Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Three years ago, I was standing about a hundred yards

    翻訳: Kazunori Akashi 校正: Mari Arimitsu

  • from Chernobyl nuclear reactor number four.

    3年前 私は チェルノブイリ原子力発電所 ―

  • My Geiger counter dosimeter, which measures radiation,

    4号炉から90mほどの 場所にいました

  • was going berserk,

    放射線量を測る ガイガー・カウンターは

  • and the closer I got, the more frenetic it became,

    鳴りっぱなしで

  • and frantic. My God.

    原子炉に近づくと どんどん音が大きくなり

  • I was there covering the 25th anniversary

    耳をつんざくほどになりました

  • of the world's worst nuclear accident,

    私が訪れたのは 史上最悪の原発事故の

  • as you can see by the look on my face,

    25年後を取材するためでした

  • reluctantly so, but with good reason,

    私の表情からも分かるように

  • because the nuclear fire that burned for 11 days

    乗り気なわけがありません

  • back in 1986 released 400 times as much radiation

    というのも1986年の 原子力火災は11日間で

  • as the bomb dropped on Hiroshima,

    広島に投下された 原爆の400倍もの

  • and the sarcophagus, which is the covering

    放射線を放出したのです

  • over reactor number four,

    「石棺」が4号炉を

  • which was hastily built 27 years ago,

    覆ってはいますが

  • now sits cracked and rusted

    27年も前に あわてて建てたため

  • and leaking radiation.

    今や亀裂と錆びだらけで

  • So I was filming.

    放射能が漏れています

  • I just wanted to get the job done

    撮影はしましたが

  • and get out of there fast.

    早く仕事を終えて

  • But then, I looked into the distance,

    立ち去りたい一心でした

  • and I saw some smoke coming from a farmhouse,

    ところが遠くを見ると

  • and I'm thinking, who could be living here?

    農家から煙が 立ち上っています

  • I mean, after all, Chernobyl's soil, water and air,

    こんな所に住む人が いるのでしょうか?

  • are among the most highly contaminated on Earth,

    ここは土壌も水も空気も 地球上で —

  • and the reactor sits at the the center of

    最も汚染された場所なのです

  • a tightly regulated exclusion zone, or dead zone,

    原子炉 周辺は

  • and it's a nuclear police state, complete with border guards.

    立ち入りが厳しく規制された 「デッド・ゾーン」で

  • You have to have dosimeter at all times, clicking away,

    警備員がいる様子は まるで核の警察国家です

  • you have to have a government minder,

    鳴り止まない線量計の携帯と

  • and there's draconian radiation rules

    役人の同行が必要な上に

  • and constant contamination monitoring.

    厳格な放射線規制と

  • The point being, no human being

    絶え間ない被爆量検査が 付きまといました

  • should be living anywhere near the dead zone.

    要はデッド・ゾーン付近に

  • But they are.

    人間は住めないはず・・・

  • It turns out an unlikely community

    でも実際には いるのです

  • of some 200 people are living inside the zone.

    あり得ないことですが

  • They're called self-settlers.

    およそ200人がゾーン内で 暮らしていたのです

  • And almost all of them are women,

    「自主入植者」達です

  • the men having shorter lifespans

    ほぼ全員が女性なのは

  • in part due to overuse of alcohol, cigarettes,

    男性の寿命が短いからです

  • if not radiation.

    放射能のせいでなければ

  • Hundreds of thousands of people were evacuated

    大量の酒とタバコが原因でしょう

  • at the time of the accident,

    事故当時 数十万人が

  • but not everybody accepted that fate.

    避難命令を受けましたが

  • The women in the zone, now in their 70s and 80s,

    全員が指示に従った わけではありません

  • are the last survivors of a group who defied authorities

    ゾーンに住む女性達は 今や70〜80才代ですが

  • and, it would seem, common sense,

    政府にも常識にも反発して

  • and returned to their ancestral homes inside the zone.

    先祖代々の故郷に

  • They did so illegally.

    戻った人々の 最後の生き残りです

  • As one woman put it to a soldier

    戻るのは当然 違法です

  • who was trying to evacuate her for a second time,

    ある女性は 避難を促す兵士に

  • "Shoot me and dig the grave.

    こう言ったそうです

  • Otherwise, I'm going home."

    「私を撃って 墓に埋めるんだね

  • Now why would they return to such deadly soil?

    でなきゃ 私は家に帰るよ」

  • I mean, were they unaware of the risks

    なぜ汚染された土地に 帰りたがるのでしょう?

  • or crazy enough to ignore them, or both?

    危険を知らないのか —

  • The thing is, they see their lives

    あえて無視したのか その両方か?

  • and the risks they run decidedly differently.

    確かなのは 生き方や危険の

  • Now around Chernobyl, there are scattered ghost villages,

    捉え方が 私達とは 明らかに違うということです

  • eerily silent, strangely charming, bucolic,

    チェルノブイリ周辺には 無人の村が点在しています

  • totally contaminated.

    不気味な静けさと 不思議な田舎の魅力がありますが

  • Many were bulldozed under at the time of the accident,

    完全に汚染されています

  • but a few are left like this,

    村の多くは事故直後に 更地にされましたが

  • kind of silent vestiges to the tragedy.

    このように

  • Others have a few residents in them,

    悲劇の跡を留める 場所も残っています

  • one or two "babushkas," or "babas,"

    わずかな住民がいる所もあります

  • which are the Russian and Ukrainian words for grandmother.

    ロシア語やウクライナ語で 「おばあさん」を表す —

  • Another village might have six or seven residents.

    「バブーシュカ」や「バーバ」達です

  • So this is the strange demographic of the zone --

    住民が6〜7人いる村もあります

  • isolated alone together.

    このようにゾーンの人口構成は奇妙で

  • And when I made my way to that piping chimney

    孤立した集落の様です

  • I'd seen in the distance,

    煙が立ち上る方へ

  • I saw Hanna Zavorotnya, and I met her.

    向かう途中で

  • She's the self-declared mayor of Kapavati village,

    ハンナ・ザヴォロティナに 出会いました

  • population eight.

    彼女はカパヴァティ村の 自称村長です

  • (Laughter)

    村民は8人です

  • And she said to me, when I asked her the obvious,

    (笑)

  • "Radiation doesn't scare me. Starvation does."

    放射線が怖くないか聞くと 彼女はこう答えました

  • And you have to remember, these women have

    「それは怖くないけど 食料不足が怖いわ」

  • survived the worst atrocities of the 20th century.

    考えてみれば 彼女達は20世紀に

  • Stalin's enforced famines of the 1930s, the Holodomor,

    数々の地獄を 生き延びてきました

  • killed millions of Ukrainians,

    スターリンが1930年代に起こした 大飢饉「ホロドモール」では

  • and they faced the Nazis in the '40s,

    数百万のウクライナ人が死にました

  • who came through slashing, burning, raping,

    40年代に経験したのは

  • and in fact many of these women

    ナチスの殺人 焼き討ち レイプです

  • were shipped to Germany as forced labor.

    彼女達の多くが 実際に

  • So when a couple decades into Soviet rule,

    ドイツでの強制労働に 駆り出されました

  • Chernobyl happened,

    ですからソビエト統治から数十年後 原発事故が起きた時には

  • they were unwilling to flee in the face of an enemy

    ですからソビエト統治から数十年後 原発事故が起きた時には

  • that was invisible.

    見えない敵から逃げる気など

  • So they returned to their villages

    起こらなかったのです

  • and are told they're going to get sick and die soon,

    そして村に戻って来ました

  • but five happy years, their logic goes,

    病死すると警告されましたが

  • is better than 10 stuck in a high rise

    故郷で5年だけ幸せに暮らす方が

  • on the outskirts of Kiev,

    キエフ郊外の高層住宅に

  • separated from the graves of their mothers

    10年も押し込まれるより

  • and fathers and babies,

    ずっとましだと考えたのです

  • the whisper of stork wings on a spring afternoon.

    身内の墓から離れ

  • For them, environmental contamination

    春にはコウノトリが舞う 故郷から離れられなかったのです

  • may not be the worst sort of devastation.

    彼女達にとって 環境汚染など

  • It turns out this holds true

    災厄のうちには 入らないのでしょう

  • for other species as well.

    同じことは

  • Wild boar, lynx, moose, they've all returned

    動物にも当てはまります

  • to the region in force,

    野生のイノシシや オオヤマネコや ヘラジカが

  • the very real, very negative effects of radiation

    大挙して戻ってきました

  • being trumped by the upside of a mass exodus

    動物達には 放射線による 実際の悪影響より

  • of humans.

    大規模な人口流出による 良い面の方が

  • The dead zone, it turns out, is full of life.

    大きかったのです

  • And there is a kind of heroic resilience,

    今やデッド・ゾーンは 生命に満ちあふれています

  • a kind of plain-spoken pragmatism to those

    彼女達には 力強い回復力があり

  • who start their day at 5 a.m.

    素直で現実的です

  • pulling water from a well

    朝5時に起きて

  • and end it at midnight

    井戸から水を汲み

  • poised to beat a bucket with a stick

    真夜中には

  • and scare off wild boar that might mess with their potatoes,

    イモを食い荒らすイノシシを

  • their only company a bit of homemade moonshine vodka.

    追い払うためにバケツを 棒で叩いて一日を終え

  • And there's a patina of simple defiance among them.

    唯一の楽しみは 自家製ウォッカを すすることです

  • "They told us our legs would hurt, and they do. So what?"

    また彼女達は 反骨精神に溢れています

  • I mean, what about their health?

    「言われた通り 足は痛くなったけど 気にしてないよ」

  • The benefits of hardy, physical living,

    では彼女達は 健康なのでしょうか

  • but an environment made toxic

    体を動かす生活には 良い面があるものの

  • by a complicated, little-understood enemy, radiation.

    身の回りを

  • It's incredibly difficult to parse.

    汚染する放射線は 複雑で未知の部分も多く

  • Health studies from the region

    影響の判断は困難です

  • are conflicting and fraught.

    この地域での 健康に関する研究は

  • The World Health Organization

    矛盾が多く信頼できません

  • puts the number of Chernobyl-related deaths

    世界保健機関は

  • at 4,000, eventually.

    チェルノブイリの事故に関連した —

  • Greenpeace and other organizations

    死者数を4千人としています

  • put that number in the tens of thousands.

    グリーンピースなどの団体は

  • Now everybody agrees that thyroid cancers

    数万人が亡くなったと 報告しています

  • are sky high, and that Chernobyl evacuees

    意見が一致しているのは 甲状腺ガンの急増や

  • suffer the trauma of relocated peoples everywhere:

    強制移住させられた避難民が

  • higher levels of anxiety, depression, alcoholism,

    トラウマに苦しんでいることです

  • unemployment and, importantly,

    例えば 極度の不安や鬱 アルコール依存 失業 —

  • disrupted social networks.

    そして深刻なのは

  • Now, like many of you,

    人間関係の崩壊です

  • I have moved maybe 20, 25 times in my life.

    私だったら

  • Home is a transient concept.

    これまで20回や25回は 引っ越しを経験していて

  • I have a deeper connection to my laptop

    家は一時的な 拠り所に過ぎません

  • than any bit of soil.

    どちらかというと 土地よりも

  • So it's hard for us to understand, but home

    ノートPCに絆を感じるほどです

  • is the entire cosmos of the rural babushka,

    そんな私達には 理解しにくいですが

  • and connection to the land is palpable.

    バブーシュカ達にとって 故郷は世界であり

  • And perhaps because these Ukrainian women

    土地への愛着は明白です

  • were schooled under the Soviets

    ウクライナ出身の彼女達は

  • and versed in the Russian poets,

    ソビエト政権下で教育され

  • aphorisms about these ideas

    ロシアの詩人達に親しんできたためか

  • slip from their mouths all the time.

    土地との絆を

  • "If you leave, you die."

    いつも口にしていました

  • "Those who left are worse off now.

    「故郷から離れれば 死んでしまう」

  • They are dying of sadness."

    「去った人の暮らしはひどく

  • "Motherland is motherland. I will never leave."

    悲しみながら死んでいく」

  • What sounds like faith, soft faith,

    「故郷は故郷 絶対に出て行かない」

  • may actually be fact,

    単なる信念だと 思うかも知れませんが

  • because the surprising truth --

    ここには事実が含まれています

  • I mean, there are no studies, but the truth seems to be

    驚くべき真実があるのです

  • that these women who returned to their homes

    正式な研究ではありませんが

  • and have lived on some of the most radioactive land

    彼女達が故郷に戻り

  • on Earth for the last 27 years,

    過去27年間も

  • have actually outlived their counterparts

    世界一 放射線量が高い 場所に住んできたのに

  • who accepted relocation,

    移住した人々に比べて

  • by some estimates up to 10 years.

    長生きなのです

  • How could this be?

    ある推計では 最高で10年も長生きです

  • Here's a theory: Could it be

    なぜでしょうか?

  • that those ties to ancestral soil,

    こう考えることができます

  • the soft variables reflected in their aphorisms,

    彼女達の言葉の端々に見られる ―

  • actually affect longevity?

    先祖代々の土地とのつながりが

  • The power of motherland

    寿命に影響を 与えているかも知れません

  • so fundamental to that part of the world

    世界に一つしかない

  • seems palliative.

    故郷の力が

  • Home and community are forces

    苦しみを和らげるようです

  • that rival even radiation.

    故郷とコミュニティーの力には

  • Now radiation or not,

    放射線ですら かないません

  • these women are at the end of their lives.

    さて 放射線とは関係なく

  • In the next decade, the zone's human residents will be gone,

    彼女達は人生を終えつつあります

  • and it will revert to a wild, radioactive place,

    10年後にはゾーン内の 住民はいなくなり

  • full only of animals and occasionally

    放射線に満ちた野生に戻って

  • daring, flummoxed scientists.

    たくさんの動物が 時折 訪れる科学者達を

  • But the spirit and existence of the babushkas,

    驚かせることでしょう

  • whose numbers have been halved

    知り合って3年が経ち バブーシュカ達の人数は

  • in the three years I've known them,

    半分になりましたが

  • will leave us with powerful new templates

    彼女達の存在と精神が

  • to think about and grapple with,

    教えてくれるのは

  • about the relative nature of risk,

    パワフルで新しい考え方です

  • about transformative connections to home,

    リスクは捉え方次第で 変化すること

  • and about the magnificent tonic

    故郷とのつながりが 変化を促すこと

  • of personal agency and self-determination.

    そして 活力の源は

  • Thank you.

    意志と自己決定に あるということです

  • (Applause)

    ありがとうございました

Three years ago, I was standing about a hundred yards

翻訳: Kazunori Akashi 校正: Mari Arimitsu

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B2 中上級 日本語 TED 故郷 ゾーン 事故 原発 ウクライナ

TED】ホリー・モリス。なぜチェルノブイリに留まるのか?それは故郷だからです。(ホリー・モリス:なぜチェルノブイリに留まるのか? それは故郷だから) (【TED】Holly Morris: Why stay in Chernobyl? Because it's home. (Holly Morris: Why stay in Chernobyl? Because it's home.))

  • 28 3
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語