字幕表 動画を再生する
Hi everyone!
皆さん、こんにちは。
So today I'm back with another video about second language acquisition research.
今日は第二言語習得研究についてのビデオをお届けします。
So what we're gonna talk about today is again, vocabulary
今日は何を話すかというと、またしてもボキャブラリーの話です。
'cause I get so many questions about vocabulary How to review.
'because I get so many questions about vocabulary How to review.
How I should learn vocabulary.
どうやって語彙力を身につけるべきか
'cause I know people suffer a lot from this We all know that reviewing is key to retention
'原因は、このことで多くの人が苦しんでいることを知っています 私たちは皆、復習がリテンションの鍵であることを知っています
Retention means to like keep the word in your memory
保持とは、その言葉を記憶にとどめておくことが好きであることを意味します。
The question for today is: how often should we review vocabulary for long-term retention?
今日の質問は、長期的な定着のためにはどのくらいの頻度で語彙を見直すべきかということです。
In other words, how often should I review so that I never forget again?
つまり、二度と忘れないように、どのくらいの頻度で復習すればいいのでしょうか?
Actually, researchers have looked into this topic before.
実は、この話題は研究者が以前に調べたことがあります。
Umm trying to see what kind of study intervals would affect retention.
勉強の間隔が定着に影響するかどうかを調べています
So today we're gonna look at a longitudinal research that lasted for 9 years.
そこで今日は、9年間続いた縦断的な研究を見てみましょう。
And see what kind of learning pattern would help long-term vocabulary retention.
そして、どのような学習パターンが長期的な語彙の保持に役立つかを見てみましょう。
Without further ado, let's get into the video.
では、早速動画を見てみましょう。
This is a longitudinal research that lasted for 9 years.
これは9年間続いた縦断的な研究です。
4 participants were exposed to 300 new words.
4人の参加者が300個の新しい単語にさらされた。
These 300 words were divided into 6 groups.With 50 words in one group.
この300語を6つのグループに分け、50語を1つのグループにまとめました。
These six groups were assigned to 14, 28, and 56 days of spacing.
これら6つのグループには、14日、28日、56日の間隔を割り当てた。
At the same time, they are also assigned to 13 or 26 sessions.
同時に、13回や26回のセッションにも割り当てられています。
This is a 2X3 factorial design.
これは、2×3階調の設計です。
After the sessions, the researcher followed up with retention tests 1, 2, 3 and 5 years
セッション後、研究者は1年、2年、3年、5年後のリテンションテストで追跡調査を行った。
later, to see how many words these participants remember.
後で、これらの参加者が覚えている単語の数を見てみましょう。
So I know the design of this research is a little bit complicated.
だから、この研究の設計がちょっと複雑なのはわかっている。
But let me tell you what the results were.
しかし、結果はどうだったかというと
In this research, these people reviewed the vocabulary once in 14, 28 or 56 days.
この研究では、これらの人々は14日、28日、56日に1回、語彙を見直しました。
But no matter how often they review, they need to review 7 times.
しかし、いくら復習の頻度が高くても、7回は復習しないといけません。
In other words, after 7 sessions, they remember most of the vocabulary.
つまり、7回のセッションを経て、ほとんどの語彙を覚えているということです。
This is a number to aim for.
目指すべき数字です。
Another result was pretty intuitive.
もう一つの結果は、かなり直感的なものでした。
The group of words that were reviewed every 56 days were difficult for the learners to
56日ごとに復習した単語群は、学習者にとっては難しかった。
remember since they only encounter these words every 2 months.
彼らは2ヶ月に1度しかこの言葉に出会わないので覚えておいてください。
On the other hand, the learners performed better on the groups that were reviewed every
一方、学習者は、毎回復習したグループの方が成績が良かった。
14 days.
14日です。
They remember more words from these groups.
彼らはこれらのグループの単語をより多く覚えています。
However, the researchers did follow-up retention tests and found out that more vocabulary was
しかし、研究者たちがフォローアップテストを行ったところ、より多くの語彙が
remembered from the 56-day groups.
56日のグループから覚えています。
The words that were reviewed every 56 days were difficult to learn in the first place
56日ごとに見直された言葉は、そもそも勉強するのが難しかった
but were remembered by the participants longer.
が、参加者の方が長く記憶に残っていた。
To be honest, I didn't expect this result from the research and this is a really interesting
正直言って、この研究でこのような結果が出るとは思っていませんでしたし、これは本当に面白いです。
finding.
見つけることができます。
In other words, longer intervals resulted in higher recall rate, regardless of the really
言い換えれば、インターバルが長いほど、本当に
difficult process of acquisition in the first place.
そもそも取得するのが難しいプロセス
They did really well 5 years later.
5年後には本当によくやってくれました。
This is really amazing.
これは本当にすごいですね。
So now we're gonna look at the takeaway for the learners.
それでは、学習者のために、その持ち味を見ていきましょう。
Number 1, as I said, no matter how often you review, 7 session is the number to aim for
1番、いくら復習の頻度が高くても7セッションは狙うべき数字と言ったところで
acquisition, which means that you could review once in 2 days, 3 days, 7 days.
取得したということは、2日、3日、7日で1回復習できるということです。
It's your choice, but you have to review for at least 7 times to remember a word.
それはあなたの選択ですが、単語を覚えるためには最低でも7回は復習しなければなりません。
Number 2, cramming a lot of vocabulary before exams may seem really efficient.
2番、試験前にたくさんの語彙を詰め込むのは、本当に効率的に見えるかもしれません。
However, long-term memory should be the goal that learners aim for.
しかし、長期記憶は学習者が目指すべき目標である。
Repetition has always been emphasized in vocabulary acquisition but in this research, we can see
語彙習得においては、これまでも繰り返しが重視されてきましたが、本研究では
that longer intervals actually result in longer memory retention, which means that you could
間隔を長くすると、実際には記憶の保持時間が長くなることがわかりました。
review once in a very long time, but as long as you keep on doing it, in the long run,
復習はとても長い時間に一度ですが、長い目で見れば続けているうちに
you don't forget it anymore.
もう忘れることはありません。
Number 3, if you learn something in a foreign language classroom and remember it for the
その3 外国語教室で習ったことを覚えておくと
first five years.
最初の5年間
In the following 25 years, it is very unlikely that you are going to forget about it.
次の25年では、忘れてしまう可能性が非常に高いです。
Next time when you plan your review sessions, try to incorporate both short and long intervals.
次回、復習会を計画する際には、短い間隔と長い間隔の両方を取り入れるようにしましょう。
For example, if you're trying to learn a new list, review it more often.
例えば、新しいリストを学ぼうとしているなら、もっと頻繁に復習しましょう。
Maybe review it once in 3 days or once in a week.
3日に1回とか、1週間に1回とか見直してみてはいかがでしょうか。
After 7 sessions, as we said, 7 sessions is the number to aim for for vocabulary acquisition.
7回のセッションを経て、先ほども言ったように、7回は語彙力の獲得を目指すための数字です。
So after 7 sessions, you could review maybe once in 2 months or once in 3 months.
なので、7回のセッションが終わったら、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回くらいは復習してもいいかもしれませんね。
The goal is to have long-term memory.
目標は長期記憶力です。
And longer intervals would lead to longer retention in the future.
そして、間隔を長くすることで、将来的にはより長い保持率につながるのです。
So when you're designing your learning schedule, don't forget to incorporate both short and
そのため、学習スケジュールを設計する際には、短いものと短いものの両方を取り入れることを忘れないようにしましょう。
long intervals and aim for 7 sessions for vocabulary acquisition.
長い間隔で、7回分の語彙習得を目指します。
This will definitely help you to have a longer memory of the words you learn.
そうすることで、覚えた単語の記憶が長くなることは間違いありません。
There are many other factors that determine the difficulty of learning a word.
言葉を覚える難しさを決める要素は他にもたくさんあります。
Besides frequency that we discussed in this video, other factors may be the word length
この動画で取り上げた頻度の他に、他の要因としては、単語の長さが考えられます。
or the cognateness.
または認知度。
So cognates are words in different languages that are similar in meaning and form.
つまり、コグナートとは、異なる言語で意味や形が似ている言葉のことです。
For example, time in Japanese is ta-i-mu.
例えば、日本語の「時間」は「ta-i-mu」です。
It sounds similar and the meaning is the same.
似ているようで意味は同じです。
This kind of vocabulary is definitely easier to remember.
こういう語彙の方が断然覚えやすいです。
So this is pretty much it for this week.
今週はここまで。
There will be another video about second language acquisition research coming up.
第二言語習得研究についてのビデオがもうすぐ公開されます。
So stay tuned.
だから、そのままでいてください。
Umm don't forget to subscribe to the channel.
Umm don't forget to subscribe to the channel.
Click the like button for this video.
この動画の「いいね!」ボタンをクリックしてください。
Of course, I would put all the reference below in the description box and go check it out
もちろん、私は以下のすべての参照を説明ボックスに入れて、それをチェックアウトしに行くだろう。
if you're nerdy as me!
もしあなたが私のようにオタクならば
Anyways, thank you for watching and don't forget to let me know your thoughts in the
とにかく、あなたが見てくれてありがとうございますし、don'tは私にあなたの考えを知っていることを忘れないでください。
comment section......I gotta go!!
Bye bye~
バイバイ~。