字幕表 動画を再生する
Translator: Thu-Huong Ha Reviewer: Morton Bast
翻訳: hiroko fujikawa 校正: yuto ito
Sydney. I had been waiting my whole life to get to Sydney.
シドニー、生まれてからずっと シドニーに来たいと思っていました。
I got to the airport, to the hotel, checked in,
空港からホテルに着いてチェックインすると、
and, sitting there in the lobby, was a brochure
ロビーにシドニーフェスティバルの
for the Sydney Festival. I thumbed through it,
パンフレットがありました。 ざっと目を通すと
and I came across a show called "Minto: Live."
「ミント:ライブ」というショーを見つけました。
The description read: "The suburban streets of Minto
こう書いてありました。「ミントの郊外の通りを舞台に
become the stage for performances
国際的なアーティスト達が
created by international artists
ミントの住民と
in collaboration with the people of Minto."
共演します。」
What was this place called Minto?
ミントという場所はどんなところだろう?
Sydney, as I would learn, is a city of suburbs,
後でわかったのですが、郊外の発達したシドニーの
and Minto lies southwest, about an hour away.
南西1時間ほどの所にミントはあります。
I have to say, it wasn't exactly what I had in mind
オーストラリアの初日に行こうと 思っていた場所というわけでは
for my first day down under.
ありませんでした。
I mean, I'd thought about the Harbour Bridge or Bondi Beach,
ハーバーブリッジかボンダイビーチに行くつもりが
but Minto? But still, I'm a producer,
ミント? でも、私はプロデューサーです。
and the lure of a site-specific theater project
地域独自の演劇プロジェクトを
was more than I could resist. (Laughter)
見ないわけにはいきません。(笑い)
So, off I went into Friday afternoon traffic,
金曜日の午後のラッシュにもまれて着いた
and I'll never forget what I saw when I got there.
そこで目にしたことは、二度と忘れません。
For the performance, the audience walked
パーフォーマンスを見るため
around the neighborhood from house to house,
地域の家から家へと観客は歩きまわります。
and the residents, who were the performers,
住民がパーフォーマーとして、
they came out of their houses, and they performed
自分の家から出てきて、
these autobiographical dances on their lawns,
芝生や表の道路で
on their driveways. (Laughter)
自伝的なダンスを演じたのです。(笑い)
The show is a collaboration with a U.K.-based
イギリスを本拠地とするパーフォーマンス集団
performance company called Lone Twin.
「ローン・ツイン」との共作です。
Lone Twin had come to Minto and worked
ローン・ツインは、ミントまで来て
with the residents, and they had created these dances.
住民と協力し、ダンス作品を創りあげたのです。
This Australian-Indian girl, she came out and started
このインド系オーストラリア人の少女が家から出てきて
to dance on her front lawn,
家の前の芝生で踊り始めます。
and her father peered out the window to see
この音と騒ぎは何事だと
what all the noise and commotion was about,
窓から覗いたお父さんも
and he soon joined her.
すぐに娘と一緒に踊り始めました。
And he was followed by her little sister.
さらに下の妹も加わりました。
And soon they were all dancing this joyous,
あっというまに、家族みんなが自分の家の前で
exuberant dance right there on their lawn. (Laughter)
楽しげで熱狂的な踊りを始めたんです。(笑い)
And as I walked through the neighborhood,
そして、この地域を歩きまわりながら
I was amazed and I was moved by the incredible
私が驚き感動したのは
sense of ownership this community clearly felt
このイベントがどこまでも
about this event.
地域のものとして行われていること。
"Minto: Live" brought Sydneysiders into dialogue
「ミント:ライブ」は、地元シドニーの人と
with international artists, and really celebrated
国際的なアーティストを対話させ、
the diversity of Sydney on its own terms.
シドニーの多様性を見事に花咲かせました。
The Sydney Festival which produced "Minto: Live" I think
「ミント:ライブ」を制作したシドニーフェスティバルは、
represents a new kind of 21st-century arts festival.
21世紀の新しいタイプの芸術フェスティバルの代表です。
These festivals are radically open.
これらのフェスティバルは、徹底的にオープンです。
They can transform cities and communities.
町やコミュニティーを変身させます。
To understand this, I think it kind of makes sense
これを理解するために、フェスティバルの歴史を
to look where we've come from.
振り返ることは意味があることでしょう。
Modern arts festivals were born
現代の芸術フェスティバルは、世界大戦の
in the rubble of World War II.
瓦礫の中から生まれました。
Civic leaders created these annual events
人間の魂を最高に表現するものとして
to celebrate culture as the highest
文化の集う場として
expression of the human spirit.
市民が主催する毎年のイベントです。
In 1947, the Edinburgh Festival was born
1947年、エジンバラ・フェスティバルが生まれ、
and Avignon was born and hundreds of others
アビニョンが生まれ、その他たくさんのフェスティバルが
would follow in their wake.
立ち上げられました。
The work they did was very, very high art,
生みだされた作品はとてもレベルの高い芸術で、
and stars came along like Laurie Anderson
アンダーソン・ローリーやクニングハム・マース
and Merce Cunningham and Robert Lepage
こんな回廊を作ったレページ・ロバート
who made work for this circuit,
などスターも生まれました。
and you had these seminal shows like "The Mahabharata"
独創的な「マハブハラタl」や
and the monumental "Einstein on the Beach."
歴史的名作「海岸のアインシュタイン」もありました。
But as the decades passed,
しかし時がたつにつれ、
these festivals, they really became the establishment,
古いフェスティバルが地位を得る一方で
and as the culture and capital accelerated,
文化と資本主義とが加速し
the Internet brought us all together,
インターネットは全てを一緒くたにして、
high and low kind of disappeared,
ある意味で階級が消え去るとともに、新しい―
a new kind of festival emerged.
フェスティバルが出現しました。
The old festivals, they continued to thrive, but
前からのフェスティバルも盛んでしたが、
from Brighton to Rio to Perth, something new was emerging,
ブライトンやリオ、そしてバース、 新しい何かが登場しています。
and these festivals were really different.
とても違ったフェスティバルでした。
They're open, these festivals, because, like in Minto,
これらのフェスティバルは、オープンでした。
they understand that the dialogue
ミントのように、地域と世界との対話が
between the local and the global is essential.
欠かせないと理解しているからです。
They're open because they ask the audience to be a player,
観客が受身で見るだけでなく、役者として―
a protagonist, a partner, rather than a passive spectator,
主役や脇役として参加することを求めるから オープンなのです。
and they're open because they know that imagination
想像力を建物の中だけに留めておけないことが
cannot be contained in buildings,
わかっているからオープンなのです。
and so much of the work they do
また作品は、地域に特有だったり
is site-specific or outdoor work.
戸外で演じられるものが多いのです。
So, the new festival, it asks the audience to play
新しいフェスティバルでは、観客が
an essential role in shaping the performance.
作品を作り上げる必須の役割を担うのです。
Companies like De La Guarda, which I produce, and Punchdrunk
私が演出する「デラガルダ」や 「パンチドランク」といった集団は
create these completely immersive experiences
観客を舞台の中に配置して、
that put the audience at the center of the action,
完全に投入する体験を作り出します。
but the German performance company Rimini Protokoll
また、ドイツのパーフォーマンス集団の リミニ・プロトコルは
takes this all to a whole new level.
もっと先のレベルまで進めました。
In a series of shows that includes "100 Percent Vancouver,"
「100%バンクーバー」「100%ベルリン」などのシリーズでは、
"100 Percent Berlin," Rimini Protokoll makes shows
リミニ・プロトコルは、社会を反映させたショーを
that actually reflect society.
作りました。
Rimini Protokoll chooses 100 people that represent that city
リミニ・プロトコルは、ショーの3ヶ月前から準備を始め、
at that moment in terms of race and gender and class,
その都市のその時点を代表する人種、性別、
through a careful process that begins three months before,
社会階層を反映させた100人を選び、
and then those 100 people share stories about
その100人の人が、
themselves and their lives, and the whole thing
彼ら自身の話や人生を語って、
becomes a snapshot of that city at that moment.
全体としてその都市のその時点の スナップショットになっているのです。
LIFT has always been a pioneer in the use of venues.
「リフト」は、常に会場の使い方の先駆者でした。
They understand that theater and performance
演劇やパフォーマンスは、どこででもできると
can happen anywhere.
理解しているのです。
You can do a show in a schoolroom,
学校の教室でも、ショーはできます。
in an airport, — (Laughter) —
空港でも (笑い)
in a department store window.
デパートのショーウィンドウでも。
Artists are explorers. Who better to show us the city anew?
芸術家は探検家です。 誰よりも上手に、町の新しい面を示します。
Artists can take us to a far-flung part of the city
芸術家は、まだ見出されていない町の片隅に 私達を導いたり、
that we haven't explored, or they can take us into
あるいは、毎日前を通り過ぎているのに
that building that we pass every day but we never went into.
一度も入ったことのない建物のなかへ、 私達を導いてくれます。
An artist, I think, can really show us people
芸術家は、人生で見落としがちなことを
that we might overlook in our lives.
実際に私達に見せてくれるものだ、 と私は思います。
Back to Back is an Australian company of people
「バック・トウ・バック」は、知的障害のある人々による
with intellectual disabilities. I saw their amazing show
オーストラリアのグループです。
in New York at the Staten Island Ferry Terminal
ニューヨークのスタテン島の船着場で、 ラッシュアワーに
at rush hour.
すばらしいショーを見ました。
We, the audience, were given headsets and seated
我々観客は、イヤホーンを与えられ、
on one side of the terminal.
ターミナルの片側に座りました。
The actors were right there in front of us,
役者たちは私達のすぐ目の前にいて、
right there among the commuters,
通勤者の中にまざっています。
and we could hear them,
役者達の言葉は聞こえても、
but we might not have otherwise seen them.
彼らを見分けることはできないのです。
So Back to Back takes site-specific theater and uses it
バック・トウ・バックは、地域独自の演劇で、 それを使って私たちに、
to gently remind us about who and what we choose
日常生活の中で誰を、 何を見ないようにしているか、
to edit out of our daily lives.
それとなく教えてくれるのです。
So, the dialogue with the local and the global,
そして、地域と世界との対話とか、
the audience as participant and player and protagonist,
観客が参加者や役者そして主役となること、
the innovative use of site, all of these things
場所を革新的に使うこと、 それらすべてが
come to play in the amazing work
すばらしいフランスのグループ 「ロイヤル・デラックス」の
of the fantastic French company Royal de Luxe.
類まれなパフォーマンスに結実しています。
Royal de Luxe's giant puppets come into a city
ロイヤル・デラックスは、
and they live there for a few days.
巨大人形を町に繰り出し、数日そこに飾ります。
For "The Sultan's Elephant," Royal de Luxe
「サルタンの象」で、ロイヤル・デラックスは、
came to central London and brought it to a standstill
ロンドン中心街を訪れ、
with their story of a giant little girl and her friend,
巨人な少女と彼女の友達でタイムトラベラーの象の
a time-traveling elephant.
静物像を展示しました。
For a few days, they transformed a massive city
数日の間、巨大な都市は、
into a community where endless possibility reigned.
尽きることのない可能性に支配された コミュニティーに変身したのです。
The Guardian wrote, "If art is about transformation,
ガーディアン紙の記事です 「芸術が変身することだとすれば、、
then there can be no more transformative experience.
これほどの変身体験は他にないだろう
What 'The Sultan's Elephant' represents is no less
「サルタンの象」が体現したものは、
than an artistic occupation of the city
単に芸術的な町の占領や
and a reclamation of the streets for the people."
人々が街道を取り戻したという以上の何かである。」
We can talk about the economic impacts of these festivals
フェスティバルが町にもたらす 経済的効果を語ることもできますが
on their cities, but I'm much [more] interested in many more things,
しかしそれ以外に興味深いことがあります。
like how a festival helps a city to express itself,
町が自己を表現するのに、 フェスティバルがいかに役立ったか、
how it lets it come into its own.
町自体を取り戻すのに、 どんなに助けになったかです。
Festivals promote diversity,
フェスティバルは、多様性を推進し、
they bring neighbors into dialogue,
町の人々に会話を取り戻させ、
they increase creativity,
創造力を高め、
they offer opportunities for civic pride,
住民のプライドを満たす機会を与え、
they improve our general psychological well-being.
精神的な健康を増進します。
In short, they make cities better places to live.
一言で言えば、 町をより住みやすい場所にするのです。
Case in point:
例を挙げましょう。
When "The Sultan's Elephant" came to London
サルタンの象がロンドンに来たとき、
just nine months after 7/7, a Londoner wrote,
7月7日からちょうど 9ヵ月でした。 あるロンドン住民の言葉です。
"For the first time since the London bombings,
「私の娘は、ロンドンの爆破事件後初めて、
my daughter called up with that sparkle back in her voice.
元気な声で電話をしてきました。
She had gathered with others
彼女は他の人たちと集い、
to watch 'The Sultan's Elephant,' and, you know,
サルタンの象を観て、そして、
it just made all the difference."
それがすべてを変えたのです。」
Lyn Gardner in The Guardian has written
ガーディアンのガードナー・リンは書きました。
that a great festival can show us a map of the world,
素晴らしいフェスティバルは、 世界地図や町の地図、
a map of the city and a map of ourselves,
そして我々自身の地図を示すものだが、
but there is no one fixed festival model.
しかし、フェスティバルのモデルは 誰かが決めるものではない。」
I think what's so brilliant about the festivals,
フェスティバルの輝かしい点は、
the new festivals, is that they are really fully capturing
新しいタイプのフェスティバルが、 今日の私達の生活の複雑さと興奮とを、
the complexity and the excitement
完全に捉えていることにあると、
of the way we all live today.
私は考えています。
Thank you very much. (Applause)
ありがとうございました。(拍手)