priced more correctly.

    5%しか払わないことになります

  • Now of course, all this data --

    個々の専攻がより正確に査定されれば こういう不平等はなくなるでしょう

  • and one of you is going to do this, right?

    もちろん これらのすべてのデータを

  • All this data has to be well designed,

    ここのどなたかが調べてくれるでしょう?

  • maybe audited by public accounting firms

    情報収集をよく計画し

  • to avoid statistical lies.

    公に会計事務所で 監査してもらうべきでしょう

  • We know about statistics, right?

    統計のうそを防ぐために

  • But be that as it may,

    統計の危うさは知ってますね?

  • the third and biggest benefit of Income-Based Tuition,

    それはともかく

  • is it would free Americans from the fear and the fact of financial ruin

    IBTの最後の そして最大の利点は

  • because they bought a defective product.

    欠陥商品の購入による 家計破綻の恐れや 実際の破綻から

  • Perhaps, in time,

    アメリカ人が解放されることです

  • young and old Americans may rediscover,

    もしかしたら いつか

  • as the gentleman said earlier,

    先のスピーカーがおっしゃった通りに

  • their curiosity, their love of learning --

    若者もお年寄りもアメリカ人は

  • begin to study what they love,

    好奇心や学習への愛を 再発見するかもしれません

  • love what they study,

    好きなことを勉強し始め

  • follow their passion ...

    その内容を好きになり

  • getting stimulated by their intelligence,

    自らの情熱にしたがって

  • follow paths of inquiry that they really want to.

    知識に刺激され

  • After all, it was Eric and Kevin,

    自分が求める探究の道を 進めるようになるかもしれません

  • two years ago,

    まさにそんな青年だったのが

  • just exactly these kinds of young men,

    2年前の

  • who prompted me and worked with me,

    エリックとケビンでした

  • and still do,

    負債を抱える学生の研究を通して

  • in the study of indebted students in America.

    私に刺激を与え

  • Thank you for your attention.

    今も一緒に研究しているのが 彼らなのです

  • (Applause)

    ありがとうございました

Today 40 million Americans are indebted for their passage to the new economy.

翻訳: Masami Mutsukado and Kacie Wright 校正: Kazunori Akashi

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 収入 借金 ローン 教育 大卒

TED】サジェイ・サミュエル。How college loans exploit students for profit (How college loans exploit students for profit | Sajay Samuel) (【TED】Sajay Samuel: How college loans exploit students for profit (How college loans exploit students for profit | Sajay Samuel))

  • 55 5
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語