字幕表 動画を再生する
Today I want to talk to you
翻訳: HIROKO ITO 校正: Ryo NAKAI
about ethnic conflict
今日は皆様に
and civil war.
民族紛争と
These are not normally the most cheerful of topics,
内戦についてお話しします
nor do they generally generate
本来なら これは喜ばしい話題でもなければ
the kind of good news
喜ばしい話題を生み出すものですらなく
that this conference is about.
TEDトークが必要とする
Yet, not only is there at least some good news
明るい話題ではないでしょう
to be told about fewer such conflicts now
しかし良い知らせもあります
than two decades ago,
20年前より紛争の数が
but what is perhaps more important
少なくなったということです
is that we also have come
しかし より重要なのは
to a much better understanding of what can be done
民族紛争や内戦
to further reduce the number
そしてそれらによる苦しみを減らすために
of ethnic conflicts and civil wars
私たちには何ができるか
and the suffering that they inflict.
ということに関する理解が
Three things stand out:
より深まってきたということです
leadership, diplomacy
重要なのは次の3つです
and institutional design.
「リーダーシップ」「外交」
What I will focus on in my talk
そして「制度設計」
is why they matter, how they matter,
今日はこの3つが
and what we can all do
なぜ重要か どのように重要か
to make sure that they continue to matter
また その重要性を
in the right ways,
正しい方向に向け続けるために
that is, how all of us can contribute
私たちは何ができるかということです
to developing and honing the skills
つまり 私たちがどのように貢献することによって
of local and global leaders
世界や各地のリーダーが和睦し
to make peace
平和を維持するための技能を
and to make it last.
育て鍛えることができるのかということについて
But let's start at the beginning.
解説をしていきます
Civil wars have made news headlines
まずは過去のおさらいから始めましょう
for many decades now,
内戦がニュースのヘッドラインを飾るようになって
and ethnic conflicts in particular
数十年という年月が流れましたが
have been a near constant presence
特に民族紛争は
as a major international security threat.
国際安全を脅かす存在として
For nearly two decades now,
大きな課題でありつづけています
the news has been bad
約20年もの間
and the images have been haunting.
不幸なニュースと
In Georgia, after years of stalemate,
光景を目の当たりにして来ました
we saw a full-scale resurgence of violence
グルジアでは長年の行き詰まりのあと
in August, 2008.
2008年8月には
This quickly escalated into a five-day war
全面的な武力衝突が再発しました
between Russia and Georgia,
これはすぐにロシアとグルジアの
leaving Georgia ever more divided.
5日間の戦争に発展し
In Kenya, contested presidential elections in 2007 --
国内の亀裂がさらに深まることになりました
we just heard about them --
ケニアでは2007年の
quickly led to high levels
大統領選挙の競争により
of inter-ethnic violence
大規模な民族間暴力へと進展し
and the killing and displacement
数千人もの人々が殺され
of thousands of people.
あるいは国外退去を
In Sri Lanka,
余儀なくされました
a decades-long civil war
スリランカでは
between the Tamil minority
10数年にわたる内戦が
and the Sinhala majority
少数派のタミル人と
led to a bloody climax in 2009,
多数派シンハラ人の間で行われていましたが
after perhaps as many as 100,000
2009年に血みどろのクライマックスを迎え
people had been killed
1983年以降から
since 1983.
およそ10万もの命を
In Kyrgyzstan, just over the last few weeks,
奪ってきました
unprecedented levels of violence occurred
キルギスでは ほんの数週間前のことですが
between ethnic Kyrgyz
前例のない規模の暴力行為が
and ethnic Uzbeks.
キルギス人と
Hundreds have been killed,
ウズベク人の間に起きました
and more than 100,000 displaced,
数百人が殺され
including many ethnic Uzbeks
10万人以上が国を追われました
who fled to neighboring Uzbekistan.
多数のウズベク人が
In the Middle East,
隣国のウズベキスタンに逃れました
conflict between Israelis and Palestinians
中東ではいまだに
continues unabated,
イスラエルとパレスチナが対立状態にあります
and it becomes ever more difficult
果たして どうすれば
to see how, just how
持続可能な解決法が
a possible, sustainable solution
可能となるのかということさえ
can be achieved.
見出すことが
Darfur may have slipped from the news headlines,
ますます困難になっています
but the killing and displacement there
ダルフール(スーダン)のことは最近報道されませんが
continues as well,
現地ではいまだに
and the sheer human misery that it creates
殺戮や難民化が繰り返され
is very hard to fathom.
それが生み出す悲惨さは
And in Iraq, finally,
推し測ることができません
violence is on the rise again,
最後にイラクですが
and the country has yet to form a government
再び暴力が頭をもたげています
four months after
直近の議会選挙が行われて4ヶ月
its last parliamentary elections.
いまだにイラクでは
But hang on, this talk is to be about the good news.
政府を形成できていません
So are these now the images of the past?
本来のテーマである吉報に入りましょう
Well, notwithstanding the gloomy pictures
先述の出来事はすでに昔話なのでしょうか?
from the Middle East, Darfur,
そうです 中東 ダルフール
Iraq, elsewhere,
イラクを含む様々な場所で
there is a longer-term trend
惨劇は起きているとはいえ
that does represent some good news.
長期的な傾向からは
Over the past two decades, since the end of the Cold War,
良いニュースが読み取れます
there has been an overall decline
冷戦終結後の過去20年間
in the number of civil wars.
全体的に内戦の数は
Since the high in the early 1990s,
減少傾向にあります
with about 50 such civil wars ongoing,
90年代初期には
we now have 30 percent fewer
約50もの内戦が起きていました
such conflicts today.
その数は現在
The number of people killed in civil wars
30パーセント減少しています
also is much lower today
同じく内戦の死者数も
than it was a decade ago or two.
10年 20年前に比べ
But this trend is less unambiguous.
減っています
The highest level of deaths on the battlefield
この傾向はやや不規則です
was recorded between 1998 and 2001,
戦死者数が最も多かった時期は
with about 80,000 soldiers, policemen and rebels
1998年~2001年に記録され
killed every year.
毎年約8万人の兵士 警察 反乱軍兵士が
The lowest number of combatant casualties
戦死しました
occurred in 2003,
戦死者数が最も少なかったのは
with just 20,000 killed.
2003年で
Despite the up and down since then,
2万人にとどまりました
the overall trend --
このような上下動があるとはいえ
and this is the important bit --
全体的な傾向は―
clearly points downward
まさにこれこそが重要な部分ですが―
for the past two decades.
明らかに過去20年間で
The news about civilian casualties
減少傾向にあることを示しています
is also less bad than it used to be.
民間人の犠牲者数も
From over 12,000 civilians
かつてに比べればましになっています
deliberately killed in civil wars
1万2千人もの民間人が
in 1997 and 1998,
内戦によって殺害されていたのは
a decade later,
1997年と1998年ですが
this figure stands at 4,000.
10年後
This is a decrease by two-thirds.
その数は4千に減少しました
This decline would be even more obvious
2/3の減少です
if we factored in the genocide in Rwanda
この減少傾向については
in 1994.
1994年に起きたルワンダでの虐殺も考慮に入れると
But then 800,000 civilians were slaughtered
より明確なものとなります
in a matter of just a few months.
たった数ヶ月の間に 民間人80万が
This certainly is an accomplishment
殺害された事件です
that must never be surpassed.
このような記録は
What is also important is to note
二度と塗り替えられてはならないでしょう
that these figures only tell part of the story.
また重要なのは これらの数字が
They exclude people
起きたことの一部しか語っていない点です
that died as a consequence of civil war,
これらの数字に含まれていない人々
from hunger or disease, for example.
例えば内戦の結果として餓死 病死した人々の数は
And they also do not properly account
ここでは含まれていません
for civilian suffering more generally.
またこれらの数字に含まれていないのは
Torture, rape and ethnic cleansing
より広い意味で苦しみを背負った人びとの数です
have become highly effective,
拷問 強姦 民族浄化は
if often non-lethal, weapons in civil war.
死に至らしめないにせよ
To put it differently,
内戦下で大きな打撃を与える武器です
for the civilians that suffer the consequences
言ってみれば
of ethnic conflict and civil war,
民族紛争や内戦で苦しむ
there is no good war
民間人にとって
and there is no bad peace.
良き戦争も
Thus, even though every civilian killed,
悪しき平和も存在しません
maimed, raped, or tortured is one too many,
ですので 民間人が殺害され,
the fact that the number
不具にされ レイプされ 拷問されるのが望ましくない中
of civilian casualties
民間人の犠牲者数が
is clearly lower today
過去10年前に比べて
than it was a decade ago,
明らかに減少している
is good news.
という事実は
So, we have fewer conflicts today
良い知らせといえるでしょう
in which fewer people get killed.
では こんにち紛争が減り
And the big question, of course,
その犠牲者の数も減っている
is why?
その「理由」とは
In some cases,
何なのでしょうか?
there is a military victory of one side.
いくつかの例では
This is a solution of sorts,
一方的な武力制圧がありました
but rarely is it one
これは 内戦終結の為の一つの手段とはいえ
that comes without human costs
たいていの場合には
or humanitarian consequences.
生命や人道的犠牲が
The defeat of the Tamil Tigers in Sri Lanka
伴います
is perhaps the most recent example of this,
スリランカにおける「タミル解放の虎」の敗北は
but we have seen similar
おそらく直近の例でしょう
so-called military solutions
しかし 似たようなケースとして
in the Balkans, in the South Caucasus
いわゆる軍事的解決というものが
and across most of Africa.
バルカン 南コーカサス
At times, they are complimented
そしてアフリカ各地でも見られます
by negotiated settlements,
これらの例では一旦
or at least cease-fire agreements,
交渉による解決や
and peacekeepers are deployed.
あるいは停戦合意に賛意が得られ
But hardly ever do they represent
平和維持活動が展開されますが
a resounding success --
しかしそこで目覚しい成果が得られることは
Bosnia and Herzegovina
ほとんどありません
perhaps more so than Georgia.
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの例は
But for many parts of Africa,
グルジア以上にひどいものでした
a colleague of mine once put it this way,
アフリカ各地で起きたことを
"The cease-fire on Tuesday night
私の同僚がかつてこのように言ったことがあります
was reached just in time
「火曜の夜の停戦合意は
for the genocide to start on Wednesday morning."
翌日水曜の朝に始まる
But let's look at the good news again.
ジェノサイドの前触れだ」と―
If there's no solution on the battlefield,
明るいニュースに戻りましょう
three factors can account
戦闘による解決がなくとも
for the prevention of ethnic conflict and civil war,
民族紛争や内戦を抑制し
or for sustainable peace afterwards:
その後の平和持続の鍵となる
leadership, diplomacy
3つの要素が存在します
and institutional design.
リーダーシップ 外交
Take the example of Northern Ireland.
そして制度設計です
Despite centuries of animosity,
北アイルランドを例に挙げましょう
decades of violence
幾世紀に及ぶ憎しみ
and thousands of people killed,
数十年続いた暴力
1998 saw the conclusion
犠牲者を何千と出しながらも
of an historic agreement.
1998年に歴史的合意が
Its initial version was skillfully mediated
結ばれました
by Senator George Mitchell.
最初の合意はジョージ・ミッチェル上院議員の
Crucially, for the long-term success
巧みな仲介によって得られました
of the peace process in Northern Ireland,
北アイルランドの和平プロセスを
he imposed very clear conditions
長期的成功に至らせるために
for the participation and negotiations.
彼は 非常に明快な条件を
Central among them,
交渉に参加する際に課しました
a commitment
その核心は
to exclusively peaceful means.
平和的手段への
Subsequent revisions of the agreement
徹底的なコミットメントです
were facilitated by the British and Irish governments,
その後も協定の改正が
who never wavered in their determination
英国政府とアイルランド政府によって
to bring peace and stability to Northern Ireland.
その決意をゆるがせることなく
The core institutions
北アイルランドに平和と安定を もたらすべく進められました
that were put in place in 1998
制度の核心は
and their modifications
1998年に導入され
in 2006 and 2008
そして いくつかの修正が
were highly innovative
2006年と2008年になされましたが
and allowed all conflict parties
それらは非常に革新的なもので
to see their core concerns and demands addressed.
紛争当事者双方が自身の懸念や要求を
The agreement combines a power-sharing arrangement
表明することが許されました
in Northern Ireland
合意では 北アイルランドにおける
with cross-border institutions
権力分有(パワーシェアリング)と
that link Belfast and Dublin
国境をまたぐベルファーストとダブリンの
and thus recognizes
双方を結びつける制度が組み合わされ
the so-called Irish dimension of the conflict.
アイルランド側にも十分な考慮が
And significantly,
向けられました
there's also a clear focus
そしてなによりも
on both the rights of individuals
個人の権利と
and the rights of communities.
コミュニティーの権利にも
The provisions in the agreement may be complex,
目が向けられました
but so is the underlying conflict.
協定の規定は複雑なものですが
Perhaps most importantly,
それは紛争の原因も同じことです
local leaders repeatedly rose to the challenge of compromise,
最も大事なのは
not always fast
地域リーダーたちが妥結へと向けて
and not always enthusiastically,
例え時間がかかろうと
but rise in the end they did.
しぶしぶながらでも
Who ever could have imagined
最終的には立ち上がったことでしょう
Ian Paisley and Martin McGuinness
一体だれが
jointly governing Northern Ireland
イアン・ペイズリーとマーティン・マクギネスが
as First and Deputy First Minister?
それぞれ首相および副首相として
But then, is Northern Ireland a unique example,
北アイルランド自治政府をともに治めると想像したでしょう
or does this kind of explanation
しかし 北アイルランドは稀な例なのでしょうか
only hold more generally
あるいは こういった説明は
in democratic and developed countries?
民主主義の先進国にしか
By no means.
一般的に適用できないのでしょうか
The ending of Liberia's long-lasting civil war
それは違います
in 2003
リベリアの長年にわたる内戦が
illustrates the importance
2003年に終結した際
of leadership, diplomacy
重要だったのは
and institutional design
リーダーシップ 外交
as much as the successful prevention
そして制度設計でしたし
of a full-scale civil war
同様に 全面的内戦の
in Macedonia in 2001,
回避に成功した
or the successful ending
2001年のマケドニアや
of the conflict in Aceh in Indonesia in 2005.
成功裏に終わった
In all three cases,
2005年のインドネシア・アチェ紛争も同様です
local leaders were willing and able
この3つの事例はすべて
to make peace,
地域の指導者たちが和平を望み
the international community stood ready
実現させることができました
to help them negotiate and implement an agreement,
国際社会は和平の交渉や
and the institutions have lived up
合意にむけた交渉や履行を手助けし
to the promise that they held
制度は合意が行われたその日に
on the day they were agreed.
約束された事項に
Focusing on leadership, diplomacy
沿うものとなりました
and institutional design
リーダーシップ 外交
also helps explain failures to achieve peace,
制度設計に着目することで
or to make it last.
和平の実現に失敗するか
The hopes that were vested in the Oslo Accords
それを持続させることができるかを説明できます
did not lead to an end
オスロ合意によって与えられた希望は
of the Israeli/Palestinian conflict.
イスラエル・パレスチナ紛争の
Not all the issues that needed to be resolved
終結へ向かいませんでした
were actually covered in the agreements.
決議される必要のある事項の全てが
Rather, local leaders committed
実際の合意に含まれていたわけでは ありませんでしたし
to revisiting them later on.
加えて地域リーダー達が後に
Yet instead of grasping this opportunity,
合意の内容を改訂したからです
local and international leaders
この好機を掌握できなかったまま
soon disengaged
地域リーダーや国際社会の指導者たちは
and became distracted
この問題から手を引いてしまい
by the second Intifada, the events of 9/11
その後の第2次インティファーダや
and the wars in Afghanistan and Iraq.
9・11テロそしてアフガンやイラクでの戦争に
The comprehensive peace agreement for Sudan
気をそらせてしまいました
signed in 2005
スーダンにおける包括和平合意は
turned out to be less comprehensive than envisaged,
2005年に調印されましたが
and its provisions may yet bear the seeds
予想されたよりも包括的でなく
of a full-scale return to war
その条項は依然として
between north and south.
南部と北部が全面的戦争へ向かう
Changes and shortcomings in leadership,
萌芽を育て続けています
more off than on international diplomacy
リーダーの交代と不足
and institutional failures
国際外交の介入不足
account for this
制度設定の失敗が
in almost equal measure.
すべて同等レベルの
Unresolved boundary issues, squabbles over oil revenues,
原因になっています
the ongoing conflict in Darfur,
未解決の国境問題 石油利権をめぐる争い
escalating tribal violence in the south
南部で部族闘争を助長している
and generally weak state capacity
ダルフール内での紛争
across all of Sudan
スーダン全体についていえる
complete a very depressing picture
行政能力の脆弱さ
of the state of affairs
アフリカ最大の国には
in Africa's largest country.
意気消沈するような問題が
A final example: Kosovo.
勢ぞろいしています
The failure to achieve
最後の例はコソボです
a negotiated solution for Kosovo
コソボ問題における
and the violence, tension
交渉による解決の失敗
and de facto partition that resulted from it
暴力と緊迫状態
have their reasons
そしてその結果による事実上の分離独立は
in many, many different factors.
様々な異なる要因によって
Central among them are three.
理由付けられます
First, the intransigence of local leaders
中心的な理由は3つです
to settle for nothing less
第1に 各地方リーダーたちが
than their maximum demands.
自分たちの目指す最大限の要求から
Second, an international diplomatic effort
一歩も妥協しなかったこと
that was hampered from the beginning
第2に 国際的外交介入が
by Western support for Kosovo's independence.
コソボの独立ありきという西欧諸国によって
And third, a lack of imagination
はじめから妨害されたこと
when it came to designing institutions
3つ目は 想像力の欠如により
that could have addressed the concerns
制度設計の際に
of Serbs and Albanians alike.
セルビア人とアルバニア人の利害関係を
By the same token --
考慮に入れなかったことです
and here we have some good news again --
とはいえ同様に
the very fact that there is a high-level,
よいニュースもあります
well-resourced international presence
コソボにおける
in Kosovo
国際的な介入には
and the Balkans region more generally
潤沢なリソースがあったという事実と
and the fact that local leaders on both sides
バルカン地域では概して
have showed relative restraint,
両陣営の地域リーダー達が
explains why things have not been worse
比較的抑制を見せたという事実は
over the past two years since 2008.
2008年以降なぜ状況が悪化していないかを
So even in situations
説明しています
where outcomes are less than optimal,
なので たとえ状況が楽観的とは
local leaders
いえない状況であっても
and international leaders have a choice,
地域のリーダー達と
and they can make a difference for the better.
国際社会の指導者は 状況をよくするための
A cold war
選択をすることができます
is not as good
冷たい平和は
as a cold peace,
冷たい戦争よりも
but a cold peace
良いものです
is still better than a hot war.
冷たい平和は
Good news is also about learning the right lesson.
熱い戦争より ずっと良いものです
So what then distinguishes
正しい教訓を得られたこともよいニュースです
the Israeli/Palestinian conflict
一体なにが
from that in Northern Ireland,
イスラエル・パレスチナ紛争と
or the civil war in Sudan
北アイルランドを分けたのか
from that in Liberia?
スーダンの内戦と
Both successes and failures
リベリアの違いは?
teach us several critically important things
成功例も失敗例のどちらも
that we need to bear in mind
もし私達がよいニュースが続くことを願うなら
if we want the good news to continue.
私達が心に常にとめておかなければならない
First, leadership.
非常に重要な事柄をいくつか教えてくれます
In the same way in which ethnic conflict and civil war
第1に リーダーシップです
are not natural
民族紛争や内戦が
but man-made disasters,
自然現象ではなく
their prevention and settlement
人間の手による災禍であるように
does not happen automatically either.
その防止と解決も
Leadership needs to be capable,
自然にはもたらされません
determined and visionary
リーダーシップは 手腕にたけ
in its commitment to peace.
断固とした意思があり
Leaders need to connect to each other
和平に向けたヴィジョンあるものである必要があります
and to their followers,
リーダー達はお互いに通じ合い
and they need to bring them along
自身の支持者らとも通じ合い
on what is an often arduous journey
彼らを平和に向けた
into a peaceful future.
困難な旅路へと
Second, diplomacy.
率いていく必要があります
Diplomacy needs to be well resourced,
第2に 外交です
sustained,
外交は十分に準備され
and apply the right mix of incentives and pressures
持続的で
on leaders and followers.
現地リーダーやその支持者らの利害と圧力を
It needs to help them reach an equitable compromise,
適切に調和させる必要があります
and it needs to ensure
外交は 関係者が偏りのない妥協に至るよう手助けをし
that a broad coalition
そしてまた しっかりと
of local, regional
広範囲の協力関係を
and international supporters
地域の協力者 地方の協力者
help them implement their agreement.
そして国際的な協力者との間に確保することで
Third, institutional design.
合意の履行を手助けする必要があります
Institutional design requires
第3に 制度設計です
a keen focus on issues,
制度設計は
innovative thinking
問題にしっかり焦点をあわせ
and flexible and well-funded implementation.
革新的な思考と
Conflict parties need to move away
柔軟かつ潤沢な資金援助を必要とします
from maximum demands
紛争当事者らは最大限の要求を
and towards a compromise
追い求めることをやめ
that recognizes each other's needs.
互いの要望を認識して
And they need to think
妥協する必要があります
about the substance of their agreement
また 当事者らは
much more than about
相手にレッテルを貼ることではなく
the labels they want to attach to them.
合意によって得られる財産について
Conflict parties also need to be prepared
考える必要があります
to return to the negotiation table
紛争当事者らは
if the agreement implementation stalls.
合意事項の実施に行き詰った場合に,
For me personally,
交渉の場に戻る用意をする必要もあります
the most critical lesson of all is this:
私個人にとって
Local commitment to peace
最も大切なレッスンは次のことです
is all-important,
和平に対する地域のコミットメントが
but it is often not enough
何より重要であるものの
to prevent or end violence.
それだけでは紛争の予防や終結には
Yet, no amount of diplomacy
しばしば十分ではない ということです
or institutional design
とはいえ どれだけの外交努力や
can make up for local failures
制度設計を費やしても
and the consequences that they have.
地元の人びとの失敗やその影響を
Therefore, we must invest
覆い隠すことはできないのです
in developing leaders,
ですから私たちは
leaders that have the skills,
リーダーを育てなければならないのです
vision and determination
平和を実現するための技能と
to make peace.
見識と決断力を有する
Leaders, in other words,
リーダー達をです
that people will trust
リーダーは いいかえるなら
and that they will want to follow
人々から信頼され
even if that means
たとえ困難な決断を
making hard choices.
下そうとも
A final thought:
人々がついていこうとする人間のことです
Ending civil wars
最後に
is a process that is fraught with dangers,
内戦の終結は
frustrations and setbacks.
危険とフラストレーションと挫折に
It often takes a generation to accomplish,
満ち満ちたプロセスです
but it also requires us, today's generation,
その達成にはしばしば数世代を要しますが
to take responsibility
そのためには今日の私たちが
and to learn the right lessons
責任を取ることが必要とされています
about leadership, diplomacy
そして正しい理解について学ぶことが必要です
and institutional design,
リーダーシップ 外交
so that the child soldiers of today
制度設計についてです
can become the children of tomorrow.
そうすることで 今日の少年兵たちが
Thank you.
明日を担う子供たちになることができるのです
(Applause)
ありがとうございました