Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Translator: Joseph Geni Reviewer: Morton Bast

    翻訳: Yuko Yoshida 校正: Tomoyuki Suzuki

  • I do want to test this question we're all interested in:

    皆さんの関心が高い この命題をぜひ検証したいと思います

  • Does extinction have to be forever?

    「絶滅は永遠でなければならないのか?」

  • I'm focused on two projects I want to tell you about.

    私が関わっている 2つのプロジェクトについてお話しします

  • One is the Thylacine Project.

    1つは フクロオオカミ・プロジェクト

  • The other one is the Lazarus Project,

    もう1つはラザロ・プロジェクトで

  • and that's focused on the gastric-brooding frog.

    胃の中で子どもを育てる カモノハシガエルが対象です

  • And it would be a fair question to ask,

    当然 こう思われるでしょう

  • why have we focused on these two animals?

    「なぜ この二つの動物なのか?」

  • Well, point number one, each of them represents a unique family of its own.

    第一に どちらも

  • We've lost a whole family.

    それぞれが属する科の 最後の種だったからです

  • That's a big chunk of the global genome gone.

    科に属する種全てを失ったのです

  • I'd like it back.

    つまり 全世界のゲノムの 大部分をなくしました

  • The second reason is that we killed these things.

    私はそれを取り戻したいのです

  • In the case of the thylacine, regrettably, we shot every one that we saw.

    二つ目の理由は 私たちがこれらを殺したからです

  • We slaughtered them.

    フクロオオカミは 残念ながら

  • In the case of the gastric-brooding frog, we may have "fungicided" it to death.

    人間が 一匹残らず撃ち殺しました 大虐殺したのです

  • There's a dreadful fungus that's moving through the world

    カモノハシガエルの場合は

  • that's called the chytrid fungus,

    私たちは 「細菌兵器」で殺したと言えます

  • and it's nailing frogs all over the world.

    ある恐ろしいカビが 世界に広まっていて

  • We think that's probably what got this frog,

    ツボカビと呼ばれているものですが

  • and humans are spreading this fungus.

    世界中のカエルを苦しめています カモノハシガエルも―

  • And this introduces a very important ethical point,

    ツボカビにやられたと考えています

  • and I think you will have heard this many times

    このツボカビを広めているのは 人間なのです

  • when this topic comes up.

    ここから とても重要な 倫理的な問題が導かれます

  • What I think is important

    皆さんは この話題になる度に

  • is that, if it's clear that we exterminated these species,

    何度も聞かれたことがあるでしょう

  • then I think we not only have a moral obligation

    私が重要だと思うのは

  • to see what we can do about it,

    私たちが これらの種を絶滅させたのが 明らかである以上

  • but I think we've got a moral imperative to try to do something, if we can.

    道徳的な義務から 何ができるか考えようとする―

  • OK. Let me talk to you about the Lazarus Project.

    だけでなく

  • It's a frog. And you think, frog.

    やれる限りは何かすべきというのは 道徳的責任だと思います

  • Yeah, but this was not just any frog.

    では ラザロ・プロジェクトについて お話しましょう

  • Unlike a normal frog, which lays its eggs in the water

    カエル たかがカエルと思うでしょう

  • and goes away and wishes its froglets well,

    でも ただのカエルではなかったんです

  • this frog swallowed its fertilized eggs,

    普通のカエルは 水中に卵を産み付けて

  • swallowed them into the stomach, where it should be having food,

    そこから立ち去り 運を天に任せます

  • didn't digest the eggs, and turned its stomach into a uterus.

    でも このカエルは 受精卵を飲み込みました

  • In the stomach, the eggs went on to develop into tadpoles,

    食べ物のための胃に 卵を送り込みますが

  • and in the stomach, the tadpoles went on to develop into frogs,

    卵は消化せず

  • and they grew in the stomach

    胃を子宮に変えます

  • until eventually the poor old frog was at risk of bursting apart.

    胃の中で 卵はオタマジャクシに

  • It has a little cough and a hiccup, and out comes sprays of little frogs.

    さらに 胃の中で オタマジャクシはカエルになり

  • Now, when biologists saw this, they were agog.

    胃の中で 卵はオタマジャクシになります

  • They thought, this is incredible.

    かわいそうな親カエルの お腹がはち切れそうになる頃

  • No animal, let alone a frog, has been known to do this,

    親カエルが 小さな咳としゃっくりをした拍子に

  • to change one organ in the body into another.

    小さなカエルたちが跳び出します

  • And you can imagine the medical world went nuts over this as well.

    生物学者がこれを見たときは もう大騒ぎ

  • If we could understand

    これは素晴らしいと思ったんです

  • how that frog is managing the way its tummy works,

    動物 ましてやカエルが こんなこと―

  • is there information here that we need to understand

    ある器官を別の器官に変えられるなんて

  • or could usefully use to help ourselves?

    医学界も大騒ぎになったのは 想像に難くないでしょう

  • Now, I'm not suggesting we want to raise our babies in our stomach,

    もし このカエルがどうやって

  • but I am suggesting it's possible

    お腹の働きを コントロールしているか分かれば

  • we might want to manage gastric secretion in the gut.

    それを使って人間自身の 体の仕組みを理解したり

  • And just as everybody got excited about it, bang!

    医学的に応用できるのでは ないでしょうか?

  • It was extinct.

    子どもを胃の中で育てたいと 言っているわけではなく

  • I called up my friend,

    胃液分泌をコントロールすることも

  • Professor Mike Tyler in the University of Adelaide.

    可能になると言っているのです

  • He was the last person who had this frog, a colony of these things, in his lab.

    こうして皆が沸き返った そのとき バーン!

  • And I said, "Mike, by any chance --" This was 30 or 40 years ago.

    絶滅しました

  • "By any chance had you kept any frozen tissue of this frog?"

    私は友人に電話しました マイク・タイラー

  • And he thought about it,

    アデレード大学教授です

  • and he went to his deep freezer, minus 20 degrees centigrade,

    このカエルを飼っていたのは 彼が最後で

  • and he poured through everything in the freezer,

    研究室に 一群れいました

  • and there in the bottom was a jar and it contained tissues of these frogs.

    私は言いました 「マイク もしかして―」

  • This was very exciting,

    これは3、40年前のことです

  • but there was no reason why we should expect that this would work,

    「もしかして このカエルの組織を 凍結保存していなかったか?」

  • because this tissue had not had any antifreeze put in it,

    彼は考えをめぐらせ 冷凍庫に向かいました

  • cryoprotectants, to look after it when it was frozen.

    摂氏マイナス20度の冷凍庫です

  • And normally, when water freezes, as you know, it expands,

    彼は中のもの全てをひっくり返し

  • and the same thing happens in a cell.

    一番底に瓶を見つけ

  • If you freeze tissues, the water expands, damages or bursts the cell walls.

    それには このカエルの組織が 入っていました

  • Well, we looked at the tissue under the microscope.

    ワクワクしました でも―

  • It actually didn't look bad. The cell walls looked intact.

    これがうまく行く保証はありません

  • So we thought, let's give it a go.

    この組織には 抗凍結剤が入っておらず

  • What we did is something called somatic cell nuclear transplantation.

    凍結時に 凍らないようにされていなかったのです

  • We took the eggs of a related species, a living frog,

    通常 水が凍ると ご存知の通り 膨張します

  • and we inactivated the nucleus of the egg.

    細胞内でも同じことが起こります

  • We used ultraviolet radiation to do that.

    組織を凍結させると 水が膨張し

  • And then we took the dead nucleus from the dead tissue of the extinct frog

    細胞壁が傷ついたり 破裂したりします

  • and we inserted those nuclei into that egg.

    しかし 顕微鏡で組織を観察してみると

  • Now, by rights, this is kind of like a cloning project,

    悪い状態ではなく 細胞壁には傷がありませんでした

  • like what produced Dolly,

    だから思ったんです やってみようと

  • but it's actually very different,

    私たちが行ったのは いわゆる―

  • because Dolly was live sheep into live sheep cells.

    体細胞核移植

  • That was a miracle, but it was workable.

    遠い親戚にあたるカエルの卵を取り出し

  • What we're trying to do is take a dead nucleus from an extinct species

    卵の細胞核を不活性化します

  • and put it into a completely different species and expect that to work.

    紫外線放射を使いました

  • Well, we had no real reason to expect it would,

    そして 絶滅したカエルの死んだ組織から 死んだ細胞核を取り出し

  • and we tried hundreds and hundreds of these.

    その細胞核を 卵に移植したのです

  • And just last February, the last time we did these trials,

    当然 これは一種のクローン・プロジェクトで

  • I saw a miracle starting to happen.

    羊のドリーのようなものですが 実際は全く違います

  • What we found was most of these eggs didn't work,

    ドリーの場合は 生きた羊に生きた細胞を移植しています

  • but then suddenly, one of them began to divide.

    それは 奇跡でしたが 不可能ではなかった

  • That was so exciting.

    私たちがやっているのは 絶滅種の死んだ細胞核を取り出し

  • And then the egg divided again. And then again.

    それを全く違う種に移植して 甦らせようというもの

  • And pretty soon, we had early-stage embryos

    成功を期待できる理由なんて ありませんでした

  • with hundreds of cells forming those.

    でも 何百回もこれをしました

  • We even DNA-tested some of these cells,

    そして この2月 直近の実験のとき

  • and the DNA of the extinct frog is in those cells.

    まさに奇跡が始まったのを見ました

  • So we're very excited. This is not a tadpole. It's not a frog.

    ほとんどの卵はダメだったのですが

  • But it's a long way along the journey

    突然 一つの卵が分裂を始めたのです

  • to producing, or bringing back, an extinct species.

    胸が躍りました そして 卵はまた分裂

  • And this is news.

    こうして分裂を繰り返し すぐに

  • We haven't announced this publicly before.

    何百の細胞からなる 初期の胚になりました

  • We're excited.

    この細胞のDNAを調べた結果

  • We've got to get past this point.

    絶滅したカエルのDNAを確認しました

  • We now want this ball of cells to start to gastrulate,

    本当に興奮しました まだオタマジャクシにも

  • to turn in so that it will produce the other tissues.

    カエルにもなっていませんが 絶滅した種を

  • It'll go on and produce a tadpole and then a frog.

    再生し 取り戻すまでは 長い道のりですから

  • Watch this space.

    ちなみに初公開です これまでは未公表でした

  • I think we're going to have this frog hopping

    ワクワクしています 第一関門は突破しました

  • glad to be back in the world again.

    次は 細胞の塊が 原腸を形成し

  • (Applause)

    そこから 他の組織を 作ってほしいと思っています

  • Thank you.

    そして そのままオタマジャクシ カエルになるのです

  • (Applause)

    よく見ていてください 私は このカエルが

  • We haven't done it yet, but keep the applause ready.

    この世界に喜び 飛び戻ってくると 考えています

  • The second project I want to talk to you about is the Thylacine Project.

    ありがとうございます (拍手)

  • The thylacine looks a bit, to most people, like a dog,

    まだそこまで至っていませんが 拍手の準備をお願いします

  • or maybe like a tiger, because it has stripes.

    二つ目のフクロオオカミ・プロジェクトについて お話しします

  • But it's not related to any of those. It's a marsupial.

    フクロオオカミは ほとんどの人の目には 犬のように映るでしょう

  • It raised its young in a pouch, like a koala or a kangaroo would do,

    縞模様があるから トラかもしれない

  • and it has a long history, a long, fascinating history,

    でも そのどちらとも関係はありません

  • that goes back 25 million years.

    フクロオオカミは有袋動物で 袋の中で育てられます

  • But it's also a tragic history.

    コアラやカンガルーのようにです

  • The first one that we see occurs in the ancient rain forests of Australia

    それには 長い歴史 長くて素晴らしい歴史があり

  • about 25 million years ago,

    2,500万年にもなります

  • and the National Geographic Society

    でも それはまた 悲劇の歴史でもあります

  • is helping us to explore these fossil deposits.

    フクロオオカミが出現したのは 約2,500万年前の

  • This is Riversleigh.

    オーストラリアの古代熱帯雨林と されています

  • In those fossil rocks are some amazing animals.

    ナショナル・ジオグラフィック協会の支援で

  • We found marsupial lions.

    ここ リバーズレーの 化石堆積層を調査しました

  • We found carnivorous kangaroos.

    化石の中には すごい動物がいました

  • It's not what you usually think about as a kangaroo,

    フクロライオンや

  • but these are meat-eating kangaroos.

    肉食カンガルーもです

  • We found the biggest bird in the world,

    カンガルーと言っても 想像とは違い

  • bigger than that thing that was in Madagascar,

    動物を殺し その肉を食べます

  • and it too was a flesh eater.

    世界最大の鳥も見つけました

  • It was a giant, weird duck.

    マダガスカルにいるものより さらに大きく

  • And crocodiles were not behaving at that time either.

    これもまた肉食でした 巨大で変なアヒルです

  • You think of crocodiles as doing their ugly thing,

    ワニも 当時は今と違います

  • sitting in a pool of water.

    ワニと言えば 恐ろしいことをする動物で

  • These crocodiles were actually out on the land

    水の中に佇んでいると思いますが

  • and they were even climbing trees and jumping on prey on the ground.

    このワニは 地上で生活し

  • We had, in Australia, drop crocs. They really do exist.

    さらに 木に登って 地上にいる獲物に

  • (Laughter)

    飛びかかりました

  • But what they were dropping on was not only other weird animals

    オーストラリアにはキノボリワニがいました 実際にいるんです

  • but also thylacines.

    何を上から襲っていたかと言えば

  • There were five different kinds of thylacines in those ancient forests,

    他の不思議な動物だけでなく フクロオオカミもなのです

  • and they ranged from great big ones to middle-sized ones

    この古代熱帯雨林には 5種類のフクロオオカミがいて

  • to one that was about the size of a chihuahua.

    大きさは 非常に大きなものから中型

  • Paris Hilton would have been able

    そして チワワくらいの 小さなものまで いました

  • to carry one of these things around in a little handbag,

    パリス・ヒルトンでも

  • until a drop croc landed on her.

    小さなハンドバックで 一匹 運べるくらいです

  • At any rate, it was a fascinating place,

    あのワニに 上から襲われるまではね

  • but unfortunately, Australia didn't stay this way.

    とにかく そこは魅力的な場所でした

  • Climate change has affected the world for a long period of time,

    ただ 残念なことに オーストラリアは変化の時を迎えます

  • and gradually, the forests disappeared, the country began to dry out,

    気候変動が 長期間 世界に影響を与え

  • and the number of kinds of thylacines began to decline,

    徐々に 熱帯雨林も消えて行きました

  • until by five million years ago,

    土地も干上がり始め

  • only one left.

    フクロオオカミの種類も減り

  • By 10,000 years ago, they had disappeared from New Guinea,

    500万年前には 1種類だけになりました

  • and unfortunately, by 4,000 years ago, somebodies, we don't know who this was,

    1万年前には

  • introduced dingoes -- this is a very archaic kind of a dog --

    ニューギニアから姿を消し

  • into Australia.

    不幸にも 4千年前には 誰かが

  • And as you can see,

    誰かは分からないけれども ディンゴという

  • dingoes are very similar in their body form to thylacines.

    とても古代的な犬を オーストラリアに持ち込みました

  • That similarity meant they probably competed.

    ご覧の通り ディンゴは その体つきが

  • They were eating the same kinds of foods.

    フクロオオカミとよく似ていますから

  • It's even possible that aborigines were keeping some of these dingoes as pets,

    おそらく 競争関係にありました

  • and therefore they may have had an advantage in the battle for survival.

    同じような物を食べていました

  • All we know is, soon after the dingoes were brought in,

    アボリジニーが ディンゴをペットとして

  • thylacines were extinct in the Australian mainland,

    飼っていた可能性もありますから

  • and after that they only survived in Tasmania.

    生存競争の上では ディンゴが有利だったかもしれません

  • Then, unfortunately,

    分かっているのは ディンゴが持ち込まれた直後に

  • the next sad part of the thylacine story is that Europeans arrived in 1788,

    フクロオオカミが オーストラリア本土から姿を消し

  • and they brought with them the things they valued,

    その後は タスマニアで唯一 生き延びていたことです

  • and that included sheep.

    そして 不幸にも 次の悲運が待ち構えていました

  • They took one look at the thylacine in Tasmania,

    1788年にヨーロッパ人が上陸し

  • and they thought, hang on, this is not going to work.

    羊を始めとする 彼らにとって 価値があるものを持ち込みました

  • That guy is going to eat all our sheep.

    タスマニアのフクロオオカミを一目見て

  • That was not what happened, actually.

    彼らは思いました 「待て これは困った

  • Wild dogs did eat a few of the sheep, but the thylacine got a bad rap.

    こいつは 私たちの羊を皆食べてしまう」

  • But immediately, the government said, that's it, let's get rid of them,

    実際はそんなことは 起こりませんでした

  • and they paid people to slaughter every one that they saw.

    羊を食べたのは野生犬で フクロオオカミは冤罪です

  • By the early 1930s,

    でもすぐ 政府は見切りをつけ お達しを出します

  • 3,000 to 4,000 thylacines had been murdered.

    「フクロオオカミを退治すべし」と 政府は 奨励金を出して

  • It was a disaster, and they were about to hit the wall.

    フクロオオカミを根こそぎ殺させました

  • Have a look at this bit of film footage.

    1930年代初頭には 3千から4千頭のフクロオオカミが

  • It makes me very sad because, while it's a fascinating animal,

    殺されました 大惨事です

  • and it's amazing to think that we had the technology to film it

    まさにピンチです

  • before it actually plunged off that cliff of extinction,

    この映像をご覧ください

  • we didn't, unfortunately, at this same time,

    本当に悲しくなります こんな素晴らしい動物がいて

  • have a molecule of concern about the welfare for this species.

    こうして映像に残す技術もあったのに

  • These are photos of the last surviving thylacine, Benjamin,

    フクロオオカミが絶滅へと 追いやられる前に

  • who was in the Beaumaris Zoo in Hobart.

    残念ながら 私たちは この種の繁栄につき

  • To add insult to injury,

    一時たりとも 思いを寄せることはなかったのです

  • having swept this species nearly off the table,

    これは 最後まで生き残った フクロオオカミのベンジャミンで

  • this animal, when it died of neglect --

    ホバートのビューマリス動物園で 飼育されていました

  • The keepers didn't let it into the hutch on a cold night in Hobart.

    この種をほぼ一掃された上 さらに追い打ちをかけるように

  • It died of exposure, and in the morning, when they found the body of Benjamin,

    飼育が不十分だったため ベンジャミンは死にました

  • they still cared so little for this animal that they threw the body in the dump.

    飼育員が小屋に入れ忘れ

  • Does it have to stay this way?

    ホバートの凍てつく夜に 寒さにさらされ死んだのです

  • In 1990, I was in the Australian Museum.

    翌朝に 飼育員が気づきましたが

  • I was fascinated by thylacines.

    それでも まだ ぞんざいに扱われ

  • I've always been obsessed with these animals.

    死骸は ゴミ捨て場に投げ捨てられました

  • And I was studying skulls,

    このままでいいんでしょうか?

  • trying to figure out their relationships to other sorts of animals,

    1990年 私はオーストラリア博物館にいました

  • and I saw this jar,

    フクロオオカミに魅了され 以来ずっと こうした動物に心奪われています

  • and here, in the jar, was a little girl thylacine pup,

    私は 頭蓋骨を調べて

  • perhaps six months old.

    他の動物との関係を見出そうとしました

  • The guy who had found it and killed the mother

    この瓶を見ると その中に入っていたのは

  • had pickled the pup, and they pickled it in alcohol.

    フクロオオカミの小さなメスの赤ちゃんで 生後6ヶ月くらいでした

  • I'm a paleontologist, but I still knew alcohol was a DNA preservative.

    これを見つけて 母親オオカミを殺した人間は

  • But this was 1990, and I asked my geneticist friends,

    子どもを アルコール漬けにして 保存していたのです

  • couldn't we think about going into this pup

    私は古生物学者ですが アルコールでDNA保存ができると知っていました

  • and extracting DNA, if it's there,

    でも 当時は1990年 私は遺伝学者の友人に聞きました

  • and then somewhere down the line in the future,

    「このオオカミの子どもを調べて

  • we'll use this DNA to bring the thylacine back?

    DNAがあれば DNAを取り出して

  • The geneticists laughed. But this was six years before Dolly.

    将来 このDNAを使って

  • Cloning was science fiction.

    フクロオオカミを甦らせられないだろうか?」

  • It had not happened.

    遺伝学者は一笑に付しました でも これはドリーが生まれる6年前

  • But then suddenly cloning did happen.

    クローニングはSFだけで 現実ではなかったころです

  • And I thought, when I became director of the Australian Museum,

    それから突然 クローンが成功しました

  • I'm going to give this a go.

    オーストラリア博物館の館長になった時クローニングはSFだけで 現実ではなかったころです

  • I put a team together.

    私は思いました やってみるぞ

  • We went into that pup to see what was in it,

    私はチームを立上げて

  • and we did find thylacine DNA.

    その子どもを調べて 何か残っていないか見ました

  • It was a eureka moment. We were very excited.

    フクロオオカミのDNAはありました 発見の瞬間です

  • Unfortunately, we also found a lot of human DNA.

    本当に興奮しました

  • Every old curator who'd been in that museum

    ただ 残念だったのは たくさんの人間のDNAも含まれていたこと

  • had seen this wonderful specimen,

    あの博物館で働いていた学芸員は皆

  • put their hand in the jar, pulled it out and thought,

    この素晴らしい標本を見つけては

  • "Wow, look at that," plop, dropped it back in the jar,

    中に手を突っ込んで 取り出して

  • contaminating this specimen.

    「わー すごい」と言って 中に戻していたのです

  • And that was a worry.

    標本は汚染されてしまいました

  • If the goal here was to get the DNA out

    心配でした DNAを取り出して それを使って

  • and use the DNA down the track to try to bring a thylacine back,

    フクロオオカミを甦らせることが目的だったので

  • what we didn't want happening

    避けたかったのは その情報を

  • when the information was shoved into the machine

    機械にかけて動かして

  • and the wheel turned around and the lights flashed,

    作業が完了したときに 機械から しわくちゃの―

  • was to have a wizened old horrible curator pop out the other end of the machine.

    おぞましい学芸員の姿が 出てくることでした(笑)

  • It would've kept the curator very happy, but it wasn't going to keep us happy.

    学芸員はハッピーかもしれないけど

  • So we went back to these specimens and we started digging around,

    私たちは喜べない

  • and particularly, we looked into the teeth of skulls,

    だから 私たちは標本に立ち返り さらに詳しく調査しました

  • hard parts where humans had not been able to get their fingers,

    特に頭蓋骨の歯をよく調べました

  • and we found much better quality DNA.

    硬い部分で 人間が指を入れられないところで

  • We found nuclear mitochondrial genes.

    そこに もっと良質のDNAがありました

  • It's there. So we got it.

    ミトコンドリア遺伝子が そこにあったんです

  • OK. What could we do with this stuff?

    やりました

  • Well, George Church, in his book, "Regenesis,"

    それで これで何ができるでしょう?

  • has mentioned many of the techniques that are rapidly advancing

    ジョージ・チャーチは 著書『復活』で

  • to work with fragmented DNA.

    断片的なDNAを分析する 多くの技術が急速に進歩していると

  • We would hope that we'll be able to get that DNA back into a viable form,

    言っています

  • and then, much like we've done with the Lazarus Project,

    私たちは DNAを生き返らせて

  • get that stuff into an egg of a host species.

    ラザロ・プロジェクトでやったように

  • It has to be a different species. What could it be?

    他の種の卵に埋め込めるように なることを希望しています

  • Why couldn't it be a Tasmanian devil?

    卵は違う種であるべきです

  • They're related, distantly, to thylacines.

    では何がいいか? タスマニアン・デビルはどうか?

  • And then the Tasmanian devil is going to pop a thylacine out the south end.

    フクロオオカミの遠い親戚です

  • Critics of this project say, hang on.

    タスマニアン・デビルが

  • Thylacine, Tasmanian devil? That's going to hurt.

    フクロオオカミを産む

  • No, it's not. These are marsupials.

    このプロジェクトを批判する人は言います

  • They give birth to babies that are the size of a jelly bean.

    フクロオオカミとタスマニアン・デビル? なんと痛ましいと

  • That Tasmanian devil's not even going to know it gave birth.

    いや そこんなことはありません いずれも有袋類で

  • It is, shortly, going to think

    赤ちゃんは ゼリー・ビーンくらいの大きさです

  • it's got the ugliest Tasmanian devil baby in the world,

    タスマニアン・デビルは 出産したことさえ気づかず

  • so maybe it'll need some help to keep it going.

    やがて 世界で一番醜い タスマニアン・デビルの―

  • Andrew Pask and his colleagues have demonstrated

    子どもを授かったと思うでしょう

  • this might not be a waste of time.

    育てさせるのに 多少の支援は必要かもしれません

  • And it's sort of in the future, we haven't got there yet,

    アンドリュー・パスクとその同僚は

  • but it's the kind of thing we want to think about.

    これは時間の無駄ではないと示しました

  • They took some of this same pickled thylacine DNA

    これは先の話で まだ そこまでは至っていません

  • and they spliced it into a mouse genome,

    でも 私たちが考えたいことです

  • but they put a tag on it

    パスクたちは 同じフクロオオカミのDNAを使い

  • so that anything that this thylacine DNA produced

    ネズミの遺伝子に接合させました

  • would appear blue-green in the mouse baby.

    そのとき 目印となるマーカーを挿入し

  • In other words, if thylacine tissues were being produced by the thylacine DNA,

    ネズミの子どもが生まれたとき

  • it would be able to be recognized.

    オオカミのDNAが作り出した組織は 青緑色になるようにしました

  • When the baby popped up, it was filled with blue-green tissues.

    言い換えれば フクロオオカミの組織は

  • And that tells us if we can get that genome back together,

    フクロオオカミのDNAから組成されるので 認識できると言うわけです

  • get it into a live cell,

    子どもが生まれたとき 青緑色の組織でいっぱいでした

  • it's going to produce thylacine stuff.

    つまり 遺伝子を一通りそろえて

  • Is this a risk?

    生きた細胞に移植すれば フクロオオカミを生み出せるのです

  • You've taken the bits of one animal

    これは危険ですか?

  • and you've mixed them into the cell of a different kind of an animal.

    ある動物をちょっとずつ使って

  • Are we going to get a Frankenstein? Some kind of weird hybrid chimera?

    混ぜて 違う動物の細胞に入れる

  • And the answer is no.

    フランケンシュタインでも作ると?

  • If the only nuclear DNA that goes into this hybrid cell is thylacine DNA,

    それとも ハイブリッド・キメラ?

  • that's the only thing that can pop out the other end of the devil.

    答えは ノーです

  • OK, if we can do this, could we put it back?

    ハイブリッド細胞に入れられる 唯一のDNA核が

  • This is a key question for everybody.

    フクロオオカミのものであれば デビルからは

  • Does it have to stay in a laboratory, or could we put it back where it belongs?

    フクロオオカミしか生まれません

  • Could we put it back in the throne of the king of beasts in Tasmania,

    そう もしこれができたら 戻せるのでしょうか?

  • restore that ecosystem?

    これは 誰にとっても重要な問いです

  • Or has Tasmania changed so much that that's no longer possible?

    研究室にずっといないといけないのか

  • I've been to Tasmania.

    それとも 野生に返せるのか?

  • I've been to many of the areas where the thylacines were common.

    フクロオオカミを もともと生息していたタスマニアの

  • I've even spoken to people, like Peter Carter here,

    百獣の王の支配下に戻し 生態系を取り戻せるのか?

  • who when I spoke to him, was 90 years old,

    タスマニアはすでに変わりすぎて

  • but in 1926, this man and his father and his brother

    もはや無理なのか?

  • caught thylacines.

    私はタスマニアにも フクロオオカミが良く生息していた―

  • They trapped them.

    多くの場所にも行きました

  • And when I spoke to this man, I was looking in his eyes and thinking,

    地元の人々とも話しました ピーター・カーターもその一人

  • "Behind those eyes is a brain that has memories of what thylacines feel like,

    私と話した時は もう90歳でした

  • what they smelled like, what they sounded like."

    1926年 彼は 父親 兄と フクロオオカミを

  • He led them around on a rope.

    捕えたと言うのです 罠にかけたのです

  • He has personal experiences

    彼と話していたとき

  • that I would give my left leg to have in my head.

    彼の目を覗き込みながら

  • We'd all love to have this sort of thing happen.

    この目の奥にある脳には

  • Anyway, I asked Peter, by any chance,

    たくさんの記憶があるんだなと 思っていました

  • could he take us back to where he caught those thylacines.

    触った感じ 臭いや鳴き声など

  • My interest was in whether the environment had changed.

    彼は ロープで自由に操りました

  • He thought hard. It was nearly 80 years before this that he'd been at this hut.

    彼が経験したことは

  • At any rate, he led us down this bush track,

    私が左足を差し出してでも ほしいものです

  • and there, right where he remembered,

    皆 そんなことができたらいいのに と思っています

  • was the hut,

    私はピーターにお願いをしました もしできれば―

  • and tears came into his eyes.

    フクロオオカミを捕まえた場所に 連れて行ってほしいと

  • He looked at the hut. We went inside.

    私は 環境が変わったか 知りたかったのです

  • There were the wooden boards on the sides of the hut

    彼は一生懸命思い出してくれました その小屋にいたのは

  • where he and his father and his brother had slept at night.

    もう80年も前でした

  • And he told me, as it all was flooding back in memories.

    ともかく 彼は道なき道を行き

  • He said, "I remember the thylacines going around the hut

    ちょうど彼の記憶通りに 小屋がありました

  • wondering what was inside,"

    彼の目には涙があふれてきました

  • and he said they made sounds like "Yip! Yip! Yip!"

    彼は小屋を見つめていました

  • All of these are parts of his life and what he remembers.

    小屋に入ると 両側に木の板がありました

  • And the key question for me was to ask Peter, has it changed?

    そこで 彼は 父と兄と寝ていたのです

  • And he said no.

    彼は話してくれました 記憶が次から次に蘇ってきました

  • The southern beech forests surrounded his hut

    「フクロオオカミは この小屋の周りをうろうろして

  • just like it was when he was there in 1926.

    中に何がいるのか探っていた」 というのです

  • The grasslands were sweeping away.

    そして「イップ!イップ!イップ!」と鳴いたそうです

  • That's classic thylacine habitat.

    これらは全て 彼の人生や記憶の一部となっていることです

  • And the animals in those areas were the same that were there

    そして ピーターに聞きたかった 質問をしました

  • when the thylacine was around.

    「環境変化は?」 彼はノーと答えました

  • So could we put it back? Yes.

    彼の小屋を取り囲む 南部のブナ林は

  • Is that all we would do? And this is an interesting question.

    彼がそこにいた1926年当時のままでした

  • Sometimes you might be able to put it back,

    草原が広がっていて

  • but is that the safest way to make sure it never goes extinct again?

    典型的な フクロオオカミの生息地でした

  • And I don't think so.

    そこに生息していた動物も

  • I think gradually, as we see species all around the world,

    フクロオオカミがいた頃と同じでした

  • it's kind of a mantra that wildlife is increasingly not safe in the wild.

    だから 戻せるか? イエスです

  • We'd love to think it is, but we know it isn't.

    私たちがするのは そこまでか? これは興味深い質問です

  • We need other parallel strategies coming online.

    時には 元に戻せるでしょう

  • And this one interests me.

    でも それが再び絶滅させない―

  • Some of the thylacines that were being turned in to zoos,

    最も安全な方法なんでしょうか? 私はそうは思いません

  • sanctuaries, even at the museums,

    世界中の種を見ていくうち 私は次第に思い始めました

  • had collar marks on the neck.

    野生動物は 野生では より安全でなくなっているというのは

  • They were being kept as pets,

    もはや決まり文句なのか

  • and we know a lot of bush tales and memories

    そう思いたいですが 事実は違います

  • of people who had them as pets,

    私たちは 他の戦略も 平行して進める必要があります

  • and they say they were wonderful, friendly.

    これも面白いものです

  • This particular one

    動物園や保護区に入れられた フクロオオカミは

  • came in out of the forest to lick this boy

    博物館にいるものさえもそうですが

  • and curled up around the fireplace to go to sleep.

    首に 首輪の跡が残っています

  • A wild animal.

    ペットとして飼われていたのです

  • And I'd like to ask the question. We need to think about this.

    お蔭で そうした飼い主たちの

  • If it had not been illegal to keep these thylacines as pets then,

    記憶から色々分かりました

  • would the thylacine be extinct now?

    素晴らしく フレンドリーだったそうです

  • And I'm positive it wouldn't.

    このフクロオオカミは 森から出てきて

  • We need to think about this in today's world.

    この男の子を舐めて 暖炉の前で

  • Could it be that getting animals close to us so that we value them,

    丸くなって眠りにつきました 野生動物ですよ

  • maybe they won't go extinct?

    私は問いたい 私たち皆が―

  • And this is such a critical issue for us

    考えるべき問題として

  • because if we don't do that,

    もしフクロオオカミをペットとして飼うのが 違法ではなかったら

  • we're going to watch more of these animals plunge off the precipice.

    フクロオオカミは絶滅していただろうか?

  • As far as I'm concerned,

    絶対に そんなことはないんです

  • this is why we're trying to do these kinds of de-extinction projects.

    今 これを考えないといけない

  • We are trying to restore that balance of nature

    動物を我々のそばに置き

  • that we have upset.

    大切にしたら 絶滅も防げるのではないか?

  • Thank you.

    これは私たちにとって重要な問題です

  • (Applause)

    私たちがそうしなければ

Translator: Joseph Geni Reviewer: Morton Bast

翻訳: Yuko Yoshida 校正: Tomoyuki Suzuki

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED カエル dna 動物 細胞 絶滅

TED】Michael Archer: How we'll resurrect the gastric brooding frog, the Tasmanian tiger (マイケル・アーチャー: How we'll resurrect the gastric brooding frog, the Tasmanian tiger) (【TED】Michael Archer: How we'll resurrect the gastric brooding frog, the Tasmanian tige

  • 31 1
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語