字幕表 動画を再生する
I've been at MIT for 44 years.
私は44年MITにいて、TEDの第1回にも参加しました
I went to TED I.
ここにいる中では私以外に1人だけです
There's only one other person here, I think, who did that.
リッキー主催の頃に参加したTEDでは全て
All the other TEDs --
メディアラボの活動をお話しました
and I went to them all, under Ricky's regime --
現在は約500人が働いています
I talked about what the Media Lab was doing,
先週、私がメディアラボを辞めたと報道されましたが
which today has almost 500 people in it.
辞めたのではなく、代表を降りただけです
And if you read the press,
とんでもない肩書きですが別の人が引き受けました
last week it actually said I quit the Media Lab.
教授としてできる選択には
I didn't quit the Media Lab, I stepped down as chairman --
教授にとどまる選択もあるのです
which was a kind of ridiculous title, but someone else has taken it on --
私は残りの人生を「子供に1人1台ラップトップ」活動に費やすことにしました
and one of the things you can do as a professor
これまで1年半ぐらい活動してきました
is you stay on as a professor.
今から18分間、
And I will now do for the rest of my life the One Laptop Per Child,
私は、なぜ、どのように、
which I've sort of been doing for a year and a half, anyway.
何をしているのか、お話しましょう
So I'm going to tell you about this,
途中で100ドルラップトップを回覧して
use my 18 minutes to tell you why we're doing it,
どのようなものか見ていただきます
how we're doing it and then what we're doing.
クリスから、重要な話題を取り上げるように頼まれたので
And at some point I'll even pass around
これを始めた3つの理由からお話しましょう
what the $100 laptop might be like.
第1はすごくわかりやすいです
I was asked by Chris to talk about some of the big issues,
驚くと思いますよ。国家元首に会って
and so I figured I'd start with the three that at least drove me to do this.
「あなたの国で一番貴重な天然資源は?」と聞くと
And the first is pretty obvious.
最初は子供だとは答えませんが
It's amazing when you meet a head of state, and you say,
こちらが子供は?と言えば、すぐに賛成してくれます
"What is your most precious natural resource?"
簡単でしょう(笑)
They will not say "children" at first,
第2は誰もが納得することです。重要な問題の解決には、なにかしら
and then when you say, "children," they will pretty quickly agree with you.
教育が関係し、教育こそが解決であることもあります
And so that isn't very hard.
教育という要素なしに解決することはありません
(Laughter)
まさしく解決方法の一部なのです
Everybody agrees that whatever the solutions are to the big problems,
第3は少しややこしいです
they include education, sometimes can be just education
ここにいる皆さんが、歩き方や話し方を学習したのは
and can never be without some element of education.
歩き方を教わり、話し方を教わったからではありません
So that's certainly part of it.
世の中と関わって学習したのです
And the third is a little bit less obvious.
何かを求めて結果を得ることで、あるいは
And that is that we all in this room learned how to walk, how to talk,
立ちあがって手が届いて学習したのです
not by being taught how to talk, or taught how to walk,
でも6才ぐらいで、このような学習法はやめさせられて
but by interacting with the world,
それ以後は教えられて学習するようになります
by having certain results as a consequence of being able to ask for something,
今の私のような人の行動や、本などからでも構いませんが
or being able to stand up and reach it.
「教えられる」のです
Whereas at about the age six, we were told to stop learning that way,
一般的に言ってコンピューターが学習にもたらしたことは
and that all learning from then on would happen through teaching,
学習者が自力で行動するという意味において
whether it's people standing up, like I'm doing now,
歩くことや話すことに似た
or a book, or something.
ある種の学習行動なのです
But it was really through teaching.
以上のような理念をもっています
And one of the things in general that computers have provided to learning
シーモアパパートをご存知の方がいるかも知れませんが
is that it now includes a kind of learning
私たちがセネガルで働いていた1982年頃の話をします
which is a little bit more like walking and talking,
100ドルラップトップは1~2年前に始めた事だとか
in the sense that a lot of it is driven by the learner himself or herself.
突然の思いつきという人もいるからです
So with those as the principles --
実際にはずっと以前の1960年代にさかのぼります
some of you may know Seymour Papert.
こちらは、1980年代の様子です
This is back in 1982, when we were working in Senegal.
セネガルにいた私たちに、スティーブジョブズが
Because some people think that the $100 laptop just happened a year ago,
ラップトップを送ってくれました。大量ではないものの、途上国にコンピューターを届ける活動ではありました
or two years ago, or we were struck by lightning --
すぐに分かったのですが
this actually has gone back a long time, and in fact, back to the '60s.
子供たちは、英語が使えなくても
Here we're in the '80s.
ラテン語のアルファベットすら使えなくても
Steve Jobs had given us some laptops. We were in Senegal.
水を得た魚のように、
It didn't scale
ピアノを弾くように操作したのです
but it at least was bringing computers to developing countries
少し最近のことですが、私も個人的に関わった
and learning pretty quickly that these kids,
2つの逸話があります、1つはカンボジアでのことです
even though English wasn't their language,
その村には電気も、水も、テレビも、電話もありませんが
the Latin alphabet barely was their language,
ブロードバンドのインターネット回線はあるのです
but they could just swim like fish.
そこの子供たちが最初に覚えた英語はGoogleです
They could play these like pianos.
Skypeだけは知っていますが、電話のことは全く知りません
A little bit more recently, I got involved personally.
Skypeだけ使っているのです
And these are two anecdotes --
夜中に家に帰ると、ブロードバンドで接続できます
one was in Cambodia,
電気はまだ来ていないところです
in a village that has no electricity, no water, no television, no telephone,
両親はラップトップが大好きです
but has broadband Internet now.
家で一番明るい照明だからです
And these kids, their first English word is "Google"
比喩と事実が混ざったような話ですね
and they only know Skype.
こちらは実際の学校です
They've never heard of telephony.
同時期に、シーモアパパートはメイン州知事に働きかけて
They just use Skype.
2002年に「子供に1人1台ラップトップ」計画を法制化させました
And they go home at night --
その時点では、正直に言って、80%の教員が
they've got a broadband connection in a hut that doesn't have electricity.
懸念を示し
The parents love it, because when they open up the laptops,
実際に反対したのです
it's the brightest light source in the house.
教員はラップトップよりも
And talk about where metaphors and reality mix --
昇給したり学校が増えたりするほうがよかったのです
this is the actual school.
さて、3年半が過ぎ、どうなったでしょう
In parallel with this, Seymour Papert got the governor of Maine
5つの報告があります
to legislate one laptop per child in the year 2002.
第1に引きこもりがほぼなくなり、第2に今まで誰もしなかったような保護者と教師との会議を、今では
Now at the time, I think it's fair to say that 80 percent of the teachers were --
全員がするようになり
let me say, apprehensive.
第3に非行問題が減り、第4に子供達の活動が増えました
Really, they were actually against it.
教員は授業が楽しいと言います
And they really preferred that the money would be used
子供達が熱心なのです。ラップトップがあるからです
for higher salaries, more schools, whatever.
第5に、私が一番面白いと思ったのは、
And now, three and a half years later, guess what?
夜になればサーバーの電源を切ることです。そうしないと
They're reporting five things: drop of truancy to almost zero,
子供達がメールを送って
attending parent-teacher meetings --
教員に質問しすぎるからです
which nobody did and now almost everybody does --
こういったことから分かるように、もう試行は不要です
drop in discipline problems, increase in student participation.
「私たちの国で3~4000を試したい」という人には
Teachers are now saying it's kind of fun to teach.
試行プロジェクトの段階は終わったと言います
Kids are engaged -- they have laptops! --
コラッ。列に並んで、ほかの国の状況を見なさい
and then the fifth, which interests me the most,
上手くいくとわかる頃に、順番が回ってきますよ。とね
is that the servers have to be turned off at certain times at night
これが私のしていることです
because the teachers are getting too much email
(笑)(拍手)
from the kids asking them for help.
「子供に1人1台ラップトップ」計画は約1年半前に始まり
So when you see that kind of thing --
非営利団体として、2000万ドルの予算を、立ち上げと
this is not something that you have to test.
後々の製造のための経費として調達しました
The days of pilot projects are over, when people say,
規模はまさしく重要なことです
"We'd like to do three or four thousand in our country to see how it works."
部品を安く買えるからではありません
Screw you. Go to the back of the line and someone else will do it,
メーカーに行くとしましょう
and then when you figure out that this works, you can join as well.
名前は出しませんが
And this is what we're doing.
小さいディスプレーを探しています。私としては、色再現性は不完全で構いませんし
(Laughter) (Applause)
1個2個のドット欠けは構いませんし、それほど明るくなくてもいいのです
So, One Laptop Per Child was formed about a year and a half ago.
でも、このメーカーの人はこう言うのです
It's a nonprofit association.
「興味ありませんね。家庭向けに
It raised about 20 million dollars
完全な色再現性があって
to do the engineering to just get this built,
大きく明るい画面を目指していますので
and then have it produced afterwards.
あなた方の要求は、我が社の戦略外です」
Scale is truly important.
でも私が「うーん、困ったなぁ
And it's not important because you can buy components at a lower price, OK?
年1億台必要なのに」と言ったら(笑)
It's because you can go to a manufacturer --
彼らは「それなら御社の戦略にご協力できるかもしれません」と言うのです
and I will leave the name out --
だから規模が重要なのです
but we wanted a small display,
だから最初に500万から1000万台は必要なのです
doesn't have to have perfect color uniformity.
規模そのものが価格を下げる助けになるような
It can even have a pixel or two missing.
十分な規模で始めるというのがこの考えです
It doesn't have to be that bright.
だから700万から1000万だと言ったのです
And this particular manufacturer said,
私たちにはセールスやマーケティングチームはいませんが
"We're not interested in that. We're interested in the living room.
皆さんは目にすることになります
We're interested in perfect color uniformity.
それには、まず7つの大国に、賛同と参入を促します
We're interested in big displays, bright displays.
そうすれば、ほかの国も続くのです
You're not part of our strategic plan."
協力企業もあり、もちろんGoogleも入っています
And I said, "That's kind of too bad, because we need 100 million units a year."
その他の企業は考慮中です
(Laughter)
これは報道で大きく取り上げられています
And they said, "Oh, well, maybe we could become part of your strategic plan."
これはグリーンマシーンといわれ、コフィアナンと一緒に
And that's why scale counts.
11月のチュニジアでの世界サミットで紹介したものです
And that's why we will not launch this
これに注目した人は、これをラップトップ計画と呼びます
without five to 10 million units in the first run.
でも、ラップトップ計画というより教育計画なのです
And the idea is to launch with enough scale
面白くて、特に強調したいことがあります
that the scale itself helps bring the price down,
以前私は電球だったが今やレーザーだと言ったりします
and that's why I said seven to 10 million there.
まさに今立ち上げようとしているところですが
And we're doing it without a sales-and-marketing team.
さほど困難でないと分かってきました
I mean, you're looking at the sales-and-marketing team.
というのも、ラップトップ価格の
We will do it by going to seven large countries
50%いやむしろ60%近くを
and getting them to agree and launch it,
セールス、マーケティング、拡販、利益が占めています
and then the others can follow.
私たちには不要ですよね?
We have partners.
そのようなコストは必要ありません
It's not hard to guess Google would be one.
まず第1に私たちが原価で販売し、政府が配布します
The others are all playing to pending.
学校で教科書のように配布されるのです
And this has been in the press a great deal.
余計なコストが無いから、ディスプレーも何も皆手に入るのです
It's the so-called Green Machine that we introduced with Kofi Annan
ラップトップのディスプレーのコストは、ざっと
in November at the World Summit that was held in Tunisia.
対角線インチ当たり10ドルです
Now once people start looking at this, they say, "Ah, this is a laptop project."
8~7ドルまでは下がるでしょう
Well, no, it's not a laptop project. It's an education project.
しかし、もっと賢い発明が無い限り
And the fun part -- and I'm quite focused on it --
2ドルや1ドル半にはならないでしょう
I tell people I used to be a light bulb, but now I'm a laser --
残りはグラフの茶色の部分です。おかしな話です
I'm just going to get that thing built, and it turns out it's not so hard.
残りはラップトップ自体を動かすOSに使われるのです
Because laptop economics are the following:
まるで太った人が、その体を動かすために
I say 50 percent here -- it's more like 60,
エネルギーを一番使うことに似ていますね(笑)
60 percent of the cost of your laptop
現在は、信じられない状況です
is sales, marketing, distribution and profit.
私はラップトップができた頃からずっと使ってきました
Now we have none of those, OK?
私のラップトップは以前に比べ、遅くなり、安定せず、楽しくなくなりました
None of those figure into our cost,
今年は最悪です
because first of all, we sell it at cost, and the governments distribute it.
皆さん拍手や大喝采をしてくれますが、私は言います
It gets distributed to the school system like a textbook.
「どうしたんだ。なぜ何もしない?」
So that piece disappears.
先日ある人がこのラップトップをおもちゃだと言いました
Then you have display and everything else.
でも私は、これは超高速だよと言い返しました
Now the display on your laptop costs,
開けると、ビーンと起動音がして、電源が入って、使える
in rough numbers, 10 dollars a diagonal inch.
まさしく1985年と同じです。皆さんがアップル社のMac512Kを買ったときです(笑)
That can drop to eight; it can drop to seven
ちゃんと動いていたものが
but it's not going to drop to two, or to one and a half,
確実に悪化しているのです
unless we do some pretty clever things.
これは何だといつも聞かれますが
It's the rest -- that little brown box -- that is pretty fascinating,
これが答えです
because the rest of your laptop is devoted to itself.
注目すべき点は2つ。1つはメッシュネットワークです。子供たちがラップトップを広げると
It's a little bit like an obese person
それ自体がネットワークの一部になります
having to use most of their energy to move their obesity.
外部ネットワークにつながるところが1~2ヶ所必要です
(Laughter)
2~3千人の子供であっても2Mbpsで済みますので
And we have a situation today which is incredible.
村への導入が可能で