Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • Fifty years ago in the old Soviet Union,

    翻訳: yutaka usui 校正: Akira KAKINOHANA

  • a team of engineers was secretly moving a large object

    50年前、旧ソビエト連邦で

  • through a desolate countryside.

    技術者チームが秘密裏に、大きな物体を

  • With it, they were hoping to capture the minds of people everywhere

    田舎の不毛地帯をとおって運んでいました

  • by being the first to conquer outer space.

    それを使い、初めて大気圏外に到達し、

  • The rocket was huge.

    世界中の人達の心をとらえようとしていました

  • And packed in its nose was a silver ball

    ロケットは巨大で、

  • with two radios inside.

    先端部分には、2つの無線装置が搭載された

  • On October 4, 1957, they launched their rocket.

    銀色の球体がありました

  • One of the Russian scientists wrote at the time:

    1957年10月4日、彼らはロケットを打ち上げました

  • "We are about to create a new planet

    このとき、あるロシアの科学者はこう書き残しています

  • that we will call Sputnik.

    「我々は新しい惑星を作ったのだ

  • In the olden days, explorers

    スプートニクという惑星を」

  • like Vasco da Gama and Columbus

    その昔、

  • had the good fortune to open up the terrestrial globe.

    バスコ・ダ・ガマやコロンブスといった探検者は

  • Now we have the good fortune to open up space.

    未開の土地を切り開くという幸運に恵まれていました

  • And it is for those in the future to envy us our joy."

    現代の我々は、宇宙の神秘を明らかにするという幸運に恵まれ、

  • You're watching snippets from "Sputnik," my fifth documentary feature,

    将来いつの日か羨ましがられるでしょう

  • which is just about completed.

    映画「スプートニク」は私の5番目のドキュメンタリーで、

  • It tells the story of Sputnik,

    ほとんど完成しつつあります

  • and the story of what happened to America as a result.

    それは、スプートニクについての話であり、

  • For days after the launch,

    結果としてアメリカに何をもたらしたかの話です

  • Sputnik was a wonderful curiosity.

    打ち上げのあとで、

  • A man-made moon visible by ordinary citizens,

    スプートニクは好奇心をもって扱われました

  • it inspired awe and pride

    普通の人たちにも、「人工の月」が見え、

  • that humans had finally launched an object into space.

    これは、人類が初めて物体を

  • But just three days later, on a day they called Red Monday,

    宇宙に打ち上げることに畏敬の念と誇りを引き起こしたのです

  • the media and the politicians told us,

    しかし、ほんの3日後、赤い月曜日と呼ばれる日ですが、

  • and we believed, that Sputnik was proof

    メディアや政治家は、こう主張したのです

  • that our enemy had beaten us

    スプートニクの打ち上げは、我々の敵が

  • in science and technology,

    科学と技術の分野でわれわれに打ち勝った証拠であり、

  • and that they could now attack us with hydrogen bombs,

    スプートニクロケットを大陸間弾道ミサイルに使って

  • using their Sputnik rocket as an IBM missile.

    ソビエトはすぐにでも水爆で攻撃してくることができると

  • All hell broke loose.

    私たちは信じました

  • Sputnik quickly became one of the three great shocks to hit America --

    大騒ぎになりました

  • historians say the equal of Pearl Harbor or 9/11.

    スプートニクはすぐに、アメリカを襲った3大ショックのひとつになりました

  • It provoked the missile gap.

    歴史家がいうには、パールハーバーか9/11のテロに並ぶものであると

  • It exploded an arms race.

    この事件は、ミサイル技術の差を明らかにしました

  • It began the space race.

    また、軍備拡張競争を引き起こしました

  • Within a year, Congress funded huge weapons increases,

    そして、宇宙への進出競争を始めました

  • and we went from 1,200 nuclear weapons

    その年のうちに、議会は兵力増強を決定し、

  • to 20,000.

    1200発だった核兵器を

  • And the reactions to Sputnik went far beyond weapons increases.

    20000発まで増加させました

  • For example, some here will remember

    さらに、スプートニクへの反応は兵力増強だけにとどまりませんでした

  • this day, June 1958,

    たとえば、ここにいるうちの何人かは

  • the National Civil Defense Drill,

    1958年7月の今日行われ、

  • where tens of millions of people in 78 cities went underground.

    78都市で何千万もの市民が地下に潜った

  • Or the Gallup Poll that showed that seven in 10 Americans

    民間防衛訓練を覚えているでしょう

  • believed that a nuclear war would happen,

    ギャロップ紙の世論調査では7割のアメリカ人が

  • and that at least 50 percent of our population

    核戦争はいずれ起こると回答しました

  • was going to be killed.

    そして、少なくとも人口の

  • But Sputnik provoked wonderful changes as well.

    50%が亡くなることになるだろうと

  • For example, some in this room went to school on scholarship

    しかし、スプートニクは好ましい変化もまた、もたらしたのです

  • because of Sputnik.

    例えば、ここにいる何人かは奨学金で学校へ行きました

  • Support for engineering, math and science --

    スプートニクショックがあったためです

  • education in general -- boomed.

    工学や数学、科学を筆頭に、

  • And Vint Cerf points out that Sputnik

    教育への支援が急上昇しました

  • led directly to ARPA, and the Internet,

    ビント・カーフが指摘するには、スプートニクの衝撃は

  • and, of course, NASA.

    直接、ARPA、インターネット

  • My feature documentary shows how a free society

    そしてもちろん、NASAの設立を促しました

  • can be stampeded by those who know how to use media.

    私のドキュメンタリーは、どうやって自由社会が

  • But it also shows how we can turn

    メディアの操作により暴走するかを描いていますが、

  • what appears at first to be a bad situation,

    最初は良くないと

  • into something that was overall very good for America.

    思われていた状況を、

  • "Sputnik" will soon be released.

    結局アメリカにとって良いものに変えるかも描いています

  • In closing, I would like to take a moment to thank

    映画「スプートニク」はもうすぐ公開されます

  • one of my investors:

    最後に少し、感謝の気持ちを述べたいと思います

  • longtime TEDster, Jay Walker.

    私の投資家の一人であり、

  • And I'd like to thank you all.

    長い間のTEDsterである、ジェイ・ウォーカーです

  • (Applause).

    そして、皆さんにも感謝しています

  • Thank you, Chris.

    (拍手)

Fifty years ago in the old Soviet Union,

翻訳: yutaka usui 校正: Akira KAKINOHANA

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます