字幕表 動画を再生する
Fish are in trouble.
魚が大変なことになっています。
The cod population of Canada's East Coast collapsed in the 1990s, intense recreational and commercial fishing has decimated goliath grouper populations in South Florida.
カナダの東海岸沖のタラの個体数は1990年代に崩壊し、激しいレクリエーションと商業漁業は南フロリダのゴライアスハタの個体数を減少させました。
And most populations of tuna have plummeted by over 50%, with the Southern Atlantic bluefin on the verge of extinction.
そして、ほとんどのマグロの個体数は50%以上も激減し、南大西洋のクロマグロは絶滅の危機に瀕しています。
Those are just a couple of many examples.
これらは数ある例のうちのいくつかに過ぎません。
Overfishing is happening all over the world.
乱獲は世界中で起こっています。
How did this happen?
どうしてこうなったのか?
When some people think of fishing, they imagine relaxing in a boat and patiently reeling in the day's catch.
釣りといえば、船の中でのんびりとした時間を過ごし、その日の釣果を辛抱強く手繰り寄せていく姿を想像する人もいるでしょう。
But modern industrial fishing, the kind that stocks our grocery shelves, looks more like warfare.
しかし、現代の工業用漁業は、食料品の棚の在庫があるので、戦争のように見えます。
In fact, the technologies they employ were developed for war.
実際、彼らが採用している技術は戦争のために開発されたものです。
Radar, sonar, helicopters, and spotter planesare all used to guide factory ships towards dwindling schools of fish.
レーダー、ソナー、ヘリコプター、スポッター機などは、工場船を衰退する魚群に向かって誘導するために使用されています。
Long lines with hundreds of hooks or huge nets round up massive amounts of fish, along with other species, like seabirds, turtles, and dolphins.
何百ものフックや巨大な網が並ぶ長い列は、海鳥、カメ、イルカなどの他の種と一緒に大量の魚を丸め込みます。
And fish are hauled up onto giant boats, complete with onboard flash freezing and processing facilities.
そして、魚は船上でフラッシュ冷凍や加工施設を完備した巨大な船に引き上げられます。
All of these technologies have enabled us to catch fish at greater depths, and farther out at sea than ever before.
これらの技術のすべてが、これまで以上に深く、遠くまで魚を獲ることを可能にしたのです。
And as the distance and depth of fishing have expanded, so has the variety of species we target.
そして、釣りの距離や深さが広がったことで、ターゲットとする魚種の種類も増えてきました。
For example, the Patagonian toothfish neither sounds nor looks very appetizing.
例えば、パタゴニアンツナギは、見た目も音も食欲をそそるものではありません。
And fishermen ignored it until the late 1970s.
そして1970年代後半まで漁師は無視していました。
Then it was rebranded and marketed to chefs in the U.S. as Chilean sea bass, despite the animal actually being a type of cod.
その後、実際にはタラの一種であるにもかかわらず、チリ産のスズキとしてアメリカのシェフに再ブランド化され、販売されるようになりました。
Soon it was popping up in markets all over the world and is now a delicacy.
すぐに世界中の市場に出回り、今では珍味となっています。
Unfortunately, these deep water fish don't reproduce until they're at least ten years old, making them extremely vulnerable to overfishing when the young are caught before they've had the chance to spawn.
残念なことに、これらの深海魚は少なくとも10歳になるまで繁殖しないため、産卵の機会を得る前に稚魚が捕獲された場合、乱獲に非常に脆弱になります。
Consumer taste and prices can also have harmful effects.
消費者の嗜好品や価格にも弊害があります。
For example, shark fin soup is considered such a delicacy in China and Vietnam that the fin has become the most profitable part of the shark.
例えば、中国やベトナムではフカヒレスープがそれだけ珍味とされており、ヒレが最も儲かる部位となっています。
This leads many fishermen to fill their boats with fins leaving millions of dead sharks behind.
これにより、多くの漁師が何百万匹もの死んだサメを残して船をヒレでいっぱいにしてしまうのです。
The problems aren't unique to toothfish and sharks.
問題は、歯ぎしりやサメに特有のものではありません。
Almost 31% of the world's fish populations are overfished, and another 58% are fished at the maximum sustainable level.
世界の魚類個体数のほぼ31%が乱獲され、さらに58%が持続可能な最大レベルで漁獲されています。
Wild fish simply can't reproduce as fast as 7 billion people can eat them.
野生の魚は単純に70億人が食べられるくらいのスピードでは繁殖できない。
Fishing also has impacts on broader ecosystems.
また、漁業はより広範な生態系にも影響を与えます。
Wild shrimp are typically caught by dragging nets the size of a football field along the ocean bottom, disrupting or destroying seafloor habitats.
野生のエビは、通常、海底に沿ってフットボール場ほどの大きさの網を引きずって捕獲され、海底の生息環境を破壊したり、破壊したりしています。
The catch is often as little as 5% shrimp.
漁獲量はエビが5%と少ないことが多いです。
The rest is by-catch, unwanted animals that are thrown back dead.
あとはバイキャッチで、不要な動物は死んだまま投げ返されます。
And coastal shrimp farming isn't much better.
沿岸のエビの養殖もあまり良くないしな
Mangroves are bulldozed to make room for shrimp farms, robbing coastal communities of storm protection and natural water filtration and depriving fish of key nursery habitats.
マングローブは、エビ養殖場のためのスペースを確保するためにブルドーザーで破壊され、沿岸地域のコミュニティから暴風雨対策や自然の水のろ過を奪い、魚たちの主要な生息地を奪っている。
So what does it look like to give fish a break and let them recover?
では、魚に休息を与えて回復させるとはどういうことなのでしょうか?
Protection can take many forms.
保護は様々な形をとることができます。
In national waters, governments can set limits about how, when, where, and how much fishing occurs, with restrictions on certain boats and equipment.
国の水域では、政府は、いつ、どこで、どのように、どの程度の漁業が行われているかについて、特定の船や装備品に制限を設けることができます。
Harmful practices, such as bottom trawling, can be banned altogether, and we can establish marine reserves closed to all fishing to help ecosystems restore themselves.
底引き網漁などの有害な行為を全面的に禁止し、すべての漁業を禁止した海洋保護区を設置して生態系の回復を支援することもできます。
There's also a role for consumer awareness and boycotts to reduce wasteful practices, like shark finning, and push fishing industries towards more sustainable practices.
サメのフィニングのような無駄な慣行を減らし、漁業をより持続可能な慣行へと押し上げるために、消費者の意識向上やボイコットの役割もあります。
Past interventions have successfully helped depleted fish populations recover.
過去の介入により、枯渇した魚類の個体数を回復させることに成功した。
There are many solutions.
解決策はたくさんあります。
The best approach for each fishery must be considered based on science, respect for the local communities that rely on the ocean, and for fish as wild animals.
科学に基づき、海に依存している地域社会の尊重、野生動物としての魚の尊重など、それぞれの漁業に最適な方法を考えなければならない。
And then the rules must be enforced.
その上で、ルールを守らなければなりません。
International collaboration is often needed, too, because fish don't care about our borders.
魚は国境を気にしないので、国際協力もしばしば必要とされています。
We need to end overfishing.
乱獲を終わらせる必要があります。
Ecosystems, food security, jobs, economies, and coastal cultures all depend on it.
生態系、食糧安全保障、雇用、経済、沿岸文化のすべてがそれに依存しています。