字幕表 動画を再生する
In October 2015, The World Health Organization released a report,
2015年10月、世界保健機関はある報告を発表し、
classifying red meat and processed meats as cancer risks.
赤肉と加工肉を発がん性物質に分類しました。
Although the link between processed meat consumption and cancer has been documented before,
以前にも加工肉の消費と発ガンの関係性が報告されていましたが、
this marks the first time it has been listed alongside tobacco and asbestos as carcinogenic.
タバコとアスベストに並んで発がん性物質に分類されたのは初めてです。
The reclassification goes against the American meat industry's
この新しい分類は、アメリカ食肉業者たちが今までの長い歴史の中で
long history of promoting legislation to alter dietary guidelines in their favor.
自らの利益になる政策を促進してきた傾向に逆らいます。
So we wanted to know, just how powerful is the meat industry?
では、食肉産業は一体どれだけの影響力を持っているのでしょう?
Well, overall, meat has been estimated to contribute nearly a trillion dollars to the US economy,
総体的に、アメリカ国内の経済において食肉は1兆ドル近く、
roughly 6% of the GDP.
およそGDPの6%貢献したと推定されています。
Worldwide, livestock used for meat are actually responsible for more greenhouse emissions than even cars.
世界的に見ると、食肉となる家畜が排出した温室効果ガスは自動車より多いです。
But despite this, the massive flood of cash and jobs has made the meat lobby
それにもかかわらず、大量に溢れるお金と仕事で、食肉産業は
one of the most influential legislative groups in Washington.
ワシントンで最も影響力のあるロビー集団となりました。
In 2014, they spent more than 4 million dollars lobbying Congress.
2014年、彼らはロビー活動で4百万ドルも費やしました。
By comparison, gun control advocates spent less than half that amount.
比較すると、銃規制を賛同する団体が費やしたお金は彼らの半分にも満たしません。
The meat industry has also been closely tied to the US Department of Agriculture, which releases dietary guidelines for Americans.
食肉産業は、アメリカ人の食生活指針を作るアメリカ合衆国農務省との関係も深いです。
Understandably, the relationship between meat manufacturers and the US government
当然のことながら、食肉製造業とアメリカ政府の関係を見ると、
has many questioning whether those guidelines are actually in Americans' best interests.
食生活指針は果たして本当にアメリカ人の最大の利益になるのか、と疑う人も多いです。
Especially considering that the USDA even runs programs which are intended to fund advertising for meat and dairy.
特に農務省は食肉・乳製品の広告の資金調達を目的としたプログラムを運営さえしていることを考えると、なおさらです。
The Atlantic reports that at least since 1977,
ザ・アトランティック(雑誌)によると、少なくても1977年以来、
efforts by the USDA to suggest decreasing meat consumption have been repeatedly derailed.
食肉消費量を減らすことを促す農務省による試みは幾度も失敗しています。
Due to pressure from the meat industry, instead of telling consumers to eat less,
食肉産業による圧力が原因で、消費者に食肉の消費を減らすということでなく、
they have been told to eat more “lean” meats.
もっと「低脂肪」の肉を食べるように促してきました。
But the overall recommended amount of meat has been kept relatively steady over the past few years.
しかし、ここ数年の食肉の推奨消費量は比較的に変化は見られません。
This, despite the fact that Americans on average actually consume considerably more protein than they need.
アメリカ人は平均的に必要以上に大量のプロテインを消費しているにもかかわらず。
Eating less meat overall would lower both fat and protein consumption,
肉の消費量を減らすことで、脂肪とプロテインの消費量を減らすことができるのですが、
but for the meat industry, that might be their worst nightmare.
食肉産業はそれを最も恐れています。
And that's not because Americans themselves follow USDA guidelines all that strictly.
アメリカ人が農務省の食生活指針を厳しく守ってるわけではありません。
American meat consumption has already been dropping over the past two decades.
この20年以来、アメリカの食肉消費量は減ってきています。
Rather, these guidelines are most utilized by federal feeding programs,
どちらかというと、この食生活指針は公共のプログラムで最もよく用いられています。
like those used in schools and prisons.
例えば、学校や刑務所など。
A lower recommended amount of meat would translate to a massive financial loss for suppliers.
ですので、食生活指針で肉の推奨摂取量が減ると、業者は大打撃を受けることになります。
But the meat industry hasn't just influenced the USDA to keep meat amounts the same.
食肉産業は、食肉消費量を一定に保つために農務省に圧力を加えただけではありません。
It has also intervened in food safety.
食品安全にも干渉してきました。
In the 1990s, attempts to start testing for salmonella in ground beef were opposed by the meat industry.
1990年代、牛のひき肉のサルモネラ菌を検査を始める試みは食肉産業の抗議を受けました。
A congressman with financial ties to the meat industry called for more hearings and delays
食肉産業と経済的関わりを持つ議会議員は公聴会や遅延を要求し、
against new food safety guidelines.
食品安全ガイドラインに抗議しました。
Similarly, despite heavy support from environmental groups as well as the public,
また同様に、環境保護団体や公共の強い支持にもかかわらず、
the USDA has refused to incorporate sustainability goals into their projected dietary guidelines.
農務省は持続可能である目標を食生活指針に含めることを拒んできました。
Luckily, the USDA's 2015 dietary guidelines are expected to actually impose some limits on meat consumption.
しかし幸いなことに、2015年の農務省の食生活指針は食肉の消費に制限をかけることになっています。
In addition to advising against red and processed meat, they will also downplay the supposed health benefits of lean meats.
赤肉と加工肉の消費量の忠告の他、「低脂肪」肉にあると思われる健康上の利益を話すことは控えることにしました。
However, final guidelines have not yet been released, and will no doubt be further influenced by the meat industry.
しかし、最終的な指針はまだ発表されていません。食肉産業の干渉が続くことは間違い無いでしょう。
Bacon is included among the list of meats with cancer risks,
ベーコンも発ガンリスクのある食品としてリストに載せられています。
and for a long time, it's been a staple of American culture.
ベーコンは長い間、アメリカの食文化における不可欠な食品でした。
To find out more about the history of bacon, check out this video by Secret Daily.
ベーコンの歴史をもっと詳しく知りたい方は、ここのSecret Dailyのビデオをご覧になってください。
It did take a hit around the 1980s and 90s, when the low fat diet became popular.
1980年代、1990年代には低カロリーの食事が流行ったので、ベーコンは一度打撃を受けましたが、
But it did not end America's bacon passion.
アメリカ人のベーコン愛は終わりませんでした。
Around this time, the Atkins diet and low carb high protein movement started to gain popularity.
この頃、最近アトキンスダイエットと低炭水化物プロテインダイエットが流行り始めました。
So there was yet another shift in how Americans perceived bacon.
ですから、ベーコンに対するアメリカ人の考えはまた移ったのです。
Thanks for watching TestTube News!
TestTube News ご覧いただきありがとうございます。
Make sure to like and subscribe for new videos everyday.
いいねと登録することも忘れないようにね!