Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Gabriel García Márquez is one of my favorite writers,

    翻訳: Lisa F 校正: Philline Dilao

  • for his storytelling,

    ガブリエル・ガルシア・マーケズは私の最も好きな作者の一人ですが、

  • but even more, I think,

    彼が語るストーリーの素晴らしさよりも

  • for the beauty and precision of his prose.

    さらに感動を覚えるのは

  • And whether it's the opening line from "One Hundred Years of Solitude"

    彼が書く言葉一つ一つの美しさと正確さです

  • or the fantastical stream of consciousness

    それが「百年の孤独」の出だしであっても

  • in "Autumn of the Patriarch,"

    「族長の秋」に出てくる

  • where the words rush by,

    空想的な意識の流れ

  • page after page of unpunctuated imagery

    言葉に追い越され

  • sweeping the reader along

    次から次へと、途切れることのないイメージが

  • like some wild river

    読者を巻き込み、

  • twisting through a primal South American jungle,

    南米の神秘的なジャングルにある

  • readingrquez is a visceral experience.

    曲がりくねった川に流されるように

  • Which struck me as particularly remarkable

    マーケズの小説は直感に訴えるものです

  • during one session with the novel

    とある時、この作品を読んでいる中で、

  • when I realized that I was being swept along

    私は特に異例で素晴らしいことに気付きました

  • on this remarkable, vivid journey

    物語とともに、鮮明でダイナミックな

  • in translation.

    翻訳のアドベンチャーにも

  • Now I was a comparative literature major in college,

    流されていたんです

  • which is like an English major,

    大学時代に、私は比較文学を専攻しましたが

  • only instead of being stuck studying Chaucer for three months,

    英文学の専攻に似ている点が多くありますが

  • we got to read great literature in translation

    ただ3ヶ月かけてチョーサーばかりを勉強するのではなく、

  • from around the world.

    世界中の翻訳された名作を

  • And as great as these books were,

    読むことができたんです

  • you could always tell

    でも、いくら素晴らしい作品であっても

  • that you were getting close to the full effect.

    どこかで、これは作者が作り上げたものと

  • But not so withrquez

    同じ効果をもっていないと感じていました

  • who once praised his translator's versions

    マーケズの作品に関しては、そうではありません

  • as being better than his own,

    というのは、マーケズ自身がかつて翻訳版を原文より良いと

  • which is an astonishing compliment.

    評価したことがあります

  • So when I heard that the translator, Gregory Rabassa,

    この上ない褒め事です

  • had written his own book on the subject,

    そういうこともあったので、その翻訳者、グレゴリー・ラバーサが

  • I couldn't wait to read it.

    翻訳をテーマに自ら本を出していると聞いたとき、

  • It's called apropos of the Italian adage

    読みたくてしょうがなかったんです

  • that I lifted from his forward,

    本のタイトルは、前書きにある

  • "If This Be Treason."

    イタリアの格言(翻訳者は裏切者)から

  • And it's a charming read.

    「If This Be Treason」(裏切りであれば)といって

  • It's highly recommended for anyone who's interested

    とても読み応えがあります

  • in the translator's art.

    翻訳者の芸に興味のある方に

  • But the reason that I mention it

    お勧めします

  • is that early on, Rabassa offers

    しかし、これを皆さんに紹介する理由は、

  • this elegantly simple insight:

    本の冒頭に、ラバーサは

  • "Every act of communication

    とても簡潔で的確な考えを述べるんです

  • is an act of translation."

    コミュニケーションを取るその行為自体が

  • Now maybe that's been obvious to all of you for a long time,

    トランスレーション、つまり、翻訳なのだ、と

  • but for me,

    皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、

  • as often as I'd encountered

    私としては

  • that exact difficulty on a daily basis,

    毎日のようにこの歯がゆい感覚を

  • I had never seen the inherent challenge of communication

    直面していたにもかかわらず、

  • in so crystalline a light.

    コミュニケーションに含まれているこの困難を

  • Ever since I can remember

    こんなに明確に見たことはかつてなかったんです

  • thinking consciously about such things,

    物心がついてから

  • communication has been my central passion.

    私にとって、コミュニケーションを取ることへの

  • Even as a child,

    情熱は何にも負けないものでした

  • I remember thinking that what I really wanted most in life

    子供の頃でも、

  • was to be able to understand everything

    人生で何よりも欲しいと思ったのは

  • and then to communicate it to everyone else.

    周りの全てを理解し、

  • So no ego problems.

    それを全ての人に伝える能力でした

  • It's funny, my wife, Daisy,

    ちょっとだけ傲慢な考えですね

  • whose family is littered with schizophrenics --

    面白いことに、妻のデイジーの家族には

  • and I mean littered with them --

    統合失調症の人が多いのですが

  • once said to me, "Chris, I already have a brother who thinks he's God.

    本当に異常なくらいにね

  • I don't need a husband who wants to be."

    そんな彼女が一度、私に言ったことが

  • (Laughter)

    「クリス、私にはもう自分が神様だと思い込んでいる兄がいるの。神様になりたい夫までいらないわ。」

  • Anyway, as I plunged through my 20s

    (笑)

  • ever more aware of how unobtainable

    話を戻しますが、20代がどんどん過ぎていく中で

  • the first part of my childhood ambition was,

    子供のころの願望の第一部の手強さを

  • it was that second part,

    より一層意識しながら

  • being able to successfully communicate to others

    その第二部、

  • whatever knowledge I was gaining,

    私が蓄積していた知識を

  • where the futility of my quest really set in.

    上手に他人に伝えることが

  • Time after time,

    これがどれほど手の届かない目標なのかが明らかになったんです

  • whenever I set out to share some great truth

    何度も何度も

  • with a soon-to-be grateful recipient,

    私が見つけた雄大な事実を

  • it had the opposite effect.

    ありがたく思うだろう人に明かそうとすると

  • Interestingly, when your opening line of communication is,

    真逆の効果がありました

  • "Hey, listen up,

    意外なことに、

  • because I'm about to drop some serious knowledge on you,"

    話の出だしが 「おい」

  • it's amazing how quickly you'll discover

    「これから本当にすごいこと教えてやるから、聞いとけよ」 だと

  • both ice and the firing squad.

    急速に現れる冷ややかさは

  • Finally, after about 10 years

    見事なものでした

  • of alienating friends and strangers alike,

    知人や他人を遠ざけ続け

  • I finally got it,

    10年が経ち

  • a new personal truth all my own,

    やっと分かったんです

  • that if I was going to ever communicate well with other people

    自分にとても響く事実でした

  • the ideas that I was gaining,

    身につけていったアイデアを

  • I'd better find a different way of going about it.

    他の人に上手に伝えるには

  • And that's when I discovered comedy.

    新しいやり方を探さなければいけないことを

  • Now comedy travels along a distinct wavelength

    私はそこでコメディーに目覚めたんです

  • from other forms of language.

    しかし、コメディーは言葉の表現法の中では

  • If I had to place it on an arbitrary spectrum,

    独特な波長をもっています

  • I'd say it falls somewhere

    どこに位置するのかを

  • between poetry and lies.

    決めるとしたら、コメディは

  • And I'm not talking about all comedy here,

    詩とウソの間に位置すると思います

  • because, clearly, there's plenty of humor

    もちろん、すべてのコメディーを指している訳でありません

  • that colors safely within the lines of what we already think and feel.

    既存する考え方や気持ちを揺るがすことのない

  • What I want to talk about

    ユーモアもたくさんあります

  • is the unique ability that the best comedy and satire has

    しかし、皆さんに紹介したいのは

  • at circumventing our ingrained perspectives --

    最高のコメディーや風刺が持つ特殊な力

  • comedy as the philosopher's stone.

    根深い考え方を回避させ

  • It takes the base metal of our conventional wisdom

    賢者の石のような役割を果たせるその力です

  • and transforms it through ridicule

    卑金属である社会通念を

  • into a different way of seeing

    もじりながら変形させ、

  • and ultimately being in the world.

    我々の観点だけでなく、最終的には

  • Because that's what I take

    我々の存在のあり方を変えるんです

  • from the theme of this conference: Gained in Translation.

    今回のコンファレンスのテーマ

  • That it's about communication

    「トランスレーションを通して得たもの」

  • that doesn't just produce greater understanding

    その中核はコミュニケーションであり、

  • within the individual,

    個人レベルで

  • but leads to real change.

    理解を深めることだけでなく

  • Which in my experience means communication

    真の変化さえ導き出すものであります

  • that manages to speak to and expand

    私の経験から言うと、

  • our concept of self-interest.

    このようなコミュニケーションは

  • Now I'm big on speaking to people's self-interest

    個々の利益につながり、その範囲を広げるものです

  • because we're all wired for that.

    自己の利益は重要なことだと思うんです、

  • It's part of our survival package,

    なぜなら、人間はすべてそういう生き物だから

  • and that's why it's become so important for us,

    生きのびるための本能みたいなもので

  • and that's why we're always listening at that level.

    こんなにも大事になり

  • And also because that's where,

    いつでも自己の利益を追求しながら物事を取り入れているんです

  • in terms of our own self-interest,

    そして、同じように

  • we finally begin to grasp

    自分の利益を考えている中で

  • our ability to respond, our responsibility

    はじめて我々が

  • to the rest of the world.

    己の世界への責任を把握し、

  • Now as to what I mean by the best comedy and satire,

    応えられるんです

  • I mean work that comes first and foremost

    さて、私が思う最高のコメディーと風刺とは

  • from a place of honesty and integrity.

    何よりもまず誠意から生まれる

  • Now if you think back

    部類のコメディーです

  • on Tina Fey's impersonations on Saturday Night Live

    少し前のことを思い出してみてください

  • of the newly nominated vice presidential candidate

    サタデー・ナイト・ライブのティナ・フェイが

  • Sarah Palin,

    新しく任命されたサラ・ペイリン副大統領候補に

  • they were devastating.

    なりすましたその際の

  • Fey demonstrated far more effectively than any political pundit

    圧倒的なダメージ

  • the candidate's fundamental lack of seriousness,

    どの政治評論家よりも、フェイは、ペイリンの立候補の中核にあった

  • cementing an impression

    不真面目さを最も効果的に大衆に表現し

  • that the majority of the American public still holds today.

    今でもアメリカ国民の大半が持つ

  • And the key detail of this

    ペイリンの印象を固めました

  • is that Fey's scripts weren't written by her

    ここで重要なポイントなんですが、

  • and they weren't written by the SNL writers.

    フェイが披露したネタは自筆ではなく、

  • They were lifted verbatim

    サタデー・ナイト・ライブの脚本家が作ったものでもなく

  • from Palin's own remarks.

    ペイリン自信の言葉を修正なく

  • (Laughter)

    そのまま引用したものです

  • Here was a Palin impersonator

    (笑)

  • quoting Palin word for word.

    ペイリンのものまねで、

  • Now that's honesty and integrity,

    当の本人の言葉を一語一句正確に引用していた

  • and it's also why Fey's performances

    これ以上正直かつ誠実なやり方はないです

  • left such a lasting impression.

    これぞフェイのパフォーマンスが

  • On the other side of the political spectrum,

    こんなにも深い印象を残した理由なのです

  • the first time that I heard Rush Limbaugh

    政治界で真逆の立場においても

  • refer to presidential hopeful John Edwards as the Breck girl

    ラッシュ・リンボーが始めて大統領候補エドワーズを

  • I knew that he'd made a direct hit.

    シャンプー会社ブレックのCMガールと比較したときは

  • Now it's not often that I'm going to associate

    完璧にキメたと思いました

  • the words honesty and integrity with Limbaugh,

    リンボーに関して、「正直」や「誠実」という言葉を使うのは

  • but it's really hard to argue with that punchline.

    しょっちゅうないと思いますが、

  • The description perfectly captured

    あのオチに言うことはありませんでした

  • Edwards' personal vanity.

    使われた表現はエドワーズ候補個人の

  • And guess what?

    ナルシズムを完璧に掴んでいました

  • That ended up being the exact personality trait

    さらに、結果を見ると

  • that was at the core of the scandal that ended his political career.

    そのナルシズムこそがエドワーズの

  • Now The Daily Show with John Stewart

    政治家としてのキャリアを終わらせたスキャンダルの中心部にありました

  • is by far the most --

    ジョン・スチュワートが司会を務める

  • (Applause)

    ザ・デイリー・ショーはこの種のコメディーの

  • (Laughter)

    (拍手)

  • it's by far the most well-documented example

    (笑)

  • of the effectiveness of this kind of comedy.

    効果の高さが最も

  • Survey after survey,

    立証されている番組です

  • from Pew Research to the Annenberg Center for Public Policy,

    ピュー・リサーチ・センターからアネンバーグ・パブリックポリシー・センターでの

  • has found that Daily Show viewers are better informed about current events

    アンケート調査によると

  • than the viewers of all major network and cable news shows.

    デイリー・ショーの視聴者の方が主流のニュース番組から

  • (Applause)

    情報を得ている人々より最新の出来事を正確に把握しているそうです

  • Now whether this says more

    (拍手)

  • about the conflict between integrity and profitability

    さて、この結果が

  • of corporate journalism

    ジャーナリズム業界の中で繰り広げられている

  • than it does about the attentiveness of Stewart's viewers,

    誠実さと収益性の戦いを語っているのか