字幕表 動画を再生する
When I was about three or four years old,
翻訳: Keisuke Yamaguchi 校正: Makoto Ikeo
I remember my mum reading a story to me
私が3歳か4歳のときのことです
and my two big brothers,
母親が二人の兄と私に
and I remember putting up my hands
物語を読んでくれました
to feel the page of the book,
私は本に手をのばし
to feel the picture they were discussing.
ページの感触を味わい
And my mum said, "Darling,
彼らが見ている絵を感じようとしました
remember that you can't see
母親は言いました
and you can't feel the picture
あなたは目が見えないのよ
and you can't feel the print on the page."
絵は感じることはできないし
And I thought to myself,
文字も感じることはできないの
"But that's what I want to do.
そこで私は思いました
I love stories. I want to read."
"でも それが僕のしたいことなんだ"
Little did I know
"物語が大好きだから本を読みたいんだ"
that I would be part of a technological revolution
私はその時
that would make that dream come true.
技術革新によって私の夢が叶うなんて
I was born premature by about 10 weeks,
思ってもいませんでした
which resulted in my blindness, some 64 years ago.
64年ほど前に 未熟児として生まれた私は
The condition is known as retrolental fibroplasia,
生後しばらくして失明しました
and it's now very rare in the developed world.
未熟児網膜症というもので
Little did I know, lying curled up
近年の先進国では稀な病気です
in my prim baby humidicrib in 1948
1948年に保育器の中で
that I'd been born at the right place
体を丸めていた私は
and the right time,
良い場所に良い時代に
that I was in a country where I could participate
生まれたことを知りませんでした
in the technological revolution.
私が生まれたのは技術革新の
There are 37 million totally blind people on our planet,
恩恵を受けられる場所でした
but those of us who've shared in the technological changes
世界には3,700万人の全盲の人がいます
mainly come from North America, Europe,
しかし 技術革新の恩恵に預かることができるのは
Japan and other developed parts of the world.
北米やヨーロッパや日本などの
Computers have changed the lives of us all in this room
先進国の住人だけです
and around the world,
コンピューターはみなさんを含む 多くの人たちの
but I think they've changed the lives
生活を変えました
of we blind people more than any other group.
しかし 誰よりも
And so I want to tell you about the interaction
われわれ視覚障害者の生活を 変えてくれたと思います
between computer-based adaptive technology
今日は私がここにいたるまで
and the many volunteers who helped me over the years
長い年月を支え続けてくれた
to become the person I am today.
たくさんのボランティアの方々と コンピューターを利用した支援技術との
It's an interaction between volunteers,
繋がりについてお話しします
passionate inventors and technology,
これはボランティアの方々と技術と
and it's a story that many other blind people could tell.
情熱に溢れた発明家の相互作用です
But let me tell you a bit about it today.
他の視覚障害者の方々も 同様の経験があると思いますが
When I was five, I went to school and I learned braille.
今日はそのことについて 少しお話しさせてください
It's an ingenious system of six dots
5歳の私は学校で点字を学びました
that are punched into paper,
これは紙に打たれた6つの点を使った
and I can feel them with my fingers.
独創的なシステムで
In fact, I think they're putting up my grade six report.
指先で感じることができます
I don't know where Julian Morrow got that from.
私の6年生の成績表をお見せしましょう
(Laughter)
ジュリアン・モローはどこで入手したのでしょう?
I was pretty good in reading,
(笑)
but religion and musical appreciation needed more work.
私は読むのが得意でした
(Laughter)
しかし宗教と音楽観賞は苦手だったようです
When you leave the opera house,
(笑)
you'll find there's braille signage in the lifts.
オペラハウスを出るとき
Look for it. Have you noticed it?
エレベータ内の点字に 気付かれると思います
I do. I look for it all the time.
探してください みなさんご存じでしたか?
(Laughter)
私は知っていましたよ いつも探してますからね
When I was at school,
(笑)
the books were transcribed by transcribers,
私が学校に通っていた時代は
voluntary people who punched one dot at a time
本はボランティアである点訳者が
so I'd have volumes to read,
一点ずつうちながら 点字に訳されていました
and that had been going on, mainly by women,
私に本が読めるように
since the late 19th century in this country,
そして その作業は19世紀の終わり頃から
but it was the only way I could read.
主に女性によって行われ
When I was in high school,
それが私にとって唯一の読む方法でした
I got my first Philips reel-to-reel tape recorder,
高校生になった時
and tape recorders became my sort of pre-computer
私は初めてテープレコーダーを手にしました
medium of learning.
これはコンピューターが登場する前の
I could have family and friends read me material,
主たる読書メディアになりました
and I could then read it back
家族や友人に読んでもらったものを録音し
as many times as I needed.
あとで好きなだけ何回でも
And it brought me into contact
改めて読み直すことができました
with volunteers and helpers.
これがボランティアの方々と
For example, when I studied at graduate school
繋がるきっかけを与えてくれました
at Queen's University in Canada,
例えば 私がカナダのクイーンズ大学で
the prisoners at the Collins Bay jail agreed to help me.
勉強していたとき
I gave them a tape recorder, and they read into it.
コリンズ・ベイ監獄の囚人達が 協力を約束してくれました
As one of them said to me,
彼らにテープレコーダーを渡して 吹き込んでもらいました
"Ron, we ain't going anywhere at the moment."
一人が言いました
(Laughter)
"ロン どうせ俺たちは しばらくどこにも行けないからな"
But think of it. These men,
(笑)
who hadn't had the educational opportunities I'd had,
でも 考えてみて下さい 彼らは
helped me gain post-graduate qualifications in law
私のように教育を受ける機会を 与えられなかったのに関わらず
by their dedicated help.
私が法律の修士号を取るために
Well, I went back and became an academic
献身的に協力をしてくれたのです
at Melbourne's Monash University,
私はメルボルンのモナシュ大学で
and for those 25 years,
学問の道に戻りました
tape recorders were everything to me.
それから25年の間 テープレコーダーは
In fact, in my office in 1990,
私にとって全てでした
I had 18 miles of tape.
1990年の時点で私のオフィスには
Students, family and friends all read me material.
29km分のテープがありました
Mrs. Lois Doery,
生徒や家族や友人が 読んでくれたものです
whom I later came to call my surrogate mum,
ミセス ロイス・ ドエリー
read me many thousands of hours onto tape.
後に第二の母と呼んだ人ですが
One of the reasons I agreed to give this talk today
彼女はテープに何千時間分も読んでくれました
was that I was hoping that Lois would be here
私がここで話すことにした理由のひとつは
so I could introduce you to her and publicly thank her.
ここに来たロイスをみなさんに紹介して
But sadly, her health hasn't permitted her to come today.
改めて感謝したいと思ったからです
But I thank you here, Lois, from this platform.
残念なことに 彼女の健康状態が それを許してくれませんでしたが
(Applause)
私はここからロイスに感謝の意を表します
I saw my first Apple computer in 1984,
(拍手)
and I thought to myself,
1984年にアップルのコンピューターに 出会いました
"This thing's got a glass screen, not much use to me."
そしてこう考えました
How very wrong I was.
"これはガラス画面の機械だ 何の役にもたつまい"
In 1987, in the month our eldest son Gerard was born,
何という間違いでしょう
I got my first blind computer,
1987年 長男のジェラードが生まれた月に
and it's actually here.
初めての視覚障害者用コンピューターを 入手しました
See it up there?
実はここにあります
And you see it has no, what do you call it, no screen.
見えますか?
(Laughter)
そう このコンピューターには画面がありません
It's a blind computer.
(笑)
(Laughter)
盲目のコンピューターなのです
It's a Keynote Gold 84k,
(笑)
and the 84k stands for it had 84 kilobytes of memory.
キーノート ゴールド 84kというモデルです
(Laughter)
84kは84キロバイトのメモリを意味します
Don't laugh, it cost me 4,000 dollars at the time. (Laughter)
(笑)
I think there's more memory in my watch.
笑っちゃいけません 当時は4,000ドルもしたんです(笑)
It was invented by Russell Smith, a passionate inventor
私の時計の方がたくさんメモリーが あるかもしれません
in New Zealand who was trying to help blind people.
これはニュージーランドの情熱的な発明家 ラッセル・スミスが
Sadly, he died in a light plane crash in 2005,
視覚障害者を助けるため作ったものです
but his memory lives on in my heart.
残念なことに彼は2005年に飛行機事故で 亡くなってしまいましたが
It meant, for the first time,
彼の記憶は私の心に残っています
I could read back what I had typed into it.
これによって 私は初めて
It had a speech synthesizer.
自分でタイプしたものを読むことができたのです
I'd written my first coauthored labor law book
これには音声合成機能が付いています
on a typewriter in 1979 purely from memory.
1979年に初めて 労働法に関する本を書いたときは
This now allowed me to read back what I'd written
記憶だけを頼りにタイプライターに打ち込みました
and to enter the computer world,
新しい機械では打ち込んだ文章を 読みあげてくれたのです
even with its 84k of memory.
84キロバイトのメモリでも
In 1974, the great Ray Kurzweil, the American inventor,
コンピューターの世界に入ることができました
worked on building a machine that would scan books
1974年にアメリカのレイ・カーツワイルが
and read them out in synthetic speech.
本をスキャンして読み上げてくれる機械を
Optical character recognition units then
作り始めました
only operated usually on one font,
当時のOCRは単一のフォントでしか
but by using charge-coupled device flatbed scanners
正しく動作しませんでしたが
and speech synthesizers,
CCDのフラットベッドスキャナと
he developed a machine that could read any font.
音声合成の組み合わせにより
And his machine, which was as big as a washing machine,
どんなフォントにも対応する機械を作ったのです
was launched on the 13th of January, 1976.
洗濯機のように大きな彼の機械は
I saw my first commercially available Kurzweil
1976年1月13日に発売されました
in March 1989, and it blew me away,
1989年の3月に 商用化されたカーツワイル朗読機に
and in September 1989,
初めて触れた私は驚きました
the month that my associate professorship
1989年の9月に私はモナシュ大学の
at Monash University was announced,
法学部で準教授として
the law school got one, and I could use it.
指名されたタイミングで
For the first time, I could read what I wanted to read
法学部は私が使えるようにと 導入してくれました
by putting a book on the scanner.
生まれて初めて 本をスキャナーに置くだけで
I didn't have to be nice to people!
読めるようになったのです
(Laughter)
人々に親切にする必要はなくなりました!
I no longer would be censored.
(笑)
For example, I was too shy then,
誰からも検閲される心配がなくなりました
and I'm actually too shy now, to ask anybody
例えば 以前の私は というより今の私もですが
to read me out loud sexually explicit material.
性表現を含んだ内容を
(Laughter)
読み上げてもらうのは 恥ずかしいものです
But, you know, I could pop a book on in the middle of the night, and --
(笑)
(Laughter) (Applause)
今は 真夜中に本を取り出しさえすれば…分かりますよね?
Now, the Kurzweil reader is simply
(笑) (拍手)
a program on my laptop.
今ではカーツワイルのスキャナーは
That's what it's shrunk to.
PCのソフトに置き換わりました
And now I can scan the latest novel
小さくなったものです
and not wait to get it into talking book libraries.
最新の小説をスキャンすれば
I can keep up with my friends.
視覚障害者用の本を 図書館で借りるより先に
There are many people who have helped me in my life,
友人と小説について話すことができます
and many that I haven't met.
これまで私は たくさんの人たちに助けられてきました
One is another American inventor Ted Henter.
彼らの多くは 会ってもいない人たちです
Ted was a motorcycle racer,
一人はアメリカ人発明家の テッド・ヘンター
but in 1978 he had a car accident and lost his sight,
彼はモーターバイクレーサーでしたが
which is devastating if you're trying to ride motorbikes.
1978年に事故で視力を失いました
He then turned to being a waterskier
モーターバイクに乗るには致命的でした
and was a champion disabled waterskier.
それでも彼はウォータースキーヤーに転向して
But in 1989, he teamed up with Bill Joyce
世界一の障害者ウォータースキーヤーになりました
to develop a program that would read out
そして彼は1989年にビル・ジョイスと組んで
what was on the computer screen
コンピューター画面に書かれている文字を
from the Net or from what was on the computer.
読み上げるプログラムを
It's called JAWS, Job Access With Speech,
作りはじめます
and it sounds like this.
これはJAWSと呼ばれるもので
(JAWS speaking)
このように読み上げてくれます
Ron McCallum: Isn't that slow?
(JAWSの音声)
(Laughter)
ちょっと遅いかな?
You see, if I read like that, I'd fall asleep.
(笑)
I slowed it down for you.
この速度だと 私は寝てしまうでしょう
I'm going to ask that we play it at the speed I read it.
今のは遅いバージョンです
Can we play that one?
私が読む速度で 再生してもらうことにしましょう
(JAWS speaking)
お願いします
(Laughter)
(JAWSの音声)
RM: You know, when you're marking student essays,
(笑)
you want to get through them fairly quickly.
生徒のレポートを採点する時は
(Laughter) (Applause)
さっさと終わらせたいですよね?
This technology that fascinated me in 1987
(笑) (拍手)
is now on my iPhone and on yours as well.
1987年に私を魅了したこの技術は
But, you know, I find reading with machines
今ではみなさんのiPhoneにも入っています
a very lonely process.
しかし 機械と一緒に読む作業は
I grew up with family, friends, reading to me,
寂しいものでもあります
and I loved the warmth and the breath
私は家族や友人が読み聞かせてくれる 環境で育ったので 彼らが私に
and the closeness of people reading.
読み聞かせてくれる時の暖かみや呼吸
Do you love being read to?
それに近接感を愛しています
And one of my most enduring memories
朗読してもらうのは好きですか?
is in 1999, Mary reading to me and the children
私の最も忘れられない思い出の一つが
down near Manly Beach
1999年にマリーが私と子供たちに "ハリーポッターと賢者の石"を
"Harry Potter and the Philosopher's Stone."
マンリービーチの近くで
Isn't that a great book?
読んでくれたことです
I still love being close to someone reading to me.
素晴らしい本ですよね?
But I wouldn't give up the technology,
私は今でも誰かにそばで 朗読してもらうのが好きです
because it's allowed me to lead a great life.
しかし 技術は手放しません
Of course, talking books for the blind
それは 私に大いなる可能性を 与えてくれたから
predated all this technology.
もちろん 障害者用の本は
After all, the long-playing record was developed
これらの技術より前にありました
in the early 1930s,
長時間再生用のレコードは
and now we put talking books on CDs
1930年代初頭の発明です
using the digital access system known as DAISY.
今ではDAISYという仕組みを使って
But when I'm reading with synthetic voices,
読み上げた本を CDに書き込むことができます
I love to come home and read a racy novel
しかし 私は合成した声を聞いていると
with a real voice.
家に帰って本物の声で
Now there are still barriers
元気な小説が聞きたくなるのです
in front of we people with disabilities.
私たち障害者の前には
Many websites we can't read using JAWS
まだバリアーがあります
and the other technologies.
多くのウェブサイトは JAWSやその他の技術では
Websites are often very visual,
読むことができません
and there are all these sorts of graphs
ウェブサイトは視覚的で
that aren't labeled and buttons that aren't labeled,
ラベルのないグラフや
and that's why the World Wide Web Consortium 3,
ラベルのないボタンが多くあります
known as W3C, has developed worldwide standards
これこそ 標準化団体であるW3Cが
for the Internet.
インターネットの標準規格を設定した
And we want all Internet users or Internet site owners
理由です
to make their sites compatible so that
私たちは 全てのインターネットユーザーや サイトの持ち主に
we persons without vision can have a level playing field.
標準規格に則って欲しいと思っています
There are other barriers brought about by our laws.
これにより 視覚障害者も同じ土俵に立つことができます
For example, Australia,
法律によってもたらされるバリアもあります
like about one third of the world's countries,
例えばオーストラリアでは
has copyright exceptions which allow books to be brailled
他の1/3の国家と同じように
or read for we blind persons.
視覚障害者のための 本の点字化に著作権が適用されない
But those books can't travel across borders.
法律があります
For example, in Spain, there are a 100,000
しかしこれらの本は国境を越えられません
accessible books in Spanish.
例えばスペインでは 10万冊のスペイン語の本に
In Argentina, there are 50,000.
アクセスできます
In no other Latin American country
アルゼンチンでは5万冊
are there more than a couple of thousand.
他の南米の国では2千冊を
But it's not legal to transport the books
越えるところはないでしょう
from Spain to Latin America.
しかしスペインから南米に
There are hundreds of thousands of accessible books
本を持っていくことは違法なのです
in the United States, Britain, Canada, Australia, etc.,
アメリカやイギリスやカナダ それにオーストラリアで
but they can't be transported to the 60 countries
手に入る何百冊、何千冊もの本が
in our world where English is the first and the second language.
英語が使われている
And remember I was telling you about Harry Potter.
60もの国に持っていくことができない
Well, because we can't transport books across borders,
ハリーポッターの話をしましたが
there had to be separate versions read
本が国境を越えられないので 異なるバージョンの本が
in all the different English-speaking countries:
それぞれの英語が使われている国で
Britain, United States, Canada, Australia,
作られる必要があります
and New Zealand all had to have
イギリス アメリカ カナダ オーストラリア
separate readings of Harry Potter.
ニュージーランドでそれぞれ
And that's why, next month in Morocco,
異なるバージョンの ハリーポッターが必要とされるのです
a meeting is taking place between all the countries.
ですから 来月モロッコで
It's something that a group of countries
多くの国家が集まる会議が開かれます
and the World Blind Union are advocating,
これらの国々と
a cross-border treaty
世界点字協議会が共同で
so that if books are available under a copyright exception
条約を提唱します
and the other country has a copyright exception,
もし本が著作権の制約を受けておらず
we can transport those books across borders
他国でも同様の仕組みがある時は
and give life to people, particularly in developing countries,
国境を越えて本が持ち込めるようにするのです
blind people who don't have the books to read.
それにより これまで本を読むことができなかった多くの人
I want that to happen.
特に発展途上国の視覚障害者に たくさんの可能性をもたらします
(Applause)
私はこれを実現させたい
My life has been extraordinarily blessed
(拍手)
with marriage and children
私の人生はとても幸運だったといえます
and certainly interesting work to do,
結婚して子供もいて
whether it be at the University of Sydney Law School,
興味深い仕事をすることができました
where I served a term as dean,
シドニー大学の法学部の
or now as I sit on the United Nations Committee
学部長であったり
on the Rights of Persons with Disabilities, in Geneva.
現在の国連障害者権利委員会としての
I've indeed been a very fortunate human being.
ジュネーブでの仕事などです
I wonder what the future will hold.
実に恵まれた人間であると思っています
The technology will advance even further,
未来は何を見せてくれるのでしょう
but I can still remember my mum saying, 60 years ago,
技術はさらに進化するでしょう
"Remember, darling,
しかし私は60年前の母親の言葉を忘れません
you'll never be able to read the print with your fingers."
"あなたは目が見えないのよ"
I'm so glad that the interaction between braille transcribers,
"指で読むことはできないのだから"
volunteer readers and passionate inventors,
私は本を読むという 私や世界中の視覚障害者にとっての夢が
has allowed this dream of reading to come true for me
点訳者 ボランティアの朗読者
and for blind people throughout the world.
そして情熱的な発明家の関わり合いによって
I'd like to thank my researcher Hannah Martin,
かなえられたことに感謝しています
who is my slide clicker, who clicks the slides,
スライドのページ送りをしている
and my wife, Professor Mary Crock, who's the light of my life,
研究助手の ハナ・マーティンにも感謝します
is coming on to collect me.
妻であるマリー・クロック教授は私の光です
I want to thank her too.
私を迎えに来てくれるでしょう
I think I have to say goodbye now.
ありがとう
Bless you. Thank you very much.
もうお別れを言わねばなりません
(Applause)
ごきげんよう どうもありがとう
Yay! (Applause)
(拍手)
Okay. Okay. Okay. Okay. Okay. (Applause)
イェイ!(拍手)