字幕表 動画を再生する
TEDx Vienna. X= independently organized TED event
TEDx Vienna.X=独立して開催されたTEDイベント
Hello everyone. Hi, welcome. How are you doing today? Good?
みなさん、こんにちは。 こんばんは、いらっしゃいませ。今日はどうですか?順調ですか?
Yeah? It's a wonderful day, isn't it?
そうなんですか?今日は素晴らしい日ですね。
Well, let me fix that for you. I'll talk about jobs.
まあ、それはそれとして、私はあなたのためにそれを修正します。仕事の話をしよう
Can I have please a quick show of hands? Raise your hand
手を挙げてもいいですか?手を挙げてください
if you either work or know somebody close to you
身近な人なら
who works in any of these areas:
これらのいずれかの分野で働いている人
How about driving: That's trucks, delivery, buses, taxis, anything.
運転はどうですか?トラック、配達、バス、タクシー、何でもいいです。
Raise your hand. How about janitors?
手を挙げて管理人さんはどうですか?
Housecleaning, cashiers or...
ハウスクリーニングやレジ打ちや...
No one? No one knows anyone who works... Ok, good.
誰もいない?誰も働いている人を知らない...よし、いいぞ。
Secretaries, real estate, accounting, retail, manufacturing, journalism...
秘書、不動産、経理、小売、製造、仕訳...
Ok, let's say it's about 70% of you. Good.
あなたの70%がそうだとしましょうよろしい。
Robots will steal your job.
ロボットに仕事を奪われる
Laughter, ridicule, contempt:
笑い、嘲笑、侮蔑。
This is how I was greeted by the establishment of economists
こうやって経済学者の確立を迎えると
about four years ago, when I first started thinking about these issues.
4年ほど前、私が初めてこのような問題を考え始めた時のことです。
At that time, I helped start an organization called the Zeitgeist Movement,
当時、私は「ツァイトガイスト運動」という団体の立ち上げに協力しました。
and we were thinking of ways on how to build a better society.
と、より良い社会を作るための方法を考えていました。
At that time, nobody took us seriously, but things have changed now.
当時は誰も真剣に受け止めてくれませんでしたが、今は状況が変わっています。
What changed? Well, very few people are laughing.
何が変わったの?まあ、笑っている人はほとんどいません。
[In] 2009, Martin Ford comes up with [book] 'The Lights in the Tunnel',
2009年、マーティン・フォードは、[本]'The Lights in the Tunnel'を思いつきます。
where he paints a picture of an increasingly automated economy:
自動化が進む経済を描いています。
Lots of jobs are being replaced by machines,
多くの仕事が機械に取って代わられています。
and very few new jobs are being created.
と、新たな雇用がほとんど生まれていません。
[In] 2011, two MIT economists have pretty much the same thesis.
2011年、2人のMITの経済学者は、ほとんど同じテーゼを持っている。
So, let's look at the evidence for this. Shall we?
では、その証拠を見てみましょう。そうしましょうか?
Kodak, the once undisputed giant of the photography industry,
かつては写真業界の巨人と言われたコダック。
had a 90% market share in the US in 1976.
1976年にはアメリカで90%のシェアを獲得しています。
By the year 1984, they were employing 145,000 people, and in 2012,
1984年には14万5000人を雇用していたが、2012年には
they had a networth of negative $1 billion when they went bankrupt.
彼らは破産した時に10億ドルの純資産を持っていました。
Why? Because they failed to predict
なぜ?彼らは予測に失敗したからだ
the importance of exponential trends when it comes to technology.
技術の話になると指数関数的なトレンドの重要性
On the other hand, Instagram, a digital photography company,
一方、デジタル写真のInstagram。
[in] the same year (2012), had 13 employees;
同年(2012年)の従業員数は13名。
and they were sold to Facebook for $1 billion.
とFacebookに10億ドルで売却された。
This is kind of ironic because Kodak pioneered digital photography.
コダックがデジタル写真の先駆者であることを考えると、これはちょっと皮肉な話ですね。
They actually invented the first digital camera
彼らは実際に最初のデジタルカメラを発明した
when they came out in 1975 with a 0.01 Mpix digital camera,
彼らは1975年に0.01のMpixデジタルカメラで出てきたとき。
but they thought it was a toy and they didn't pay attention,
しかし、彼らはそれをおもちゃだと思っていたし、彼らは注意を払っていませんでした。
so that's what happens with exponentials. We don't pay attention.
指数の場合はそうなります。 私たちは注意を払っていません。
Let's play a little game with you. Let's be a more interactive school: 30 Steps.
あなたと一緒にちょっとしたゲームをしてみましょう。 もっとインタラクティブな学校になりましょう。30のステップ。
Imagine I take 30 steps lineary: That's one, two, three...
想像してみてください、30歩を一直線に進みます:それは1、2、3...
where do I get if I get to 30?
30になったらどこで手に入るの?
About the end of the stage right there.
そこのステージの終わりくらい。
How about if I take 30 steps exponentially? 2,4,8,16...
指数関数的に30歩進んだらどうですか?2,4,8,16...
Where do I get?
どこで買えばいいの?
Where? Outside?
どこで?外か?
Actually, I get to the Moon.
実は、私は月に行きます。
By the way, this is not the scale. The Moon is much further away
ちなみにこれは縮尺ではありません。 月はもっと遠くにある
and back, and I still have enough steps to circle the Earth
地球を一周するのに十分な歩数を持っています
8 times over.
8回を超える。
That's what exponential means. How do I know this?
それが指数の意味です。どうやって知っているかというと
I just asked Wolphram Alpha.
ウォルフラムαに聞いてみた
Foxconn [is] the world's largest manufacturer of electronic components.
Foxconnは世界最大の電子部品メーカーである。
They make pretty much anything, so if you've got something on your lap
彼らはかなり多くのものを作っているので、あなたの膝の上に何かを持っている場合
or in your pocket that makes noises and is blinky and bright,
またはポケットの中で音を立てて、まばゆいばかりに明るくなっています。
and it's probably tweeting right now, they made it.
と今頃ツイートしているかもしれませんが、彼らが作ったのです。
Not just Apple, they make anything.
アップルに限らず、何でも作ってくれます。
It's a multinational corporation worth $100 billion,
1000億ドルの価値がある多国籍企業です。
which employs 1.2 million people.
120万人を雇用している。
What are they doing? They're automating, of course.
何をしているの?もちろん自動化だよ
In fact, they are about to deploy an army of 1 million robots
実際、彼らは100万台のロボットの軍隊を展開しようとしています。
to 'cut rising labour expenses and improve efficiency'.
労務費の増加を削減し、効率性を向上させるために、このような取り組みを行っています。
Canon is doing the same, going fully automated very soon.
キヤノンも同じことをしていて、すぐに完全に自動化されます。
Lots of other companies are following. Now, what if Walmart follows?
他にも多くの企業が追随しています。 さて、ウォルマートが追随したら?
[It's the] biggest multinational corporation in the world, employs 2.1 million people.
世界最大の多国籍企業で、210万人を雇用している。
What if they automate?
自動化されたら?
Well, they can't, right? They don't have the technology to do that.
まあ、できないんでしょうね。彼らにはそのための技術がありません。
They most certainly do. Amazon knows this very well.
彼らは最も確実にそうしています。 アマゾンはこのことをよく知っています。
This is a graph made by fellow-author Andrew McAfee from MIT.
これは、MITの仲間のAndrew McAfee氏が作成したグラフです。
We pretty much agree on the analysis.
分析にはかなり同意しています。
As you can see, profits and investments are all going up and up and up
ご覧のように、利益も投資もどんどん上がっていくので
for corporate investments and multinational corporations;
企業投資や多国籍企業のための
but the red line, which is the employment to population ratio
しかし、雇用と人口の比率である赤線は
is going down and down and down;
がどんどん下がっていく。
and we both agree that when it comes to automation,
と、自動化に関してはお互いに同意しています。
we ain't seen nothing yet.
まだ何も見ていない
This is the Google autonomous car.
これがグーグルの自律走行車。
You know, the futuristic car that drives itself without a human driver.
人間の運転手がいなくても自走する未来型の車だな
By the way, it's as cool as it sounds.
I was inside, this is me at NASA a few months ago,
私は中にいました、これは数ヶ月前にNASAにいた私です。
and it's a pretty neat piece of technology. They have all sorts of sensors,
技術的には非常に優れています いろんな種類のセンサーを持っています
lasers, GPS, and machine learning algorithms,
レーザー、GPS、機械学習アルゴリズム。
drives itself. It's safer, better than any human driver, doesn't get tired,
自分で運転します。 人間の運転手よりも安全で、疲れません。
follows every street rule, never crashes, never breaks any rule whatsoever.
ストリートルールを守り、事故を起こさず、ルールを破ることもない。
Basically it just works, and it's better than humans.
基本的にはただ動くだけで、人間よりも優れています。
Problem is, 3.6 million people in the US alone
問題はアメリカだけで360万人
work driving, meaning they drive for a living.
ワークドライビング、つまり生活のために運転することを意味します。
That's 2.6% of the population.
人口の2.
[In] Austria and Europe, they have very similar numbers.
オーストリアとヨーロッパでは、彼らは非常に似たような数を持っています。
I think these people might be affected by this kind of technology, don't you?
こういう人はこういう技術の影響を受けてしまうのではないでしょうか?
Accounting, retail, manufacturing, translations;
経理、小売、製造、翻訳
no one is safe.
誰も安全ではない
Journalism, as the Wall Street Journal puts it
ジャーナリズムは、ウォール・ストリート・ジャーナルが言うところの
"Software is eating the world."
"ソフトウェアが世界を食っている"
What do we do?
どうすればいいの?
Should we despair?
絶望すべきか?
How about putting taxes on technology?
技術に税金をかけるのはどうなんだろう?
Impose more regulation?
より多くの規制を課す?
Maybe do some education reforms?
教育改革をするのでは?
Basically, find any clever ways to get everyone a damn job!
基本的には、みんなに仕事をさせるための巧妙な方法を見つけろ!
That's what these guys are proposing.
こいつらが提案しているのはそういうことだ。
That's what their presidential campaign is all about,
それが彼らの大統領選挙運動です。
and it sounds reasonable enough.
と、それは十分に合理的に聞こえます。
After all, famously said by Voltaire is the sentence:
結局のところ、有名なのはヴォルテールが言った文章です。
"Work saves us from three great evils: boredom, vice and need."
"仕事は3つの大悪から私たちを救う 退屈、悪徳、必要性だ"
He said that in 1759.
1759年にそう言っていました。
Is that really the case, today, in this society?
今の社会では、本当にそうなのでしょうか?
I think we might be missing a big opportunity.
大きなチャンスを逃しているのではないでしょうか。
It was Confucius who said:
と言ったのは孔子です。
"Choose a job you love and you will never have to work a day in your life."
"好きな仕事を選べば 一生働かなくて済む"
Brilliant, I agree.
素晴らしい、私もそう思う。
Problem:
問題だ
Getting a job you love, one that is fulfilling,
好きな仕事、充実した仕事に就くこと。
and that allows you to follow your moral code today,
そして、それによって、今日、あなたは自分の道徳規範に従うことができるようになります。
I don't know about you, but it's pretty damn hard.
あなたのことは知らないが、それはかなり難しい。
In fact, according to Deloitte Shifting that says
実際には、デロイト社のシフトによると
"As much as 80% of the people hate their job."
"8割の人が仕事を嫌っているのと同じくらい"
80%, that's 4 out of 5, spending most of their useful lifetime
80%、それは5つのうち4つ、彼らの有用な生涯のほとんどを費やしています。
doing something they don't particularly enjoy.
楽しくないことをしている。
Now in 2012, with this kind of technology at our fingertips,
2012年の今、このような技術が私たちの手元にあります。
guys, doesn't that make you little
お前ら、それはお前らを小さくしているんじゃないのか?
mad?
気でも狂ったか?
A little bit?
ちょっとだけ?
We are in kind of a work paradox.
私たちは一種の仕事のパラドックスに陥っています。
Because we work long and hard hours on jobs we hate
嫌いな仕事で長時間ハードに働くからだ。
to buy things we don't need
いらないものを買うために
to impress people we don't like.
嫌いな人を感動させるために
Genius! [weak applause]
天才![弱い拍手]
We have to adjust what the economy allows us to perform,
経済が許容するパフォーマンスを調整しなければならない。
and the sad reality is that most jobs, unfortunately, are neither fulfilling,
と悲しい現実は、ほとんどの仕事は、残念ながら、どちらも充実していないということです。
nor do they create any value for society;
とか、社会的な価値を生み出しているわけではありません。
and I don't think I have to name which jobs. I think you know which ones.
どの仕事の名前を挙げる必要はないと思います どの仕事か知っていると思います
By the way, they are going to be automated very soon,
ちなみに、すぐに自動化されるそうです。
and I suspect within our lifetime.
私たちが生きている間に
So, we are screwed.
だから、もうダメなんだよ。
That's the end of my talk, bye.
以上で私の話は終わりです。
No, I think there's light in the tunnel, because
いや、トンネルの中には光があると思う。
I spent a year researching this problem,
この問題については、1年かけて調べました。
and I think I might have cracked it.
と、ひびいてしまったかもしれません。
I might have discovered what the purpose of life is.
人生の目的を発見したかもしれません。
Now I'm going to give it to you.
今からあなたにあげようと思っています。
Right now, TEDex Vienna.
今は、TEDexウィーン。
Would you like to know?
知りたいですか?
Ok, here it goes:
分かったわ
The purpose of life is
人生の目的は
to have robots steal your job.
ロボットに仕事を盗ませるために
All right, let's be serious. I suppose I don't know my purpose,
よし、真面目な話をしよう。私は自分の目的がわからないのかもしれません。
let alone your purpose, or that of anyone else;
あなたの目的はもちろんのこと、他の人の目的も含めて。
but I'm pretty sure what the purpose of life is not,
が、人生の目的が何なのかは、かなりはっきりしています。
and the purpose of life cannot be to work, produce
人生の目的は働くことではなく、生産することではない
and consume more and more and more.
とどんどん消費していきます。
So, here is a radical idea.
そこで、ここでは過激なアイデアをご紹介します。
The goal of the future is full unemployment, so we can play.
将来の目標は完全失業だから遊べるんだよ。
That's why we have to destroy the present political economic system.
だからこそ、現在の政治経済システムを破壊しなければならないのです。
This is no light statement, considering that it comes from legendary author
これは、伝説の作家から来ていることを考えれば、軽い発言ではありません。
and futurist Arthur C. Clarke.
と未来派のアーサー・C・クラーク。
I think we must do away with the absolutely specious notion
私たちは、絶対的に怪しげな考えを捨てなければならないと思っています。
that everybody has to earn a living.
誰もが生計を立てなければならないことを
It is fact today that 1 in 10,000 can create the technological breakthrough
1万人に1人が技術的な突破口を作ることができるというのは、今日の事実です。
capable of supporting all the rest;
全てをサポートすることができる
and so, the youth of today are absolutely right
ということで、今の若者の言うとおり
in recognizing this nonsense of earning a living.
生計を立てることの無意味さを認識して
We keep inventing new jobs because of this false idea
こんな思い込みのせいで新しい仕事を生み出し続けている
that everyone has to be employed in some kind of drudgery or another,
誰もが何かしらの苦労をして雇われているのではないでしょうか。
because according to Darwinian-Malthusian theory,
なぜなら、ダーウィン・マルサス理論によると
they must justify their right to exist.
彼らは存在する権利を正当化しなければなりません。