Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Take a look at this picture.

    翻訳: Katsu Meguro 校正: Satoshi Tatsuhara

  • It poses a very fascinating puzzle for us.

    この写真を見て下さい

  • These African students are doing their homework

    とても興味深い「謎」を提示しています

  • under streetlights at the airport in the capital city

    このアフリカの学生達は宿題をしていますが

  • because they don't have any electricity at home.

    その場所は 首都にある空港の灯りの下です

  • Now, I haven't met these particular students,

    なぜなら 家には電力が全くないからです

  • but I've met students like them.

    私は彼らと直接会ったことはありませんが

  • Let's just pick one -- for example, the one in the green shirt.

    同じ境遇の学生達には会ったことがあります

  • Let's give him a name, too: Nelson.

    このうちの一人…例えば緑のシャツを着た彼

  • I'll bet Nelson has a cellphone.

    彼の名前をネルソンとしましょう

  • So here is the puzzle.

    ネルソンはきっと携帯電話は持っているはずです

  • Why is it that Nelson has access

    そう ここに「謎」があります

  • to a cutting-edge technology, like the cellphone,

    なぜ ネルソンには携帯電話のような

  • but doesn't have access to a 100-year-old technology

    最先端の技術は利用可能なのに

  • for generating electric light in the home?

    100年も前の技術である

  • Now, in a word, the answer is "rules."

    家庭での電灯は利用可能でないのでしょうか?

  • Bad rules can prevent the kind of win-win solution that's available

    答えを一言で言えば「ルール」です

  • when people can bring new technologies in

    悪いルールによって せっかくのwin-winの解決策が邪魔されてしまうことがあるのです…

  • and make them available to someone like Nelson.

    新技術を導入してネルソンたちにも利用可能にすれば

  • What kinds of rules?

    win-winの解決策が得られる場合であっても です

  • The electric company in this nation

    では一体それはどんなルールなのでしょうか?

  • operates under a rule, which says that it has to sell

    この国の電力会社は あるルールの下で運営されています

  • electricity at a very low, subsidized price --

    そのルールでは 電力会社は 電力料金を

  • in fact, a price that is so low it loses money on every unit that it sells.

    とても低い助成価格にしなければなりません

  • So it has neither the resources, nor the incentives,

    実際には料金が低すぎるので 電気を売るほど電力会社は赤字になります

  • to hook up many other users.

    そのため電力会社には 多くの利用者に供給するための資金もないし

  • The president wanted to change this rule.

    利用者を増やすインセンティブもありません

  • He's seen that it's possible to have a different set of rules,

    大統領はこのルールを変えたいと思いました

  • rules where businesses earn a small profit,

    彼は 別のルールに変えるのは可能だと見ていました

  • so they have an incentive to sign up more customers.

    新ルールでは 企業は小さな利益を得ることで

  • That's the kind of rules that the cellphone company

    利用者を増やすインセンティブを持ちます

  • that Nelson purchases his telephony from operates under.

    まさにこうしたルールの下で携帯電話会社は運営されており

  • The president has seen how those rules worked well.

    ネルソンもそこから携帯電話を買っているのです

  • So he tried to change the rules for pricing on electricity,

    大統領はこうしたルールがうまく機能しているのを見てきました

  • but ran into a firestorm of protest

    そこで 電力料金のルールも変えようとしたのです

  • from businesses and consumers

    しかし 彼を待ち受けたのは 抗議の嵐でした

  • who wanted to preserve the existing subsidized rates.

    企業からも消費者からも…

  • So he was stuck with rules that prevented him

    彼らは従来のような 助成金ありきの電力料金の維持を望んだのです

  • from letting the win-win solution help his country.

    大統領はルールの罠に陥りました

  • And Nelson is stuck studying under the streetlights.

    win-winの解決策で自国を助けようとした大統領をルールが邪魔したのです

  • The real challenge then, is to try to figure out

    その結果 ネルソンは今も街灯の下で勉強しているのです

  • how we can change rules.

    ここで本当に挑戦となるのは

  • Are there some rules we can develop for changing rules?

    ルールを変える方法を見つけ出すことです

  • I want to argue that there is a general abstract insight

    ルールを変えるためのルールを作ることは可能でしょうか?

  • that we can make practical,

    私の考えはこうです 私達が実践化できるような

  • which is that, if we can give more choices to people,

    一般的 抽象的な考え方は存在します…つまり

  • and more choices to leaders --

    「人々」に対して より多くの選択肢を与えることは可能だし

  • who, in many countries, are also people.

    「指導者」に対して より多くの選択肢を与えることも可能です

  • (Laughter)

    まぁ 多くの国では 「指導者」は「人」でもあるわけですが…

  • But, it's useful to present the opposition between these two.

    (笑)

  • Because the kind of choice you might want to give to a leader,

    しかし 両者の間に相反関係があることを示すことは有用でしょう

  • a choice like giving the president the choice

    指導者に与えたいと思っている選択肢…

  • to raise prices on electricity,

    例えば大統領に対して

  • takes away a choice that people in the economy want.

    電力料金の引上げという選択肢を与えることが 一方では

  • They want the choice to be able to continue consuming

    経済において人々が求める選択肢を取り去ることになるのです

  • subsidized electric power.

    彼らは 引き続き助成価格で

  • So if you give just to one side or the other,

    電力を消費できるという選択肢を求めています

  • you'll have tension or friction.

    したがって どちらか一方に与えようとすれば

  • But if we can find ways to give more choices to both,

    緊張や摩擦が生じることになります しかし

  • that will give us a set of rules

    双方により多くの選択肢を与えるような方策が見出せれば

  • for changing rules that get us out of traps.

    ルールを変えるためのルールを手にして

  • Now, Nelson also has access to the Internet.

    窮地から抜け出すことができます

  • And he says that if you want to see

    ところで ネルソンはインターネットにも接続可能です

  • the damaging effects of rules,

    そして彼はこう言います…

  • the ways that rules can keep people in the dark,

    「ルールによる被害を確かめたいなら…つまり

  • look at the pictures from NASA of the earth at night.

    ルールのせいで人々が暗闇に沈む様子を見たいなら

  • In particular check out Asia.

    NASAによる地球全体の夜景写真を見てくれ」と

  • If you zoom in here,

    特にアジアを見て下さい

  • you can see North Korea, in outline here,

    この辺りを拡大してみると

  • which is like a black hole compared to its neighbors.

    ここに北朝鮮の国境線があります

  • Now, you won't be surprised to learn

    周りの国々と比べるとブラックホールのようです

  • that the rules in North Korea

    こう聞いても皆さんは驚かないでしょうが

  • keep people there in the dark.

    北朝鮮のルールが

  • But it is important to recognize

    人々を暗闇に沈ませているわけです

  • that North Korea and South Korea

    しかし 認識しておくのが大事なのは

  • started out with identical sets of rules

    北朝鮮と韓国とは

  • in both the sense of laws and regulations,

    全く同じルールから出発したということです

  • but also in the deeper senses of understandings,

    法令や規則という意味においてもそうだし

  • norms, culture, values and beliefs.

    より深い意味においてもそうです 知識水準や

  • When they separated, they made choices

    社会規範 文化 価値観 信仰も同じだったのです

  • that led to very divergent paths

    両国は分断された時に 諸々の選択をしました

  • for their sets of rules.

    その結果 両国のルールは

  • So we can change -- we as humans can change the rules

    大きく違った道を歩むことになりました

  • that we use to interact with each other,

    したがって 私たち人間はルールを変えることが可能です

  • for better, or for worse.

    ルールの下で私たちは相互に関係し

  • Now let's look at another region, the Caribbean.

    それは 良い方向にも悪い方向にも作用しうるのです

  • Zoom in on Haiti,

    もう一つ別の地域を見てみましょう カリブ海です

  • in outline here.

    ハイチを拡大します

  • Haiti is also dark,

    これが国境線です

  • compared to its neighbor here, the Dominican Republic,

    ハイチも暗いです

  • which has about the same number of residents.

    隣りの このドミニカ共和国と比べて暗いです

  • Both of these countries are dark compared to Puerto Rico,

    両国の住民の数はほぼ同じです

  • which has half as many residents

    そして両国ともプエルトリコと比べると暗いです

  • as either Haiti or the Dominican Republic.

    プエルトリコの住民の数は

  • What Haiti warns us is that

    ハイチやドミニカ共和国の半分です

  • rules can be bad because governments are weak.

    ハイチが私達に鳴らしている警告は

  • It's not just that the rules are bad because

    政府の脆弱性が ルールが悪い理由となりうる ということです

  • the government is too strong and oppressive, as in North Korea.

    これは ルールが悪い理由が

  • So that if we want to create environments with good rules,

    過度に強権的 抑圧的な政府 という北朝鮮とは逆です

  • we can't just tear down.

    したがって 良いルールの環境を創出したければ

  • We've got to find ways to build up, as well.

    ただ単に破壊すれば良いというわけではありません

  • Now, China dramatically demonstrates

    加えて 構築する方法を見出す必要があるのです

  • both the potential and the challenges

    そこで 中国の例はまさに

  • of working with rules.

    ルール作りの潜在的可能性と

  • Back in the beginning of the data presented in this chart,

    課題の両方を示しています

  • China was the world's high-technology leader.

    このグラフに示したデータの初期には

  • Chinese had pioneered technologies like steel, printing, gunpowder.

    中国は世界の中で先端技術の先進国でした

  • But the Chinese never adopted, at least in that period,

    中国人は 製鉄 印刷 火薬といった技術の先駆者だったのです

  • effective rules for encouraging the spread of those ideas --

    しかし 少なくともその当時 中国は決して

  • a profit motive that could have encouraged the spread.

    アイデアの普及を促進する効果的なルールを採用しなかったのです 例えば

  • And they soon adopted rules which

    利益で動機づけたりしなかったのです

  • slowed down innovation

    そして間もなく 別のルールを採用しました

  • and cut China off from the rest of the world.

    それは技術革新の鈍化を招くようなものであり

  • So as other countries in the world innovated,

    中国を世界で孤立させるものでした

  • in the sense both of developing

    その結果 世界の他の国々が技術革新をしていく中で

  • newer technologies,

    これは新たな技術の開発という意味でもそうだし

  • but also developing newer rules,

    あるいは

  • the Chinese were cut off from those advances.

    新たなルールの開発という意味でもそうだったのですが

  • Income there stayed stagnant,

    中国の人々はこうした進歩から隔絶されました

  • as it zoomed ahead in the rest of the world.

    中国の所得水準は停滞が続きました

  • This next chart looks at more recent data.

    一方 世界の他の国々では所得が急伸していきました

  • It plots income, average income in China

    次のグラフは もっと最近のデータです

  • as a percentage of average income in the United States.

    中国の平均的な所得水準の推移を

  • In the '50s and '60s you can see that it was hovering at about three percent.

    米国の平均所得に対するパーセントで示しています

  • But then in the late '70s something changed.

    1950年代と60年代には ほぼ3%で横ばいだったのがわかります

  • Growth took off in China. The Chinese started catching up

    しかし1970年代の末期になると 何かが変わりました

  • very quickly with the United States.

    中国経済が成長し始めたのです 中国の人々の所得水準は

  • If you go back to the map at night, you can get a clue

    米国を急速に追い上げていくようになります

  • to the process that lead to the dramatic change in rules in China.

    夜景の地図に戻ってみると 謎を解くヒントを見つけることができます

  • The brightest spot in China,

    中国での劇的なルールの変化をもたらしたプロセスのヒントです

  • which you can see on the edge of the outline here,

    中国で最も明るい場所は

  • is Hong Kong.

    この辺りの国境線の一角にあることがわかります

  • Hong Kong was a small bit of China

    香港です

  • that, for most of the 20th century,

    香港は 中国におけるほんの小さな一角でした

  • operated under a very different set of rules

    そこでは 20世紀のほとんどの期間にわたって

  • than the rest of mainland China --

    中国本土とは大きく異なるルールの下で

  • rules that were copied

    運営されてきました そのルールは

  • from working market economies of the time,

    その頃 実際に動いていた市場経済をコピーして

  • and administered by the British.

    作られたルールであり

  • In the 1950s, Hong Kong was a place where

    その行政は 英国が管轄していたのです

  • millions of people could go, from the mainland,

    1950年代 香港という場所は

  • to start in jobs like sewing shirts, making toys.

    本土から何百万人もの人々が渡って

  • But, to get on a process of increasing income,

    シャツ縫製やおもちゃ製造等の仕事を始める場所でした

  • increasing skills

    しかし 所得増大のプロセスに乗ることや

  • led to very rapid growth there.

    技能向上のプロセスに乗ることによって

  • Hong Kong was also the model

    香港ではとても急速な経済成長がもたらされたのです

  • which leaders like Deng Xiaoping

    香港はまた モデルにもなりました

  • could copy, when they decided to move

    鄧小平(トウショウヘイ)のような指導者たちが 本土全体を

  • all of the mainland towards the market model.

    市場経済モデルに移行すると決意した時に

  • But Deng Xiaoping instinctively understood

    香港をコピーすることができたのです しかしその際に

  • the importance of offering choices to his people.

    鄧小平(トウショウヘイ)が本能的に理解していたのは

  • So instead of forcing everyone in China

    国民に選択肢を与えることの重要性でした

  • to shift immediately to the market model,

    そこで 中国の全ての国民に

  • they proceeded by creating some special zones

    市場経済モデルへの即時移行を強制するのではなく

  • that could do, in a sense, what Britain did:

    いくつかの特別行政区域を作ることから始めました

  • make the opportunity to go work with the market rules

    ある意味でこれは 英国がやったことと同様に

  • available to the people who wanted to opt in there.

    市場経済ルール下での労働の機会を

  • So they created four special economic zones around Hong Kong:

    それを望む人々に提供するものでした

  • zones where Chinese could come and work,

    そこで 香港の周囲に4つの経済特別区域を設けました

  • and cities grew up very rapidly there;

    そこは 中国人が働きに行くことができる区域であり

  • also zones where foreign firms could come in

    そこでは都市がとても急速に成長しました

  • and make things.

    またその区域には 外国企業が進出して

  • One of the zones next to Hong Kong has a city called Shenzhen.

    製品を生産することが可能とされました

  • In that city there is a Taiwanese firm

    香港の隣の特区の一つに 深圳(シンセン)という都市があります

  • that made the iPhone that many of you have,

    深圳(シンセン)には ある台湾企業が所在しており

  • and they made it with labor from Chinese

    皆さんの多くがお持ちのiPhoneは この企業が生産しました

  • who moved there to Shenzhen.

    深圳(シンセン)に移って来た中国人労働者によって

  • So after the four special zones,

    生産されたのです

  • there were 14 coastal cites

    そして 4つの特別区域の後には

  • that were open in the same sense,

    14の沿岸都市が

  • and eventually demonstrated successes

    同様に開放されました

  • in these places that people could opt in to,

    やがて これらの地域では成功が示され

  • that they flocked to because of the advantages they offered.

    人々は自ら進んで押し寄せました

  • Demonstrated successes there led to a consensus for

    なぜなら そうすることが得だったからです

  • a move toward the market model for the entire economy.

    こうした成功の結果 意見の一致が得られました

  • Now the Chinese example shows us several points.

    経済全体を市場経済モデルに移行させるという方針についてです

  • One is: preserve choices for people.

    中国の事例は いくつか重要なポイントを示しています

  • Two: operate on the right scale.

    第一に 人々の選択肢を維持するということ

  • If you try to change the rules in a village, you could do that,

    第二に 適度な大きさで運営するということです

  • but a village would be too small

    一つの村でルールを変えようとすれば それはできるでしょうが

  • to get the kinds of benefits you can get if you have millions of people

    良いルール下で何百万人が働いて得るのと

  • all working under good rules.

    同じ利益を享受しようとするには

  • On the other hand, the nation is too big.

    村では小さすぎます

  • If you try to change the rules in the nation,

    その一方 国では大きすぎます

  • you can't give some people a chance

    国でルールを変えようとすると

  • to hold back, see how things turn out,

    様子を見ながら物事を見極める機会を

  • and let others zoom ahead and try the new rules.

    人々に与えることができませんし

  • But cities give you this opportunity

    先行して一部の人々に新ルールを試させることもできないのです

  • to create new places,

    しかし 都市であればこうした機会が得られます

  • with new rules that people can opt in to.

    新たな場所を作って 新ルールの下に

  • And they're large enough

    人々が任意で参加することを可能にできます

  • to get all of the benefits that we can have

    しかも 都市は大きさとしても十分です

  • when millions of us work together under good rules.

    良いルールの下で 何百万人もの人が

  • So the proposal is that we

    協業することで生まれる全ての利益を享受することができる大きさです

  • conceive of something called a charter city.

    そこで 私が提案したいのは

  • We start with a charter that specifies

    「特区都市」と呼ばれるコンセプトです

  • all the rules required

    まずは 特区の基本法をどうするかから始めます

  • to attract the people who we'll need to build the city.

    都市形成に必要な人々を引きつけるのに必要な

  • We'll need to attract the investors

    全てのルールを規定するような基本法です

  • who will build out the infrastructure --

    そこに投資家を引き寄せなければなりません

  • the power system, the roads, the port, the airport, the buildings.

    インフラを構築していくには投資家が必要です

  • You'll need to attract firms,

    電力システム 道路 港湾 空港 さらにビル建設のためにも…

  • who will come hire the people who move there first.

    また 企業も引き寄せなくてはなりません

  • And you'll need to attract families,

    そこに集まる労働者を雇用するのは企業です

  • the residents who will come and live there permanently,

    さらに世帯を引き寄せる必要があります

  • raise their children, get an education for their children,

    やって来た居住者はそこに定住し

  • and get their first job.

    子供を育てて 教育を受けさせ

  • With that charter, people will move there.

    彼らを就職させることになります

  • The city can be built.

    そんな基本法があることで 人々がそこに移り住み

  • And we can scale this model.

    都市が形成されることが可能になるのです

  • We can go do it over and over again.

    そうなれば このモデルを他へと拡大できます

  • To make it work, we need good rules. We've already discussed that.

    これを何度も何度も繰り返すことができます

  • Those are captured in the charter.

    これがうまく機能するのは「良いルール」が必要なのは 既に話したとおりです

  • We also need the choices for people.

    これは 特区の「基本法」に組み込まれることになります

  • That's really built into the model

    次に必要なのは 「人々にとっての選択肢」ですが

  • if we allow for the possibility of building cities

    誰も住んでいない土地に

  • on uninhabited land.

    都市を建設する可能性があるなら

  • You start from uninhabited territory.

    これもモデルに組み込まれることになります

  • People can come live under the new charter,

    「誰も人が住んでいない土地」で始めるのです

  • but no one is forced to live under it.

    新しい基本法の下での生活を求めて来ることは

  • The final thing we need are choices for leaders.

    可能ですが 誰もそれを強制はされないというわけです

  • And, to achieve the kind of choices we want for leaders

    最後に必要なのは「指導者にとっての選択肢」ですが

  • we need to allow for the potential for partnerships between nations:

    こうした指導者側の選択肢を実現するためには

  • cases where nations work together,

    国と国との間の連携の可能性を見込む必要があります

  • in effect, de facto,

    国と国とが連携するケースとして

  • the way China and Britain worked together

    実質的にみて 結果的にそうなったのは

  • to build, first a little enclave of the market model,

    中国と英国が一緒に

  • and then scale it throughout China.

    まずは市場経済モデルに基づく小さな飛び地を作り

  • In a sense, Britain, inadvertently,

    その後にそれを中国全土に拡大していったという例です

  • through its actions in Hong Kong,

    ある意味 英国は無意識のうちに

  • did more to reduce world poverty

    香港での活動を通じて

  • than all the aid programs that we've undertaken

    世界の貧困の削減を実現したのです

  • in the last century.

    20世紀に実施された援助計画の合計よりも

  • So if we allow for these kind of partnerships

    大きな貧困削減を実現しました

  • to replicate this again,

    したがって もし我々がこうした連携を考慮して

  • we can get those kinds of benefits scaled throughout the world.

    これを再現すれば

  • In some cases this will involve a delegation of responsibility,

    これだけの利益を世界的に拡大して享受することが可能です

  • a delegation of control from one country to another

    場合によっては こうした連携を行うには

  • to take over certain kinds of administrative responsibilities.

    ある国から別の国に対する

  • Now, when I say that,

    一定の行政権の委譲が必要となるでしょう

  • some of you are starting to think,

    さて 私がそう言いますと

  • "Well, is this just bringing back colonialism?"

    あなた方の中にはこう思う人がいるでしょう

  • It's not. But it's important to recognize that the kind of emotions

    「それって 植民地主義に逆戻りしただけじゃないのか?」と…

  • that come up when we start to think about these things,

    決してそうではありません しかし認識しておくのが大事なのは

  • can get in the way, can make us pull back,

    こうしたことを考え始めると湧き始める

  • can shut down our ability,

    この種の感情こそが 道を塞いだり 後向きにさせたりして

  • and our interest in trying to explore new ideas.

    能力や新しいアイデアを試そうという好奇心を

  • Why is this not like colonialism?

    閉ざしてしまうことがあるということです

  • The thing that was bad about colonialism,

    なぜ植民地主義とは違うと言えるのでしょうか?

  • and the thing which is residually bad in some of our aid programs,

    植民地主義の悪いところは

  • is that it involved elements of

    一部の援助計画でも残っていることですが

  • coercion and condescension.

    「無理強い」や「見下し」という要素が

  • This model is all about choices,

    含まれているということです

  • both for leaders and for the people who will live in these new places.

    一方 私の提唱するこのモデルは 選択肢が全てです

  • And, choice is the antidote to coercion and condescension.

    新しい土地の指導者と そこに住む人々にとっての選択肢です

  • So let's talk about how this could play out in practice.

    そして選択肢は「無理強い」や「見下し」に対する防御となります

  • Let's take a particular leader, Raul Castro, who is the leader of Cuba.

    では これが実際にどう展開するのかお話ししたいと思います

  • It must have occurred to Castro

    特定の指導者として キューバのラウル カストロをとりあげましょう

  • that he has the chance to do for Cuba

    カストロにはこんなことが起きているはずです

  • what Deng Xiaoping did for China,

    鄧小平(トウショウヘイ)が中国で行ったことと同じことを

  • but he doesn't have a Hong Kong there on the island in Cuba.

    キューバで実践するチャンスを彼は得ています

  • He does, though, have a little bit of light down in the south

    しかし彼には キューバにおける香港がありません

  • that has a very special status.

    でも彼には 南の方に少し明るい場所があります

  • There is a zone there, around Guantanamo Bay,

    ここには 非常に特殊な地位が与えられています

  • where a treaty gives the United States

    グァンタナモ湾の周りに ある区域があります

  • administrative responsibility

    ここはある条約によって 米国が

  • for a piece of land that's about twice the size of Manhattan.

    その行政権を有しています

  • Castro goes to the prime minister of Canada

    マンハッタンの2倍ほどの区域です

  • and says, "Look, the Yankees have a terrible PR problem.

    カストロはカナダの首相のところに行って言います

  • They want to get out.

    「米国はひどい対外広報上の問題を抱えていて

  • Why don't you, Canada, take over?

    撤退を望んでいます

  • Build -- run a special administrative zone.

    あなた方カナダに引き継いでもらえませんか?

  • Allow a new city to be built up there.

    特別行政区域を作って 運営するのです

  • Allow many people to come in.

    あの場所に新しい都市を認めて

  • Let us have a Hong Kong nearby.

    多くの人々の移入を認めるのです

  • Some of my citizens will move into that city as well.

    我々の近くに第二の香港を作りましょう

  • Others will hold back. But this will be

    キューバからそこに移入する人もいるだろうし

  • the gateway that will connect

    キューバにとどまる人もいるでしょう

  • the modern economy and the modern world

    でも その場所はキューバにとって

  • to my country."

    現代経済や現代世界との間を結びつける

  • Now, where else might this model be tried?

    玄関口になるでしょう」と

  • Well, Africa. I've talked with leaders in Africa.

    どこか他にも このモデルを試せる場所はないでしょうか?

  • Many of them totally get the notion of a special zone

    アフリカです アフリカの指導者たちと話すと

  • that people can opt into as a rule.

    彼らの多くは 特区という概念がルールとして

  • It's a rule for changing rules.

    人々が任意で参加するものであることを 完全に理解しています

  • It's a way to create new rules, and let people opt-in

    これはルールを変えるためのルールであって

  • without coercion, and the opposition that coercion can force.

    新たなルールを作るための方法であり 人々に強制ではなく任意参加させるもので

  • They also totally get the idea that in some instances

    「無理強い」による強制とは逆のものです

  • they can make more credible promises to long-term investors --

    さらに彼らが完全に理解しているのは 場合によっては

  • the kind of investors who will come build the port,

    長期的な投資家に対して より信頼性の高い約束をすることが可能ということです

  • build the roads, in a new city --

    ここで言う投資家というのは 新しい都市の

  • they can make more credible promises

    港湾や道路の建設にやって来る投資家のことです

  • if they do it along with a partner nation.

    パートナー国と連携して行うことで アフリカ諸国は

  • Perhaps even in some arrangement

    信頼性の高い約束をすることが可能になります

  • that's a little bit like an escrow account,

    さらにこんな取りきめ形態もあるでしょう

  • where you put land in the escrow account

    それはエスクロー口座のようなもので

  • and the partner nation takes responsibility for it.

    土地をエスクロー口座に寄託して

  • There is also lots of land in Africa

    パートナー国がそこの行政に責任を持つような形態です

  • where new cities could be built.

    さらに アフリカには広大な土地があります

  • This is a picture I took when I was flying along the coast.

    新しい都市が建設できる広大な土地です

  • There are immense stretches of land like this --

    この写真は私が沿岸沿いを飛んだ時に撮影したものです

  • land where hundreds of millions of people could live.

    このような土地が余るほどあります

  • Now, if we generalize this and think about

    何億人もの人々が生活することができる土地です

  • not just one or two charter cites, but dozens --

    では今度は この考えをさらに一般化して

  • cities that will help create places for the

    特区都市を一つとか二つとかではなくて 1ダースぐらい考えてみましょう

  • many hundreds of millions, perhaps billions of people

    数億人さらには数十億人もの人々が 次の百年間に

  • who will move to cities in the coming century --

    移住する場所を提供する都市群を

  • is there enough land for them?

    考えてみるのです

  • Well, throughout the world, if we look at the lights at night,

    それに十分な広さの土地はあるでしょうか?

  • the one thing that's misleading is that, visually, it looks

    世界中を見回して 夜景の灯りを見てみると

  • like most of the world is already built out.

    見た目には 世界のほとんどが

  • So let me show you why that's wrong.

    開発済だと誤解しそうですが

  • Take this representation of all of the land.

    なぜそれが間違っているのか 私がお示ししましょう

  • Turn it into a square that stands for

    全ての土地をこのように示してみましょう

  • all the arable land on Earth.

    地球上にある耕作可能な全ての土地を

  • And let these dots represent the land that's already taken up

    このように四角形で表してみましょう

  • by the cities that three billion people now live in.

    そして 既に占有済みの土地を点で表しましょう

  • If you move the dots down to the bottom of the rectangle

    現在30億の人々が住んでいる都市部を示します

  • you can see that the cities for the existing three billion urban residents

    点をこの長方形の底の方に移動させてみましょう

  • take up only three percent of the arable land on earth.

    すると 現在30億人が住んでいる都市部の土地は

  • So if we wanted to build cities for another billion people,

    地球上の耕作可能な土地のほんの3%に過ぎないことが分かります

  • they would be dots like this.

    したがって 追加で10億人分の都市を造ろうとした場合

  • We'd go from three percent of the arable land, to four percent.

    このぐらいの点になります

  • We'd dramatically reduce the human footprint on Earth

    耕作可能地の3%だったのが 4%になるというだけです

  • by building more cities that people can move to.

    人々が移住できる都市をもっと造ることによって地球上で

  • And if these are cities governed by good rules,

    人類に影響される土地を劇的に減らせます

  • they can be cities where people are safe from crime,

    これらが良いルールで統治された都市であれば

  • safe from disease and bad sanitation,

    そこでは 人々が犯罪から守られますし

  • where people have a chance to get a job.

    伝染病や不衛生からも守られます

  • They can get basic utilities like electricity.

    職を得るチャンスを得ることができます

  • Their kids can get an education.

    電力のような基本的な公共インフラを得たり

  • So what will it take to get started

    子供達に教育を受けさせることができます

  • building the first charter cities,

    それでは 最初の特区都市を建設し

  • scaling this so we build many more?

    さらに拡大して多くの都市を造っていくには

  • It would help to have a manual.

    何が必要でしょうか?

  • (Laughter)

    マニュアルがあると助かりますね…

  • What university professors could do

    (笑)

  • is write some details that might go into this manual.

    大学教授ができることは

  • You wouldn't want to let us run the cities,

    このマニュアルに含めるべき細部を書くことです

  • go out and design them.

    私たち大学教授に 都市を運営させることや

  • You wouldn't let academics out in the wild. (Laughter)

    外に出て都市計画をさせることは 誰も望まないでしょう

  • But, you could set us to work thinking about questions like,

    研究者を荒野に放とうとは 誰も思わないわけです…(笑)

  • suppose it isn't just Canada

    しかし こんな疑問に関する検討を我々に託することは可能です

  • that does the deal with Raul Castro.

    ラウル カストロと条約を結ぶことになる国は

  • Perhaps Brazil comes in as a participant,

    例えば カナダだけではないかもしれません

  • and Spain as well. And perhaps Cuba wants to be

    ブラジルもこれに参加したがるかもしれませんし

  • one of the partners in a four-way joint venture.

    スペインもそうかもしれません きっと

  • How would we write the treaty to do that?

    キューバ自身も4か国による共同事業を望むでしょう

  • There is less precedent for that, but that could easily be worked out.

    では どんな条約にしたらよいでしょうか?

  • How would we finance this?

    前例は少ないでしょうが 解決するのは難しくないでしょう

  • Turns out Singapore and Hong Kong

    資金調達は どうしたら良いでしょうか?

  • are cities that made huge gains

    シンガポールや香港で判明したのは

  • on the value of the land that they owned when they got started.

    これらの都市が当初所有していた土地が

  • You could use the gains on the value of the land

    巨額の利益をもたらしたことです

  • to pay for things like the police, the courts,

    この土地の値上がり益を利用することで

  • but the school system and the health care system too,

    警察や裁判所などの費用に充てることができるでしょう

  • which make this a more attractive place to live,

    学校システムや保健医療制度もまた同様です

  • makes this a place where people have higher incomes --

    これらは 住む場所をより魅力的にすると共に

  • which, incidentally, makes the land more valuable.

    そこに住む人々の所得を増加させ

  • So the incentives for the people helping to construct this zone

    それに伴ってその土地の価値を上昇させます

  • and build it, and set up the basic rules,

    したがって この区域の建設を助ける人々のインセンティブと

  • go very much in the right direction.

    そこの基本的なルールを定める人々のインセンティブとは

  • So there are many other details like this.

    まさに正しい方向を向くことになるのです

  • How could we have buildings that are

    細かいことは 他にも沢山あります 例えば

  • low cost and affordable for people who work

    iPhoneの組立みたいな仕事から始める人々にも

  • in a first job, assembling something like an iPhone,

    住めるような低コストのビルを建設するには

  • but make those buildings energy efficient,

    どうしたらよいでしょうか?

  • and make sure that they are safe, so they don't fall down

    一方で 省エネのビルが望ましいですし

  • in an earthquake or a hurricane.

    地震や台風で倒壊しないように

  • Many technical details to be worked out,

    丈夫な設計にもしなくてはなりません

  • but those of us who are already starting to pursue these things

    細かい技術的な検討事項は沢山あります

  • can already tell that there is no roadblock,

    しかし こうした方向性を既に追求し始めている我々にとっては

  • there's no impediment, other than a failure of imagination,

    障害は何もないと言えますし

  • that will keep us from delivering on

    逆に唯一の障害は 想像力を失うことです

  • a truly global win-win solution.

    想像力を欠くことこそが私達を

  • Let me conclude with this picture.

    真のグローバルなwin-winの解決策から遠ざけてしまうのです

  • The reason we can be so well off,

    最後に この図で結論を述べたいと思います

  • even though there is so many people on earth,

    地球上にこれほど多くの人が住んでいるのに

  • is because of the power of ideas.

    私達がこれほど豊かに生活できるのは

  • We can share ideas with other people,

    「アイデアの力」があるからです

  • and when they discover them, they share with us.

    アイデアは他人に教えたり

  • It's not like scarce objects,

    他人から教えてもらったりすることができます

  • where sharing means we each get less.

    この点は 希少物の場合とは異なります

  • When we share ideas we all get more.

    希少物は 共有するほど取り分が少なくなります

  • When we think about ideas in that way,

    アイデアは 共有するほど 皆の取り分が多くなるのです

  • we usually think about technologies.

    私達がアイデアについてこの様に考える場合に

  • But there is another class of ideas:

    たいてい連想するのは「技術」についてです

  • the rules that govern how we interact with each other;

    しかし アイデアには別種のものもあります

  • rules like, let's have a tax system

    それは 私達の相互関係を規定する「ルール」です

  • that supports a research university

    そうしたルールとして 例えば税制では

  • that gives away certain kinds of knowledge for free.

    一定の知識を無料で開放する研究大学を

  • Let's have a system where we have ownership of land

    支援する仕組みがあります

  • that is registered in a government office,

    別の例としては 土地の所有制度があげられます

  • that people can pledge as collateral.

    土地の所有は官公署に登録されているので

  • If we can keep innovating on our space of rules,

    人々は担保として利用することが可能になります

  • and particularly innovate in the sense

    もしルールの領域で革新を継続できれば…

  • of coming up with rules for changing rules,

    特に ルールを変えるためのルールを

  • so we don't get stuck with bad rules,

    考え出すという意味で革新ができれば

  • then we can keep moving progress forward

    私達は悪いルールの罠に陥ることなく

  • and truly make the world a better place,

    進歩を続けることができ この世界を

  • so that people like Nelson and his friends

    真により良い場所へと変えることができるでしょう

  • don't have to study any longer under the streetlights. Thank you.

    そうなれば ネルソンや彼の友人達のような人々も

  • (Applause)

    もはや街灯の下で勉強する必要はなくなるでしょう ありがとうございました

Take a look at this picture.

翻訳: Katsu Meguro 校正: Satoshi Tatsuhara

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED ルール 都市 土地 人々 香港

TED】ポール・ロマーなぜ世界はチャーター都市を必要とするのか(Paul Romer: Why the world needs charter cities (ポール・ロマー:世界はチャーター都市を必要とする理由) (【TED】Paul Romer: Why the world needs charter cities (Paul Romer: Why the world needs charter cities))

  • 319 39
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語