Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • In 1962, with Rachel Carson's "Silent Spring,"

    翻訳: Airi Kobayashi 校正: Wataru Narita

  • I think for people like me in the world of the making of things,

    1962年にレイチェル・カーソンの 『沈黙の春』が出版されましたが

  • the canary in the mine wasn't singing.

    私のような物を作る世界にいる人たちには

  • And so the question that we might not have birds

    鉱山のカナリアは鳴いてはいませんでした

  • became kind of fundamental to those of us wandering around

    鳥がいないのかもしれないという問題は

  • looking for the meadowlarks that seemed to have all disappeared.

    消えてしまったマキバドリを探す人たちにとっては

  • And the question was, were the birds singing?

    とても重要なことです

  • Now, I'm not a scientist, that'll be really clear.

    鳥は鳴いていたのでしょうか?

  • But, you know, we've just come from this discussion of what a bird might be.

    私は科学者とは程遠い人間です

  • What is a bird?

    先ほど鳥についての話をしましたが

  • Well, in my world, this is a rubber duck.

    鳥とは何でしょうか?

  • It comes in California with a warning --

    デザインの世界では こんなゴム製のアヒルも鳥です

  • "This product contains chemicals known by the State of California

    カリフォルニアでは こんな警告付きで売っています

  • to cause cancer and birth defects or other reproductive harm."

    「この製品には カリフォルニア州政府が 癌や先天性欠損症

  • This is a bird.

    または他の生殖障害の原因になるとしている 化学物質が含まれています」

  • What kind of culture would produce a product of this kind

    これが鳥です

  • and then label it and sell it to children?

    どんな文化がこのような製品を生み出し

  • I think we have a design problem.

    こうしたラベルを付けて子供に売るのでしょうか?

  • Someone heard the six hours of talk that I gave

    デザインに問題があるようです

  • called "The Monticello Dialogues" on NPR, and sent me this as a thank you note --

    NPRで放送された6時間に及ぶ私の講義

  • "We realize that design is a signal of intention,

    「モンティセロの対話」を聴いた人が こんなお礼のメッセージを送ってきました—

  • but it also has to occur within a world,

    「デザインは意図を表すものですが

  • and we have to understand that world in order to

    デザインは この世界のために行なうものなので

  • imbue our designs with inherent intelligence,

    その世界を理解して

  • and so as we look back at the basic state of affairs

    デザインに固有の知性を注ぎ込む ことが必要ですが

  • in which we design, we, in a way, need to go to the primordial condition

    デザインの原点を見返すためには

  • to understand the operating system and the frame conditions of a planet,

    大昔に戻り 惑星の制御システムと

  • and I think the exciting part of that is the good news that's there,

    構成条件を理解する必要があり

  • because the news is the news of abundance,

    そうすることで気付く喜びは

  • and not the news of limits,

    私たちに与えられた豊かさであり

  • and I think as our culture tortures itself now

    限界ではないということで

  • with tyrannies and concerns over limits and fear,

    現在の文化は

  • we can add this other dimension of abundance that is coherent,

    限界 恐怖への懸念で溢れていますが

  • driven by the sun, and start to imagine

    太陽がもたらす豊かさという

  • what that would be like to share."

    別の次元を加えることで

  • That was a nice thing to get.

    何を共有できるのかを考えることが できるのです」

  • That was one sentence.

    うれしいメッセージでした

  • Henry James would be proud.

    すいぶ長い文章です 作家のヘンリー・ジェイムズも

  • This is -- I put it down at the bottom,

    誇らしく思うことでしょう

  • but that was extemporaneous, obviously.

    画面の下のものは

  • The fundamental issue is that, for me,

    私がちょっと付け足してみただけです

  • design is the first signal of human intentions.

    私にとって根本的に大切なのは デザインが 人間の意図を表す―

  • So what are our intentions, and what would our intentions be --

    最初のしるしだということです

  • if we wake up in the morning, we have designs on the world --

    私たちの意図とは どのようなものでしょう ―

  • well, what would our intention be as a species

    朝起きると 私たちは様々なデザインに 直面します―

  • now that we're the dominant species?

    地球を支配する生き物としての

  • And it's not just stewardship and dominion debate,

    人間の意図とは何でしょう?

  • because really, dominion is implicit in stewardship --

    管理か支配かと 言っているのではありません

  • because how could you dominate something you had killed?

    支配とは 管理の中にそれとなく 含まれるものですしー

  • And stewardship's implicit in dominion,

    殺してしまっては支配できないでしょう?

  • because you can't be steward of something if you can't dominate it.

    また 管理はそれとなく 支配の中に含まれます

  • So the question is, what is the first question for designers?

    支配できないものは管理もできないからです

  • Now, as guardians -- let's say the state, for example,

    デザイナーが 最初に考えるべき問題とは何でしょう?

  • which reserves the right to kill, the right to be duplicitous and so on --

    たとえば 国家など 殺害したり騙したりする

  • the question we're asking the guardian at this point is

    権利を持つ守護者に

  • are we meant, how are we meant,

    現在 我われが尋ねたいのは

  • to secure local societies, create world peace

    どのようにすれば地域社会の平和を保ち

  • and save the environment?

    世界平和を作り出し 環境を守れるのだろう

  • But I don't know that that's the common debate.

    ということです

  • Commerce, on the other hand, is relatively quick,

    でも これが一般的に 話し合われているかは知りません

  • essentially creative, highly effective and efficient,

    一方 商業はとても展開が速く

  • and fundamentally honest, because we can't exchange

    非常に創造的で かつ効果的・効率的で

  • value for very long if we don't trust each other.

    そして非常に正直です

  • So we use the tools of commerce primarily for our work,

    価値の交換は 相互の信頼がなければ 長続きしないからです

  • but the question we bring to it is,

    そこで 商業的なツールを 主に仕事で使いますが

  • how do we love all the children of all species for all time?

    商業に対して問いたいのは

  • And so we start our designs with that question.

    「どうすれば全ての世代の全ての種の子孫を 愛することができるか?」ということです

  • Because what we realize today is that modern culture

    この疑問を出発点として デザインを考える必要があります

  • appears to have adopted a strategy of tragedy.

    なぜなら 現代の文明は

  • If we come here and say, "Well, I didn't intend

    悲劇に終わるシナリオを選んでいるからです

  • to cause global warming on the way here,"

    「発展の代償に温暖化を引き起こす つもりなんてなかったんだ」

  • and we say, "That's not part of my plan,"

    「発展の代償に温暖化を引き起こす つもりなんてなかったんだ」

  • then we realize it's part of our de facto plan.

    と言ったとしても

  • Because it's the thing that's happening because we have no other plan.

    実際そうしているのです

  • And I was at the White House for President Bush,

    他の選択肢を用意しなかったから こうなったのです

  • meeting with every federal department and agency,

    私はホワイトハウスでブッシュ大統領に会い

  • and I pointed out that they appear to have no plan.

    全ての連邦省・連邦機関と面談し

  • If the end game is global warming, they're doing great.

    無計画さを指摘しました

  • If the end game is mercury toxification of our children

    もし温暖化が目的なら 彼らは上手くやっています

  • downwind of coal fire plants as they scuttled the Clean Air Act,

    大気浄化法をやめて 石炭火力発電所の風下に住む子供たちを

  • then I see that our education programs should be explicitly defined as,

    水銀中毒にしたいのであれば

  • "Brain death for all children. No child left behind."

    教育政策のスローガンは こう書き換えられるべきです

  • (Applause)

    「みんなを脳死にしよう~」(拍手)

  • So, the question is, how many federal officials

    「みんなを脳死にしよう~」(拍手)

  • are ready to move to Ohio and Pennsylvania with their families?

    連邦政府の役人のうち オハイオやペンシルバニアに

  • So if you don't have an endgame of something delightful,

    家族連れで すすんで引っ越す人が どれほどいるでしょうか?

  • then you're just moving chess pieces around,

    問題に良い解決法もない状態は

  • if you don't know you're taking the king.

    キングを取ることを知らずに ただチェスの駒を 動かしているようなものです

  • So perhaps we could develop a strategy of change,

    キングを取ることを知らずに ただチェスの駒を 動かしているようなものです

  • which requires humility. And in my business as an architect,

    私たちは 現状を変化させる戦略を練るべきです

  • it's unfortunate the word "humility" and the word "architect"

    それには謙虚さが必要です

  • have not appeared in the same paragraph since "The Fountainhead."

    私は建築家ですが 残念ながら 「謙虚さ」と「建築家」という言葉がー

  • So if anybody here has trouble with the concept of design humility,

    同じ文章に出てくるのは 小説『水源』だけです

  • reflect on this -- it took us 5,000 years

    謙虚なデザインというコンセプトに 共感できない人は このことを思い出してください

  • to put wheels on our luggage.

    車輪付きのスーツケースが生まれるのに

  • So, as Kevin Kelly pointed out, there is no endgame.

    5,000年もかかったのです

  • There is an infinite game, and we're playing in that infinite game.

    ケビン・ケリーが言うように 最終的にどうするかと 言うものは存在せず

  • And so we call it "cradle to cradle,"

    私たちが行っているのは無限に続く ゲームなのです

  • and our goal is very simple.

    そこで「ゆりかごからゆりかごへ」 というものを考えました

  • This is what I presented to the White House.

    目的はとても単純です

  • Our goal is a delightfully diverse, safe, healthy and just world,

    これをホワイトハウスに提示しました

  • with clean air, clean water, soil and power --

    私たちの目的は 空気、水、土、権力がクリーンな―

  • economically, equitably, ecologically and elegantly enjoyed, period.

    多様で安全で健康で公正な世界を

  • (Applause)

    経済的にも公平の観点からも環境面からも 美的にも楽しめるようにすることです

  • What don't you like about this?

    (拍手)

  • Which part of this don't you like?

    良いでしょう?

  • So we realized we want full diversity,

    悪い所なんてないでしょう?

  • even though it can be difficult to remember what De Gaulle said

    多様性は大切だと考えたのです

  • when asked what it was like to be President of France.

    かつて ドゴールは

  • He said, "What do you think it's like trying to run a country with 400 kinds of cheese?"

    フランス大統領の仕事について

  • But at the same time, we realize that our products are not safe and healthy.

    「400種のチーズを持つフランスの統治は至難である」と 述べていましたが...

  • So we've designed products

    それに 現在の製品は 危険で 健康に悪いと気付きました

  • and we analyzed chemicals down to the parts per million.

    そこで 私たちは製品をデザインし

  • This is a baby blanket by Pendleton that will give your child nutrition

    化学物質の含有量をppmのレベルでテストしました

  • instead of Alzheimer's later in life.

    このペンデルトンのベビー毛布は 将来のアルツハイマー病の原因となるのではなく

  • We can ask ourselves, what is justice,

    子供の体によい素材でできています

  • and is justice blind, or is justice blindness?

    自分自身に問うてみましょう 正義とは何か

  • And at what point did that uniform turn from white to black?

    正義は盲目なのか あるいは無知なのか?

  • Water has been declared a human right by the United Nations.

    そして正義はいつ白から黒になったのか?

  • Air quality is an obvious thing to anyone who breathes.

    水は人権だと国連は宣言しました

  • Is there anybody here who doesn't breathe?

    呼吸をすれば空気の質もわかります

  • Clean soil is a critical problem -- the nitrification, the dead zones

    この中で呼吸をしない人はいませんね?

  • in the Gulf of Mexico.

    きれいな土も大切な問題です

  • A fundamental issue that's not being addressed.

    メキシコ湾の硝化とデットゾーンです

  • We've seen the first form of solar energy

    まだ取り組まれていない根本的な問題です

  • that's beat the hegemony of fossil fuels in the form of wind

    太陽エネルギーとして

  • here in the Great Plains, and so that hegemony is leaving.

    化石燃料に負けないものも出てきました 風力です

  • And if we remember Sheikh Yamani when he formed OPEC,

    大草原地帯で成功し 化石燃料の覇権を奪いつつあります

  • they asked him, "When will we see the end of the age of oil?"

    ザキ・ヤマニが石油輸出国機構(OPEC)を 結成したとき

  • I don't know if you remember his answer, but it was,

    「石油の時代はいつ終わるのだろう?」と 聞かれましたが

  • "The Stone Age didn't end because we ran out of stones."

    彼がこう言ったのを覚えていますか

  • We see that companies acting ethically in this world

    「石器時代が終わったのは 石がなくなったからではないのだ」

  • are outperforming those that don't.

    倫理を重視する会社は そうでない会社よりも よい業績を上げています

  • We see the flows of materials in a rather terrifying prospect.

    倫理を重視する会社は そうでない会社よりも よい業績を上げています

  • This is a hospital monitor from Los Angeles, sent to China.

    物流については見通しはかなり暗いものです

  • This woman will expose herself to toxic phosphorous,

    これはロスアンジェルスから中国に送られた 病院のモニターです

  • release four pounds of toxic lead into her childrens' environment,

    この女性は自身を有毒なリンにさらし

  • which is from copper.

    自らの子供の周りに 銅から分離した 2キロ近い有毒の鉛を

  • On the other hand, we see great signs of hope.

    まき散らしています

  • Here's Dr. Venkataswamy in India, who's figured out

    一方で 大きな希望も見えています

  • how to do mass-produced health.

    インドのヴェンカタスワミー医師は

  • He has given eyesight to two million people for free.

    健康を広く普及させる方法を考え出しました

  • We see in our material flows that car steels don't become car steel again

    200万人の視力を無償で回復させたのです

  • because of the contaminants of the coatings --

    一度車に使われた鋼鉄が 再び車の鋼鉄に なることはありません

  • bismuth, antimony, copper and so on.

    コーティングにビスマス アンチモン 銅などの

  • They become building steel.

    汚染物質を含んでいるからです

  • On the other hand, we're working with Berkshire Hathaway,

    建物の鉄骨になります

  • Warren Buffett and Shaw Carpet,

    でも 私たちはウォーレン・バフェットの

  • the largest carpet company in the world.

    バークシャー・ハサウェイと 世界最大の じゅうたん会社ショー・カーペットと共同で

  • We've developed a carpet that is continuously recyclable,

    バークシャー・ハサウェイと 世界最大の じゅうたん会社ショー・カーペットと共同で

  • down to the parts per million.

    小さなかけらまで

  • The upper is Nylon 6 that can go back to caprolactam,

    何度も再利用できるカーペットを開発しました

  • the bottom, a polyolephine -- infinitely recyclable thermoplastic.

    上段がカプロラクタムに戻すことができる ナイロン6

  • Now if I was a bird, the building on my left is a liability.

    下段はポリオレフィン 何度でも再利用できる 熱可塑性物質です

  • The building on my right, which is our corporate campus for The Gap

    さて 私が鳥だとすると 左側の建物は 障害物です

  • with an ancient meadow, is an asset -- its nesting grounds.

    右側の建物は Gapの企業キャンパス なのですが

  • Here's where I come from. I grew up in Hong Kong,

    古くからの草地もあり 好ましい場所です 営巣地にもなります

  • with six million people in 40 square miles.

    ここが私の出身地です 香港で育ちました

  • During the dry season, we had four hours of water every fourth day.

    100平方キロに600万人が暮らす街です

  • And the relationship to landscape was that of farmers who have been

    乾期には給水が4日おきに4時間しか ありませんでした

  • farming the same piece of ground for 40 centuries.

    この地の風景は 同じ場所を4,000年も耕してきた

  • You can't farm the same piece of ground for 40 centuries

    農民たちが作り上げたものです

  • without understanding nutrient flow.

    土地の栄養の流れがわからなければ

  • My childhood summers were in the Puget Sound of Washington,

    4,000年もの間 同じ場所で農業を 営むことはできません

  • among the first growth and big growth.

    子供時代の夏はワシントンのピュジェット湾で

  • My grandfather had been a lumberjack in the Olympics,

    さまざまな体験をしました

  • so I have a lot of tree karma I am working off.

    祖父はオリンピック山脈で木を伐採していたので

  • I went to Yale for graduate school,

    私は木に善い行いをしなくてはいけないんです

  • studied in a building of this style by Le Corbusier,

    大学院はイェールに行き このような―

  • affectionately known in our business as Brutalism.

    建築界ではブルータリズムと呼ばれる

  • If we look at the world of architecture,

    ル・コルビュジエ流の建物で学んでいました

  • we see with Mies' 1928 tower for Berlin,

    ミース・ファン・デル・ローエによる

  • the question might be, "Well, where's the sun?"

    1928年のベルリンの塔という プロジェクトがありますが

  • And this might have worked in Berlin, but we built it in Houston,

    「太陽はどこ?」と聞かれるかもしれません

  • and the windows are all closed. And with most products

    ベルリンには向いていたのかもしれませんが 建てられたのはヒューストンで

  • appearing not to have been designed for indoor use,

    窓はすべて閉め切りでした また ほとんどの製品が―

  • this is actually a vertical gas chamber.

    屋内で使うためのデザインでは なかったので

  • When I went to Yale, we had the first energy crisis,

    実際のところ 背の高いガス処刑室のような 建物でした

  • and I was designing the first solar-heated house in Ireland

    イェールに在学中 最初の石油危機が 起こりました

  • as a student, which I then built --

    当時 私はアイルランド初の 太陽熱暖房の住宅を

  • which would give you a sense of my ambition.

    設計していて その後実際に建てました

  • And Richard Meier, who was one of my teachers,

    そういうことがしたかったのです

  • kept coming over to my desk to give me criticism,

    指導教官の一人だったリチャード・マイヤーが

  • and he would say, "Bill, you've got to understand- --

    私の机に何度もやって来て 批判しました

  • solar energy has nothing to do with architecture."

    「ビル 君は分かっていない

  • I guess he didn't read Vitruvius.

    太陽エネルギーは建築とは 何の関係もないのだ」と

  • In 1984, we did the first so-called "green office" in America

    ウィトルウィウスを読んだことがないのでしょう

  • for Environmental Defense.

    1984年 私たちは環境保護基金に頼まれ アメリカで初めての「グリーン・オフィス」を作りました

  • We started asking manufacturers what were in their materials.

    1984年 私たちは環境保護基金に頼まれ アメリカで初めての「グリーン・オフィス」を作りました

  • They said, "They're proprietary, they're legal, go away."

    建築素材の生産者に原料を尋ねると 「企業秘密だが 合法的なものだ」と追い払われました

  • The only indoor quality work done in this country at that time

    建築素材の生産者に原料を尋ねると 「企業秘密だが 合法的なものだ」と追い払われました

  • was sponsored by R.J. Reynolds Tobacco Company,

    当時唯一のオフィス環境調査は

  • and it was to prove there was no danger

    R.J.レイノルズ・タバコ・カンパニーが 資金援助したもので

  • from secondhand smoke in the workplace.

    職場での間接喫煙には

  • So, all of a sudden, here I am, graduating from high school in 1969,

    危険がないと証明するためのものでした

  • and this happens, and we realize that "away" went away.

    私が 1969年に高校を卒業したときに

  • Remember we used to throw things away, and we'd point to away?

    この写真が公開され 「どこか」がなくなってしまいました

  • And yet, NOAA has now shown us, for example --

    以前は いろいろな物を「どこか」に 捨てていたものです

  • you see that little blue thing above Hawaii?

    でも未だに -- これはアメリカ海洋大気庁の写真ですが --

  • That's the Pacific Gyre.

    ハワイの上に小さく青い印が見えますね

  • It was recently dragged for plankton by scientists,

    太平洋環流です

  • and they found six times as much plastic as plankton.

    プランクトン研究のため ここでサンプルを集めると

  • When asked, they said, "It's kind of like a giant toilet that doesn't flush."

    プランクトンの6倍もの プラスチックが見つかりました

  • Perhaps that's away.

    発見した研究者は 「流れない巨大トイレのようだ」と言いました

  • So we're looking for the design rules of this --

    これが「どこか」だったのです

  • this is the highest biodiversity of trees in the world, Irian Jaya,

    これはどのように デザインされているのでしょう

  • 259 species of tree, and we described this

    イリアンジャヤには 世界一 多様な木が生えています

  • in the book, "Cradle to Cradle."

    259種の木があります 書籍「ゆりかごからゆりかごへ」の中に

  • The book itself is a polymer. It is not a tree.

    紹介してあります

  • That's the name of the first chapter -- "This Book is Not a Tree."

    実はこの本そのものはポリマーです 木ではありません

  • Because in poetics, as Margaret Atwood pointed out,

    それが最初の章のタイトルです— 「この本は木ではない」

  • "we write our history on the skin of fish

    詩人のマーガレット·アトウッドが 指摘したように

  • with the blood of bears."

    本を書く為に森林を破壊することは

  • And with so much polymer, what we really need

    「 熊の血で魚の皮の上に歴史を書く」 ようなものなのです

  • is technical nutrition, and to use something

    ポリマーは沢山あるので

  • as elegant as a tree -- imagine this design assignment:

    技術的な栄養が必要なだけです それなのに 木のような --

  • Design something that makes oxygen, sequesters carbon,

    素晴らしいものを使っている これをデザインするとしたら?

  • fixes nitrogen, distills water, accrues solar energy as fuel,

    酸素を作り 炭素を隔離し

  • makes complex sugars and food, creates microclimates,

    窒素を固定し 水を蒸留し 太陽エネルギーを 燃料として貯蔵し

  • changes colors with the seasons and self-replicates.

    複合糖類や食物を作り 小規模な気候を作り

  • Well, why don't we knock that down and write on it?

    四季ごとに色を変え自己複製をするものなど デザインできるでしょうか

  • (Laughter)

    それを切り倒して ものを書くのに使うわけです

  • So, we're looking at the same criteria

    (笑)

  • as most people -- you know, can I afford it?

    私たちも一般の人と 同じ基準に注目します

  • Does it work? Do I like it?

    買える値段だろうか?

  • We're adding the Jeffersonian agenda, and I come from Charlottesville,

    ちゃんと動くだろうか?気に入るだろうか?

  • where I've had the privilege of living in a house designed by Thomas Jefferson.

    ジェファーソンが取り組むべきと 考えたものを追加します

  • We're adding life, liberty and the pursuit of happiness.

    私はシャーロッツビル出身です 光栄なことに トーマス・ジェファーソンが設計した家に住んでいました

  • Now if we look at the word "competition,"

    生命 自由 幸福の追求という基準も 考えることにしましょう

  • I'm sure most of you've used it.

    「競争」という言葉は

  • You know, most people don't realize it comes from

    ほとんどの人が使ったことがあると思いますが

  • the Latin competere, which means strive together.

    その大多数は これが

  • It means the way Olympic athletes train with each other.

    「一緒に努力する」という ラテン語competereから 来たことは知りません

  • They get fit together, and then they compete.

    オリンピック選手が一緒に練習するような 意味合いです

  • The Williams sisters compete -- one wins Wimbledon.

    共にに鍛え そして競い合うのです テニスのウィリアムズ姉妹は―

  • So we've been looking at the idea of competition

    競い合い 片方がウィンブルドンで優勝しました

  • as a way of cooperating in order to get fit together.

    競争とは

  • And the Chinese government has now --

    共に鍛え 協力し合うための手段なのです

  • I work with the Chinese government now --

    そして中国政府は今—

  • has taken this up.

    私は今中国政府と仕事をしていますー

  • We're also looking at survival of the fittest,

    このことに注目しています

  • not in just competition terms in our modern context

    適者生存を求める中

  • of destroy the other or beat them to the ground,

    相手を打ち破り 倒すという

  • but really to fit together and build niches

    現代的な意味での競争だけでなく

  • and have growth that is good.

    共に鍛え ニッチを作り

  • Now most environmentalists don't say growth is good,

    よい形で成長するということです

  • because, in our lexicon, asphalt is two words: assigning blame.

    でも 環境保護主義者の多くは 成長に批判的です

  • But if we look at asphalt as our growth,

    「アスファルト」は「問題を与える (assigning. fault)」 と考える人もいます

  • then we realize that all we're doing is destroying

    でもアスファルトを成長だと考えると

  • the planetary's fundamental underlying operating system.

    我われのやることは 地球の大元となる―

  • So when we see E equals mc squared come along, from a poet's perspective,

    制御システムの破壊だとわかります

  • we see energy as physics, chemistry as mass,

    「E=mc²」という方程式など 詩人の目で見ると

  • and all of a sudden, you get this biology.

    エネルギー (E) は物理 化学は質量 (m)ですが

  • And we have plenty of energy, so we'll solve that problem,

    生物はどこかということになります

  • but the biology problem's tricky, because as we put through

    私たちはエネルギーをたくさん持っているので その問題は解決できるでしょう

  • all these toxic materials that we disgorge,

    ですが 生物学の問題はやっかいです

  • we will never be able to recover that.

    なぜなら 私たちが吐き出した有毒物質は

  • And as Francis Crick pointed out, nine years

    二度と元に戻すことができないからです

  • after discovering DNA with Mr. Watson,

    ワトソン氏と共にDNAを発見した9年後に

  • that life itself has to have growth as a precondition --

    フランシス・クリックが指摘したように

  • it has to have free energy, sunlight

    生命は成長することが前提条件であり

  • and it needs to be an open system of chemicals.

    無償のエネルギー つまり日光を必要とし

  • So we're asking for human artifice to become a living thing,

    オープンな化学システムを持っています

  • and we want growth, we want free energy from sunlight

    人間が目指しているのは 人造の生き物です

  • and we want an open metabolism for chemicals.

    成長し 日光から無償エネルギーを得

  • Then, the question becomes not growth or no growth,

    オープンな代謝で化学反応を行なうものです

  • but what do you want to grow?

    問題とすべきは 成長するかどうかではなく

  • So instead of just growing destruction,

    何を成長させたいのかということです

  • we want to grow the things that we might enjoy,

    破壊を成長させるのではなく

  • and someday the FDA will allow us to make French cheese.

    楽しめそうなものを成長させれば良いのです

  • So therefore, we have these two metabolisms,

    FDAの許可が下りれば フランスチーズだって作れるでしょう

  • and I worked with a German chemist, Michael Braungart,

    つまり 代謝には2種類あるのです

  • and we've identified the two fundamental metabolisms.

    ドイツの化学者マイケル・ブラウンガートと共に

  • The biological one I'm sure you understand,

    2種類の根本的な代謝を特定しました

  • but also the technical one, where we take materials

    生物的な代謝はよく知られていますが

  • and put them into closed cycles.

    代謝には 技術的なものもあります

  • We call them biological nutrition and technical nutrition.

    物質の循環サイクルです

  • Technical nutrition will be in an order of magnitude of biological nutrition.

    私たちはこれを生物的栄養と技術的栄養と 呼んでいます

  • Biological nutrition can supply about 500 million humans,

    将来 技術的栄養は生物的栄養と 同等の規模となります

  • which means that if we all wore Birkenstocks and cotton,

    生物的栄養が養える人数は 5億人程度です

  • the world would run out of cork and dry up.

    皆がビルケンシュトックを履き とコットンを身に着けたら

  • So we need materials in closed cycles,

    コルク不足になり 底をついてしまうので

  • but we need to analyze them down to the parts per million

    循環サイクルに利用できる物質が必要ですが

  • for cancer, birth defects, mutagenic effects,

    癌や先天異常 染色体異常

  • disruption of our immune systems, biodegradation, persistence,

    免疫系の異常 を引き起こすかや

  • heavy metal content, knowledge of how we're making them

    どの様に分解されるか 重金属を含んでいるか

  • and their production and so on.

    どのように生産されるかを

  • Our first product was a textile where we analyzed 8,000 chemicals

    細かく分析しなくてはいけません

  • in the textile industry.

    私たちの最初の製品は 繊維業界で使われる 8,000種類の化学物質を分析して

  • Using those intellectual filters, we eliminated [7,962.]

    作り出した織物でした

  • We were left with 38 chemicals.

    分析結果を生かして7,962種類を排除し

  • We have since databased the 4000 most commonly used chemicals

    38種の化学物質が残りました

  • in human manufacturing, and we're releasing this database into the public in six weeks.

    その後 繊維の生産によく使われる

  • So designers all over the world can analyze their products

    4,000種の化学物質をデータベース化しました 6週間後に公開する予定です

  • down to the parts per million for human and ecological health.

    これを使って世界中のデザイナーが

  • (Applause)

    自分の製品の健康や環境への影響を 細かく分析できるようになります

  • We've developed a protocol so that companies can send

    (拍手)

  • these same messages all the way through their supply chains,

    これと同じメッセージを 企業が サプライチェーンを通じて広めていける

  • because when we asked most companies we work with -- about a trillion dollars

    仕組みを開発しました これまで仕事をした企業の価値は

  • -- and say, "Where does your stuff come from?" They say, "Suppliers."

    合計100兆円ほどになりますが 材料がどこから来たのかを聞くと

  • "And where does it go?"

    「供給業者から」という答えが返ってきます

  • "Customers."

    製品の行き先を尋ねると 「消費者へ」

  • So we need some help there.

    製品の行き先を尋ねると 「消費者へ」

  • So the biological nutrients, the first fabrics --

    少し手助けが必要です

  • the water coming out was clean enough to drink.

    生物的栄養の例は まず織物ですが

  • Technical nutrients -- this is for Shaw Carpet, infinitely reusable carpet.

    工場の排水は飲めるほどきれいです

  • Here's nylon going back to caprolactam back to carpet.

    技術的栄養の例は ショーカーペットの 何度でも再利用できるじゅうたんです

  • Biotechnical nutrients -- the Model U for Ford Motor,

    ナイロンから カプロラクタムに戻り またカーペットになります

  • a cradle to cradle car -- concept car.

    バイオテクノロジーの栄養の例は フォードのモデルUがあります

  • Shoes for Nike, where the uppers are polyesters, infinitely recyclable,

    「ゆりかごからゆりかごへ」を体現する車です

  • the bottoms are biodegradable soles.

    このナイキの靴は 上部は 無限に再利用可能なポリエステル

  • Wear your old shoes in, your new shoes out.

    下部は生分解されるな靴底で出来ています

  • There is no finish line.

    古い靴が 新しい靴に生み変わるのです

  • The idea here of the car is that some of the materials

    終点はありません

  • go back to the industry forever, some of the materials go back to soil --

    この車の理念は繰り返し使う材料と

  • it's all solar-powered.

    土に戻す材料の組み合わせです

  • Here's a building at Oberlin College we designed

    全て太陽エネルギーで動きます

  • that makes more energy than it needs to operate and purifies its own water.

    私たちがオーバリン大学でデザインした建物です

  • Here's a building for The Gap, where the ancient grasses

    太陽光で発電し 水の浄化を行い 自ら使用する以上のエネルギーを作り出します

  • of San Bruno, California, are on the roof.

    カリフォルニア州サンブルーノにある

  • And this is our project for Ford Motor Company.

    Gapの建物では 屋上を古くから地元にある 草で緑化しています

  • It's the revitalization of the River Rouge in Dearborn.

    フォード・モーター向けのプロジェクトでは

  • This is obviously a color photograph.

    ディアボーンのリバールージュ工場を 再生させました

  • These are our tools. These are how we sold it to Ford.

    これはカラー写真です

  • We saved Ford 35 million dollars doing it this way, day one,

    こうしたツールを売りにして フォード社との契約を結びました

  • which is the equivalent of the Ford Taurus

    この方法で フォード社は初日から 35億円も節約することができました

  • at a four percent margin of an order for 900 million dollars worth of cars.

    フォード・トーラスの利益率は4%なので

  • Here it is. It's the world's largest green roof, 10 and a half acres.

    900億円分の売り上げに相当する額です

  • This is the roof, saving money,

    これは世界最大のグリーン・ルーフ 10.5エーカーほどの面積です

  • and this is the first species to arrive here. These are killdeer.

    この屋根がお金を節約するのです

  • They showed up in five days.

    最初にやってきたのはフタオビチドリでした

  • And we now have 350-pound auto workers

    5日目で現れました

  • learning bird songs on the Internet.

    今では 160キロある工場の作業員たちが

  • We're developing now protocols for cities --

    インターネットで鳥の歌を学んでいます

  • that's the home of technical nutrients.

    私たちは 新しい都市の形を 考えています

  • The country -- the home of biological. And putting them together.

    都市は 技術的栄養の拠点ですが

  • And so I will finish by showing you a new city

    これを 地方 -- 生物的なものの拠点と 組み合わせるのです

  • we're designing for the Chinese government.

    この例として最後に 新しい都市を紹介しましょう

  • We're doing 12 cities for China right now,

    中国政府のために デザインしている都市です

  • based on cradle to cradle as templates.

    現在 中国の12都市で 「ゆりかごからゆりかごへ」に基づいた

  • Our assignment is to develop protocols for the housing

    街のデザインを行っています

  • for 400 million people in 12 years.

    12年間で4億人のための

  • We did a mass energy balance -- if they use brick,

    住宅計画を作り上げるのです

  • they will lose all their soil and burn all their coal.

    大量のエネルギー収支を計算しました

  • They'll have cities with no energy and no food.

    レンガを使うと 土壌は失われ 石炭も枯渇してしまうので

  • We signed a Memorandum of Understanding --

    エネルギーも食べ物もない 都市ができあがります

  • here's Madam Deng Nan, Deng Xiaoping's daughter --

    中国で「ゆりかごからゆりかごへ」を 実現するため

  • for China to adopt cradle to cradle.

    ― ここに鄧小平の娘と鄧楠夫人がいます ―

  • Because if they toxify themselves, being the lowest-cost producer,

    覚書に署名しました

  • send it to the lowest-cost distribution -- Wal-Mart --

    中国が 土地や空気を汚染しながら 低コストで製品を作り

  • and then we send them all our money, what we'll discover is that

    安売りチェーンのウォルマートで販売され

  • we have what, effectively, when I was a student,

    人々がそれを買うのであれば

  • was called mutually assured destruction.

    結果として起こるのは 冷戦時代の

  • Now we do it by molecule. These are our cities.

    「相互確証破壊」と同じです

  • We're building a new city next to this city; look at that landscape.

    現在 分子レベルでやっているだけです これが私たちの計画案

  • This is the site.

    この街の隣に新しい都市を作っています

  • We don't normally do green fields, but this one is about to be built,

    これがその敷地です

  • so they brought us in to intercede.

    通常は緑地には建てないのですが 建設予定になっていたので

  • This is their plan.

    相談を引き受けたのです

  • It's a rubber stamp grid that they laid right on that landscape.

    これが彼らの案です

  • And they brought us in and said, "What would you do?"

    ゴム印のようなグリッドを土地の上に 配置しています

  • This is what they would end up with, which is another color photograph.

    私たちを迎え入れ 「あなたたちならどうする?」 と尋ねました

  • So this is the existing site, so this is what it looks like now,

    最終的にはこのような姿になるでしょう これもカラー写真です

  • and here's our proposal.

    これが現在の敷地の姿でー

  • (Applause)

    こちらが私たちの提案です

  • So the way we approached this

    (拍手)

  • is we studied the hydrology very carefully.

    このプロジェクトにあたって

  • We studied the biota, the ancient biota,

    地域の水の分布や使われ方に注意を払い

  • the current farming and the protocols.

    現在と過去の生物相を学び

  • We studied the winds and the sun to make sure everybody in the city

    農業の現状と慣習を研究しました

  • will have fresh air, fresh water and direct sunlight

    風と太陽の動きを研究し 都市の住民たちが

  • in every single apartment at some point during the day.

    どの建物に住もうとも 新鮮な空気と きれいな水 明るい太陽光を

  • We then take the parks and lay them out as ecological infrastructure.

    1日何時間かは満喫できるようにしました

  • We lay out the building areas.

    また 公園を環境面でのインフラとして 位置づけました

  • We start to integrate commercial and mixed use

    商業用の建物と多目的の建物を 統合するように

  • so the people all have centers and places to be.

    配置すると

  • The transportation is all very simple,

    街に中心が生まれますし 人の居場所もできます

  • everybody's within a five-minute walk of mobility.

    交通はとてもシンプルです

  • We have a 24-hour street, so that there's always a place that's alive.

    皆が5分以内の移動圏にいるからです

  • The waste systems all connect.

    24時間オープンの通りがあり 常に活気のある場所が生まれます

  • If you flush a toilet, your feces will go to the sewage treatment plants,

    廃棄施設は全て繋がっています

  • which are sold as assets, not liabilities.

    トイレを流すと 排泄物は汚水処理場に運ばれ

  • Because who wants the fertilizer factory that makes natural gas?

    不要物でなく 資源として売られます

  • The waters are all taken in to construct the wetlands for habitat restorations.

    天然ガスを作る肥料工場など 誰が欲しがるでしょう?

  • And then it makes natural gas, which then goes back into the city

    トイレからの水は全て集められ 生息地を修復する ための湿地帯作りに使われます

  • to power the fuel for the cooking for the city.

    そして天然ガスを作り

  • So this is -- these are fertilizer gas plants.

    料理の燃料として都市に戻ります

  • And then the compost is all taken back

    これが肥料ガス工場です

  • to the roofs of the city, where we've got farming,

    全ての堆肥は街の建物の屋根に戻され

  • because what we've done is lifted up the city,

    そこで農業が行われます

  • the landscape, into the air to -- to restore the native landscape

    私たちの計画は 街を持ち上げ

  • on the roofs of the buildings.

    その地の風景を 屋根の上にー

  • The solar power of all the factory centers

    復元することです

  • and all the industrial zones with their light roofs powers the city.

    全ての工場と 工業地帯にある 太陽電池を設置した屋根が

  • And this is the concept for the top of the city.

    都市に電力を供給します

  • We've lifted the earth up onto the roofs.

    街全体の屋根はこうなります

  • The farmers have little bridges to get from one roof to the next.

    従来の土壌を屋根の上に持ち上げ

  • We inhabit the city with work/live space on all the ground floors.

    農業者は屋根から屋根へと 小さな橋を渡って移動します

  • And so this is the existing city, and this is the new city.

    一階部分は仕事と生活のための スペースになります

  • (Applause)

    これが現在の街で こちらが新しい街です

In 1962, with Rachel Carson's "Silent Spring,"

翻訳: Airi Kobayashi 校正: Wataru Narita

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED デザイン 栄養 建物 太陽 製品

TED】ウィリアム・マクドノー。ゆりかごからゆりかごへのデザイン (ゆりかごからゆりかごへのデザイン|ウィリアム・マクドノー) (【TED】William McDonough: Cradle to cradle design (Cradle to cradle design | William McDonough))

  • 47 4
    Zenn に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語