Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • In India, we have these huge families.

    翻訳: Ayako Narahara 校正: Shoko Takaki

  • I bet a lot of you all must have heard about it.

    インド人が大家族であることを

  • Which means that there are a lot of family events.

    皆さんは 聞いたことがあると思います

  • So as a child, my parents used to drag me to these family events.

    つまり 親戚の集まりが 沢山あるということです

  • But the one thing that I always looked forward to

    子供の頃 両親はよく 親戚の集まりに連れて行ってくれましたが

  • was playing around with my cousins.

    いつも楽しみにしていたのは

  • And there was always this one uncle

    従兄妹たちと遊ぶことでした

  • who used to be there,

    従兄妹と遊ぶときはいつも

  • always ready, jumping around with us,

    そこに叔父がいました

  • having games for us,

    叔父は私たちと一緒に跳び回り

  • making us kids have the time of our lives.

    一緒にゲームをし

  • This man was extremely successful:

    子供たちを 楽しませてくれていました

  • he was confident and powerful.

    叔父は大成功を収めた人で

  • But then I saw this hale and hearty person deteriorate in health.

    自信に溢れていて 力強い人でした

  • He was diagnosed with Parkinson's.

    しかしその後 この頑健で心優しい叔父は 健康を害してしまい

  • Parkinson's is a disease that causes degeneration of the nervous system,

    パーキンソン病と診断されました

  • which means that this person who used to be independent

    パーキンソン病とは神経組織の 変性を引き起こす疾患で

  • suddenly finds tasks like drinking coffee, because of tremors, much more difficult.

    これまで 当然のように 自活していた彼は

  • My uncle started using a walker to walk,

    疾患による震えの為に突然 コーヒーを飲むことさえ 難しくなりました

  • and to take a turn,

    叔父は 歩いたり方向転換をするために

  • he literally had to take one step at a time, like this,

    歩行補助器具を使い始め

  • and it took forever.

    文字通り 一歩ずつ こんな感じで

  • So this person, who used to be the center of attention

    長い時間をかけて歩いていました

  • in every family gathering,

    こうして 親戚の集まりでは

  • was suddenly hiding behind people.

    いつも中心的存在だった叔父は

  • He was hiding from the pitiful look in people's eyes.

    突然 人目を避けるようになりました

  • And he's not the only one in the world.

    彼は周囲の憐みの視線から 身を隠していました

  • Every year, 60,000 people are newly diagnosed with Parkinson's,

    彼のような人は他にも沢山います

  • and this number is only rising.

    毎年6万人の人たちが 新たにパーキンソン病と診断され

  • As designers, we dream that our designs solve these multifaceted problems,

    その数は増加する一方です

  • one solution that solves it all,

    私たちはデザイナーとして 自分たちのデザインが多面的な課題を

  • but it need not always be like that.

    一挙に解決できれば と願っていますが

  • You can also target simple problems

    そうでなくても構いません

  • and create small solutions for them and eventually make a big impact.

    シンプルな課題に絞って 解決策を編み出すと

  • So my aim here was to not cure Parkinson's,

    それが結果的に大きな影響を 与えることもあるんです

  • but to make their everyday tasks much more simple,

    私の目的はパーキンソン病を 治癒することではなくて

  • and then make an impact.

    パーキンソン病患者の大変な作業を 簡素化し 世の中に

  • Well, the first thing I targeted was tremors, right?

    影響を与えていくことです

  • My uncle told me that he had stopped drinking coffee or tea in public

    まず私が着目したのは震えです

  • just out of embarrassment,

    叔父は 病気になってからは 恥ずかしくて 人前でコーヒーや紅茶を飲むことを

  • so, well, I designed the no-spill cup.

    やめてしまったと言っていました

  • It works just purely on its form.

    そこで私は「こぼれないコップ」を デザインしました

  • The curve on top deflects the liquid back inside every time they have tremors,

    秘密はこの形にあります

  • and this keeps the liquid inside compared to a normal cup.

    震えがおこるたびに コップの縁のカーブが 飲み物を内側に戻す働きをするので

  • But the key here is that it is not tagged as a Parkinson's patient product.

    普通のコップと比べて飲み物が 外へ飛び出さなくなるのです

  • It looks like a cup that could be used by you, me, any clumsy person,

    このコップはパーキンソン病患者のみを 対象としたものではなく

  • and that makes it much more comforting for them to use, to blend in.

    私のような不器用な人を含む誰もが 使えることがポイントです

  • So, well, one problem solved,

    周りの皆が使っていれば 患者が目立たず使いやすくなります

  • many more to go.

    こうして課題が一つ解決されましたが

  • All this while, I was interviewing him,

    他にも沢山あります

  • questioning him,

    いつも叔父と話をして

  • and then I realized that I was getting very superficial information,

    質問しているうちに

  • or just answers to my questions.

    私は表面的な情報か 自分の質問に対する答しか

  • But I really needed to dig deeper to get a new perspective.

    得られていないことに 気づきました

  • So I thought, well, let's observe him in his daily tasks,

    でも 新たな視点を持つ為には より掘り下げた情報が必要でした

  • while he's eating, while he's watching TV.

    そこで私は彼の日々の行動 つまり食事やテレビを観る様子を

  • And then, when I was actually observing him walking to his dining table,

    観察してみようと思いました

  • it struck me, this man who finds it so difficult to walk on flat land,

    彼が食卓に歩いて 向かっている様子を 見た時 衝撃を受けました

  • how does he climb a staircase?

    彼にとって平らな地面を歩くのが とても難しいのです

  • Because in India we do not have a fancy rail that takes you up a staircase

    では 階段の昇降は?

  • like in the developed countries.

    インドの階段には先進国のような

  • One actually has to climb the stairs.

    手の込んだ手すりはないので

  • So he told me,

    自力で階段を 昇り降りをしなけれならない筈です

  • "Well, let me show you how I do it."

    すると 叔父は言いました

  • Let's take a look at what I saw.

    「どうやっているか見せてあげよう」

  • So he took really long to reach this position,

    私が見たものを 皆さんもご覧下さい

  • and then all this while, I'm thinking,

    とても長い時間をかけて ここにたどり着きました

  • "Oh my God, is he really going to do it?

    その間ずっと思っていました

  • Is he really, really going to do it without his walker?"

    「なんてこと 叔父さん本気かしら

  • And then ...

    歩行補助器具なしで 階段を降りようとするなんて」

  • (Laughter)

    そして・・・

  • And the turns, he took them so easily.

    (笑)

  • So -- shocked?

    そして振り返って いとも簡単に戻ってきました

  • Well, I was too.

    衝撃的ですよね?

  • So this person who could not walk on flat land

    私も衝撃を受けました

  • was suddenly a pro at climbing stairs.

    平面をまともに歩くことが 出来ない叔父が

  • On researching this, I realized that it's because it's a continuous motion.

    階段になると すいすい歩くのですから

  • There's this other man who also suffers from the same symptoms

    調べてみるとこれは「持続的運動」 によるものであると分かりました

  • and uses a walker,

    叔父以外にも 同じ症状で苦しみ

  • but the moment he's put on a cycle,

    歩行器を使っていても

  • all his symptoms vanish,

    自転車に乗ると

  • because it is a continuous motion.

    「持続的運動」になることで

  • So the key for me was to translate this feeling of walking on a staircase

    症状が解消される人がいるようです

  • back to flat land.

    そこで私は階段を昇り降りする感覚を 平らな床で

  • And a lot of ideas were tested and tried on him,

    再現することに 重点を置きました

  • but the one that finally worked was this one. Let's take a look.

    沢山のアイデアを 叔父と共に試してみて

  • (Laughter)

    やっとうまくいったのがこちらです  ご覧下さい

  • (Applause)

    (笑)

  • He walked faster, right?

    (拍手)

  • (Applause)

    前より早く歩けるようになってますよね?

  • I call this the staircase illusion,

    (拍手)

  • and actually when the staircase illusion abruptly ended, he froze,

    私はこれを「錯覚の階段」と呼んでいます

  • and this is called freezing of gait.

    「錯覚の階段」が不意に終わると 彼は動けなくなって

  • So it happens a lot,

    「すくみ足」と呼ばれる状態になります

  • so why not have a staircase illusion flowing through all their rooms,

    「すくみ足」はよくあることです

  • making them feel much more confident?

    「錯覚の階段」を部屋中に描いて

  • You know, technology is not always it.

    彼らがより自信を持って 過ごせるようにしてはどうでしょう?

  • What we need are human-centered solutions.

    科学技術だけが解決策だとは限りません

  • I could have easily made it into a projection,

    必要なのは 「人間中心の解決手段」なのです

  • or a Google Glass, or something like that.

    錯覚の階段を投影式や

  • But I stuck to simple print on the floor.

    Google Glassなどにするのは簡単です

  • This print could be taken into hospitals

    でも私はシンプルなプリントという手法に こだわりました

  • to make them feel much more welcome.

    これが病院に導入されれば パーキンソン病患者は

  • What I wish to do is make every Parkinson's patient

    より温かく迎え入れられていると 感じられるでしょう

  • feel like my uncle felt that day.

    全てのパーキンソン患者に あの日の叔父と

  • He told me that I made him feel like his old self again.

    同じ気持ちを 味わってもらいたいのです

  • "Smart" in today's world has become synonymous to high tech,

    彼は 私のおかげで 昔の自分に戻ったようだと言ってくれました

  • and the world is only getting smarter and smarter day by day.

    今の時代「スマート」という単語は 先端技術と同義語になり

  • But why can't smart be something that's simple and yet effective?

    世の中は 日々 より「スマート」になっていますが

  • All we need is a little bit of empathy and some curiosity,

    「スマート」を シンプルだけど 効果的なものに出来ないでしょうか?

  • to go out there, observe.

    必要なのはほんの少しの共感の気持ちと いくらかの好奇心を持って

  • But let's not stop at that.

    現場へ向かい観察することです

  • Let's find these complex problems. Don't be scared of them.

    でもそれだけで止めないで

  • Break them, boil them down into much smaller problems,

    入り組んだ課題を見つけ 怖がらずに向き合い

  • and then find simple solutions for them.

    より小さな課題になるまで分解して 煮詰めてみて それに対し

  • Test these solutions, fail if needed,

    シンプルな解決法を 見つけてください

  • but with newer insights to make it better.

    そしてその解決法を試し 必要なら失敗もして

  • Imagine what we all could do if we all came up with simple solutions.

    より良くする為の 新たな洞察力を駆使して下さい

  • What would the world be like if we combined all our simple solutions?

    皆がシンプルな解決法を見出せば 何が出来るか想像してください

  • Let's make a smarter world, but with simplicity.

    シンプルな皆の解決法を 結びつければ世界はどうなるでしょうか?

  • Thank you.

    シンプルなやり方でよりスマートな世界を 作っていきましょう

  • (Applause)

    ありがとうございました

In India, we have these huge families.

翻訳: Ayako Narahara 校正: Shoko Takaki

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

A2 初級 日本語 TED パーキンソン 階段 シンプル 解決 コップ

TED】Mileha Soneji.パーキンソン病と暮らすためのシンプルハック (パーキンソン病と暮らすためのシンプルハック | 曽根寺マイレハ) (【TED】Mileha Soneji: Simple hacks for life with Parkinson's (Simple hacks for life with Parkinson's | Mileha Soneji))

  • 19 3
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語