Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Translator: Elisabeth Buffard Reviewer: Veronica Martinez Starnes

    翻訳: Takahiro Shimpo 校正: Claire Ghyselen

  • Good afternoon.

    こんにちは

  • If you have followed

    先週 外交関連の

  • diplomatic news in the past weeks,

    ニュースをチェックしていた方は

  • you may have heard of a kind of crisis

    Googleという米国企業を標的とする

  • between China and the U.S.

    サイバー攻撃を巡っての

  • regarding cyberattacks

    米中両国間の緊張を

  • against the American company Google.

    取り扱った記事を目にしたはずです

  • Many things have been said about this.

    これには諸説あります

  • Some people have called a cyberwar

    ちょっとしたスパイ活動でも

  • what may actually be

    サイバー戦争と

  • just a spy operation --

    呼んでしまう方もいます

  • and obviously, a quite mishandled one.

    これは敏感になりすぎです

  • However, this episode reveals

    しかし今回の騒動により 西欧で拡大する

  • the growing anxiety in the Western world

    サイバー攻撃に対する不安が

  • regarding these emerging cyber weapons.

    浮き彫りになりました

  • It so happens that these weapons are dangerous.

    これは今までは存在しなかった

  • They're of a new nature:

    大きな脅威なのです

  • they could lead the world

    デジタル世界の紛争から

  • into a digital conflict

    実際の兵器を利用した

  • that could turn into an armed struggle.

    戦争に発展する可能性を秘めているのです

  • These virtual weapons can also destroy the physical world.

    つまりバーチャルウェポン = 現実世界の脅威なのです

  • In 1982, in the middle of the Cold War

    1982年 冷戦の真っ只中

  • in Soviet Siberia,

    旧ソ連 シベリアにて

  • a pipeline exploded with a burst of 3 kilotons,

    パイプ爆発事故が発生しました その規模は広島を襲った

  • the equivalent of a fourth of the Hiroshima bomb.

    原爆の1/4にあたる3000トンに相当します

  • Now we know today -- this was revealed

    ロナルド・レーガン率いる米国空軍の元長官―

  • by Thomas Reed,

    トーマス・リードが明らかにした通り

  • Ronald Reagan's former U.S. Air Force Secretary --

    実は この爆発事故は

  • this explosion was actually the result

    米国中央情報局の行った

  • of a CIA sabotage operation,

    妨害行為が原因でした

  • in which they had managed

    この妨害工作では

  • to infiltrate the IT management systems

    米国はパイプラインの

  • of that pipeline.

    ITシステムへの侵入に成功しました

  • More recently, the U.S. government revealed

    より最近の事例としては

  • that in September 2008, more than 3 million people

    ブラジルのエスピリトサント州にて

  • in the state of Espirito Santo in Brazil

    2008年の9月に300万を超える人が

  • were plunged into darkness,

    ハッカーによるインターネット上の

  • victims of a blackmail operation from cyber pirates.

    恐喝被害にあったと米国政府は発表しています

  • Even more worrying for the Americans,

    米国にとっての最大の懸念要素は

  • in December 2008 the holiest of holies,

    イラクやアフガニスタンでの軍事活動の

  • the IT systems of CENTCOM,

    中央指揮システムとして中央軍が

  • the central command

    使用しているThe Holiest of Holies と

  • managing the wars in Iraq and Afghanistan,

    呼ばれるITシステムが2008年12月に

  • may have been infiltrated by hackers

    ハッカーに侵入された可能性があったのです

  • who used these:

    ここで漏洩した情報を利用した

  • plain but infected USB keys.

    ウイルスが作成され これを

  • And with these keys, they may have been able

    USBドライブ経由で流布させることで

  • to get inside CENTCOM's systems,

    米国中央軍全体のシステム内の

  • to see and hear everything,

    情報が盗み取られたり

  • and maybe even infect some of them.

    改ざんされる可能性があったのです

  • As a result, the Americans take the threat very seriously.

    米国も事態を重く受け止めました

  • I'll quote General James Cartwright,

    アメリカ統合参謀本部副議長―

  • Vice Chairman of the Joint Chiefs of Staff,

    ジェームズ・カーライト大将は

  • who says in a report to Congress

    国会への報告書で以下のように述べました

  • that cyberattacks could be as powerful as

    「サイバー攻撃の危険性は

  • weapons of mass destruction.

    大量破壊兵器のそれに匹敵する」

  • Moreover, the Americans have decided

    更に米国は今後5年で

  • to spend over 30 billion dollars

    サイバー兵器の開発に

  • in the next five years

    300億ドル以上を

  • to build up their cyberwar capabilities.

    投入するとしています

  • And across the world today, we see

    本日では北朝鮮や

  • a sort of cyber arms race,

    イランを筆頭に

  • with cyberwar units

    世界中がサイバー戦争に

  • built up by countries like North Korea

    向けての準備を

  • or even Iran.

    整えています

  • Yet, what you'll never hear

    しかしペンタゴンやフランス防衛省は

  • from spokespeople

    敵対国はどこなのか ということは

  • from the Pentagon or the French Department of Defence

    あまり問題視しておらず

  • is that the question isn't really

    実際に議論の焦点となっているのは

  • who's the enemy, but actually

    サイバーウェポンの備えている

  • the very nature of cyber weapons.

    その性質なのです

  • And to understand why, we must look at how,

    その理由を理解するために

  • through the ages, military technologies

    今まで 軍部の技術が世界の平和を

  • have maintained or destroyed

    いかに保ち いかに脅かしてきたかを

  • world peace.

    考察してみましょう

  • For example,

    例えば

  • if we'd had TEDxParis

    このTEDxParisが

  • 350 years ago,

    350年前に開催されていたら

  • we would have talked about the military innovation of the day --

    当時の軍部のめざましい開発 とりわけ

  • the massive Vauban-style fortifications --

    巨大ヴォーバン式要塞について議論を交わし

  • and we could have predicted

    「これでヨーロッパは安泰だ」

  • a period of stability in the world or in Europe.

    などと予測を立てていたことでしょう

  • which was indeed the case in Europe

    実際1650年から1750年の間は

  • between 1650 and 1750.

    ヨーロッパは安定していました

  • Similarly, if we'd had this talk

    更に 30 - 40年前にTEDxParisが実現していれば

  • 30 or 40 years ago, we would have seen

    当時騒がれていた核兵器の台頭と

  • how the rise of nuclear weapons,

    相互確証破壊の脅威が

  • and the threat of mutually assured destruction they imply,

    いかにして二つの超大国間の対立の

  • prevents a direct fight between the two superpowers.

    抑止力となりえるか議論したことでしょう

  • However, if we'd had this talk 60 years ago,

    さて 60年前ではどうだったでしょうか?

  • we would have seen how the emergence

    新型の航空機や戦車技術がもたらす

  • of new aircraft and tank technologies,

    攻撃面における優位性に

  • which give the advantage to the attacker,

    着目していたことでしょう

  • make the Blitzkrieg doctrine very credible

    電撃戦の戦闘教義に説得力を与え

  • and thus create the possibility of war in Europe.

    ヨーロッパ戦争を引き起こすに至るのです

  • So military technologies

    つまり軍部の技術は

  • can influence the course of the world,

    世界の行く先や世界平和そのものに

  • can make or break world peace --

    直接に影響を及ぼすのです

  • and there lies the issue with cyber weapons.

    そこでサイバーウェポンが問題となるのです

  • The first issue:

    まず一つ目の問題ですが

  • Imagine a potential enemy announcing

    敵対国が自己防衛のためと謳って

  • they're building a cyberwar unit,

    サイバー兵器の開発を

  • but only for their country's defense.

    宣言したとしましょう

  • Okay, but what distinguishes it

    いや待てよ 攻撃用と防衛用は

  • from an offensive unit?

    どうやって見分けるんだ?

  • It gets even more complicated

    使用原則が曖昧になれば

  • when the doctrines of use become ambiguous.

    事態は更に不透明性を増します

  • Just 3 years ago, both the U.S. and France

    ちょうど3年前 米仏両国は

  • were saying they were investing militarily in cyberspace,

    ITシステム保護の強化のためと言って軍のサイバースペースに

  • strictly to defend their IT systems.

    資金投入をしていることを発表しました

  • But today both countries say

    しかし今日では両国揃って言っています

  • the best defense is to attack.

    「攻撃こそ最大の防御である」

  • And so, they're joining China,

    つまり攻撃用であり防衛用であると

  • whose doctrine of use for 15 years has been

    15年間言い続けてきた

  • both defensive and offensive.

    中国と同じ立場に立つに至ったのです

  • The second issue:

    第二の問題ですが

  • Your country could be under cyberattack

    サイバー攻撃の対象となれば

  • with entire regions plunged into total darkness,

    一国全体が混沌とした状態に陥ることになります

  • and you may not even know

    更には攻撃者側の

  • who's attacking you.

    特定が一切不可能な場合もあります

  • Cyber weapons have this peculiar feature:

    サイバーウェポンには

  • they can be used

    使用者の痕跡が残らないという

  • without leaving traces.

    特異な性質が備わっています

  • This gives a tremendous advantage to the attacker,

    これは攻撃者側には大変な利点です

  • because the defender

    被害者側は報復の

  • doesn't know who to fight back against.

    対象を定めることができないのです

  • And if the defender retaliates against the wrong adversary,

    報復相手を見誤れば

  • they risk making one more enemy

    敵対国を一つ増やすだけでなく

  • and ending up diplomatically isolated.

    政治的孤立の可能性も高まります

  • This issue isn't just theoretical.

    理論だけでは片付けられないのです

  • In May 2007, Estonia was the victim of cyberattacks,

    2007年5月サイバー攻撃により

  • that damaged its communication

    エストニアは銀行業務システムと

  • and banking systems.

    通信系に被害をうけました

  • Estonia accused Russia.

    エストニアはロシアを責めました

  • But NATO, though it defends Estonia,

    NATOはエストニアを擁護しながらも

  • reacted very prudently. Why?

    迅速に対応をしました なぜでしょう?

  • Because NATO couldn't be 100% sure

    NATOはクレムリンが今回の件に

  • that the Kremlin was indeed behind these attacks.

    関わっているか否か100%の確信は持てなかったからです

  • So to sum up, on the one hand,

    つまり裏を返せば

  • when a possible enemy announces

    敵対国となり得る国家が

  • they're building a cyberwar unit,

    サイバー戦争用の兵器開発を

  • you don't know whether it's for attack

    宣言した段階では攻撃用・防衛用の

  • or defense.

    見境はつけられないのです

  • On the other hand,

    他方で

  • we know that these weapons give an advantage to attacking.

    攻撃には大変有効で有ることは認識しています

  • In a major article published in 1978,

    1978年に発表されたある論文で

  • Professor Robert Jervis of Columbia University in New York

    コロンビア大学のロバート・ハービス教授は

  • described a model to understand

    争いが起こるまでの過程を

  • how conflicts could arise.

    モデル化しています

  • In this context,

    今回の事例では

  • when you don't know if the potential enemy

    敵対国になり得る国が

  • is preparing for defense or attack,

    攻撃手段になりえるサイバーウェポンの

  • and if the weapons give an advantage to attacking,

    開発に取りかかっている段階こそが

  • then this environment is

    確率論的には

  • most likely to spark a conflict.

    最も争いを引き起こしやすいとしています

  • This is the environment that's being created

    これが今日のサイバーウェポンが

  • by cyber weapons today,

    作りあげてしまった環境なのです

  • and historically it was the environment in Europe

    歴史を振り返ると 第一次世界大戦前の

  • at the onset of World War I.

    ヨーロッパはまさにこの状態でした

  • So cyber weapons

    サイバー兵器はその性質上

  • are dangerous by nature,

    危険をはらんでいますが

  • but in addition, they're emerging

    更に具合の悪いことに 最近では

  • in a much more unstable environment.

    不安定化してきています

  • If you remember the Cold War,

    冷戦時を思い出してください

  • it was a very hard game,

    とても厳しい時代でしたが

  • but a stable one played only by two players,

    当事者は安定して二ヶ国だったために

  • which allowed for some coordination between the two superpowers.

    なんとなく平衡は保てていました

  • Today we're moving to a multipolar world

    今日 私たちが歩みを進める多極化した世界では平衡を

  • in which coordination is much more complicated,

    保つことが難しくなっています

  • as we have seen at Copenhagen.

    コペンハーゲンがその良い証拠でした

  • And this coordination may become even trickier

    これにサイバーウェポンが加わることで

  • with the introduction of cyber weapons.

    事態は更に悪化します

  • Why? Because no nation

    なぜ? 隣国が攻め込んでくるのかどうか

  • knows for sure whether its neighbor

    確証を持っている国は

  • is about to attack.

    どこにも存在しないからです

  • So nations may live under the threat

    つまりノーベル賞受賞者の

  • of what Nobel Prize winner Thomas Schelling

    トーマス・シェリングが提唱した「奇襲攻撃の相互的恐怖」に

  • called the "reciprocal fear of surprise attack,"

    陥ってしまう可能性があるのです

  • as I don't know if my neighbor

    隣国が攻め込んでくるのか否か

  • is about to attack me or not --

    こんなことは

  • I may never know --

    誰も知りえません

  • so I might take the upper hand

    そこで覚悟を決めて

  • and attack first.

    先制攻撃に出るのです

  • Just last week,

    先週のことですが

  • in a New York Times article dated January 26, 2010,

    2010年1月26日のニューヨークタイムズの記事の中で

  • it was revealed for the first time that

    米国国家安全保障局側は

  • officials at the National Security Agency

    米国がサイバーアタックの標的となり

  • were considering the possibility of preemptive attacks

    緊急の危機に直面すれば

  • in cases where the U.S. was about

    先制攻撃に出る可能性があるということを

  • to be cyberattacked.

    初めて公表しました

  • And these preemptive attacks

    しかもこの先制攻撃は

  • might not just remain

    サイバースペースだけに

  • in cyberspace.

    とどまらないのです

  • In May 2009, General Kevin Chilton,

    2009年5月 米戦略軍司令官のケビン・チルトン将軍は

  • commander of the U.S. nuclear forces,

    米国を対象とするサイバー攻撃時には

  • stated that in the event of cyberattacks against the U.S.,

    あらゆる対抗手段を検討する準備があることを

  • all options would be on the table.

    明らかにしました

  • Cyber weapons do not replace

    サイバー兵器は実世界の

  • conventional or nuclear weapons --

    兵器の代用にはなりえませんが

  • they just add a new layer to the existing system of terror.

    既存の脅威に拍車をかけてしまいます

  • But in doing so, they also add their own risk

    しかしそれと同時に

  • of triggering a conflict --

    争いの引き金にもなってしまいます

  • as we've just seen, a very important risk --

    このリスクを見逃すことはできません

  • and a risk we may have to confront

    このリスクに立ち向かうには

  • with a collective security solution

    ヨーロッパ連合の加盟国を初め

  • which includes all of us:

    NATO加盟国・米国・―

  • European allies, NATO members,

    その他西欧諸国が一致団結して

  • our American friends and allies,

    セキュリティソリューションを

  • our other Western allies,

    提示していかなくてはいけません

  • and maybe, by forcing their hand a little,

    少し背中を押せば

  • our Russian and Chinese partners.

    ロシア・中国とも連携していきます

  • The information technologies

    ジョエル・ド・ロズネーが話をしていた

  • Joël de Rosnay was talking about,

    情報技術というものは

  • which were historically born from military research,

    元はといえば軍部の調査目的で開発されたものですが

  • are today on the verge of developing

    今日では 道を誤れば

  • an offensive capability of destruction,

    世界平和を一転 破滅に導くだけの

  • which could tomorrow, if we're not careful,

    途方もない脅威を生み出してしまう

  • completely destroy world peace.

    一歩手前の所まで来てしまっているのです

  • Thank you.

    ありがとうございました

  • (Applause)

    (拍手)

Translator: Elisabeth Buffard Reviewer: Veronica Martinez Starnes

翻訳: Takahiro Shimpo 校正: Claire Ghyselen

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED サイバー 攻撃 米国 敵対 脅威

TED】Guy-Philippe Goldstein: How cyberattacks threaten real-world peace (Guy-Philippe Goldstein: How cyberattacks threaten real-world peace) (【TED】Guy-Philippe Goldstein: How cyberattacks threaten real-world peace (Guy-Philippe Goldstein: How cyberattacks

  • 28 2
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語