字幕表 動画を再生する
This is a picture of Maurice Druon,
翻訳: Keisuke Kusunoki 校正: Kazuyuki Shimatani
the Honorary Perpetual Secretary of L'Academie francaise,
彼はモーリス・ドルオン
the French Academy.
アカデミー・フランセーズ つまりフランス語審議会の
He is splendidly attired in his 68,000-dollar uniform,
永久名誉会員です
befitting the role of the French Academy
彼は6万8千ドルの制服を立派に着こなし
as legislating the
アカデミー・フランセーズ会員の
correct usage in French
フランス語の正しい用法と
and perpetuating the language.
正しい発音を制定する
The French Academy has two main tasks:
という役割に実にふさわしいです
it compiles a dictionary of official French.
アカデミー・フランセーズには大きく2つの任務があります
They're now working on their ninth edition,
1つは公式のフランス語の辞書を編纂すること
which they began in 1930, and they've reached the letter P.
現在 彼らは 1930年から開始された 第9版に取り掛かっていて
They also legislate on correct usage,
今 「P」の文字まで進んだところです
such as the proper term for what the French call "email,"
正しい用法の制定も行っていて
which ought to be "courriel."
フランス人が「eメール」と呼ぶものの適切な用語として
The World Wide Web, the French are told,
"courriel"が使用されるべきだと主張しています
ought to be referred to as
フランス人が「ワールドワイドウェブ」と呼ぶものは
"la toile d'araignee mondiale" -- the Global Spider Web --
"la toile d'araignee mondiale" -- 地球規模の蜘蛛の巣 -- と
recommendations that the French gaily ignore.
呼ぶように取り決められました
Now, this is one model of how language comes to be:
しかし 結局はフランス人が気にもかけない約束事です
namely, it's legislated by an academy.
この話は 言語がどう扱われていたかを示す1つの例です
But anyone who looks at language realizes
言語は特定の審議会によって正しい用法を制定されてきました
that this is a rather silly conceit,
しかし 言語を見てみたら誰でも
that language, rather, emerges from human minds interacting from one another.
そんなことは間抜けな発想だとわかります
And this is visible in the unstoppable change in language --
言語はむしろ 人と人の相互関係から現れるものです
the fact that by the time the Academy finishes their dictionary,
言語が絶え間なく変わっていくことを考えれば これは明らかです
it will already be well out of date.
実際 アカデミー・フランセーズが辞書を編纂し終える頃には
We see it in the
それは もうすでに時代遅れになっているでしょう
constant appearance of slang and jargon,
このことは
of the historical change in languages,
俗語と隠語の絶え間ない出現
in divergence of dialects
言語の歴史的な変化
and the formation of new languages.
方言の多様性
So language is not so much a creator or shaper of human nature,
新しい言語の形成 などからわかります
so much as a window onto human nature.
つまり言語は人間の性質を作ったり形成したりすものではなく
In a book that I'm currently working on,
人間の性質を見るための窓なのです
I hope to use language to shed light on
いま書いている本で
a number of aspects of human nature,
私は言語を通して
including the cognitive machinery
世界の概念体系を形成する認知機構と
with which humans conceptualize the world
人間の相互作用を左右する関係などの
and the relationship types that govern human interaction.
人間の本質のいくつかの側面を
And I'm going to say a few words about each one this morning.
明らかにさせています
Let me start off with a technical problem in language
この場ではそれぞれについてお話しします
that I've worried about for quite some time --
時々 問題になる
and indulge me
言語の形式的な問題から始めましょう --
in my passion for verbs and how they're used.
動詞と動詞の使用法に対する
The problem is, which verbs go in which constructions?
私の愛着に しばらくお付き合いください
The verb is the chassis of the sentence.
どの動詞がどの構文にフィットするのか?
It's the framework onto which the other parts are bolted.
動詞は いわば 文の車台です
Let me give you a quick reminder
動詞が骨組みとなり その上に他の部品がボルトで留められます
of something that you've long forgotten.
誰もが習ったことを
An intransitive verb, such as "dine," for example,
少し思い出しましょう
can't take a direct object.
"dine(食事をする)"などの自動詞は
You have to say, "Sam dined," not, "Sam dined the pizza."
直接目的語をとることができません
A transitive verb mandates
"Sam dined(サムは食事をとった)”は正しいが "Sam dined the pizza"は間違いです
that there has to be an object there:
他動詞には
"Sam devoured the pizza." You can't just say, "Sam devoured."
目的語をつけなければならない
There are dozens or scores of verbs of this type,
"Sam devoured the pizza(サムはピザをガツガツ食べた)"は良いが "Sam devoured"とは言えない
each of which shapes its sentence.
この種の動詞は数十種類あり
So, a problem in explaining how children learn language,
文の形式を決めています
a problem in teaching language to adults so that they don't make grammatical errors,
子どもの言語獲得の方略を説明したり
and a problem in programming computers to use language is
文法的に間違えないように 大人に外国語を教えたり
which verbs go in which constructions.
あるいはコンピュータが言語を操れるようにプログラムする時
For example, the dative construction in English.
どの動詞がどの構文で使えるのか が問題になります
You can say, "Give a muffin to a mouse," the prepositional dative.
例えば 英語の与格構文では
Or, "Give a mouse a muffin," the double-object dative.
前置詞付き与格の"Give a muffin to a mouse(マフィンをネズミに与える)"も
"Promise anything to her," "Promise her anything," and so on.
2重目的語の"Give mouse a muffin"のどちらでも言えて
Hundreds of verbs can go both ways.
"Promise anything to her(何でも彼女に約束する)""Promise her anything"などと例は多くあります
So a tempting generalization for a child,
何百もの動詞が 両方の構文で使用できます
for an adult, for a computer
全ての動詞において
is that any verb that can appear in the construction,
「主語-動詞-モノ-to-受け手」が
"subject-verb-thing-to-a-recipient"
「主語-動詞-受け手-モノ」と言い換えられるのだと
can also be expressed as "subject-verb-recipient-thing."
子供も 大人も コンピュータも
A handy thing to have,
一般化してしまおうと考えてしまうのです
because language is infinite,
言語は無限にあり
and you can't just parrot back the sentences that you've heard.
聞いた分をオウム返しすることはできないから
You've got to extract generalizations
これは便利なことです
so you can produce and understand new sentences.
新しい文を作ったり理解したりするために
This would be an example of how to do that.
一般的ルールを抽出しなければならない
Unfortunately, there appear to be idiosyncratic exceptions.
これはその方法の一例です
You can say, "Biff drove the car to Chicago,"
しかし残念ながら 特異な例外が存在します
but not, "Biff drove Chicago the car."
"Biff drove the car to Chicago(ビフはシカゴまで車を運転した)"とは言えるが
You can say, "Sal gave Jason a headache,"
"Biff drove Chicago the car"とは言えません
but it's a bit odd to say, "Sal gave a headache to Jason."
"Sal gave Jason a headache(サルはジェイソンの頭を悩ませた)"とは言えるが
The solution is that these constructions, despite initial appearance,
"Sal gave a headache to Jason"では少しおかしくなってしまう
are not synonymous,
この問題を解決する鍵は これらの構文は
that when you crank up the microscope
文の最初は同じでも 同義ではないことにあります
on human cognition, you see that there's a subtle difference
顕微鏡で人間の認知機能を見たら
in meaning between them.
2つの構文の間に
So, "give the X to the Y,"
微妙な違いがあることがわかるでしょう
that construction corresponds to the thought
"Give the X to the Y(XをYに与える)"の構文は
"cause X to go to Y." Whereas "give the Y the X"
"Cause X to go to Y(XをYに行かせる)"という思考と一致していて
corresponds to the thought "cause Y to have X."
"Give the Y the X(YにXを与える)"は
Now, many events can be subject to either construal,
"Cause Y to have X(YがXを持つようにさせる)"という思考と一致します
kind of like the classic figure-ground reversal illusions,
多くの事象についてはどちらの解釈も可能で
in which you can either pay attention
それは 古典的な地と図の反転の錯視のようなものです
to the particular object,
中央の物体に
in which case the space around it recedes from attention,
注意を向けると
or you can see the faces in the empty space,
周りの空間の絵柄への注意は弱くなり
in which case the object recedes out of consciousness.
空白のスペースの顔に注視すると
How are these construals reflected in language?
中央の物体は意識の外に追いやられます
Well, in both cases, the thing that is construed as being affected
これらの解釈がどのように言語に反映されているのでしょうか?
is expressed as the direct object,
どちらの場合でも 影響が与えられたと解釈されるモノは
the noun after the verb.
動詞の後に名詞が来る
So, when you think of the event as causing the muffin to go somewhere --
直接目的語で表現されます
where you're doing something to the muffin --
マフィンをどこかに移動させる事象 --
you say, "Give the muffin to the mouse."
つまりマフィンに対して何かをしている時 -- の場合は
When you construe it as "cause the mouse to have something,"
"Give the muffin to the mouse"と言います
you're doing something to the mouse,
「ネズミが何かを持たせる」 つまり ネズミに対して何かをしていると
and therefore you express it as, "Give the mouse the muffin."
解釈する場合には
So which verbs go in which construction --
"Give the mouse the muffin"と表現します
the problem with which I began --
つまり私が提起した問題である
depends on whether the verb specifies a kind of motion
どの動詞がどの構文に使用できるのか は
or a kind of possession change.
動詞が 動作を指示しているのか 所有の変化を指示しているのか
To give something involves both causing something to go
によって決まるということです
and causing someone to have.
何かを与えることは何かを移動させることと
To drive the car only causes something to go,
誰かに所有させることの両方を含有しています
because Chicago's not the kind of thing that can possess something.
車を運転することは 移動だけしか表していません
Only humans can possess things.
シカゴが何かを所有することは不可能だからです
And to give someone a headache causes them to have the headache,
人間だけがモノを所有できます
but it's not as if you're taking the headache out of your head
誰かに頭痛を与えることは 頭痛を「所有」させることですが
and causing it to go to the other person,
それは 頭痛を頭から取り出して
and implanting it in them.
意図的に他人に移動させて
You may just be loud or obnoxious,
頭の中に入れることとは捉えられません
or some other way causing them to have the headache.
頭痛が引き起こされるのは
So, that's
他人の騒音や不愉快な態度に悩まされた時です
an example of the kind of thing that I do in my day job.
これが 私がやっている仕事の
So why should anyone care?
1つの例です
Well, there are a number of interesting conclusions, I think,
なぜ こんなことを考える必要があるのでしょうか
from this and many similar kinds of analyses
興味深い結論付けが
of hundreds of English verbs.
これと似たような 数百もの英語の動詞の
First, there's a level of fine-grained conceptual structure,
分析を元に なされています
which we automatically and unconsciously compute
まず 文を作ったり発音したりする時に 自動的に無意識的に処理される
every time we produce or utter a sentence, that governs our use of language.
きめ細やかな概念構造のレベルがあり
You can think of this as the language of thought, or "mentalese."
それが人の言語使用を支配しています
It seems to be based on a fixed set of concepts,
これは思考の言語 または "Mentalese" と呼ばれるものです
which govern dozens of constructions and thousands of verbs --
この"Mentalese"は ある決まった概念のセットに基づいており
not only in English, but in all other languages --
そのセットが何十もの構文 何千もの動詞を体系化しているようです
fundamental concepts such as space,
英語に限らず 他の全ての言語でも同じです
time, causation and human intention,
ここでの根本的な概念とは 空間 時間 因果関係
such as, what is the means and what is the ends?
意図 -- 何が手段で 何が目標か
These are reminiscent of the kinds of categories
といったものが該当します
that Immanuel Kant argued
このことは イマニュエル・カントが主張した
are the basic framework for human thought,
人間の思考の基本的な枠組みにおける分類を
and it's interesting that our unconscious use of language
思い起こさせます
seems to reflect these Kantian categories.
面白いことに 無意識での言語使用は
Doesn't care about perceptual qualities,
色 手ざわり 重量 速度 などの
such as color, texture, weight and speed,
知覚的性質には関係ない とする
which virtually never differentiate
カントの分類を反映しているようです
the use of verbs in different constructions.
実際 これらの知覚的性質は
An additional twist is that all of the constructions in English
異なった構文での動詞の用法に影響を与えません
are used not only literally,
もう1つの傾向として
but in a quasi-metaphorical way.
全ての英語の構文は 字義的な意味だけではなく
For example, this construction, the dative,
比喩的な意味にも使われる ということがあります
is used not only to transfer things,
例えば この与格の構文は
but also for the metaphorical transfer of ideas,
物体を移動させることだけではなく
as when we say, "She told a story to me"
思考を移動させることのメタファーとしても使用されています
or "told me a story,"
"She told a story to me(彼女は物語を私に話した)"
"Max taught Spanish to the students" or "taught the students Spanish."
または "told me a story"
It's exactly the same construction,
"Max taught Spanish to the students(マックスはスペイン語を生徒に教えた)" または "taught the students Spanish"などが例です
but no muffins, no mice, nothing moving at all.
これらは さきほどと全く同じ構文ですが
It evokes the container metaphor of communication,
マフィンもネズミもでてきません 何も移動していないのです
in which we conceive of ideas as objects,
このことは 思考として
sentences as containers,
文を容器として
and communication as a kind of sending.
コミュニケーションを送信の一種として捉える
As when we say we "gather" our ideas, to "put" them "into" words,
「格納メタファー」を想像させます
and if our words aren't "empty" or "hollow,"
例えば アイディアを「集め」 それを言葉に「出す」
we might get these ideas "across" to a listener,
その言葉が 「空っぽ」であったり「中が空洞」でないならば
who can "unpack" our words to "extract" their "content."
アイディアは聞き手にまで「渡り」
And indeed, this kind of verbiage is not the exception, but the rule.
聞き手は言葉を「ひも解いて」 「中身」を「引き出す」 という表現を用います。
It's very hard to find any example of abstract language
この種の用法は特別なものではなく、習慣的に使用されています
that is not based on some concrete metaphor.
抽象言語において
For example, you can use the verb "go"
具体物のメタファーを利用しない例を見つけることは容易ではありません
and the prepositions "to" and "from"
例えば 動詞の"go"は
in a literal, spatial sense.
"to"と"from"という前置詞と共に使えます
"The messenger went from Paris to Istanbul."
文字通り空間的な意味の文としては
You can also say, "Biff went from sick to well."
"The messenger went from Paris to Istanbul(配達人はパリからイスタンブールへ行った)"
He needn't go anywhere. He could have been in bed the whole time,
しかし"Biff went from sick to well(ビフは病気から健康になった)"とも言えます
but it's as if his health is a point in state space
ビフがどこかに行く必要はない ずっとベッドで寝ていたに違いないので
that you conceptualize as moving.
だがこの表現は 彼の健康は状態を表す空間にある点であり
Or, "The meeting went from three to four,"
その点が移動しているととらえているのです
in which we conceive of time as stretched along a line.
"The meeting went from three to four(会議は3時から4時まで行われた)"では
Likewise, we use "force" to indicate
時間を一つの線上に伸びているものと考えています
not only physical force,
同様に force(~を行わせる)を使用するときでも
as in, "Rose forced the door to open,"
"Rose forced the door to open(ローズはドアをこじ開けた)" のような
but also interpersonal force,
物理的な力だけではなく
as in, "Rose forced Sadie to go," not necessarily by manhandling her,
"Rose forced Sadie to go(ローズはサディーに行くことを強要した)" のように
but by issuing a threat.
対人的な力も表現できる これは必ずしも腕で人を動かす必要はなく
Or, "Rose forced herself to go,"
脅しをすることで人を動かしています
as if there were two entities inside Rose's head,
あるいは"Rose forced herself to go(ローズは自分自身をそこへ向かわせるようにした)"
engaged in a tug of a war.
まるでローズの頭の中に2つの存在がいて
Second conclusion is that the ability to conceive
綱引きをしているかのようです
of a given event in two different ways,
2つ目の結論は
such as "cause something to go to someone"
「<もの>が<人>に渡るようにさせる」と
and "causing someone to have something,"
「<人>に<もの>を持たせる」 のように
I think is a fundamental feature of human thought,
起こった出来事を2通りの方法で解釈できる能力は
and it's the basis for much human argumentation,
人間の思考の根本的な特徴であり
in which people don't differ so much on the facts
人が議論を行う上での基礎をなしています
as on how they ought to be construed.
事実に対して大きな違いを認めない場合でも
Just to give you a few examples:
人によって そのとらえ方が異なってしまうのです
"ending a pregnancy" versus "killing a fetus;"
いくつか例を挙げましょう
"a ball of cells" versus "an unborn child;"
「妊娠を終わらせる」と「胎児を殺す」
"invading Iraq" versus "liberating Iraq;"
「細胞のかたまり」と「生まれる前の子ども」
"redistributing wealth" versus "confiscating earnings."
「イラクを侵攻する」と「イラクを解放する」
And I think the biggest picture of all
「富の再分配」と「所得の没収」
would take seriously the fact
これら全てを総括すると
that so much of our verbiage about abstract events
抽象的出来事に対する用法の大半は
is based on a concrete metaphor
具体物のメタファーに依拠していることが
and see human intelligence itself
事実であると示唆しています
as consisting of a repertoire of concepts --
これによると 人間の知性を構成するものの1つ目は
such as objects, space, time, causation and intention --
物体 空間 時間 因果 意図 などの
which are useful in a social, knowledge-intensive species,
概念の積み重ねです
whose evolution you can well imagine,
これは社会的で知識集約型の種には有利なのです
and a process of metaphorical abstraction
その種がどのように進化するかは想像できるでしょう
that allows us to bleach these concepts
人間の知性を構成するもう1つの要素は
of their original conceptual content --
メタファーによる概念の抽出です
space, time and force --
これにより 抽象的な概念から 空間 時間 力といった
and apply them to new abstract domains,
元の概念を浮き上がらせることができるのです
therefore allowing a species that evolved
それらを新しい抽象的物事に適用することで
to deal with rocks and tools and animals,
人間は岩や道具や動物を扱う段階から
to conceptualize mathematics, physics, law
数学や物理学や法律や
and other abstract domains.
あるいやその他の抽象的なものを
Well, I said I'd talk about two windows on human nature --
具体化できるように進化したのです
the cognitive machinery with which we conceptualize the world,
さて 人間の性質の2つの窓について話すと申し上げました
and now I'm going to say a few words about the relationship types
世界を概念化するための認知的機構について に続き
that govern human social interaction,
言語という観点から
again, as reflected in language.
関係性の形式が
And I'll start out with a puzzle, the puzzle of indirect speech acts.
言語にどう反映されているのかお話します
Now, I'm sure most of you have seen the movie "Fargo."
まず 間接的な会話の問題から始めましょう
And you might remember the scene in which
かなりの方が 映画の『ファーゴ』をご覧になっているでしょう
the kidnapper is pulled over by a police officer,
こういう場面がありましたね
is asked to show his driver's license
誘拐犯が 警官によって車を停止させられ
and holds his wallet out
免許証を見せるように言われます
with a 50-dollar bill extending
誘拐犯は 50ドル札を
at a slight angle out of the wallet.
わずかに 見えるようにしながら
And he says, "I was just thinking
財布を広げ こう言います
that maybe we could take care of it here in Fargo,"
「ここファーゴでは そういうこともありかと
which everyone, including the audience,
思っていたんだがなあ」
interprets as a veiled bribe.
これは 観客も含め
This kind of indirect speech is rampant in language.
賄賂の遠回しな申し出だと解釈します
For example, in polite requests,
このような間接的な会話は 言語のいたるところに存在します
if someone says, "If you could pass the guacamole,
例えば 丁寧なお願いをする場合
that would be awesome,"
「グアカモーレを取ってくれたら
we know exactly what he means,
すごくいいんですが」と誰かが言ったら
even though that's a rather bizarre
何を意図しているのか
concept being expressed.
明確に分かります
(Laughter)
グアカモーレを知っている必要はありません
"Would you like to come up and see my etchings?"
(笑)
I think most people
「僕の部屋にエッチングを見に来ないかい?」
understand the intent behind that.
この言葉の本当の意図については
And likewise, if someone says,
ほとんどの人がわかるでしょう
"Nice store you've got there. It would be a real shame if something happened to it" --
同じように
(Laughter) --
「いい店じゃないか なにも起こらなきゃいいがね」
we understand that as a veiled threat,
(笑)
rather than a musing of hypothetical possibilities.
というのは 何かが起こる可能性を想像しているのではなく
So the puzzle is, why are bribes,
遠回しな脅しであると 理解します
polite requests, solicitations and threats so often veiled?
つまり問題とは なぜ賄賂や丁寧なお願いや
No one's fooled.
誘惑や脅しは よく遠まわしに言われるのか なのです
Both parties know exactly what the speaker means,
だれも混乱したりしません
and the speaker knows the listener knows
両者とも 話し手が何を意図しているか知っていて
that the speaker knows that the listener knows, etc., etc.
話し手は聞き手が知っていることを知っていて さらに
So what's going on?
聞き手は話し手が知っていることを知っている・・・といった具合です
I think the key idea is that language
何が起こっているのでしょうか
is a way of negotiating relationships,
重要なことは 言語は人間関係の調整の
and human relationships fall into a number of types.
1つの方法であり
There's an influential taxonomy by the anthropologist Alan Fiske,
人間関係はいくつかの型に分類できる点です
in which relationships can be categorized, more or less,
人類学者のアラン・フィスクによる よく知られた分類法に従うと
into communality, which works on the principle
人間関係は次のいずれかに分類することができます
"what's mine is thine, what's thine is mine,"
communality(共同)は
the kind of mindset that operates within a family, for example;
「我のものは汝のもの 汝のものは我のもの」を旨とし
dominance, whose principle is "don't mess with me;"
家族などに見られる考え方です
reciprocity, "you scratch my back, I'll scratch yours;"
dominance(支配)は 「私の邪魔をするな」が原則であり
and sexuality, in the immortal words of Cole Porter, "Let's do it."
reciprocity(交換)は 「背中を掻いてくれれば 掻いてあげるよ」
Now, relationship types can be negotiated.
sexuality(性的)は コール・ポーターの不滅のフレーズ"Let's do it"で表されます
Even though there are default situations
さて 関係の型は調整され得るものです
in which one of these mindsets can be applied,
ある状況下においては自動的に
they can be stretched and extended.
さきほどの関係の型のいずれかが適応されるとしても
For example, communality applies most naturally
その型は拡張されることがあります
within family or friends,
例えば 「共同」が適用されるのは
but it can be used to try to transfer
家族友人関係であるはずだが
the mentality of sharing
しかし 普通なら他の原則が当たり前な集団においても
to groups that ordinarily would not be disposed to exercise it.
分け合いの精神を
For example, in brotherhoods, fraternal organizations,
利用しようとするときに 使用されることがあるのです
sororities, locutions like "the family of man,"
共済 協同組合
you try to get people who are not related
女子学生クラブ 「人類兄弟」のような表現
to use the relationship type that would ordinarily
通常は近い親類に対してのみ適切な関係の型を
be appropriate to close kin.
他の関係にある人に適応させようとすることも
Now, mismatches -- when one person assumes one relationship type,
可能なのです
and another assumes a different one -- can be awkward.
しかし不一致が起こり 一方がある型の関係性を想定したのに
If you went over and you helped yourself
もう片方が他の型を想定した時 間が悪いことになります
to a shrimp off your boss' plate,
手を伸ばして
for example, that would be an awkward situation.
上司の皿からエビをとるというのは
Or if a dinner guest after the meal
あり得ない状況でしょう
pulled out his wallet and offered to pay you for the meal,
あるいは ディナーのゲストが食事の後で
that would be rather awkward as well.
財布を取り出して 食事の代金を支払うと言い出したら
In less blatant cases,
これもまた 間が悪いことになるでしょう
there's still a kind of negotiation that often goes on.
これほどはっきりしない場合では
In the workplace, for example,
関係の調整がやはり 起こり得ます
there's often a tension over whether an employee
例えば会社であれば
can socialize with the boss,
平社員が上司とどこまで親しくなるかとか
or refer to him or her
あるいは 上司のことを話題にする際に
on a first-name basis.
ファーストネームでよぶべきかどうか
If two friends have a
議論がまとまりません
reciprocal transaction, like selling a car,
2人の友人同士が
it's well known that this can be a source
車を売るなどの 相互交換的な取引をするとしましょう
of tension or awkwardness.
こういう状況では さまざまな問題や気まずいことが起こるものだ
In dating, the transition
ということはご存じでしょう
from friendship to sex
デートでは 友情から性的関係に
can lead to, notoriously, various forms of awkwardness,
移っていく過程では
and as can sex in the workplace,
周知の通り 様々な気まずさに遭遇します
in which we call the conflict between a
また 職場での性的関係において
dominant and a sexual relationship "sexual harassment."
支配と性的関係との間で起こる葛藤は
Well, what does this have to do with language?
セクシャルハラスメントと呼ばれています
Well, language, as a social interaction,
さて これらは言語とどう関係があるのでしょうか
has to satisfy two conditions.
言語は社会的相互関係として
You have to convey the actual content --
2つの条件を満たさなければなりません
here we get back to the container metaphor.
まず 事実的な内容を伝えなければならない
You want to express the bribe, the command, the promise,
格納メタファーの話ですね
the solicitation and so on,
話し手が賄賂や命令やお願いや誘惑などなどを
but you also have to negotiate
表現したいとしても
and maintain the kind of relationship
それまでに築いた他者との関係性を
you have with the other person.
調整して維持することが
The solution, I think, is that we use language at two levels:
必須となります
the literal form signals
解決法は 言語を2つのレベルで使うことです
the safest relationship with the listener,
字義的な段階では
whereas the implicated content --
聞き手との 最も安全な関係を伝え
the reading between the lines that we count on the listener to perform --
一方で 言葉に含意された実体 --
allows the listener to derive the interpretation
聞き手が行間を読むことで理解すると 話し手が想定する内容 -- は
which is most relevant in context,
文脈に最も密接するように その解釈を
which possibly initiates a changed relationship.
聞き手が行うことを可能にし
The simplest example of this is in the polite request.
それによって関係が変化することもある
If you express your request as a conditional --
丁寧なお願いが 一番簡単な例です
"if you could open the window, that would be great" --
条件文を使って お願いをしたとしましょう
even though the content is an imperative,
「窓を開けてもらえるならば、すごくいいんだけど」
the fact that you're not using the imperative voice
実体は命令的なものであっても
means that you're not acting as if you're in a relationship of dominance,
命令的な口調を使っていないという事実は
where you could presuppose the compliance of the other person.
相手が従順であることを前提としている支配関係を
On the other hand, you want the damn guacamole.
持ちたいわけではないと 意味しています
By expressing it as an if-then statement,
謎の食品 グアカモーレをほしい場合
you can get the message across
「もし~ならば・・・だ」という形式で表現することで
without appearing to boss another person around.
周りの人に偉そうな態度を見せることなく
And in a more subtle way, I think, this works
要望を伝えられます
for all of the veiled speech acts
さらに巧妙なやり方になりますが
involving plausible deniability:
どのような遠回しな会話表現についても
the bribes, threats, propositions,
反論の余地を残して表現していると思われます
solicitations and so on.
賄賂でも 脅しでも 提案でも
One way of thinking about it is to imagine what it would be like
誘惑でも 他のことでも
if language -- where it could only be used literally.
もし言語が字義的にしか使えなかったらどのようになるのか
And you can think of it in terms of a
想像してみることで このことを考察できます
game-theoretic payoff matrix.
ゲーム理論の利得表に従って
Put yourself in the position of the
考えることが可能です
kidnapper wanting to bribe the officer.
警官に賄賂をしたい
There's a high stakes
誘拐犯の立場を想定しましょう
in the two possibilities
警官が不正であるか 公正であるかの
of having a dishonest officer or an honest officer.
可能性については
If you don't bribe the officer,
いちかばちかの状況であると言えるでしょう
then you will get a traffic ticket --
警官に賄賂をしない場合
or, as is the case of "Fargo," worse --
警官が公正か不正かに関わらず
whether the honest officer
必ず 交通違反キップを渡されます
is honest or dishonest.
選択の余地はありません
Nothing ventured, nothing gained.
映画『ファーゴ』では
In that case, the consequences are rather severe.
もっと悪いことになります
On the other hand, if you extend the bribe,
こういう状況では 結果はかなり厳しいものになります
if the officer is dishonest,
一方で 賄賂を渡す場合
you get a huge payoff of going free.
警官が不正だったら
If the officer is honest, you get a huge penalty
通過できるという大きな利得を手に入れる
of being arrested for bribery.
警官が公正だったら 賄賂で逮捕されるという
So this is a rather fraught situation.
大きな罰則を受ける
On the other hand, with indirect language,
これは 何とも悩ましい状況です
if you issue a veiled bribe,
しかし 遠回しな言語表現があると
then the dishonest officer
曖昧な言い方で賄賂の提案をした時
could interpret it as a bribe,
警官が不正だったら
in which case you get the payoff of going free.
それを賄賂だと受け取り
The honest officer can't hold you to it as being a bribe,
そこを通過するという利得を得られる
and therefore, you get the nuisance of the traffic ticket.
公正な 警官は賄賂を受けることができないから
So you get the best of both worlds.
結果として 迷惑な交通違反切符を渡される
And a similar analysis, I think,
つまり どちらのレベルでも一番良い結果を得られるわけです
can apply to the potential awkwardness
同じような理由で
of a sexual solicitation,
性的な誘惑をおこなう際に
and other cases where plausible deniability is an asset.
ぎこちない行動になりがちなのだと思います
I think this affirms
その他 拒絶の可能性が付きまとう場合でもそうです
something that's long been known by diplomats --
これは外交官によって長い間 知られてきたことを
namely, that the vagueness of language,
再確認しています
far from being a bug or an imperfection,
すなわち 言語の曖昧さは
actually might be a feature of language,
欠陥や不完全さとは全く違うもので
one that we use to our advantage in social interactions.
社会的相互関係において優位に立つために言語を使用するという
So to sum up: language is a collective human creation,
言語の特徴そのものであるわけです
reflecting human nature,
まとめましょう 言語は
how we conceptualize reality,
どのように世界を概念化するのか
how we relate to one another.
どのようにお互いに関わるのか という
And then by analyzing the various quirks and complexities of language,
人間の性質を反映した 総体的な創造物です
I think we can get a window onto what makes us tick.
言語の曖昧性と複雑性を分析することで
Thank you very much.
何が私たちを動かしているのか を見る窓を獲得できます
(Applause)
どうもありがとうございます